はてなキーワード: ロシアとは
2/27(日)
ウクライナ国防総省の情報「戦争が10日続けば、ロシアは破産する」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d03fb6117b030ff68c227087ca25a7648c0333fc
>>「ロシアは1日に150億ドルの戦費を使っている。10日続くと戦費がなくなっちゃうだろうと。だから10日頑張りゃいいんだと言い出している。そうしたらロシアは完全に破産しちゃうし、弾薬もなくなっちゃうと言っている」
西側プロパガンダでウクライナ有利のように見せかけてるだけで、現実はロシアがウクライナ南部を制圧
トルコはNATO止めてロシア側に付きたがってて、戦争に関与しないインド中国ブラジルは経済の話で盛り上がる
ゼレンスキーもそろそろ失脚なんだろうな
親方、あっし新聞みやしたよ、民事裁判のIT化が決まったんすね
最高裁がなかなか動かないで法律改正から21年かかりそうなやつだな
何でずっと動かなかったんすかね
20年前だが交通事故が異常に多くてな、保険会社と裁判所が協力して保険金支払いを抑えようとしていたらしい
ググっていいすか…おお金融庁のソルベンシー・マージンてやつですね、金あるなら払えばいいのにですね
あれは投資運用が本業みたいなもんだから、ケチって投資すれば増やせるわけだよ
へえ、どこに投資してるんすかね
そうだな、もともと保険は海賊対策組合だったからな、武器工場にも金出すだろ、その証書が売れれば便利だから証券取引所も建てるだろ
そうだな、戦争保険のようなもんだな、それでちょうど80年戦争なんてのも起きた、20世紀の保険会社はナチス政権も作ったろ
イスラムテロ戦争もありやしたねえ、今ウクライナを襲ってるロシアも海賊のようなもんすかね、でも保険会社は損しないんすか?
少し損しても投資で儲かるんだろうな、リーマンショックや原発事故もあったことはあったな
嫌でしたねえ、あっしみたいに保険に入る余裕のない人はどうすりゃいいんすか
そうだなあ、おまえはいっそ保険会社を作ったらどうだ、高齢者に手伝いを送るような保険なら出来るだろ
それならあっし頑張りやす
お、そりゃ楽しみだな
じゃあひとまず親方に加入してもらっていいすか
おお、いくらだい
じゃあ、あっしの給料の前借り分で
おいおいそりゃ高い
(すちゃらかちゃん)
そもそも別に自民党の支持が増えたわけじゃなくて、コロナやらロシアやらで「やっぱ今の憲法無理があるよね?」ってうっすら思い始めているのが原因なわけで
「いやいや今の憲法で十分対応できますよ!例えばこんな対策なら憲法改正しなくてもできますよ!」って話をまるでしてないのがね
この前あったグローバルダイニングの裁判でも、あくまで無視できるから違憲ではない、ってだけで、強制的に休業させようとしたらそれは違憲だろう
抗議の意志を示すため日米など5カ国が退席
https://news.yahoo.co.jp/articles/925cab16f93455c2f3bbdd857298482354985ee2
16/21は残ってるんだ
改憲勢力は、ほぼ3分の2を固める情勢です。— 三春充希(はる)⭐Mitsuki MIHARU (@miraisyakai) May 19, 2022
ぼくとしては、このまま推移すれば3分の2どころではない取り方をするとみています。— 三春充希(はる)⭐Mitsuki MIHARU (@miraisyakai) May 19, 2022
三春なんとかじゃなくてもこんなの衆院選終わった段階で分かってたと思うんだけど、
・日本をロシアやウクライナに例えて「戦争のできる国にしようとしてる政府は危ない!」と主張
いやあのさ、マジで何してんの?
ラテン文字もそうだけど、キリル文字も言語によってそれぞれ使う文字、使わない文字があったりする
たとえば日本語の「イ」の音に相当するものが「И」と「І」の2種類あったりする
ロシア語は「И」しか使わない、ベラルーシ語は「І」しか使わない、ウクライナ語は両方使い分ける
まあ、「І」を使う言語は少数派なので、日本では「И」と書いておけば良いだろう
モンゴル語とかが典型だけど、ソ連の影響で文字を制定したところは、ロシア流の表記になっているので
とりあえずロシア語っぽく表記するのが、キリル文字圏に幅広く通じると思われる
「И」と「І」って、なんとなく日本語の「い」と「ゐ」みたいなもんかな、とか
「い」の代わりに「ゐ」を使っていると違和感はあるが、読めなくはないよね