はてなキーワード: 予算とは
毎年毎年の予算がおかしいってのを30年間繰り返してるから失われた三十年なんだろ
そこをどう考えてるんだはてなーは
ハイ!
もう結果出たね
もうウダウダゆうなよ?
結果出てんだから
予算の配分うっかり間違っちゃったよくできた人外アニメだったと思うんだがなにがそんなに世間様的にまずかったのだろうかと思って読んでみた
くっ…
地球温暖化をなんとかするのと今後の毎年の夏の(異常な)暑さをなんとかするのは別なんだよね…
兵庫の教員不足に関する記事について、動画授業を支持するコメントに多くのスターが付いていた。
それは当然だと思う。
それを速やかに解決するのは、どこかのクラスで実施している授業を他のクラスでも放映する動画授業しかあり得ない。
教員は予算的な問題で給料が増えない上に、部活動で土日出勤も強いられるブラックな仕事。
だから、一人の授業を複数クラスに展開する動画授業という技術は、もはや必須の手段である。
そう、今まさに、授業ができずに自習となっているクラスがあるのだから。
教員不足と言えば、部活動についても人材不足で、地域移行が成されようとしている。
これも一昔前では全く考えられないことであった。
◆関係者「電通が中心になって考案した利益率の良いビジネスモデル」
電通関係者へのこれまでの取材によると、一般社団法人を元請けにすることで予算監視の目が逃れやすくなる上、グループ企業に外注を繰り返せば1社ごとの利益は小さくともグループ全体では利益を最大化できる。電通は公式には否定しているが、関係者は「電通が中心になって考案した利益率の良いビジネスモデル」と証言していた。
持続化給付金のように前例のない巨大事業を受注できる企業は限られ、今回は同種事業の受注実績のあるサ協が、経産省側に重宝がられた面がある。だが、発注する国にとっては外注が増えればそれだけ予算の無駄につながる懸念がある。
ルワンダは革命以降、議会の30%は女性にしなければならない法律が制定されて今議会の6割が女性
成人年齢が変わり、2004年生まれなので自分が小学生の時とかに思ってたよりも、だいぶ前倒しで選挙権が自分の権利になった。
でも、選挙って怖すぎる!だって、どうしたらいいのか分からなすぎるから。
親にも今までどうやって選んでたのか聞いてみたけど、選挙の候補者なんて消去法で選ぶんだよ。とかいわれてしまい、事前に知っていたこととは言え、少し社会に落胆した。
学校のテストや模試で時事問題なんかが出るから、トップニュースになるような政府レベルの政策なんかは多少分かるけど、地元の議員の力入れてる施策とか、全然知らない。
金持ちと老人にばっかり有利で、一般家庭からしたら頓珍漢な政策を取られるも嫌だなあとか思うし、かといって予算を決める会で延々とゴシップ追求をしてるような人達に政治をして欲しいわけじゃないし、耳障りのいい事ばっかり言ってる最近台頭してるっぽい候補者は、あまりにも現実味が無い。ある党は最寄りの選挙活動で自分には選挙権があるにもかかわらず、制服を着てるからって広報誌のビラ配りの手を引っ込められた事が、権利者として見られてないと感じてめちゃくちゃ腹が立った。
でも、これも全部各党の嫌な所が目に付きまくってるだけだし、良い所も見たい。でも候補者の良い所だけを見てはいけないらしい。政治とか選挙って……
対外政策とか、同性婚とか、皇族のシステムとか、原発とか、ベーシックインカムとか、コロナの対策とか、自分の思想と現実の党の思想を見比べるみたいなサイトがあって、調べてみたけど、もうなにもかもチグハグ。
こっちはこの党で、あっちはその党。それはあの党で、それとそれはこの党。みたいになってしまう。
もうどうしたらいいんだ。
いっそ思想が左右どちらかに偏りまくってたら投票もっと気楽にできたのか?
この文を書く上で、わざと少し子供らしい文体を選んだ。子供にまだ片足突っ込んだままの、"選挙権のある学生"の本音を吐露したかったから。
大人達は、子供から成人になりたての自分たちのような人間に、あなた達は、きちんと選挙に行きなさいって言うけど、この国は選挙が近くなると、民主的思想でアツくなるどころか澱んでる気がする。どうせダメなんだみたいな思想を感じる。つらいな〜 この国に本当に未来とかあるのかな。とりあえず、選挙には行くけど、もう少し選挙がこわくなくなってほしい。
ちょっと前にグランドピアノを買ったので書く。最初に言っておくと、「子供にピアノを習わせたい」とか「大人になったけど始めてみたい」という人にはほぼ役に立たない。どちらかというと「音大出たけど全く別の職についていて今は趣味」とか「音大には行かなかったけど子供の頃からずっとやっている」人向けの話。プロは知らん。
まず、信用できるピアノ技師もしくはピアノ調律師の知り合いを探す。そしてその人に予算を伝えた上で、一緒に楽器店に行く。これが一番重要。
よく「楽器店に行って実際弾いてみましょう。同じ型番でも楽器によって音が違ったりします」みたいなことが言われているけど、これは新品を買うのであれば正しい。ただし、中古を買うのであればこの限りではないので必ず調律師を連れて行ったほうがいい。楽器店は中古で買った楽器を必ず修理する。ここで金に糸目をつけなければかなりよく仕上げることもできる。弦だって変えれば良いしハンマーだって鍵盤だってオーバーホールすることができる。だけど、すべての楽器にそれをやったら、中古なのにどの楽器も新品に負けないくらい高額になってしまう。よって店側もすべてを完璧に修理しているわけではない。だから中古楽器を弾いてみると、「そこまでだなぁ」と感じる楽器が多いと思う。思ったより音が響かなかったり、鍵盤が重かったり、一部で変な音がしたり、ペダルが重すぎ、軽すぎたり……。そこにピアノ技師を連れて行くと「ここは直せる」「これは直せない」「〇〇円でこのくらいまではできる」というのを言ってくれる。もちろん楽器によってポテンシャルは全然違うし、保管状況等によって状態も違う。中古楽器を買うのであれば、店頭に並んだ状態でいい音がするものより、このポテンシャルが高いものを買ってピアノ技師に直してもらうほうが、よほど良い楽器が手に入る。そしてこのポテンシャルは、ピアノを弾くだけの人には絶対わからない、と言われた。
で、実際見に行ってどうだったか。
まず新品を見るために、山野楽器、ヤマハ、スタインウェイ、ベヒシュタインのショールーム行った。ダントツでスタインウェイ、これは間違いない。いくつかの楽器店でベーゼンドルファーも弾いてみたが、そこまで良いベーゼンドルファーに巡り会えず、こちらはそれ以降追わなくなった。
ヤマハ、CXシリーズは何度もいろんなところで弾いたことがあったけど、やはり話にならない。SXシリーズで、「まぁ買っても良いかなぁ」くらいで、これで660万円。S6Xを弾いたけど、まぁまぁ……くらいなんだけど音がうるさい。ヤマハのピアノは響かせるために音を大きめにしている傾向があるんだけど、これがうるさくて上品さにかける。できればCFシリーズが良かったけど、これを買うなら結局1000万円超えるので、それならスタインウェイ買えるし、そっちのほうが良い。
ベヒシュタイン、かなり良い。コンサートシリーズは他の輸入ピアノと同じ金額帯だけど、アカデミーシリーズは500万円程度からラインナップされていて、ヤマハのSXシリーズ買うくらいならベヒシュタイン買おうという気になる。ただできれば、やはりコンサートシリーズのほうが全然良い音がする。
次に中古ピアノを見るためにいくつか店を回った。新品は、ヤマハの大きめの楽器店に行けばヤマハの楽器は全部触れるけど、中古は各店舗によって楽器があったりなかったりするので、いろいろ回る必要がある。そしていくつかスタインウェイを置いている楽器店を見つけ、最終的にA-188かB-211かというところまで絞った。ここで知り合いのピアノ技師に一緒に来てもらい、各楽器を吟味してもらう。「〇〇と〇〇は交換したほうがいい。〇〇は調整できる」みたいな話をしてもらいながら、最終的にはB-211を選ぶことになった。楽器本体とその後の修理費を含めてだいたい1000万弱というところ。
最後に金額感。ヤマハやカワイのアカデミー向けのピアノだと、サイズによるがだいたい200万~500万くらいで新品が買える。スタインウェイ、ベヒシュタイン、ベーゼンドルファーのコンサートグレードだと大体1200万~2200万くらいする。この間の、500万~1000万くらいの価格帯の製品はあまりなくて、ベヒシュタインのアカデミーシリーズや、ヤマハのSXシリーズ、カワイのSKシリーズしかない。
中古だとこの価格帯でベーゼンドルファーやスタインウェイが買えるので、そっちのほうが良い場合もある。
ちなみに重さは350kg。これを運び入れるだけでも10万円以上かかった。
前者のコメントに関しては、便所の落書きと揶揄される「はてな匿名ダイアリー」に投稿されるにしてはあまりにも文章レベルが高かったから、報酬を得て書かれたのではないかと考えただけだろ。予算の相場を予測しただけで、保守政党が発注したとは書いてないだろ。
後者のコメントに関しては、言論によって対立する対象や、社会的な許容度を超えた対象を攻撃対象と述べているのであって、暴力による危害を示唆しているわけではないだろ。
SuehiroKa
@suehiro_ka
しかし、たかまつなな氏 @nanatakamatsu の経歴見ると、カネに困ったこと無いどころか、超エリートコース、しかも習い事で休みが無かったとかある。つまり、困窮する若者の対極にいる人なんだよね。で、今の財力も社会のエスタブリッシュメントとの付き合いで形成されたもの感ある。その人が、(続
月々10万かそこらの年金受給高齢者が若者から分配されるカネやリソースを奪っているとルサンチマンを煽る歪さ。そう考えると、どう見ても確信的に庶民の年金や医療などの社会保障の予算削減=自己負担増大という今の自民党政府の社会保障の方向性の地ならしが目的としか思えない。
↓
@nanatakamatsu
若者の政治参加を促すための会社作って貯金数万円になったり、学費払えず大学院中退しそうになりクラファンで支えてもらったり、無料で学校に出張授業行くためにホームレスだった時期もあるんですよ。幼い頃は裕福でした。人のため、社会貢献をする大切さを両親や母校で習いました。むなしいし、悲しい
https://twitter.com/nanatakamatsu/status/1540336480069230593
経歴
2016年 慶応大学大学院政策メディア研究科 東京大学大学院情報学環教育部
政府支出を増やして庶民に優しい政治(=政府の金を庶民に移転する政治)をするとどうなるか?
「将来にツケを残すな」「国民一人あたりの借金はいくらです。大問題です」
と騒ぎ立てる
逆にできるだけ費用を切り詰めて公的サービスを提供するとどうなるか?
幼稚園について書いた増田だけど、幼稚園は選べるけれど公立小学校は選べないみたいなのはあるなぁとちょっと思った。
幼稚園の場合、各園で面倒くささに大きな差があり、特色も違うので親が自分に合うものを選べばよかった。
例えば、登園。
クレヨンしんちゃんみたいに家の前まで幼稚園バスがお迎えに来るところから、集合場所に連れて行くところ (その後、毎日ママ会 orz)、親が連れていくのが当たり前のところまである。
例えば、保護者会。
別に来ても来なくてもOkなところから、毎月の参加 + 平日のイベントに保護者お手伝いが当たり前みたいなところまである。
毎年、各園児と保護者のプロフィールを載せたパンフレットを作成 (当然、保護者が情報を提供するし、保護者の中の委員がパンフレット作製をやらされる)があったり、
毎年、なにかの役員をやらないといけない所から、ごく少数の役員だけ大変いうところまである。
例えば、お弁当。
完全給食のところから、給食にするか選べるところ、毎週決まった曜日に必ず給食を食べるところ、完全弁当まである。
例えば、延長保育。
延長保育が全くないところ、長期休暇に無いところ、有料で実施する所などいろいろある。
例えば、園庭。
広い、狭い、遊具の数とか。
例えば、規模。
園児1学年5クラス以上で100人オーバーのところから、園児1学年1クラスで20人くらいのところまである。
男女ともに雇用されているところもあれば、完全な女社会ってところもあるね。
公立小学校は住んでいるところで一律ここって決まるから、いくら面倒だと聞いていてもよそを選べないというのはあるなぁって思った。
まあ、面倒でも多かれ少なかれどこでも同じって感じだと思うけど...
教育業界はなんでも教育の一環で...という伝家の宝刀を取り出して変わろうとしないところがあるし、外の力を借りることに否定的な感じがあるよね。
それでもって、予算がそんなにないから、受益者負担として親に負担させざるを得ないものも多いんじゃないかな。
だから少子化が...と思うなら、もう少し子供にお金をかけてくれる人たちを選挙で選びたい...けど、そんな奴いねぇ!!!!!!!!!!!!!!!!
アメリカの連邦憲法は連邦下院上院の3分の2だけじゃなくて、各州議会の4分の3の賛成がないと改正できないので、日本国憲法なんか目じゃないほど硬性。だから人工妊娠中絶などの党派対立が強烈な問題で最高裁が人権的に後退すると、回復が困難なんだよね。考えうる対策としては、
1. 慣習による最高裁9人定員を無視してリベラル派判事を追加で4人送りこむ
2. 連邦法で、人工妊娠中絶の権利を各州が保証することを予算に紐付けして州に圧力をかける
3. 人工妊娠中絶を犯罪化した州のいくつかで共和党が州議会選挙民主党に負けたり、国政選挙でも負けることが続いて共和党が全国的に考え方(作戦)を改めて、中絶を多くの州で限定的にでも認めるようになる
1つ目はさすがに政治的に困難そうで(1人2人でも難しいのに、4人となると……)、民主党が当分連邦上院で多数を占め続ける公算がない限り、すぐやり返される恐れがあり、そうすると事態は悪化する。
2つ目はまだありえそうだけど、民主党が下院上院で多数を占め続ける必要があり、最高裁が邪魔してくる可能性もある。
3つ目がまだありそうと思いたいけど、そもそも民主党の大統領下で景気が悪化していくことが予想されるので、民主党の大勝ちは望めない。共和党の支持率がそこまで一方的でない州のいくつかで共和と民主の支持が逆転してその州では人工妊娠中絶が合法化されることはありえるかもしれないけど、これも希望的観測(願望)にすぎない。