「連立政権」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 連立政権とは

2023-12-01

日本もう駄目とか言う奴。

日本という国は、永久一党独裁国家というわけではなく

l

有権者自民党=統一教会公明党=創価学会

連立政権選挙で勝たせているというだけの事です。

i

今の政権が駄目だと分かったら、もっとましな所を選べば済むだけの事です。

l

なぜ「日本もう駄目」などと言いたがる?

l

たったこれだけの事が分からないようなのばかり

ツイッター(X)などで「おすすめ」に上がってきたりする事が不思議です。

l

自分選択の結果なのだ理解し、選択を変えましょう。

それだけの事です。

11才だとしても7,8年すれば選挙権が与えられます

外国籍選挙権が無いのなら出ていけば済む話です。

l

自分選択して来ておきながら

移民優遇政権日本人より優遇されておきながら

日本が悪いみたいに言うなよ。自民党が悪いだけ。

l

外人ばかり優遇する在日政府をのさばらせてる者がおかしいだけ。

l

自民党の事は「日本政府」とか「日本」とか呼ぶくせに

中国政府の事は「中国共産党」とか呼ぶ者も同類だよ。

いかがわしい

中国共産党」の実態は「在中ファシスト党」であり

自民党実態は「在日ファシスト党なのだから

中国共産党」という呼び方日本有権者に対して

語弊がありすぎる。日本共産党が自民党みたいに悪いのかと

錯覚させる事になる。そういう印象操作する奴らが

自民党をのさばらせているのだと理解しましょう。

l

昔の2ちゃんねるなどは自民党の手先(ネトウト)だらけだったし

今の5ちゃんねるは大分ましではあるけどそういう傾向はある。

はてな匿名ダイアリーでも同じような口調のが目立つけれど

そういう状況にしている者たちが

自民党をのさばらせているのであって

日本人が悪いのではなく、工作員やその盲信者が悪い。

l

そして、私には工作員の大半は

外人しか見えないんですね。

いつ見ても日本が悪いだの、日本人は馬鹿だの猿だのほざいている。

おまえらが悪いだけだろ、としか見えません。

l

どこでも工作員ばかりが目立っていて、

私のような日本人の話は検索にかからず、

知る機会がないのであれば

知りもしない事について「怒れ」などと言う方がおかしいでしょ。

l

例えば大谷翔平くんが私ほどの政見を持つ事ができるのか?

という話。野球にだけ打ち込んでいて政治には全然詳しくない・・・

そんなのは野球選手に限らず、どの職業でも

多かれ少なかれそうでしょうよ。

だいたい政府異論を持つのは悪いみたいにテレビ

芸人などが機会あるごとに演出しているし。

吉本興業などに自民党などは税金を垂れ流してるし。

そういう国が日本くらいかも知れないというだけで

それは日本人のせいではなく外人工作員のせい。

そして、政府にそういう奴ばかりで

外人優遇してるのが悪いのだから

そんな奴らの権力を強めても意味がない、逆効果

からまず政府警察公安自衛隊裁判所などから

統一教会などの外人追放しなければ意味がない。

から、まず自民党などの移民優遇政党追放しないと駄目です。

から山本太郎などは「庶民の味方」ではない。

移民の味方なので結局は自民党と同じになります

l

山本太郎支持層社民支持層であり、

未だに山本太郎の一味の三宅洋平を持ち上げたりしてます

三宅洋平不正選挙がどうのこうの言いながら

選挙で負けると不正選挙の追及などせずに

安倍昭恵を絶賛して逃げただけの奴ですよ?

l

それが分かってるからこそ

保守政党山本太郎しか持ち上げない

というような工作員ばかりが目に付きます

あとはせいぜいその信者とか。

それが悪いだけの事で

そいつらがいなくなれば日本はかなりクリーンになるでしょう。

2023-11-23

1998年小渕内閣以降の内閣支持率と時事トピックス(過去25年分)

何やったのか当時の反応を含め記憶曖昧なので内閣支持率を元にトピックスを書きだしたやつ。

去年の8月にも書いたが最近の岸田内閣支持率の変動があったので追記

毎月のNHK世論調査数字使用

前月と比較して7%以上内閣支持率の増減があったときのみ書き出した。

最初は5%増減で書こうとしたけど時事を調べるのが面倒で無理だった。

トピックス以外の雰囲気を掴む為、次のようなものも合わせて記す。(適当に作った)

支持率上昇率=(前月より5%支持率が上昇した月数)/在職月数
支持率下降率=(前月より5%支持率が下降した月数)/在職月数


小渕氏ネタきっかけだったので小渕内閣から

以下、当時の支持率数字と()内の数字が前の月との増減値。

小渕恵三 在職期間:1998.08~1999.03 1年8ヶ月 就任時:37% 退任時:35% 最高:53% 最低:20%

支持率上昇率:15.0%   支持率下降率:20.0%

森喜朗 在職期間:2000.04~2001.04 1年1ヶ月 就任時:39% 退任時:7% 最高:39% 最低:7%

支持率上昇率:23.1%   支持率下降率:46.2%

小泉純一郎 在職期間:2001.05~2006.09 5年5ヶ月 就任時:81% 退任時:51% 最高:85% 最低:39%

支持率上昇率:18.5%   支持率下降率:21.5%   ※2001.09 アメリカ同時多発テロ

安倍晋三 (第1期) 在職期間:2006.102007.09 1年0ヶ月 就任時:65% 退任時:34% 最高:62% 最低:29%

支持率上昇率:16.7%   支持率下降率:41.7%

福田康夫 在職期間:2007.102008.09 1年0ヶ月 就任時:58% 退任時:20% 最高:58% 最低:20%

支持率上昇率:8.3%   支持率下降率:25.0%  ※2008.09 リーマンショック

麻生太郎 在職期間:2008.09~2009.08 1年0ヶ月 就任時:48% 退任時:15% 最高:49% 最低:15%

支持率上昇率:8.3%   支持率下降率:41.7%

鳩山由紀夫 在職期間:2009.102010.05 8ヶ月 就任時:70% 退任時:21% 最高:70% 最低:21%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:75.0%

菅直人 在職期間:2010.06~2011.08 1年3ヶ月 就任時:61% 退任時:18% 最高:61% 最低:18%

支持率上昇率:14.3%   支持率下降率:42.9%   ※2011.03 東日本大震災 この月世論調査なし。 2011.02 21% 2011.04 27%

野田佳彦 在職期間:2011.09~2012.12 1年4ヶ月 就任時:60% 退任時:20% 最高:60% 最低:20%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:31.3%

安倍晋三 (第2期) 在職期間:2013.01~2020.08 7年8ヶ月 就任時:64% 退任時:34% 最高:66% 最低:34%

支持率上昇率:15.4%   支持率下降率:21.5%  ※2019.12 コロナ中国で1例目発生

菅義偉 在職期間:2020.09~2021.09 1年1ヶ月 就任時:62% 退任時:30% 最高:62% 最低:29%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:23.1%

岸田文雄 在職期間:2021.102023.11(継続中) 2年1ヶ月(継続中)  就任時:49% 退任時:-% 最高:59% 最低:29%

支持率上昇率:7.9%   支持率下降率:24.0%  ※2022.02 ロシアウクライナ侵攻開始

内閣支持率の出典

https://www.nhk.or.jp/bunken/yoron/political/1998.html

https://www.nhk.or.jp/senkyo/shijiritsu/

2023-11-19

anond:20231109211902

池田大作戦関連のニュースでいくつか見かけたコメントとその感想について

 

 

 

 

政教分離を生み出したのはローマ帝国時代キリスト教なので、政教分離を語る時、実に我々はキリスト教を信じていることになる。ニーチェが言うように人権博愛ダイバーシティ人権の全てがキリスト教なのよ

 

意味不明日本人がそれを語るときは、判例に基づく理解か、「政教分離」という用語に対する自分なりの適当イメージ理解で語るはずで、そこに一々キリスト教への信仰が関わってくるとは想像し難い

 

 

 

宗教を大げさに排斥したがるのはマルクス主義の影響だろう.

根拠不明(「宗教を大げさに排斥したがる」というのと「マルクス主義の影響」)。

 

 

>きっちり引用元提示してて素晴らしい増田サヨクの俺解釈では普通に考えて信教の自由バッティングすることすら理解が及ばない馬鹿サヨクが多すぎる。あれこそ反知性主義

根拠不明(「馬鹿サヨクが多すぎる」「反知性主義」と断ずるためのコメント並びに根拠が見当たらない)。何らかの妄想に基づいてコメントしていたり、「反知性主義」の用語について理解していない可能性がある

 

 

>例えばドイツだとメルケル元首相の政党が「キリスト教民主同盟」だし、宗教政治に関わるのは民主主義という観点から何ら問題ないのよね。

民主主義」という言葉にもその社会ごとの理解社会通念)があるので、一概に問題なしとは言えない。日本問題に対してドイツの例を挙げることが必ずしも適切であるとも言えない

 

 

憲法学教科書を一冊も読んだことのない人が最高裁判例だけ読んで政教分離特に何を禁止していないか)を理解するのは相当難しそうだが…(ブコメ感想

特に何を禁止していないか」というのが意味不明。こういう質問をするあたり、少なくともこの人と同調者にとっては言っても理解できないんだと思う。

 

 

 

民主主義である限り大勢が信じている宗教に偏る危険性は避けられないわけで、それがおかしいなら民主主義を止めるの?参政権剥奪するの?って話よね。公権力行使のみを制限するのは妥当だと思う。

理解議論が雑

 

 

>連立する政党支持母体のお偉いさんに弔意を表するのが国として特権を与えたことにならないのは明らかなことのように思うよ

多分最高裁違憲とは言わないだろう、そもそも訴訟対象になりえないだろうから、この意味では明らかだろう。ただし、批判対象にはなりえる

 

 

 

ルール上していいかどうかと、本当にするべきかどうかは別の話なんだけど、区別がついていない人の多いことよ。ルール上はOKだよ、っていうとその行為を称賛してるととらえる人も。

ルールがその行為を認めるかどうか、とその行為合理性や当否は別の話

 

 

 

>間違った政教分離解釈見るたびに『ドイツで大々的にキリスト教名乗る政党普通に議席取りまくって活動してるやん』というツッコミしたくなるところはある

ドイツの例を持ち出してくると、日本憲法がどうにかなるのだろうか?意味不明ツッコミ

 

 

民主主義国家である以上何らかの組織構成する個人選挙権という政治的な力を持っているので、政治的な力を持たない組織や集団というのがまず存在し得ないんだよな。

憲法規定それ自体曖昧さにそもそも問題があるのかもしれない

 

 

>どの宗教トップだったら首相として公式哀悼の意を表するのだろう。その基準があるならば知りたいところ。あまり他に見たことはないけれど。

 国家元首でもなく、世界宗教トップでもない人に対して、内閣総理大臣として弔意を示す合理性ってなんだろうね

 

 

 

ないわー欧州の一部や米国のような国教になっているような国ならともかく、現状の日本カルト新興宗教に対して総理大臣声明を出すのはありえない

アメリカ合衆国憲法修正1条で国教樹立してはならないと定めているので、この人が「国教」に対する理解を誤っている可能性がある

 

 

政教分離原則ギリギリラインを攻めている感

言うほどギリギリか?かすりもしないのでは?

 

 

素人目にはこれに突っかかるのはどうかなと思う。人が死んだら公の場では(公人なら尚更)悲しみを表明すべきだし、言葉も『尽力・重要役割足跡』と、事実を述べるにとどまるものを選んでいるように読める。

ところで、大先生に対して日本政府叙勲しないのはなぜなんでしょうね。内閣総理大臣が態々弔意を表す程なのだから、きっと国民栄誉賞文化勲章旭日大綬章程度の勲章はとっくの昔にもらっているかと思ったが

 

 

>いやはや。創価学会は公称800万世帯を擁する日本最大の宗教団体で社会的影響力も極めて大きい。そのトップ逝去哀悼の意を表するのは社会儀礼範囲だろう。政教分離原則目的効果基準にも反しないのは明らか。

その理屈だと、他の宗派(例えば真宗)のトップに対して一々哀悼の意を示さないのは不公平ということになる。ことさら大先生に対してのみ弔意を示す合理性は見いだせない。俺が知らないだけで、歴代内閣総理大臣哀悼の意を示しているのかもしれないが。そして、この考え方だと、歴代会長が亡くなった際には、一々内閣総理大臣が弔意を示さなければならなくなってしまうのでは

 

 

 

>生きてたのか。空海と同じく、このまま120歳とかこえても、生きてる設定で神に近くなっていくと思っていた。/今日(11/18)は創価学会創立記念日らしい。あえて、発表を18日にしたんかな。

即身仏になるのかな?と思いきやあっさり荼毘に。

 

 

 

 

トップブコメたちがトップブコメがどうこう言ってるけどどれがどれを指してるのか分からんくてカオス

殺人事件に発展しないための平和的な試みなんでしょ(適当

 

 

 

公明党創価学会の指示の元動いてるのに、公明党政府にいるの「宗教団体が、政治上の権力行使すること」に当たらないのがよくわからない。票欲しさの屁理屈だよな。トプコメ批判してるブクマカ学会員だろ。

他人信仰透視できる程度の能力の持ち主

 

 

 

憲法第二十条 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。 いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力行使してはならない。/コレが日本憲法における政教分離

憲法の条文だけ持ち出されてきても良くわからん

 

 

 

>「憲法の名宛人は国家である」。例えば国民の三大義務が憲法に書かれているが、あれは国民憲法上の義務があることを意味しない。国民憲法違反できないし、宗教団体も憲法違反できない。

それは私人間効力を認めるか否か(憲法の条文それ自体には「憲法の名宛人は国家である」とは書かれてない)で変わってくるので、一概にそうであるともないとも言えないのでは。まあ、直接に適用することはないけどね

 

 

 

 

>どれにスターつけたらいいかわからん感じになってる

好きにしろ

 

 

>浅はかな rub73 のための説明: "「政治上の権力」とは立法権課税権などの統治権力のこと。政治活動のものではない。" (芦部信喜憲法」) ※憲法学教科書読め https://anond.hatelabo.jp/20231118203326

憲法学教科書」という言い方だと玉石混交の中から石を探り当ててしま可能性があるから、最新の憲法判例百選+最近判例を読んだ方が適切な気もする

 

 

トップブコメを浅はかな知識で指摘してる奴にスターつけてる奴はやばい憲法20条の1項後段では、「宗教団体が、国から特別優遇措置を受けること」と「宗教団体が、政治上の権力行使すること」を禁止している。

これだけだとわからないよ

 

 

 

政教分離理解してない人、はてなでもこんなに多いんだね。欧州連立政権一角によく「キリスト教○○党」みたいなのが入ってるのさえ知らないのかねえ。

日本憲法とその運用の例に対して、欧州を持ち出してくると、どうにかなるのだろうか?頭がパーンとなるとか?

 

 

トップコメ勘違いしてるけど政教分離国家特定宗教優遇弾圧するなってことであって宗教者の政治参加は否定してないからね(棒読)/建前論だけど戦中宗教団体を政府が好き放題弾圧した反省って奴がある訳

から誰に対して言ってるんだ

 

 

トップブコメスター押してるやつは、政教分離勘違いしてる。恥ずかしいぞ。宗教政治に関与するのを排除するのではなく、政治宗教に影響与えないという原則統一教会解散命令の方が原則抵触してる

から誰に対して言ってるんだ

 

 

 

2023-11-11

anond:20231110174325

最高裁判事の不信任率が概ね10%程度なので、ガチ反体制派はこの程度だと考えられる

自民積極支持30%、自民消極支持/中道右派30%、中道左派30%、左翼中核層10%くらいじゃないのか

政権交代するには中道右派中道右派連合するしかないが、左翼中核層が入ると成立しない

立憲が右派左派に分裂すれば、立憲右派維新国民連立政権可能性が見えてくる

立憲右派左派と決別せよ

2023-11-10

anond:20231110131950

ほんとネトウヨゴミやね

左派憎しでデマに踊らされ人種差別主義に陥れば日本の守る価値のもの敵対する。

うっかり限界保守連立政権に入れないことが肝心。気晴らしに極端な意見放置して権限を与えると、国民の命と国家の存立を危うくする。

各国の人種主義者や戦争したい人に支持を得てるんだよね。イスラエル治安対策対象となるべき人種主義者を政権に入れてしまったのが致命的な失敗。日本は同じ轍を踏んではならない。煽られて潜在的危険な層が顔を出しているのを注視するべき。

産経プロパガンダ戦対象になっているのか、あるいは自らプロパガンダ戦をやっているのか(誰のために?

しかイスラエル閣僚にも直接影響与えちゃっているからなあ…無関係な国で無関係おかしな人たちが息巻いて騒いでいるのとは影響が違いすぎる…

こっちは参政党…

RETWEET左翼」を批判してるつもりでただ中国共産党みたいな思考様式ポロリしてるだけの人が多すぎる

RETWEET インターネット、すぐ天安門天安門言ってるけど、今起きたら突入する戦車の側を支持しそうなんだよな

RETWEET 支援してるのは概念上の反中アイコンウイグルであって、リアルウイグル人が難民で入ってくるのはNGというわかりやすいやつでは。

RETWEET なぜ、ウイグル支援しているはずの人が「中華帝国イスラム帝国自由の敵」とかいう対談をやっているのだろうか?

RETWEET

日本保守系の人がイスラエル紛争に関して先鋭化しているのを見かけるが、一旦引いて状況を見た方が良い。日本あくま部外者であり、産油国アメリカ欧州との関係戦略的に見なければならない。

たこれは国内移民問題も同じで、日本保守系の人で海外事情無知な人、国際情勢に無知記者ライターが先鋭化しているのが目立つ

英語すらできず、経済政策外交下地がない記者ライターは首を突っ込むべきではない

日本国益経済移民行政歴史など考えバランス必要

日本ネトウヨがかなり原始的グロテスクな反イスラムデマを流すようになってきたな。知能を疑われるから一切加担しないほうがいい。

ネトウヨブロックする以外にないなあ。「あげはちょう」ではなく蛾だね。Twitter誘蛾灯

イスラエル米国と一緒に戦って強くなったつもりのネトウヨが湧いてくるので体系的に相手してみると、やたらと大月隆寛(@kingbiscuitSIU)のフォロワーなんだよね。本人もいいねして煽ってみるみたいだし、潮時なのでブロックした。この人は結局何もできなかった。

2023-11-09

0点だった国語テストの追試すら0点で泣ける

いや~ヤバいっしょこれ。

流石に泣ける。泣ける通り越して笑える。

先日

まーたはてな民国語テストが0点

anond:20231031185604

って言われてね。

から答えるなら

自民党はこれこれこうだから悪なんだよ」か

「いや悪だなんて誰も言ってないけど・・・」か

どっちかなんだなよ基本。

相手言葉無視して自分言葉にすり変えて返答するのはコミュニケーションって言わねーから

てね。まあたまにはこういう人気コメント群になっちゃうこともあるよねとですね、不運を悲しんでいたらですね。

今日

結局どこの政党投票してるのか問題

anond:20231108175806

ですよ。

先の先生言葉を借りるなら

「○○党はこれこれこうだから投票してます

ってコメントが並ぶはずなんだよ。

それがどうよ。今の人気コメント一覧。

ほぼ全員コミュニケーションできてない

 

維新には入れたくない

維新自分現在の失敗を反省せずに同じこと繰り返してるからさらに駄目 政権運営能力よりも政権監視能力を重視して投票する

立憲民主党への投票意欲を減退させる最大の要因が立憲民主党なのをどうにかしてほし

毎回「究極の選択」を迫られるよね。我が国選挙

自民党ダメなので自称第二自民党維新投票しても自維連立あるいは自公維連立にしかならないので政治は変わりません。

維新って政権交代を目指すって明言したことあるんだっけ?

棄権しなければそれでよい

維新自民よりさら右寄りから論外。

38年続いた自民党政権崩壊させたのはバラバラのままの8党派からなる連立政権だが?

 

これマジ?マジで書いてマジで人気集めてトップ推し出されてんの?

ほんとにね、まーじで聞いたことに答えてないのよね。

増田増田が選んだ投票先の評価を頼んでないの。維新ダメ理由なんて聞いてないの。何を重視するかだとか投票制度がどうとかも聞いてないの。

「どこの政党投票してるのか」

タイトルだけ読んでブコメするのが得意なぽまえらがとうとうタイトルすら読めなくなったわけ?

頼むから自分が喋りたいことを喋るのはやめてくれ。コミュニケーションをとってくれ。

mr_yamada だけつど変えるって増田の望みの6,8割ぐらいの回答だけどそのあと立憲はなんとかしろお気持ちぶち込んでくるしな。

元増田が哀れだしこんなコメントする奴らが哀れだしこれにスターする奴らも哀れ。

哀れ哀れ哀れで涙が出てくる。

なんでこんな悲しい気分にさせられにゃならんのよ。

たのむから文章を読んで、相手論点に合わせてコメントしてくれ。

今回の増田なんて丁寧に丁寧に丁寧に丁寧に丁寧に丁寧に丁寧にそういうコメントが来ないようにけん制して質問投げかけてくれるわけじゃん。

維新なんて書いたらそりゃお前らダメ出しするに決まってるけど自分で決めた自分投票先も先んじて書いてくれるわけじゃん。それの報いがこれじゃあお前らに絶望するしかない。

頼むから文章を読んで、考えて、100点じゃなくていい。赤点回避してくれ。

一緒に頑張ろうな。ダメ出ししたいならそういうこと言える増田ニュースが沢山あるからさ、そっちで発散しような。だから、ここぞというときにはちょっっっっっっっっとだけ自分我慢してみような。俺は悲しいけどまだ諦めてはいいからな。もう二度とこんなことにならないように少しずつ頑張ろうな。

2023-10-25

anond:20231024190143

外国のことはようわからん

ドイツ連立政権だけど、選挙協力とかどのくらいやってんのだろうか?

2023-10-06

インボイスデモ東大阪選挙に見る、今後の政党勢力推移予想②

インボイスデモと東大阪の選挙に見る、今後の政党勢力推移予想①の続き。

政治」を行っている政党

さて、ここまで左翼政党立憲民主党日本共産党れい新撰組社会民主党)が信用ならない」「日本維新の会と、大阪維新の会にも信用ならない部分が有る」という話をしてきました。

では、果たして、今の国会に「政治」を行っている政党存在するのかという話を少ししたいと思います

政治」とは何なのか?

先ず、「政治」とは何なのかを考えてみましょう。
政治」とは「建設的な議論に基づき国を動かす」事を指すと私は捉えています

建設的」なのですから、「何らかの案を否定する時には、必ず対案を出す」という事が重要だと考えています

となると「対案を出さずに否定している政党」は政治を行っていない政党、ということになります

左翼政党日本維新の会も「政治」をしていない

左翼政党立憲民主党日本共産党れい新撰組社会民主党)は、与党の行う事に「対案を出す訳でも無く反対しかしていない」という点で「政治」を預けるには適格ではない。
日本維新の会(と大阪維新の会)は大阪万博関連の動きを見ている限り、「政治」を預けるには適格ではない。
言ってしまうと、左翼政党立憲民主党日本共産党れい新撰組社会民主党)も、日本維新の会(と大阪維新の会)も、「政治」をしているのではなく「仕事やってますアピールだけをしている政党という点では同じという事になります

まともに「政治」を行っている政党は?

では、現在まともに政治建設的な議論に基づき国を動かす)を行っている政党は有るのか?と問われると国会での動きを見ている限り、自由民主党」は勿論、与党なのですから政治を行っています政治を行えなければ与党であり続けることはできないし、与党政治を行っていなければ国は保たれません)
政治」が行われているかインボイス制度の様な“新しい制度”が導入される。インボイス制度の導入は、自由民主党がしっかりと「政治」を行っている証明であると言えます
そんな自由民主党と共にしっかりと「政治」を行っている党が、一つだけ有ります
「ただ反対だけを行うのではなく、反対する際に反対する対象の良い点・評価できる点も挙げて、良い点・評価できる点を残しつつ別の案を提示する」という形の議論自由民主党に対して行っている党…、「国民民主党です。

記事主は、少し前から国民民主党」に注目しています
自由民主党は、公明党を切って国民民主党連立政権を組むのが今の日本にとって一番良いのではないか、と。

インボイスデモと東大阪の選挙に見る、今後の政党勢力推移予想③に続きます

2023-08-11

anond:20230810160229

前原さんがあのムーブしている以上、連立参加なんて言ったらまた分裂しそうだけど

国民与党にありつけるのは維新国民・立憲の中から保守層が分裂した新党連立政権くらいじゃない?

2023-08-05

解決策のない問題を追求するのはやめた方がいい

経済→良くなる方法が明確ならやってるんよ。良くなる方法があるなら、ワンイシュー政党でも作って連立政権に入ればいい。けど、そんな政策いから誰もやらない

少子化→良くなる方法が明確ならやってるんよ。良くなる方法があるなら、ワンイシュー政党でも作って連立政権に入ればいい。けど、そんな政策いから誰もやらない

エネルギー→良くなる方法が明確ならやってるんよ。良くなる方法があるなら、ワンイシュー政党でも作って連立政権に入ればいい。けど、そんな政策いから誰もやらない

安全保障→良くなる方法が明確ならやってるんよ。良くなる方法があるなら、ワンイシュー政党でも作って連立政権に入ればいい。けど、そんな政策いから誰もやらない

結局良くなる方法がはっきりしてないものを追求して、良いことやってる感出したいだけなんだよな

解決策のない問題を追求するのは辞めた方がいい

自分解決しなきゃいけなくなった時困るだけだ

2023-06-14

過度政治力集中排除法がアメリカから強制される場合

自民党は3つくらいに分裂し連立政権

右左の各党党首は最大任期二期6年程度で被選挙権党員資格をはく奪

こういうことになりそうだな

2023-04-25

anond:20230425172433

そうなのか。まだまだ活発なのかと思ってたよ。党の方は連立政権なんてやってるし。(信者以外で投票する人いるのかな)

ここからは先細りになっていくのかな。

テレビに出てるあの人この人達三世あたりなのかな。

2023-04-11

立憲と維新による連立政権現実味が増してきた

今回の統一地方選挙前半戦では維新が躍進、立憲が微減した

国会では立憲と維新が急接近しており、もしこの2つが更に深く手を組むと野党勢力としては最大の数になる

今後この勢力の主導権を握るのは立憲か維新かは分からないが

自民党は今回の選挙でも内輪揉めや失政の影響で人を減らしており、これだけの勢力無視できる程の余裕があるとは思えない

このままの状況が続き、立憲と維新が仲違いしなければ、数年後には立憲と維新連立政権樹立するかもしれない

2023-01-21

松竹伸幸『シン・日本共産党宣言』の感想

専守防衛自衛隊合憲と認め、自公政権下でも、よりまし政府民主連合政府の段階でも自衛隊を存続させ活用するという提案には同意

綱領上の位置づけや憲法解釈問題についても納得できる整理がされている。

付け加えるなら、自衛隊の反国民的・反民主的部門廃止改革も取り上げたい。


一方、米帝評価核抑止抜き日米安保についてはなかなか難しい。

松竹氏は本書で「日本周辺で平和と安定の環境がつくられ、国民多数も他の野党も『アメリカ通常兵器にも頼る必要がなくなった』と考えるようになれば、『日米安保抜きの専守防衛』の段階に進む」と述べる。


しかし、次の疑問が出る。

安保条約がある下で「日本周辺で平和と安定の環境がつく」ることが可能なのか?すなわち、安保条約を廃棄してこそアジア平和環境をつくることができるのではないか

核抑止抜きの日米安保といっても結局は軍事同盟にほかならない。軍事同盟必要悪として認めるのか?暫定政権構想で日米安保一時的にタナ上げする、というのなら理解できるが。欧州左翼党グループNATOから離脱基本方針としているようだし、非同盟スローガンは掲げたいところ。

核抑止抜き日米安保になったとしても、中国北朝鮮在日米軍基地ミサイル標的にするのをやめないのではないか台湾有事の際に中国からミサイル攻撃を受けないようにするには在日米軍撤退してもらうしかないのではないか

④氏は在日米軍合憲位置付けていると思われる。憲法で許容される軍事力専守防衛必要必要最小限度ということであれば、在日米軍はその限度を超えていると思うのだが、そのあたりどう整理するのか?

⑤氏が核抜き安保を主張する理由は、それが今よりましだからなのか、それとも核抜きであってもやはり日米安保必要ものからなのか、どちらなのか?言い換えれば、自公改憲志向政権を打破して野党連立政権を目指すためのやむを得ない譲歩なのか、それとも、現在台湾情勢や中国情勢などから導きだされる必然的選択なのか?

⑥従来話法で端的に言えば、アメリカ帝国主義の侵略性にたいする過小評価にならないか


いずれにしろ、本書が提案する、安保防衛政策に関する全党員ブレーンストーミング必須だろう。


マスコミ報道では「党首公選」が大きくクローズアップされているが、それはあくまで党内における安保防衛政策(それ以外の政策も含めてもよいが)についてのブレストのための一手段と考えるべきだ。政策論争や基本路線論争なしの党首公選意味がないからだ。実際に党内討論が活発に行われているのであれば「党首公選」などしなくてよいのである党大会代議員による選挙でもよいくらいだ。


しかし、日本共産党は61年綱領確定後数十年にわたり党内で路線論争や政策論争をしてこなかったものから、党内討論のやり方・おさめ方が未経験で不慣れであり、中央中間指導機関積極的に討論する気風を醸成してこなかった。大会決議案はいつも大会3~4か月前に発表され、支部総会→地区会議都道府県会議大会という「全党討議」のプロセスを経るが、実際のところは「決議案を"学習"して"全面実践"しよう」という見出し赤旗に堂々と見られる程度の"全党討論"なのだ


この慣行を打破するには、「党首公選」というやり方が一番効き目があるのは確かである。末端の党員でも議論に参加しやすいからだ。たとえば「○○の政策を掲げている池内米沢投票したい」とか「私は、神谷坂井推し理由は△△だ」とか人物評をきっかけにして政策討論を起こしやすいし、投票という自分の行動を決めるものからその分討論も真剣になる。


なので、氏の提案する党首公選等にもおおむね同意だ。

ただ私見だが、党首公選実施するなら党員候補制の復活をお勧めする。入党して6か月間は党員候補党首公選選挙権はない、6か月ちゃん活動したら党員と認められ党首公選選挙権を持つことができる、という制度設計にしないと、党首選挙のためだけに一時的に入党する十条党員が増えてしまい、支部活動に支障をきたすからだ。

2022-12-13

政権交代は無いんだから自民割れての連立枠組みの変化に期待するしかないよね

①右自民公明維新連立政権

②左自民公明と立憲の連立政権

のどっちがいい

2022-12-03

自民党公明党との連立政権国民民主党を組み込もうと動きだした”

立憲民主党国民支持団体である連合を「股裂き」にして立民の弱体化も狙う”

 

ふむ

政治くわしくないがこれどういう動きなんだ

反共産主義的な動きってほどシンプルじゃないよねきっと

2022-11-27

自民党カルト肯定派なのって公明党と連立した時点でもう分かりきってたことじゃん?

なんでそこを皆都合よくシカト出来ているのかがわからない。

アンチ自民党自民党信者も同じようにそこを無視して語っているのがわからない。

アンチからしたら格好の餌のはずなのに。

ちなみに自公連立は20世紀末からまり既に20年以上の歴史を持っており、その間のほとんどで政権与党としての連立政権です。

この国はず~~~っと昔からカルト肯定派でした。

「実は」ではなく、「どう見ても」のカルト肯定派でしたよ。

安倍が本格的な力を持つよりも前、小渕、森、小泉の頃には既に公明党と仲良しこよしです。

言い訳のしようもない「カルト肯定派の政権与党」がこの国を名実ともに支配していました。

2022-09-22

anond:20220922130148

それほどまでに民主党政権時代トラウマが凄まじいってことだろうね

自民党政権経済政策が「ジリ貧」なら、立共連立政権経済政策は「即死」だから選択肢は実質無いに等しい

こないだも立民は「アベノミクスの総括する」とか銘打って、よりにもよってマル経学者とか呼んで勉強会してるしさ(苦笑)

2022-08-18

anond:20220818125630

まず、「カルト」という言葉は「反社宗教団体」を意味します。良い暴力団存在しないのと同じように、良いカルト存在せず、カルト排除する際に理由不要です。

もちろん暴対法による元構成員社会復帰困難性のような、運用面の問題に対する批判はありえますしかし、「暴力団排除するのは不当」という議論は成立しません。

反社会性を前提としない場合カルトではなく「新興宗教」と呼びます。これも「うさん臭い連中」といったニュアンスで使われがちの言葉ですが、字義的には批難を含まない、ニュートラル呼称です。

では新興宗教帰依していることを理由採用拒否することは可能か? あるいは、従業員信仰する宗教調査することは許されるか?

これは一律に回答できるようなものではなく、究極的には裁判最高裁まで戦うようなお題になりますが、

雇用契約自由原則に従って採用拒否することは理由の如何を問わず可能、と主張することもできるし、

実務能力ではなく宗教団体への所属理由採用拒否するのは不当かつ違法、と主張することもできそうです。

現実的には、不採用あるいは解雇の際に理由の開示が不要であるから、信教を理由とした採用拒否解雇とそれ以外を弁別することが困難なので、それを防止することもまた困難であるとは思います

では雇用契約ではなく、カルト所属する代議士罷免できるか? というと、これは無理です。政教分離というのはそういうことではありません。これについては安倍晋三氏が答弁を出していますので引用します。

現在自民党連立政権を組み、政府と一体となっている公明党と、その支持母体である創価学会との関係は、政教分離原則に照らして適切なものであるか。公明党創価学会は「政教一致」の関係にあるか。

 (我が国における政教分離原則に係る内閣官房参与発言に関する質問主意書 2014年6月16日 新党大地 鈴木貴子

(略)一般論として申し上げれば、憲法の定める政教分離原則は、(略)宗教団体等が政治的活動をすることをも排除している趣旨ではなく、また、憲法第二十条第一項後段の規定は、宗教団体が国又は地方公共団体から統治能力の一部を授けられてこれを行使することを禁止している趣旨であって、特定宗教団体支援する政党所属する者が公職就任して国政を担当するに至ったとしても、当該宗教団体と国政を担当することとなった者とは法律的に別個の存在であり、宗教団体が「政治上権力」を行使していることにはならないから、同項後段違反問題は生じないと解しているところである

 (衆議院議員鈴木貴子君提出我が国における政教分離原則に係る内閣官房参与発言に関する質問に対する答弁書 2014年6月24日 内閣総理大臣安倍晋三

要は代議士統一教会の指示に従って動いていたとしても、それは統一教会統一教会として権力行使しているわけではないので、政教一致にはあたらない、ということです。カルト代議士排除するには、贈収賄などの犯罪行為として立件するか、あるいは自民党自身統一教会との決別を決意し関係者を排除(除名)する必要があります後者場合、党から除名されても議員資格は失わないので、統一教会新党ができることになりますね。

2022-08-08

1998年小渕内閣以降の内閣支持率と時事トピックス(24年分+今月分追記)

何やったのか当時の反応を含め記憶曖昧なので内閣支持率を元にトピックスを書きだした。

先月末に同様の記事を書いたが今月大幅に支持率が下がったので追記して記載

毎月のNHK世論調査数字使用

前月と比較して7%以上内閣支持率の増減があったときのみ書き出した。

最初は5%増減で書こうとしたけど時事を調べるのが面倒で無理だった。

トピックス以外の雰囲気を掴む為、次のようなものも合わせて記す。(適当に作った)

支持率上昇率=(前月より5%支持率が上昇した月数)/在職月数
支持率下降率=(前月より5%支持率が下降した月数)/在職月数


元増田が小渕氏から書いてるので小渕内閣から

以下、当時の支持率数字と()内の数字が前の月との増減値。

小渕恵三 在職期間:1998.08~1999.03 1年8ヶ月 就任時:37% 退任時:35% 最高:53% 最低:20%

支持率上昇率:15.0%   支持率下降率:20.0%

森喜朗 在職期間:2000.04~2001.04 1年1ヶ月 就任時:39% 退任時:7% 最高:39% 最低:7%

支持率上昇率:23.1%   支持率下降率:46.2%

小泉純一郎 在職期間:2001.05~2006.09 5年5ヶ月 就任時:81% 退任時:51% 最高:85% 最低:39%

支持率上昇率:18.5%   支持率下降率:21.5%   ※2001.09 アメリカ同時多発テロ

安倍晋三 (第1期) 在職期間:2006.102007.09 1年0ヶ月 就任時:65% 退任時:34% 最高:62% 最低:29%

支持率上昇率:16.7%   支持率下降率:41.7%

福田康夫 在職期間:2007.102008.09 1年0ヶ月 就任時:58% 退任時:20% 最高:58% 最低:20%

支持率上昇率:8.3%   支持率下降率:25.0%  ※2008.09 リーマンショック

麻生太郎 在職期間:2008.09~2009.08 1年0ヶ月 就任時:48% 退任時:15% 最高:49% 最低:15%

支持率上昇率:8.3%   支持率下降率:41.7%

鳩山由紀夫 在職期間:2009.102010.05 8ヶ月 就任時:70% 退任時:21% 最高:70% 最低:21%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:75.0%

菅直人 在職期間:2010.06~2011.08 1年3ヶ月 就任時:61% 退任時:18% 最高:61% 最低:18%

支持率上昇率:14.3%   支持率下降率:42.9%   ※2011.03 東日本大震災 この月世論調査なし。 2011.02 21% 2011.04 27%

野田佳彦 在職期間:2011.09~2012.12 1年4ヶ月 就任時:60% 退任時:20% 最高:60% 最低:20%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:31.3%

安倍晋三 (第2期) 在職期間:2013.01~2020.08 7年8ヶ月 就任時:64% 退任時:34% 最高:66% 最低:34%

支持率上昇率:15.4%   支持率下降率:21.5%  ※2019.12 コロナ中国で1例目発生

菅義偉 在職期間:2020.09~2021.09 1年1ヶ月 就任時:62% 退任時:30% 最高:62% 最低:29%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:23.1%

岸田文雄 在職期間:2021.102022.08(継続中) 11ヶ月(継続中)  就任時:49% 退任時:-% 最高:59% 最低:46%

支持率上昇率:9.1%   支持率下降率:18.2%  ※2022.02 ロシアウクライナ侵攻開始

内閣支持率の出典

https://www.nhk.or.jp/bunken/yoron/political/1998.html

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん