「受験」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 受験とは

2023-09-29

anond:20230922080657

一般的には偏差値はそういう意味だけど、大学入学選抜での偏差値というと全人口対象じゃなくて入試模試受験経験者が対象から、それよりは結構レベルが高くなる。そもそも大学受験しない人たちは計算に入ってないから。

2023-09-28

暇空茜もまだまだだな

https://www.youtube.com/watch?v=VtN52hqC4Ps

ルール:車両武器等の出現(spawn)・無敵化(Godmode)・銃弾無限等可

基本的フリーモードとする

フリーモード以外もプレイ可能とする

プライベートマッチとする

ただし、状況に応じて臨機応変に変えることもある

自分が勝つルールに設定している。今となんら変わらない。

質問メールを公開しているのは今の個人情報晒しと同じ。

中立国であったロシア寝返り多国籍軍に対抗。中立国になっていた間に育てた驚異的な軍備で中国朝鮮制圧

ソ連参戦のパクリ

ダンスがくだらなくて笑っていた人が何人も(そのダンスを作った文化祭実行委員と性徒会生徒会役員センスも疑うが)いたのだが、それに対してさっきの委員役員担当のS先生(社会科担当)がキレた。

当然笑っていたのは本人。このころから人権とか全く理解できていないし、こいつに人権はないというのがまるわかりなわけな。まず自分勝手わがままを言うために人権はあるのではない。

多分この辺は親の影響だろうな。

ちなみに、こういう風に同級生をせせら笑い、叱られるとガチギレするの、完全にドン引きされる。

赤い羽根募金は暇空茜がインチキで黒い羽根であることに気が付くまで、強制だったので、ここでも喧嘩を売っていたにすぎない。

さらストーカー

これだけやってきていじめられるのは当然。

なので、トイガン攻撃用でしかない。

Ryanの相棒。元FBI捜査官。Ryan同様冷静沈着。Ryanより階級が低いのがコンプレックス

冷静沈着なのにコンプレックスがあるというのは矛盾

この辺でも自分が一番じゃないと気が済まない社会不適合者らしい感じがありあり。

肩書き通りリバティーシティ警察本部特捜課の課長特捜設立に大きく関わった人物である

物腰は柔らかく、丁寧な口調だが、怒ると物凄い剣幕で怒鳴る。

多分これが父親だな。

修学旅行の際も、俺がトイレに言った隙に俺の座席に他の人(いじめっ子含む)の荷物をおいて座れなくしたり、新幹線の中のトランプに入れてもらえなかったり、仕方がないから寝ようとすると「現実から逃げようとしている」と言って来たりします。

これ、自分被害者ぶって机に突っ伏して泣き出すとかしている。それで人の話を聞かない。挙句の果てにいじめられたと嘘を親に言いつけて学校文句を言う。

学校もあきれている。

場合によっては、「お前に権利なんて無い」とか「人じゃないか人権なんて無い」だなんて言って来ます

なお、入るなって言われているのに写真に入ってくるとかしているね。気持ち悪いな

そらそうだろ。なぜおまえが勝手写真に入ってくる権利人権があるんや。

このライントイガンの話をしているの、護身用か復讐用か威嚇用かだね。

要するに人に対して使う気でトイガン売ってくれとか言っている。

家にあるのを持ち出さなかったのは親が勝手に撃たせなかったんだろう。(撃つまでに親の許可必要なので時間がかかる)

今日もし行ったら何をされていたか明日行ったら何をされるか。明後日は?明明後日は?来週は?夏休み明けは?そのずーっと先は?

考えるだけで恐ろしいです。

今まで以上に酷いことに合うだろうし、大津市自殺した人(生きていれば自分と同い年だったらしいです)みたいに、自殺練習をさせたれたり、ハチを口の中に入れられたりするのかもしれません。

本当なら、普通なら、学校にいく事は、「勉強をすること」や「友だちと思い出を作る」とかの筈です。でも、俺にとっては「いじめられに行く」「暴力を振るわれに行く」「罵詈雑言を浴びに行く」ことなのです。

大津市の例の事件のようなことはされていない分まだ良いかもしれません。

この将来ハチを口に入れられるかもしれないかエアガンで人を撃とうとするのマジでヤバい性格なんだわ。

からも嫌われて当たり前。こんなクルクルパーがおるか?

多分肺炎うそ自分が言っていることがでたらめだから本気で話せないんや。今と変わらない。いじめられているのではなくめちゃくちゃなことをやって嫌われているだけや。

行けばいじめの集中砲火。

行かねば、将来は「ニート」「ホームレス」の偏見の集中砲火。

ニートホームレス馬鹿にしている価値観社会不適合者であることが中学で確定。全く治らない。頭も悪い。

言うて俺も近い性格からわかるけど、ここまでヤバくなかったわ。

ちなみに科学部なのも爆薬毒薬を作るためだな。

そもそも科学部でなぜ回転翼やオスプレイを発表するのや。マジでおかしいわ。

そして当然ながらまともに部活動はしていない。

また、後輩(2年)の女子4人から手紙をもらいました。

この記事執筆前に拝読しましたが、「恋と受験ガンバレ」という内容でした。

これは罰ゲームではなく、こいつが口説こうとしていたのが後輩の女子だった。当然これだけ気持ちいから、気持ちいからみんなでよそでやれっていう手紙を渡して断りを入れたってことですわ。一人だと何しだすかわからいからね。

だいたい9月に本を24冊購入するというのがあり得ない。自分だったらマジで捨てられてそう。どこにも合格しない。肝心な勉強を全くやらない。

中学生はブログを書く暇があったら勉強して点を取れマジで。という教訓。

2023-09-27

高校三年生の時、担任先生から電話がかかってきてこれ以上欠席すると卒業ヤバいみたいな電話がかかってきたことがあった気がして、でもそんなに学校を休んだりしていた記憶がない。学校受験がすごく嫌だったのは憶えてるんだけど、卒業ヤバいくらい学校を休むような子ではない気がするんだけど、電話はかかってきた思い出がある。当時の成績表とかを見れば欠席数とかわかるんだろうか?

「将来を悲観していた」

某所某商業施設で客と従業員を切りつけ逮捕された高校生言葉

将来を…悲観?

あのな、将来なんて展望が有るように見えて全然無いんだから

みんな計画を立ててそれに向かって努力したり、なんか良い未来想像したりしてるけど

何の根拠保証も無いんだから

夢想してるのと変わらんのだよ

まあ、この高校生は「計画も立てられないし努力も出来ないし良い未来想像することも出来ない」って状態なんだろうけど

メンタル病んでる状態

でもそんな人間は山の様に居る(自分もそうだし。実際、高校生時分にそういった向日的な思考生き方をしていなかったので現在の結果を迎えているわけだ)

学校先生は忙しいだろうからカウンセラーが教えてやらないと駄目だろ

人生は目の前のことを粛々とこなしていくこと」なんだって

(それを聞くかどうかは本人次第だけれども。しかし、カウンセラー感受性が強い年代に対する言葉けが出来る筈だよな?そうじゃなけりゃ居る意味が無いよな?)

学生ならば、授業を受けテスト対策をし受験対策をする。バイトしなくちゃならないやつはちゃんと働く。部活必須のやつもまあ義務だと思ってやる

ツレとの約束SNSを覗いて情報を得たりするのは余力があったらやればいい

あと、「楽しい」と思うこともちゃんとやって欲しいね。その年で楽しいこと無い方が将来悲観してるよりも問題だわ

その中で「近い未来・遠い未来に対して良い想像が出来ない」ってなったら、どうしてそういう認知状態なのか、歪んでいるんじゃあないかと疑って自分で色々調べろ

そして認知の歪みを矯正し、「マトモ」な人生を歩める様に自分を設定するんだ

現代ネットにそういった情報が溢れかえっているんだからな。真実なんて分からないとしても、何かしら心に響くものも転がっているもの

調べる気力すら無いレベルならもうメンクリ行け

あ、あとはちゃんと飯喰って運動しろ

若いから運動要らないなんて思うなよ?フィジカルあってのメンタルよ。心理的体力は肉体的体力が作るんだ

(偶に運動部なのにメンタル病んでるヤツ居るけど、それはもう別の話になってくるわ。生得的な思考回路や環境に拠る)

2023-09-26

まるで自主勉強しなかった人間が後から役に立ったと思うこと

人類の大半は勉強なんかしないという話を見て。

 

一切の勉強しませんでした。授業は半分上の空だったし宿題もやらなかった。

たまたま親が地頭マシに生んでくれたので2回の受験はどっちも偏差値60ぐらいのとこに入れましたが

大学入っても勉強しなかったので語学単位を落として留年しました

そのぐらい何もやらなかった人間が50歳過ぎて役に立ったと思う教育指導

 

これはガチ。書くとき書き順やとめ、はらい、きちんと閉じてるか開いてるかまで一字づつマルバツつけてくれた。

高校にもなってバカみたいだと思いつつやってたけど、宿題もやらないような人間勉強の習慣を躾けるには一番効果的でした。

これなかったら受験のために勉強するという手段すら見つけられなかったと思う。

 

英語単語暗記なんか一切やらなかったのでド底辺だったけど、文法ロジック予備校なので点取りスキルのような説明)があると教えてくれた予備校講師のおかげで最低限のとっつきが出来た。

理屈こねてサボりたい人間には理屈で楽ができると教えるの効果的です。まあ単語暗記サボるんですけど。

 

小6のとき成績悪くなって急遽入れられた学習塾たまたま進学塾だった流れで中学受験したのだが、

結果、そこそこの進学校に入ったので保体とか大学までやったことなかった。

大学に入って初めて筋トレ筋肉痛意味があるって知ったし身体を動かすことに意味があるって知った。

それまで運動とか不良のやることだと思ってたのでマジで目から鱗だった。

そっかー高校とき体育の時間をダラっとソフトボールで流すのではなく1限まるごと筋トレランニングだけで地獄を見させてくれたH先生は良い先生だったのかーと後から知った。

 

卒論書くまでバイトするかゲームするかで勉強しないし他人が何を学んでるか全然知らなかった。レポート適当書くしかやってないマン

卒論を出さなきゃいけないとき、何やっていいか全くわからず、今さら他人に聞くこともできなかったので、好きな本の書き方を丸ごと真似することにした。引用の仕方、導入の仕方、結論への持っていき方、等々。なお引用元は真面目に調べてないのでだいたい孫引き。ひどい。

もちろん教授陣も見放してたのでとっとと卒業させてくれたって話で、結果には繋がらないんだけど、ここで他人パクることを学んだ。パクるのマジ大事

 

何が言いたいかというと、本人まるで勉強する気もないし、親も勉強よくわかってない、そんな底辺に対しても、何がしか勉強やらせとく意味あるかなと。

anond:20230926101512

適材適所

受験勉強は正解が用意されている問題を解くだけなので、要領の良さが問われている。

知識を組み合わせて課題解決する事務処理能力なんかがまさにその典型

受験突破した高学歴は、与えられた仕事をそつなくこなすポジションに向いてる。

本当に能力が高い連中は、社畜じゃなくて起業してる。

2023-09-25

ドイツ教育システム

境界知能の教育をどうしたら良いか?という問題について、日本ドイツ教育システムを参考にしたら良いと思いました。

 

google:ドイツ教育 約 30,500,000 件 (0.35 秒)

 

ドイツ学校系統図 - 文部科学省

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/015/siryo/attach/1374965.htm

 

ドイツ教育をご紹介!10歳で人生が決まる?厳しいドイツ教育システム

https://oriori.education/2005039

ドイツでは小学校1年生から落第があるって知っていますか?さらに、小学校4年生で、将来の進路(大学進学か、すぐ職業につくか)決めなくてはならないんです。厳しいですよね。

ドイツ教育システム

日本教育制度小学校が6年、中学校が3年、そして高校が3年というのが一般的ですが、ドイツには概念上、中学校がありません。小学校5年生以降は中高一貫型の学校に通い、9年間の義務教育を修了します。

まり、Grundschule(グルトシューレ 基礎学校)と呼ばれる日本小学校のような学校に4年通った後、5年生から以下のような学校子どもたちが振り分けられます

Hauptschule(ハウトシューレ):基幹学校

基幹学校は5~6年制の学校で、卒業した後は手工業肉体労働などに従事する人が多く、マイスター資格を取ったり、企業職業訓練を受けたりして10代半ばから社会に出て働きます工場労働者建設関係職人などの多くがこの学校出身です。

  

ドイツ教育

https://w.wiki/7Qcs

中等教育

中等教育ステージ

初等教育を通常10歳で修了後、次の進路は以下に分かれる。

ドイツにおいては伝統的に職人の徒弟制度に由来する即戦力的な職業教育と、大学教育代表される高等教育が明確に教育課程として分離されている。

従って日本における中学校及び高等学校のような、後期初等教育中等教育の時点から異なる教育を受ける事になる。

もちろん両者は途中移籍や再履修が可能であるが、一方の学校卒業した状態から直接もう一方の進路に進む事は現実的方法ではない(職業訓練修了→大学など)。

 

最初の2年間は、観察指導段階(Orientierungsstufe)が設けられている。

 

基幹学校ハウトシューレ Hauptsschule、general school)

https://w.wiki/7YpU

卒業後の進路は、ベルーフスシューレ(職業学校、主に職業関連の理論に関する教育実施定時制就学義務)に通いながら、会社企業技術を身につけるデュアルシステムに基づく職業訓練を受けようとする者(職業訓練のうち最初の1年間は全日制の基礎的職業教育を行う職業基礎教育年で済ませることができる)及び職業専門学校(修業年限が1年以上の全日職業教育学校)へ進学しようとする者が進学する学校である

 

境界知能の早期発見・早期治療

ドイツでは境界知能の早期発見・早期治療を心がけているようだ。

10歳の時点で、勉強ができないやつには手に職を付けさせ、生きていけるようにケアしている。

 

日本:15歳~

日本だと不良は中卒(15歳)で働き始め、土方の仕事OJTで教わるだろう。

家やビルを作る作業をやってみれば分かるけど、土方といえども簡単仕事ではない。

いい加減にやっていると労災になって死ぬ場合もある。(高所から落下する等)

命に関わることなので大事な手順を間違えた場合親方新人を殴って体で覚えさせなければならない。(躾)

肉体労働で粗暴な人間が多いのは、暴力は生き残るための手段であり、挨拶程度のコミュニケーションと思える連中でないと務まらいかである

 

ドイツ10歳~

ドイツだと10歳の時点でふるいにかけて、バカは土方の勉強を開始できるので、15歳から始める日本と比べて5年も有利だ。

一人前の職人になるのが早いので、その後の人生も安泰だろう。

バカでも分かるようにゆっくり時間をかけて、何度も何度も根気強く調教すれば、体罰を使わなくても済むという利点もあるだろう。

 

これは嫌味や皮肉ではなく、社会で生きていくための配慮だと思う。

境界知能が自殺するぐらいなら、早期発見・早期治療して手に職をつけさせて生きていけるようにしてあげる方が親切ではないだろうか?

社会に出た後、中卒の土方が医者になりたいと思ったら、学費を貯めて勉強し直して高校卒業認定大学進学という選択肢もある。

その意味では、ドイツ教育システム+成人後のリスキリング(生涯学習)の組合せが理想的かもしれない。

 

全ての日本人(境界知能やKKOを含む)がパワーアップできれば、日本未来も明るいだろう。

 


 

anond:20230925133441 「勉強なんて心底どうでもいい」って人間は相当な数いる

anond:20230909003731 子供AV女優風俗嬢にしないにはどうしたらいいか

anond:20230922182937

他力本願」というのは浄土宗言葉で「阿弥陀如来(他力)によって解脱(本願)を達成する」ことをいう。仏教用語として使われるのは日常語として使われるものとまったく意味が違う。

日蓮宗日蓮正宗に限らない)は「日々の修行でお前自身悟りに至れ(即身成仏)」を言うので「他力本願」を批判する。

浄土宗は「凡夫には悟りを開くことはできない」と説くので「即身成仏」を批判する。

よってこの二者は鎌倉時代から犬猿の仲である

その理解レベルだと「まず仏教教義一般を学べ」「受験政経倫理レベルに到達してない」って言われるだろうな。

追記】「勉強なんて心底どうでもいい」って人間は相当な数いる

地方国立大に通っていた四年間のアルバイトと、新卒を鬱で退職してからバイト先に拾ってもらい、フルタイムパートで二年ほど。計六年ほど、個別指導講師をやっていた。


俺が働いていたのはSAPIXとかみたいなお受験予備校じゃなく、「町の塾」みたいなとこ。

小三くらい(小一とか小二は受け入れてはいるけど見たことない)から高三までを受け入れていた。

お受験予備校は月謝は高いし指導も厳しい(からどうせ続かない)し、「月謝も安いし、定期テスト対策と『やってる感』のために取りあえず放り込んでおけばいいや」的なスキマ産業である


わざわざそういうところを選んでくる親と子だから、総じてレベルは低かった。公立中学校定期テストでいうと五科目200~350/500点くらいの層だ。

まあ中には勉強に楽しさを見出したりしてグングン伸びる子もいた。

様々な理由(本当は塾なんて行きたくないが、親が強く勧めるからから近い/楽そうなところを選ぶ等)から稀に元から勉強ができる子も来た。


だが大部分、体感七割くらいはそもそも勉強が嫌で嫌で仕方がなく、さらに三割くらいはもう手の施しようがない子だった。


働き始めたばかりのころは、あの手この手を使って算数数学なら理論方法論を、現文なら文章読解のコツを教え込もうとした。

だがこれは一部(先に触れた伸びる子と元々できる子)を除いてほとんど意味をなさなかった。


塾に通うペースはだいたいの子は一日2~3hを週二回程度、多い子だと週三、少ないと週一だ。

コマに空きがある講師が割り振られるから毎回俺が見られるわけでもない。

するとどうなるか。

だいたいの子自学自習なんて一切しない。塾に行って勉強してるんだから塾以外で勉強する必要がない、と本気で思ってる。なんなら親すらそう思ってる。

から次にあったときは俺が必死こいて教えたことをすっからかんに忘れている。この徒労感ったらないぜ。

それでも覚える→忘れるを繰り返し繰り返し行ったらいつか定着するんじゃないかと信じた。結果、半年経ってもすっからかんだった。

思うに、「こうして・こうして・こうなる、ってパターン理解して覚えて、別の問題に応用する」ってのは、やつらの脳みそには高等すぎるんじゃないか


まあたしかに俺の教え方が悪いのはそうかもしれない。だが俺もバイトパートながらに書籍を読んだり教育者に話を聞いたりした上でいろんなアプローチを試せるだけ試したんだ。少なくとも指導中の反応は良かった。でも全部忘れる。

宿題プリントを持たせてみても、答えを全部写すのはまだマシで大概はやってこない。それを責めすぎると辞めてしまう。

加えて学校の授業なんて一切聞いてないし、予習復習なんて一回もしたことがない。

あ、授業を聞いてないつっても別に授業中ずっと漫画読んだりスマホいじったりしてるわけでもないんだ(まあそういうやつもいるが)。

とりあえず教科書ノート開いて、なんか書いてるフリしてずっと上の空みたいなイメージ結構前に「真面目系クズ」って概念流行ったがだいたいそんな感じだ。

そういうレベルのやつらは、そもそも覚える気がないんだよな。

んで義務教育で教わることが頭に入っていないことを、子はもちろん親すら問題視していないんだ。だって親もそうだから


じゃあどうしたかって話。

俺の働いていたとこみたいな小規模塾では大概「定期テストの点数アップ」がアピールポイントになっていた。

から数学だろうが現文だろうが定期テスト範囲をひたすら暗記させる。

語呂合わせもバンバン使う。本質じゃないって問題視される「みはじ(はじき)」とかもフル活用する。

それでも湯水の如く抜けていくけど、微かに引っかかった残滓みたいなので少しばかり点数が上が……ったらいいな、って感じ。



んでこのレベル学力人間はお前らが思っているよりもずっと、ハチャメチャに多いわけ。

そもそも大学進学率自体が6割くらいだし、まあ短大とか専門とか含めた高等教育進学率は8割くらいあるけど、義務教育過程で学ぶことを歯抜けがなく概ね身につけている、って言えるレベル人間は2割もいないんじゃないか

自分名前漢字で書けたら合格、ってレベル私大があるって信じられるか?

そんでそういう奴らでも入れる、学力が優先されないとこに就職する。

手に職系ならいい。だがそうじゃないとこも多い。そして若いうちに子ども産んで、同じような子を再生産するわけだ。



んでこの増田自体蛇足みたいなもんだが蛇足蛇足

生活が苦しくなるとこういう暮らしの下層にいるやつらから皺寄せの打撃を受けるじゃん。

こういうやつらは自暴自棄になっての通り魔や道連れテロみたいなのよりも、カネがありゃなんとかなるって短絡的発想から強盗とかが増えるんじゃないかってずっと思ってたし実際そうだった。

(次のトレンド身代金誘拐じゃないかって思ってる。監視網が発達したいまリスキーリスキーだが、たとえば裸の写真でも撮ってそもそも警察沙汰にさせないってパターンじゃないかと。まあ勝手な予想だ)


ITでもなんでもいいんだけど、もしお前らが就職転職するとき、to C の業務があるならこのレベル人間相手をするって覚悟したほうがいい。老婆心から忠告だ。


追記

思った以上に伸びていて驚いた。読んでくれてありがとう。想定よりもずっと「そんなの知っとるわい」ってブコメが多かった。

きっかけってほどじゃないが、はてなやXを見てると「中学で習っただろ」みたいな発言しょっちゅう見かけるので、中学で習ったことをずっと覚えてるやつなんてほとんどいねーんだよ、って思いから書いた。衝撃を受けるってほどじゃないかもしれんが、そんなやつがいっぱいいるのか…って思ったやつも少なくないんじゃないか塾講師経験者(かなりいて笑った)から概ね共感を得ていたようだったのも知れてよかった。


なお俺自身地方公立から受験したクチだ。勉強は嫌で嫌で仕方がなかったが、他にやりたいことも特技もないので仕方なくやっていた。なので別に塾講師になって初めてこんなやつらがいるのか! って知ったわけじゃない。ただ地方の一エリアとはいえ、色んな学校の色んな年齢で満遍なくこういうやつらはいることを示せるので取り上げた。

強盗云々は論理の飛躍があったかもしれん。すまん。やらなきゃいけないってことになってるもんを適当スルーし続けて、そのまま大人になって適当に生きてるやつらに俺が我慢ならんだけかもしれない。

トラバでもらった、

要するに、「世間には想像以上にバカが多いから、知能レベルを低く見積もったアプローチをしないとマスにはリーチしないぞ」ってこと?

これがだいたい俺が言いたいことだ。いまは役所で働いてるんだが、窓口に来る大人が言ってることを理解しない、すぐ忘れる、書類も不備だらけで最初のうちは本当に困ったが、なんとか帳尻を合わせてやっている。ストレスを吐き出したかった。

2023-09-24

anond:20230924001845

俺の勘だと、この増田精子バンク議論に火がついて、少子化問題国会討論に発展すると思う。

多分国連でも議論されるだろうね。

 

追記

まさかこんなに読まれると思わず、全てのコメントをありがたく読ませてもらっている。

一つ追記したいことがある。私は昔からおしゃれや化粧がとても苦手で、嫌いだ。人並みに頑張ってはいるが、近年のトレンドである全身脱毛プチ整形などは、本当にやりたくない。

正直なところ、婚活アプリなどで男と会う前、化粧品を漁ったり洋服を漁ったりしていると無意識に動悸がするし、涙が出てくるくらい辛いのだ。美という客観的指標がないものに、時間お金をかけている自分が辛くて辛くてたまらない。勉強より就活より受験より何より辛い。だから、私は市場から撤退する。

anond:20230924004244

バイオインフォマティクス技術者認定試験

https://www.jsbi.org/activity/nintei/past-nintei/toukei/

合格率(欠席者を含む割合)」を見たら実質的合格率は50%前後だけど、毎回試験難易度に合わせてゴールをずらす仕組みなので調整済みの数値です。

 

バイオインフォマティクス技術者認定試験 受験体験

https://www.jsbi.org/activity/nintei/report/

東大院卒とか旧帝医学部あたりの連中だと楽勝の資格です。

 

バイオインフォマティクス技術者認定試験出題範囲

https://www.jsbi.org/activity/nintei/shutsudai/

範囲が広いだけで基本的事柄しか問われない試験からぶっちゃけ過去問理解/丸暗記できる人なら合格できるでしょう。

 

例えがド下手で悪いんだけど「四則演算が分からない経理」「常用漢字すら読めないし書けない事務

幸い自分の周りにはいませんでしたが、世の中にはそういう境界知能の人が多い職場もあるのでしょうね?

身近な例え~あなた職場はそんなかんじなんですね?

婚活市場から撤退し、精子提供を受けることにした。

私は今年28歳になる女だ。

就活に失敗してとんでもないブラック企業で足掻くこと3年、運良く大手会社転職できたため、婚活をはじめてみた。遅い年齢であることは分かっていたが、やはり年齢的に同世代のいわゆるハイスペ男は市場から撤退した後だったことに薄々気づきはじめた。

私はそこまで可愛くなく、愛嬌も無い。男に媚を売るのも嫌いである。おまけにコミュ障で、そんなに洒落っ気もない。そんな28フツメンババアなど婚活市場ではまあ無価値だ。

だが、私は子供が好きだ。大学では高校教員免許を取り、仕事もずっと教育関係仕事をしてきた。いつか自分の子供を持ちたいとずっと夢見てきた。それだけは、どうしても諦めたくない。私のエゴであることは分かっている。

ならば適当な男でいいじゃないか、と思うかもしれないが、先行き不透明時代を生きる子供のことを考えると、せめて容姿IQだけはいい物を授けてあげたい。

それが、過酷時代を生きる子供武器になると思うからだ。ただし、これはあくま可能性の話であって、勿論どんな子供であっても生まれたからには大切に育てるつもりだ。精子を選ぶという部分においては選択権は私にあるので、高スペックで生まれてくるために自分でできることの最善を尽くすべきであるという考えである

これは何においてもそうだと思うが、全力を尽くした上でダメだったら現状を受け入れやすくなると考えている。

私のスペックで捕まえられる男との間に出来る子供と、優秀な精子との掛け合わせで出来た子供、どちらが幸せ人生を送れるか考えた時、私は後者だと思った。

今月中に提供を受けることを予定してるので、記録として書き込みたくなり、書き込んだ。

この決断を正解にできるよう、頑張っていく。

追記

まさかこんなに読まれると思わず、全てのコメントをありがたく読ませてもらっている。

一つ追記したいことがある。私は昔からおしゃれや化粧がとても苦手で、嫌いだ。人並みに頑張ってはいるが、近年のトレンドである全身脱毛プチ整形などは、本当にやりたくない。

正直なところ、婚活アプリなどで男と会う前、化粧品を漁ったり洋服を漁ったりしていると無意識に動悸がするし、涙が出てくるくらい辛いのだ。美という客観的指標がないものに、時間お金をかけている自分が辛くて辛くてたまらない。勉強より就活より受験より何より辛い。だから、私は市場から撤退する。

追記2

批判コメントも全部読んだ上で。

両親揃っていないと不幸だという社会は、一人一人の思い込みがそうさせてるんだと私は思う。

まり、両親が揃っていないと不幸だということにしたい、そういうことにしたい人たちが多いんだと思う。

それがなんでかは分からないけれど。

追記3

肯定コメント応援コメントがちらほらあって本当に嬉しかったです。世の中捨てたもんじゃいね子供のために頑張って稼ぐよー

2023-09-22

増田は匿名でラッキー😇

ご指摘ありがとうございます

リアルの知り合いに実はアホであることがバレなくてラッキーでした。

 

試しに俺が持っている某資格医療関係)の合格率を検索してみたら約50%台で推移してた。

俺にとっては簡単資格だったけど、受験者の半分が落ちてるってことは余程のアホなのかも?(俺よりバカが集まってる=バカばかりが受験する資格?)

 

公認心理師

https://w.wiki/7Wtc

年収は、「300万円以上400万円未満」が最も割合が高いが、就業形態で分けると、常勤勤務における年収は、「300万円以上400万円未満」と「400万円以上500万円未満」が約21%と割合が高い一方、非常勤のみでは「200万円以上300万円未満」の人の割合が一番多い

2020年調査2021年3月報告(日本公認心理師協会

給料が安い資格ですね。

貧乏人の仕事なのでわざわざ取る気にはならないけど、時間があれば取ってみてもいいかも。

 

調べてみたら、放送大学4年+他大学院2年で取れる=時間をかければ取れる資格

将来暇になってボランティアとかやる場合に役立つかも?(基地外相手にする場合

anond:20230921112820

このレベルパワーカップルなら幼稚園受験から対策してるのでは???という設定の甘さを感じる

せいぜい小学校から~って考えかもしれんけど

anond:20230922120151

庶民の出は論外、幼稚園受験候補に入る時点で客観性を感じない。世の中舐めてる。

立教東大と比べたら受験ごっこってのはまあわかる。私立特定教科のみだから馬鹿でもなんとかなる。

ただ学歴がないは言い過ぎ。そこそこ高校もいいとこっぽいし、平均と比べたらかなりいい。

勤め先も恥ずかしいは部分的にわかる。年収が高いけど、そもそもから金貸しは賤しい職業と言われるものの最たるものから

から倫理観ない人も多いだろうし、上司とか見てイライラすることも多くて大変なんだろうなあって感じ。ただ大半の職業もっとひどい条件だから視野が狭いんだなって感じ。

全体を通して、偏差65以上の人としか関わらず、それより低い人のこと欠片も知らないため、その世界常識のみを語ってる。

から言わんとすることはわからんでもないけど、それ普通の人にいうなよってなる。

世の中もっと大変な人も、もっと学歴がない人も、ひどい職業もあるだろとあなたがキレるのもわからんでもない。

3年間で0から350冊くらいまで本を読んだ話し

文章支離滅裂になるかと思うけど、許してほしい。

近々図書館司書さん達にお礼を言おうと思っている。その前にでも自分の頭の整理のために書いておきたい。

そして誰かの参考になればいいな思う。

タイトルの通り自分は3年前まで本が全くと言っていいほど読めなかった。本を開いても1~2行読んで「あ~もう無理」って感じですぐ閉じて、すぐ自己啓発youtubeに逃げていた。当時だと西野亮廣与沢翼メンタリストDaigo、よくわからない弱小自己啓発youtuber、俺的名言集など。

今でこそ笑い話だが、当時は「こんなに役に立つ情報無料で見られるなんて、youtubeってマジ天国じゃん! これを吸収して俺は人生を逆転するんだ!」とか本気で思っていて、与沢翼がアップした1時間尺くらい(人生本質とか何とか)の動画×5本くらい(10本くらいあったが途中で断念した)を1つ10時間くらいかけて見て、ノート一言一句書き写すとかっていうことをやっていた。

今考えたら馬鹿まりない。でもそういう知的レベルだった。

「本なんて読まなくても、youtube動画を見れば人生逆転できる!」って本気で信じていた。

そして自分はそんな自分のことを「俺、周りよりも頭いい!」と思い込んでいた。

今思えば、陰謀論者みたいだな。

ちなみにその時の自分は37歳。男性彼女なし。

高卒。ここまで正社員経験無し。公務員試験受験に落ちてから、ずっとコールセンターフリーター人生

それ以外の仕事倉庫作業新聞配達、どぶ板営業

そして35歳で借金風俗など)による自己破産

仕事も降格1回。会社もクビ2回。ナンパにも10年くらいハマったり。ってくらいに馬鹿である

毎日AV見てオナニー

あと、精神3級レベル精神疾患を持っている。

どうだ?

みんなよりもクソな人生だろう。

メンタルヘルス精神医学系の本を何冊か拾い読みした結果、おそらく自分にはADHDASD系統性格傾向があると思われることがわかった。だがこれはあくまで「傾向」だ。でも少なくとも100%定形ではないだろう。自分感覚だと3割くらいはその気があると思う。

話を戻す。

書いた通りのバカで、でも謎に「いつかは人生逆転してやる!」って息巻いていた。

でも実際はなかなか行動に移せず、その鬱憤を自宅に帰ってきてはyoutube自己啓発動画を見て「俺はやれるんだ!」って自分を高めては、翌日また現実世界に打ちひしがれて帰ってくる・・そしてまたyoutubeを見る、という日本全国どこにでも居そうな陰キャ生活を送っていた気がする。

図書館に行くきっか

そんな自分図書館に通うきっかけとなったのはパニック発作

仕事プレッシャー職場人間関係からなるストレスから発症したと思う。

(日付を見て気づいたが、ちょうど3年前の今頃だったと思う)

http://www.toyama.med.or.jp/wp/?page_id=1347

※「パニック障害」ってどんな病気? ~公益社団法人富山県医師会

症状としては死への恐怖が一番強かったかな。

主治医に診てもらっても、自分の辛さがなんだか伝わっていないような気がして。とりあえず薬を出されて終わり。そんな感じだった。

「めちゃくちゃしんどいのに、お医者さんは何もしてくれない。それなら自分で調べるしかない」

それが図書館に行くことの始まりだった。最初ポジティブ理由でもなんでもない。

「この病気自分で調べなきゃ自分が死んじゃう」そこがスタート地点。

最初メンタルヘルスうつ病パニック発作パニック障害とかの本をとりあえずひたすら読んでいった。

本の読み方とかもよくわからずに。ただむさぼるように読んで行った記憶がある。今の症状について、医者からほとんど何の説明もなかったからだ。だから知識が欲しかった。

本を読みいろいろな知識を得ていくうちに「あれ? 本ってもしかして人生を逆転出来るツールなのでは?」と思うようになる(単純)

ちなみに、この時の自分読書の本当の凄さにはまだ気づいていなかった。

ただなんとなく、当時見ていた自己啓発youtubeよりも多種多様情報図書館にはあるな。これを頭に入れることが出来れば、自分は今のクソみたいな環境から脱出出来るのでは? 

それくらいの解像度だった。

それから仕事帰りに、ほぼ毎日図書館に通うようになった。

たまたま18時に終わる仕事だったので、図書館直行して閉館の21時まで入り浸る毎日を過ごすようになった。

1冊読み終わったらまた1冊。そしてまた1冊と次々に違う本を読んでいった。

いわゆる「乱読」というやつである。ただその時は「よーし、乱読するぞ」なんて思っていなかった。

「目の前にモンスターが出てきたから、とりあえず倒す!」くらいの感覚だった。

幼少期に多少読書をしていたとはいえ、こんなにも本を読んでいない。ましてや大学にも行っていないし、仕事文章を読んでもいる訳でもない自分が、急に読めるようになる訳はない。

パニック症関連の本はある意味必要に迫られていたので、中身をなんとか頭に入れることが出来たが、当時の自分にとって自分に関連性のない分野の本は全くと言っていいほど頭に入ってこなかった。

なので自分写真多めの本から読むことにした。

図書館には「旅」のコーナーがあるので、旅日記旅行記それから写真集、絵本など、文章が少なく、写真や絵が多い本から初めてみることにした。これが意外と自分には合っていて徐々に自分を本に慣れさせて行くことが出来た。

旅行系の本は結構充実していて「一度は行ってみたい世界絶景」みたいな本とか、「島、海、空」に特化した写真集なんかも何度も読んだ。とっても楽しかった(書きながら思い出している)。ああいう本はたぶん知らないうちに、自分の心を豊かにしてくれたんだなと思う。

それから宗教学入門書を読んだ。

俺の実家宗教が複雑に入り乱れており、新興宗教に入信した兄弟もいたような家庭だったので、宗教には興味があったんだ。

宗教学? 宗教を信じるための学問?」って思っていたくらいよく知らなかった。

その後も、少しずつ少しずつ。1日30ページずつとかではあるけれど、読書は続けていった。

その頃のジャンル宗教学人間関係、旅、メンタルヘルスハンディキャップ、働き方、思考方法など。

そうして徐々に、文字が多い本(いわゆる新書など)も読めるようになっていったと思う。

余談だが図書館環境も良かったと思う。自分が通っている図書館音楽が流れソファが用意され、読書をするには最高の環境だった。

読書をするためにわざわざカフェに行って、お金を払う必要がなかったのは大きい。

選書もとても良く、新しい本から古い本、海外翻訳本まで次から次に読みたい本が見つかる。こんな素晴らしい図書館出会えたのは本当に運が良かった。

3年後

そうして3年が経った今年。

3年前には本を開いても1~2行しか読むことが出来ず、youtube自己啓発動画に逃げ、動画の先にいる配信者を盲信していた自分が、今では読書を3~4時間は平気で行うことが出来るようになり、読むジャンル法律社会学経済学起業関連など、多少難しい本を読めるようにもなった。

それから、これまで乱読に近い読み方をしてはきたが、これがいわゆる「リベラルアーツ」という学問に当たるということも最近知った。

https://www.obirin.ac.jp/academics/arts_sciences/what_is_liberal_arts.html

リベラルアーツとは ~ 桜美林大学

そして自己啓発動画現在も見るには見るけど、以前と違い盲信することは無くなった。

Twitter(現X)のバズツイートや、インフルエンサー情報発信を見ても、安直に信じることも無くなったし、必ず別の可能性を考えられるようになったと思う。

自分にとって本を読むことは、偉人、先輩方との対話であり、その本が入っている本棚図書館偉人たち、先人たちといつでも話が出来る場所だと思うようになって来た。

何かを考えるときも「あの本にはこんなことが書いてあったよなぁ・・」と頭の中で引用出来るようになってきた。

頭の中に様々な専門家が常時いるようなイメージだ。口寄せの術。

この3年。変な自己啓発本やビジネス書の類(書店平積みされているようなやつ)は、ほとんど読んで来なかったことも大きい。

今までは「与沢翼のブチ抜く力」とか「西野亮廣革命ファンファーレ」「あなたを癒やす100の名言」みたいな本ばかり読んで、わかった気になっていたが、そのような本に盲信することはもう無いだろう。

ただ、おかげさまで有益情報はある程度取捨選択出来るようになったので、その意味では今後は目を通すことはあると思う。

岡田斗司夫図書館のことを「貧乏人が行くところ」と評したが、自分は「司書さんがプロ目線有象無象の中から、適切な本を選んでくれる最高の場」と言いたい。

最近は「得た知識抽象化していつでも引き出せるように」訓練している。

読書を始めたきっかけは精神疾患とはいえ、本が読めるようになったこと。

本当の意味で本が読めるようになったことに感謝したい。

また、読書のおかげで新たに人とのつながりも出来るようになってきた。これは予想外の副産物でもあった。

新しい人に出会った時に「本を読んでいます」というと、話が発展することが多くなったし(今までは、AVの話しやナンパの話し。風俗借金の話ししか持ちネタがなかった)、読書サークルなんかにも通えるようになった。

そして今までは読んだ本(学問)同士のつながりを感じることが出来なかったのだけど、リベラルアーツという言葉を知ったおかげで、これまでの読書が一本の線でつながるような気がしてとても嬉しいんだ。

今後も引き続き勉強をして行きたい。 あと今後は文学作品も読んでいきたい。

だいたい、みんな「読書」って言うと、小説などの文学作品のことを語る人が多い。

自分のようにリベラルアーツ系の読書から入って数を重ねる人は一般的では無いのかもしれない。だからこそ小説を読むのは知らない世界を知れそうで楽しみである

自分はこれまで、生活に苦労してきて、かつ学歴にもコンプレックスがあったりしたが。

ここから先の人生読書が出来るということを武器にして、豊かに生きていきたい。

そして「自分って高卒なんだよな。結局大卒には勝てないんだよな」

ってひがんじゃう自分がいつかいなくなることを願って。

最後

読書楽しい死ぬまで続けたい。これから自分に心の豊かさをもたらしてくれるものだと思っている。

そして読書ができる人は実はそんなに多くない。だいたいの情報youtubeなどのネットで得られる世の中だからだ。

電車に乗っても、子供から学生、そしてサラリーマンに至るまでみんなスマホをいじっている。スマホに夢中だ。

そんな中、自分リュックから本を取り出し、ひとり本を読む。 

youtubeの切り抜き動画や対談動画にも、有益ものは非常に多いが、元をたどると古典などの本から情報であることが多く、だからこそ読書他人差別化が図れるものだと思っている。

これからも続けて行きたい。

いつか、通信制でもいいので大学にでも行こうかな。そんなことを最近は思う。

最後まで読んでくれてありがとう

そして図書館司書のみなさん。ほんとうにほんとうにありがとう

9/24追記

いろいろな人が読んでくれたようで本当にうれしい。

書いた後に、改めて自分でも振り返ってみたが、これほどまでに読書継続できた理由ひとつは、やはり図書館環境がとても良かったこと。

それからオンラインで参加していた読書サークルに私よりも知的な方々が沢山いて(博士課程の学生や、大学講師など)、「このまま読書を続けたらどう変わって行けるのか」という、少し先の未来自分に見せ続けてくれたということが、大きかったんだという事にも気づいた。

読書サークル内では日夜テキストチャット議論のようなものが繰り広げられていて、最初は会話に全くついて行けなかったけれど、だんだん話していることが理解できるようになってきた自分が嬉しかったりした。

自分ひとりでは絶対にここまで来られなかったと思う。

いろいろな意味で運もあったのだと思う。

それは、素晴らしい図書館が近くにあったこと。

読書サークルたまたま知的で素晴らしい方がいらっしゃった事。

友だちが少なく、親の介護も無く、仕事要職についている訳でも無かったがために、逆にプライベート時間を、読書にフルベット出来たこと。などなど。

この文章を書いてからナンパをしていた時代毎日の様に行って、よくたむろしていたビル飲み屋カラオケホストクラブダンスクラブが入店していて、たまり場になっていた)に用事があって行ってみたんだ。

歓楽街ということもあり、相変わらずの雰囲気だった。

派手な服装女性と、その女性口説き落とそうとしている男性

酔いつぶれた若い男性

ウェーイって騒いでいる学生

エレベーターで降りてきた勤務終わりのキャバ嬢

怖めの車で迎えに来た怖めのお兄さん。

仲間で歩いているホストくん達。

そして女性たちに声を掛ける男性

この世界から抜け出せただけでも本当に良かったなと。それだけでも100点以上だと思う。

これから読書は続けていきたい。

ありがとう

2023-09-21

anond:20230921120735

ご回答ありがとうございます

ネットワーク系ですか、ベンダー資格受験費用が高すぎて足踏みしてたのですが、考えてみます

LPICとLinuCどっち受けるべきか迷ってた時期もあったのですが、気づいたら離れてました。

ありがとうございました。

馬渕さんとCGについて。

馬渕教室は、関西圏の難関私立中学への合格を目指す受験指導を行う部門です。小学1年生から6年生が対象で、一部校舎では小学1年生を対応していない校舎もあります。

クラス分けは、馬渕公開模試の成績をもとに年間6回実施されます。馬渕公開模試偏差値を【今回2:前回1:前々回1】の比率で平均した数値をもとにクラス分けされます。

馬渕教室テキストセットは、csm.cgで購入できます。

2023-09-19

anond:20230919212505

子育てアウトソーシングの場でもっと時間預かれ!こっちの手を煩わせんな!!と主張する人たちがウザいのは普通に自分の子供だろ

「良い教育を受けられる私立に入れたい」ってのも、私立はその代わり親の負担も高いという現実知ったら猛反発すると思うよ

はてなーってなぜか公立PTAで親の負担高いけど私立はそんな事ないって思い込んでるけど実際はそんなわけねえんだよね

まあ学校にもよるだろうが、一般的には私立の方が学校教育への協力求められるし親もそういうの熱心な人多いよな

受験でそれが出来る親かを見てそうじゃないのを振り落とすわけだし

マクドナルド喧嘩してた高校生カップル彼氏

2Fでオーダーし、3Fで飲食するタイプマクドナルドだった。

Sサイズドリンクだけをお盆に乗せて3Fに登るおれの足音はやけに音が通った。

90席もあるフロアであり、昼過ぎでもあった。そんな頃合いならガヤガヤしているはずだ。しか

まるでその気配がなかった。そういう意味での「やけに」だ。

登り切ったその先は、その静けさとは裏腹に混んでいた。

3Fにてウロウロと席を探すおれは、既に通り過ぎた満席テーブル席を意図せず振り返ることになる。

「じゃあ寝れば良かったじゃんッッ」

という金切り声によって。

そのとき気付いた。みんなその喧嘩を聞くために静かにしているのだと。

性分のせいもあり、おれは空席の探索を辞め、「カウンター席では余裕があれば1席離して座る」という配慮によって構成されたカウンター席に身を捩じ込むことで、彼らの状況を把握することに徹した。

ストローが口の中で異物感を感じる程度に溶けてしまうほどの喧嘩になるとも知らず。

[状況]

女性高校3年生。受験の話をしていたこと。まだ垢抜けていない様子、そしてマックシェイク1つというオーダー。察するに恐らく高校3年生だろう。

そして男性。彼は恐らく高校卒業したばかりの新社会人だろう。「仕事が〜」という話が時々混じっていたこと。また、パワーバランス的に女性がかなり上だったもあり、そこまで歳が離れていないだろうと思った。

発端は昨日とのことだ。

受験勉強を早く終わらせて、風呂に入る前に彼らの間で電話が始まったということだ。

風呂に入る前から〜ということは、夕食後およそ20:00~から電話を始めたのであろう。

途中で彼女が「風呂に入ってくるね!」と話すと彼氏が「うん、戻ってきたらまたかけるね!」と話したという。ここまでは良かったのだ。

さて、その後風呂から戻り23:30に事件は起きた。

「...体調悪いから寝て良い?」と彼氏が伝えたらしい。すると女性は途端に電話を切り「寝れば?」というラインのみ送って連絡がつかなかったという。

男性はこの電話の切り方に「配慮がない!」と怒っていた。

一方彼女はこの後の出来事に憤怒していた。

なんと、体調悪いから寝ると話して電話を切ったにも関わらず、その30分後にその彼氏の「Instagram閲覧履歴」を発見したらしい。

ということで、彼女としては

「体調悪いのではなく、あたしと電話したくないか電話を切ったんだろ?」

とのことだ。それに対して彼氏は「いや、寝る前に携帯見るじゃんか?」と話すが「見る元気あるじゃん、じゃあ体調悪いの嘘じゃん!」ということだ。

この話で彼氏論破され始めると、電話の切り方の話に彼氏が持っていき、「今その話は関係ない!」「いや、関係ある!」以降ループという感じだった。

ループに気付いたところでおれは離席した。

さて、ここでは

1.なぜ彼女ガチャ切りしたのか?

2. 閲覧履歴に対してどう対処すべきだったか

大事になる。

まず「なぜ彼女ガチャ切りしたのか?」だ。

これは彼氏。お前が悪い。

円満な会話の中で「てか体調が〜」と話したものなら「え、全然気にせず!寝なよ!むしろありがとね」などと出てくるものだろう。

明らかに電話でつまらないという感じが出てしまっており、かつそれが10分以上続いていたのではないか

ただそうなるのもわかる。往々にして恋に溺れた女性との電話はつまらない。

そういうときは「次会うとき話すことが無くなるのが嫌だから、X時まで電話しよ!」と先に伝えることだ。

そしてその時刻を5分ほど過ぎた頃に「え、やば、楽し過ぎて5分も過ぎちゃってた!照」

これだ。これを使え。電話の件は以上だ。

次に閲覧履歴だ。

まずInstagram閲覧履歴相手に見えないようにしろ。これは設定でできるらしい。けど彼女にそのことをバレないようにしろ

例えば今のアカウント趣味垢という程にしつつ、しれっと本垢を作るとか。

これで次回以降起きない。

では起きてしまった今回どう対処すべきだったか

これはもう「愛想良く可愛げを持って謝る」しかない。本当にこれしかない。

男にはそれで乗り切らなければならない時がある。謝りつつ彼女の好きなものプレゼントしたり、好きなところに連れて行く。

こういうときのためだけに、男は彼女の好みを知っている必要があるのだ。

高校卒業したばかりで色々わからないところもあるよな。

おじさんから伝えられることは1つ。

負け戦はするな。

まらない電話は長く続かないような仕組みを作る。

完全に逃げ道のない論点においては先に謝る。

これだ。

最後に。

あれだけ喧嘩してりゃ彼女は喉が乾いているはずだ。店を出る前にSサイズドリンクくらい、奢ってやれ。

anond:20230918035613

すげえ、どこに出しても恥ずかしいお客様神様モンペだ…

しか自分が金払ってる訳じゃねえ=お客様じゃないのに

なんで保育士けが「早く迎えに来い」「家にいるなら預けるな」なんて言葉を堂々と放てるの?

純粋民間企業でそんなこと言えないし公務員でも言わないでしょ。なんだこの特権意識

そりゃ民間企業営利でやってるし客はお客様から

客との力関係によるから企業の方が強けりゃ(それでも来る客が絶えないような所なら)言う所もあるけどな

公務員は言うよ。学童学校教師普通に言う。だって税金使ってるから

名門私立幼稚園だと「園のルールに従えないなら入ってくんな、つーか退園しろそもそもそんな奴最初から受験合格させねえ」って所もある、だって義務教育ですらないからね

まあ私立小中なんかも「嫌ならうち辞めて公立に転校すればあ?」ってなるし高校も退学になっても文句言えんけど

保育園がそれが出来ないのは福祉施設からで、別に客が偉いからじゃなくて

しろ福祉必要人間保護するための施設から」なんだよね

なんで幼稚園みたいに「客」を選べないかモンペだらけになるわけだが(まあ幼稚園も園の人気度によるだろうが)

特権意識持ってるのは増田の方じゃね?別に偉くも何ともないのに何でこんなに偉そうなのか意味不明

2023-09-18

純文学って結局なんなの?

文章表現のものの持つ可能性を追求した芸術作品」みたいな定義だっけ?

だとすると俺が読んだことがある純文学は「アルジャーノンに花束を」と「虎よ虎よ」だけかなあ。

あれ?どっちも世間的にはSF小説ジャンル分けされてね?

え?じゃあ純文学ってなんだ?

そもそもサブジャンルみたいなもんなのか?

恋愛ドラマ戦争映画でサブテーマ人種差別が入ってきてるような感じ?

純喫茶は「純」=「酒の力に頼らずソフドリと飯と雰囲気だけで勝負してますよ」って意味だっけ?

じゃあ純文学も「純」=「内容に頼らずに文学性だけで勝負してますよ」じゃないとアウトなんか?

チョット調べたら「こころ」や「よだかの星」も純文学らしいね

でもどっちも「"潔癖症的な自己憐憫自己否定"vs"自己満足的な懺悔自己破壊"のタッグマッチ」がメインテーマであって、文学としての表現力はそれを盛り上げるための裏方業務って感じじゃね?

裏方凄いなーって所で盛り上がるときがあるのは分かるよ。

サマフェススピーカーの仕組みがバズるとか、競馬名実況で思い出トークが始まるとか、でもそれってやっぱりサブジャンル的な楽しみ方だと思うんだよなあ。

純粋純文学」ってやっぱ存在しないのかな。

それとも「SF」や「歴史小説」や「架空戦記」みたいに単なる舞台設定の一種なのか?

いやそもそもの考え方が違う気がしてきた。

小説って作品ジャンルを何によって定義するのかが他のコンテンツよりも自由すぎるんだな。

あとテレビゲームの「アクションアドベンチャー」とか「MMOFPSRPG」みたいな合体型のジャンル表現が発達してない。

分類する人間漠然と一番濃度の高い要素で定義してるだけなんだな。

そうなると「純文学」って言われる作品の傾向がなんか見えてきたわ。

「他にメインジャンルになれるような要素が強いものがなく、かつ純文学カラーが強い」って場合に「純文学」の棚に分類されていくってことなんじゃねえか?

あーあーあー今完全にわかってしまった……。

必要条件十分条件認識が間違っていたのか……。

文章表現のものの持つ可能性を追求した芸術作品であることは「純文学」の必要条件しかなく、「文章表現のものの持つ可能性を追求した芸術作品」だったら全部「純文学」になるわけじゃない。

逆に「純文学」と呼ばれている作品はすべて「文章表現のものの持つ可能性を追求した芸術作品であるってことか。

すげー地味なオチだな。

中学生数学問題じゃね―か。

しかしアレだな、こうなると「純文学」ってジャンル区分されるってのは「それ以外の要素が特定ジャンルに含まれるには弱いね」を意味しているってことだな。

恋愛小説」や「ライトノベル」っていうジャンル区分けされるのと「純文学ジャンルに入れられるのどっちが作者的に満足が行くのだろうかってのは永遠の謎だなあ。

アルジャーノンに花束を」にしたって文章によって主人公の知能状態表現しているのは凄いんだが、それを通して描かれる差別問題、知性の絶対性に対する問題定義の方もちゃんと読み込んでやらんとアカンやろとは思うんよな。

絵画世界だと手段のもの目的になっていることは結構あると思うが、文学世界でそうなってる作品ってあんま多くなさそうなんだよな。

結局求めているのは自分が切り取りたい世界観に合わせたより適切なレンズフィルターであって、それが凄いねって褒められたとして作者的には「いやそれを通して見せたかったものの方の感想言えよ」なのかも知れねえなあ。

あーこれもどうせまた中学高校レベル現国問題なんだろうな。

受験用の詰め込み勉強しかしてねーから現実と繋がってね―んだよな―全部学歴社会が悪いよ学歴社会が―。

anond:20230918000908

よく知らんけど、受験合格報告みたいなもんじゃないの

落ちた人もいっぱいいる中で「受かりました!幸せです!」って言う行為別に悪くはないけど落ちた人からしたら気分の良いものではないみたいな

2023-09-17

官僚は間違えない」という事実から考える中学受験のススメ

官僚が間違いや失敗を犯すことはない。

そのため、政治行政におけるミス失策の原因は

政治家と呼ばれる、選挙によって選ばれた中身のない名望家

一般職、〇〇専門官、〇〇専門職という形式で選ばれた下級役人

によるものである

その理由御三家男子中高一貫校東大文一→旧司法試験不合格国I(当時)不合格東京大学法学部小学生向け受験塾の講師という経歴を持つ俺が官僚にはなれなかったけれども官僚の友人を多く持つ人間として解説する。

まず官僚になるためには突破しなければならないものがとにかく多い。

中学受験東京大学文科一類現役合格国家公務員総合職試験上位合格面接など文科省環境省などの下級官僚課長級を経て肩たたきされる底辺官僚でも最低限この四つを突破する必要がある。局長次官級ともなればここに加えて学生時代の旧司法試験現代なら予備試験と本試)の合格仕事で間違いを犯さないこと、政治から嫌われないことなさらに多くの要素が必要となる。

10から始まるこの競争では間違いは許されない。中学受験大学受験公務員試験とどれか一つでも間違えれば官僚への道は潰える。学業だけでなく、非行に走ったりした学校を追われたり、享楽に耽って大学中退したり留年しても同様である

そのように間違いを犯した人間から官僚への道」が潰れ、医学部医学科、工学部などに進学したり、法曹外資系企業財閥総合商社…など別の道に泣く泣く進んで行く。

お分かりいただけただろうか。

官僚は間違いを犯さないことに関してはプロである

よって政治行政への批判の際に官僚槍玉にあげてはいけない。なぜなら彼ら官僚ミスや間違いは犯さず、もしも間違いが存在するのならそれは政治家(但し官僚出身者は除く)、下級役人政治家の選んだ専門家有権者たちなど別の人間に要因があるからである

日銀がわかりやすい例だ。日銀叩き上げ大学教授出身総裁就任すれば日本経済は傾き、財務官僚が就任すれば日本経済は持ち直す。この繰り返しだった。日銀総裁の中で最も功績の大きい黒田氏(面識は全くないものの私の中高大学学部の先輩に当たる)は大蔵財務官である

ちなみに民間企業法曹医師などにおいても仕事で間違いやミスを犯さない順に属性を並べれば

中高一貫東大卒→非中高一貫東大卒→中高一貫国立卒→非中高一貫国立卒→中高一貫私大卒→非中高一貫私大卒となる。ちなみに仕事における能力の高さやパフォーマンスの高さで順位をつけても全く同様となる。

これは様々な業界にいる私の中学高校大学の友人も同意しており、私の職場職員講師を見ても同じく当てはまる。

お子様をお持ちの方は子供未来を考えればこそ、金銭負担や労力を厭わず、迷うことな中学受験をさせ間違いやミスを犯さない輝かしい人生を送らせてあげてほしい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん