はてなキーワード: 政見放送とは
結論から言うと、小池百合子氏と、山本太郎氏と、ごとうてるき氏の3人って、政策は違うけどただパフォーマーという点でニアイコールじゃないのか。
俺と大学の後輩Aと、働き出してからの知人Bの3人で都知事選の政見放送を見た。
Bがごとうてるき氏の動画を見て極めて辛辣なコメントをして、Aは「何か懐かしい感じがした。ああいう奴、沢山いた」と言って、俺もAに同意した。
Bに散々「そりゃ、あんたらの大学だからだよ!」と言われて、確かに俺たちが卒業した大学はパフォーマー志望の多い学校だったのでその通りなのかもしれないんだけど、逆に言うと経験も知識もスタッフも欠けた人間が、とにかく人前に立って目立つという命題に向かうと、時にごとうてるき氏的なパフォーマンスに行き着くのも珍しくないのかもしれない。
だって、山本太郎氏だって30年前メロリンQだったじゃん。あれと何か違うか? となると、俺にはその差はわからない。
目的が【芸能界で身を立てる】か【選挙で当選する】かの違うから、やる場所がバラエティー番組か政見放送で違うだけで、双方手段が【インパクトで目立つ】という戦略を取っただけなんじゃないだろうかと思う。
確かに当時高校生だった山本氏と、既に30過ぎのごとう氏が同じ状態はヤバいでしょ。っていうのはわかるんだけど、でもそれ大きなお世話でしかない。
実際若手を中心に、芸人さんとかアイドルとかで、ごとう氏のこと全然笑えない人が相当数いると推測してる。
メロリンQに30年のパフォーマー経験と、スタッフを与えたら山本太郎氏になるんだから、ごとうてるき氏がどんくらいか経ったら山本太郎氏や小池百合子氏に到達してないと誰が言えるのか。
ほんでたまたま山本太郎氏の選挙演説をやってる所に出くわしたんだけど、動員がどうのこうのは知らないんだけど、さすがに人前で話すのが上手だなと感じたし、まあ芸だと思えば只で見られるなら人も集まるかなと思った。
あと、全然最近そういう動向気にしてなかったんだけど、山本太郎氏が演説してる時にでっかい三色旗が2本だか立ってたんだけど、れいわ新撰組って公明党の下部組織かなんかなの? 大作先生と大勝利って寸法なの?
色んな候補者がいてあいつがやべーこいつがすげーって話題にしてるけど、それって結局ネット上のしかもごく一部でしか盛り上がってないので、政治に関心や興味がない層ってまったく目にしてないよね。
昨日の政見放送が激アツ!!!!!!とか言ってたのも壮大な内輪ノリみたいで、これが18歳~20代の一般の若者に届いてるかなんてたかが知れてる。
ちょっと前に流行ったトレンドを占領してデモだ抗議だとかやってるのも一般の人からしてみればドン引きだし、そもそも見ないし、何がしたいのか分からない。
そもそもTwitter世界トレンド1位に何の価値もなくて、日本人いまTwitterじゃなくてInstagramやってっから。
話逸れちゃったけど、結局政治に興味持つか持たないかは人間性の問題になるけど、Twitterなんか所詮便所の落書きレベルの社会だからタイムラインで起きていることが日本中で起きてるだなんて考えない方がいいんだよね、っていうお話。
たしかにとても興味深い。
一言で言えば、拗ねているのかなと思う。
毒親やら学校やら職場やら、とにかく今まで生きてきた中で散々バカにされ惨めな思いを味わってきて、鬱屈した思いを抱えて生きているんだろう。
誰も助けてくれなかった、優しい言葉をかけてくれなかった、理解されなかった、寄り添ってくれなかった。死にたい消えたいと思うときもありつつ、なんとか生きてきた。人それぞれ濃淡はあるだろうけど。
そこにきて、苦しいあなたを助けます、って言われると「うるせー!」って反発してしまう。ずっと根底に抱えている「誰も自分を助けてくれなかった」という怒りや悲しみが湧き出すから。これは、自分のことを直接知る生身の人間とのプライベートな付き合いの中で癒していくしかない。直接一対一の関係を結ぶわけではない政見放送や街頭演説では癒されないし、期待する気になれない。
自分がもう諦めたこと(助け合ったり、寄り添われたりすること)なのに、それを蒸し返されているから辛いし、そういうことをまだ求めていられる人たちが能天気に見えて余計に腹が立つんだろう。
(左派の助けますアピールが、そういう人々に届かない程度のものであるとも言えるだろう)
そういう人々の深い懊悩にまったく寄り添う気の無い安倍自民党みたいなのは、だからこそそんな反発は呼び起こさない。皮肉なことに。
安倍的なものが、これまで自分をバカにしつつ食い物にしてきたやつらの権化みたいなものだと思うんだけどね。
10年前に投票できるようになってから選挙権を行使しなかったことはないが、毎回投票日の朝に候補者一覧をみて誰に入れるか決めてる。
選挙活動中の発言は耳触りがいいだけで信用できないし、掲げている公約とか所属の党とか応援してる政治家とか、出身や履歴とかしかみてない。
当日の朝に、出身校をみるに弱者への共感が弱そうだとか、福祉によりすぎてて現実的でないとか、ただの街の狂人枠だとかを感じ取って決めてる。
人が誰に多く入れそうだというのも考えるけど、深く考えすぎてもわからないから、基本的にはその場の直感だけが頼りだ。
どの候補もダメそうなのでバランスをとるために対抗馬っぽい人を選ぶこともあるし、
どの候補もダメそうなので比較的マシそうなメインストリームの人に入れることもある。
そんな感じだから、投票した人が誰だったか、夜の20時にNHKが自民党大勝利! のクソデカテロップを表示したらもうどうでもよくなるし、
夜に用事があったときは結果すら見ないでそのまま日常に戻る場合もある。
政治的信念がないまま選挙に行ってるので、単に若年層の投票率を上げる統計の一項目に貢献するだけの行為になっていることは否めない。
政見放送が話題になって知った口ではあるけれども、あれを見たときにこの人は現代アートであるなあと思った。
政治を舞台に芸術活動(?)をするというと、おそらく多くの善良な市民が眉をしかめるだろうが、
自分は芸術という行為が市民という概念よりも先行する場合がありうると思っている、
というか先行できないとすれば芸術というものを想定する必要がないと思う人間であるので、
政治の世界を舞台に芸術活動すること・できることは知的にも社会的にも人間的にも重要な行いのひとつであると思う。
また、後藤輝樹のあれが芸術であるとするのをよく思わない芸術畑の人もいると思うが、それに関しては反論しないけれども、しかし芸術だと感じたのだからしかたない。
マック赤坂とかN国党とかを芸術とは感じなかったが、後藤輝樹には感じたんだからしかたない。
後藤輝樹の活動にたいしてどのように支持することがベストなのかを考えた。
彼が芸術活動を行う場は政見放送であり、それをするのに必要な活動費は供託金なのだから、
供託金が返還されるよう応援の一票を注ぐことが、最良の活動サポートの仕方となるだろう。
果たして前回の後藤輝樹はそこまでの得票を得ずに終わっていたのだが、投票先を覚えている唯一の候補者となった。
今回も、他候補者がどれもパッとせず、後藤輝樹の活動の精彩さが失われておらず、絶対に当選はしないという前提が揺るがなさそうな空気であれば、
政見放送はバーチャルユーチューバーで出来るのか?
https://anond.hatelabo.jp/20191009223759
増田はたまたま午前中に大宮にいたのだが、東口で上田が選挙活動をしていた。本人はビラを配るだけで演説は県議会議員がやっていた。ビラをもらったり握手をするのは顔見知り?のおばちゃんなど数名。
一方立花は北朝霞駅前で街頭演説。19時前からライブを見ていたが、1.3万人の視聴者数。昨日より断然増えている。スパチャの勢いも明らかに昨日と違う。勢いというか流れを感じた。ただ、これが票に繋がらないのも選挙あるあるだそうなので、難しいところ。
立花の主な主張は以下の通り。
夜はNHKで政見放送が流れる。なかむらのりこがすぐに上げて一晩で6.6万再生。放送内容は前回と比べたら圧倒的にまとも真面目路線に。それでもこの再生数になる。
それから選挙ドットコムでのアンケート結果がでていて、なんと埼玉のネット支持率はN国が立民を上回っていた。情勢自体は上田が圧倒的に優位。
これが参議院選挙で当選に導いたNHKのスタジオでの政見放送
不倫路上カーセックスを隠蔽しているNHKをぶっ壊す❗https://t.co/r3t1rxdQj9— 国会議員YouTuber立花孝志 NHKから国民を守る党【党首】 (@tachibanat) August 5, 2019
アメブロを更新しました。 『今話題の【NGT48山口真帆】のハメどり動画です。24時間以内に削除します』 https://t.co/LSqurgFiYp— 国会議員YouTuber立花孝志 NHKから国民を守る党【党首】 (@tachibanat) January 14, 2019
とうとう立花孝志が、マツコ・デラックスさんの出演する「5時に夢中」のスポンサーの不買運動を呼びかけ、「崎陽軒は買うな!」と言い出した。こいつ、NHKをぶっ壊す前に「崎陽軒」をぶっ壊すつもりだ。たかだか苦言を呈されただけで、どうして「崎陽軒」を壊されないといけないのだ。ふざけるな! pic.twitter.com/o20FycmUou— ちだい(選挙ウォッチャー) (@chidaisan) August 13, 2019
まるで「NHKから国民を守る党」の政見放送みたいなノリだな。。
自分は貧乏だけど将来のこと考えて中学生の時からちゃんと勉強していい高校、いい大学を出ていい企業に入った。今は金銭的には不自由のない生活をしている。だからこそ過剰な自己責任論はいけないと思いつつも、努力してこなかった故に低所得になってしまうのは自業自得だろうと思ってしまう。テスト期間中にカラオケに行ったり、友達と遊んでばかりいてろくに勉強せず学生時代を過ごせば、まともな職業につきにくいのは中学生でも分かるだろうと思う。それに、学歴は無くたって社会人になってからも資格を取ったり努力して給与を上げることはできる。よくある公務員の非正規との給与差だってそうだ。正規と非正規なんて責任の重さや福利厚生が違うんだから給与差なんて当たり前なのに。非正規が嫌なら正規雇用になれるよう努力するか別の職場を選べばいいのにどうして文句を言いながらその選択をし続けるのか、理解できない。もちろん病気や働けない事情がある人には不自由のない生活を送るため十分な支援が必要だと思うが、富裕層の税金を財源に一律低所得層の支援に当てるというのは感情的に納得できない。俺が幼い頃からの努力の積み上げで稼いだ金なんだが???
何故、あの時遊んでいた人たちや、不満ばかりを言って人や国のせいにしたり改善しようとせず自ら低所得を選択しているような人たちへの支援が必要なのか。