はてなキーワード: 斎藤とは
>> 人はどっかの時点で被害者でも、他のどっかの時点で加害者だったり、あるいは同時進行で他の人を虐げているかもしれないし、いじめっ子は家で虐げられてたのかもしれないし、とはいえ一生許せないっていう感情も否定できないし。
同意。斎藤に対してというよりは、いじめ問題に対して偉そうに言及してる奴全般にだけど。
いじめは悪いことだと思うけど、人間については二元論的に語るべきじゃない。
でもそういう複雑な内容を処理できる思考回路や価値観を大多数の人は持ってないのも事実(ヤフコメ見れば分かる)。
だから、いじめ問題について「イジメルホウガゼッタイニワルイ」とか壊れた機械のように繰り返す奴とか、倫理的なものについて持論を断定口調で話す奴には、その通りですね!!!とか言いながらぶっちゃけ内心見下してるw 哀れw
https://news.yahoo.co.jp/articles/18aac0fcb692573b3f7c70a8b1f354f578deddd6
いじめた人は一瞬で忘れるが僕は一生恨んでいる、それはそう。じゃあ自分が一瞬で忘れて一生恨まれてる可能性に関しては考えないの?そこに言及のない人を俺は信用できない。
ブコメじゃあドッキリ番組で好感度上がったとか言ってる人もいてさ。ゲーってなる。ぴゅあぴゅあはーとかよ。本気でクロちゃんのこと憎悪してそう。
だいたい、いじめが問題だと思ってるならそもそもドッキリみたいなイジメ番組許すんじゃないよ。
俺もさ小学校までいじめられっ子だったのよ。早生まれでヒョロガリでさ。今思うと死んでてもおかしくない(自死ではなく)いじめもあって子供ってやべえなって思うんだけど。
中学上がるくらいに背が馬鹿みたいに伸びたのと転校したのでイジメにはあわなくなってまあ楽しくやってたのね。
表立っていじめに加担していたわけではないと自分では思っていたけど、いじめられてるのはヘラヘラ見てたし、あいつ置いて先行こうぜみたいのも否定しないし、加担してるな。これは加担してる。
その子は結局不登校になっちゃって、きっとその子にとっては俺も一生許さない相手なんだよな。
俺がもっと大人だったらもっとうまいことできたのかなとか、プリント持ってくときに一声かけたけど、それもあの子にとっては恐怖だったのかもしれないとか。未だに引っかかってるんだよ。
自分がもっと大人だったら、もっとうまいことできたのかなあとか。あ、なんか少し涙でてきた。俺が泣くような話じゃねえのにな。失礼だよな。
でもはっきり覚えてるだけでもコレだかんね。一瞬で忘れて、一生恨まれてることが他にもたぶんあるんだろうと思う。
人はどっかの時点で被害者でも、他のどっかの時点で加害者だったり、あるいは同時進行で他の人を虐げているかもしれないし、いじめっ子は家で虐げられてたのかもしれないし、とはいえ一生許せないっていう感情も否定できないし。
そういう葛藤、ねえのかなと。
俺自身はそんなにテレビみないからジャンポケの斎藤さんという人の人となりは知らなくて、記事で読んだことが全てなんだけど。
野球部から吉本だろ?偏見なのは承知だけどさ。その環境でいじめ的なものの被害者か加害者にならないことってある?
まあ表に出てないだけで葛藤はあるのかもしれんけどさ。せっかく勇気をだして壮絶な体験を語り続けてインタビューも受けてるのに、そっちがわの話が出てこないのは片手落ちというか、不誠実に俺はは見える。
esbee
相方不倫ドッキリにジャンポケ斉藤さんは「仕事や相方はいいから家族を第一に」と伝え、
若い女性との結婚ドッキリに錦鯉渡辺さんは「いちばんダサいやつだぞ」とストレートに叱ったの、
あの回は2人の好感度上がった
2022/06/19
https://b.hatena.ne.jp/entry/4721207666411084514/comment/esbee
ええ…
不倫ならわかるよ「叱る」で。
ひき逃げとかもわかるよ「叱る」で。
完全に私生活じゃん。
50過ぎの歯の少ないおっさんが若い女と結婚したから叱るって何?
売れたことで寄ってきた若い女とスピード結婚したら「ダセえ」とか暴言吐かれて𠮟られないといけないの?
それの関連動画で同じ事務所の後輩とかもやっぱりどことなく長谷川にきつい感じでさ。
いい関係っぽくしてるけど
ああいう感じに私生活レベルのことにきつい感じで「叱る」を繰り返してんのかなーって。
結婚報告受けた時のアレも、日頃からたびたびああいう口利いてないと出ないトーンだったよね。
つかそもそもあれ「叱る」で済むか?
「決めたなら勝手にすりゃいいよ」
みたいな暴言もあったよね。
俺はあれ「叱る」すら通り越してモラハラ感を凄い感じて
はっきり言ってあれで錦鯉への好感度がスーッと冷めてみるのやめたんだわ。
それぐらい一撃で見るの嫌になって全部やめたの。
加藤茶が長年連れ添った妻子を捨てて若いけばめのねーちゃんと再婚した。だせえ。
でも親しい人間があのマジトーンで冷たく怒りを含んで突き放して「叱る」のとか
はてなの日頃リベラル思想を至上とする人たちがその「叱り」を肯定して「好感度が上がった」というのとか
なんなんそれ?
あの私生活に踏み込むモラハラで何がどう好感度上がったのか説明してくれよマジで。
俺はああいう価値観に本当に反吐が出るからお前等と対決したい。
その人はまあ世間的に「可愛い」って言われるような女性ではなかった。
いちいちなんかそのことを「ダサい」とか言われててすげー気持ち悪かったわ。
口さがない格闘技ファンがそういうことを言ってるのは気分良くないけど諦めてたけど
相方の不倫騒動で「俺への迷惑は気にするな、家族を大事にしろ」と言ったというジャンポケ斎藤はかっこいい。
そこに異論はない。
錦鯉渡辺の私生活に踏み込んだモラハラ発言の何がどう好感度上がるのか教えてくれ。
邪推すれば「売れてきた時期に浮かれやがって、好感度落として俺に迷惑を掛けんな」という怒りにも見えるし
そうじゃなくても自分勝手な価値観で人の結婚にキレ散らかして罵り倒すモラハラ人間に見える。
前者なら余裕がないだけで器がちっちゃいだけで売れない芸人がチャンスを前に一杯一杯なんだと思えば酌量できる。
自分の価値観で人の人生に「ダセエ」とか言ってキレ散らかすような人間はマジでダメ。
自分より強くてデカい相手に独特の価値観で損を覚悟で噛み付いていくならまだいいけど99%そうじゃない。
下に見てる人間、自分より弱そうない人間の時だけ強い調子でそういう「叱る」をする。
錦鯉も渡辺と長谷川の関係はどう見ても長谷川が上には見えないのでもう本当に気持ち悪かった。
そういうモラハラ人間への懐疑と嫌悪ははてなブックマークではウヨとかサヨとか関係なく共有されてると思えたから
esbee
hkjさん がスターを付けました。
kumadai90さん がスターを付けました。
okishima_kokishima_kさん がスターを付けました。
ataharaさん がスターを付けました。
wanimihoさん がスターを付けました。
differentialさん がスターを付けました。
jessica_s3さん がスターを付けました。
since164さん がスターを付けました。
fluorideさん がスターを付けました。
sichateさん がスターを付けました。
rocoroco3310さん がスターを付けました。
nominopikooさん がスターを付けました。
junglejungleさん がスターを付けました。
hanhuriさん がスターを付けました。
takkuru98さん がスターを付けました。
minGosuさん がスターを付けました。
suikasu1さん がスターを付けました。
wwweeebbbさん がスターを付けました。
kamezooさん がスターを付けました。
rgfxさん がスターを付けました。
教えてくれ、あれのどこを擁護出来て肯定できて好感度が上がるんだ?
「ジャンポケ斎藤しかしらなくて☆付けた」とか「間違って☆付けた」とかなら全然いいからそう言ってくれ。
それなら安心するわ。
テレビアニメの売上議論で10年程度前に流行した「覇権」というキーワードがある。そのクールで売上や話題を支配した作品のことを「覇権」などと表現してたもので、今ではもう使われていない。
今回の映画化においてはさらに原作小説にはない(らしい。未読)視聴率の要素が重視されるようになった。つまり「覇権をとる」=視聴率において勝つ、という話になり、毎週同時間帯に放送される2つの作品が視聴率や話題性で競走しているように描写されていた。
ところで、実際にはこの映画に出てくる二人の監督は別に「視聴率競争に勝つ」ためにアニメを作っているわけではなかった。
視聴率を含めスケジュールやスタッフからの反発やサボタージュセクハラ、あるいは新人監督であるとかヒット監督の待望の二本目という期待であるとかという膨大なプレッシャーに対峙しながらも、納得のいく、誰かに届くに足る作品を作ろうとしている姿が描かれている。
吉岡里帆演じる斎藤監督が願うのは「売れろ」「視聴率で勝ちたい」ではなく「誰かに刺され」なのである。
知床観光船事故 なぜ沈没したのか?船に亀裂あっても簡単に沈まないはず…さらに重大なミスがあったか
知床沖で沈没した観光船「KAZU Ⅰ(カズワン」の引き揚げ作業が完了すると、今度は、沈没した原因の調査が本格的にスタートします。なぜ沈没してしまったのか、これまでの取材でいくつかの原因が見えてきています
20日に営業運航を再開した大型観光船「おーろら」。世界遺産の知床沖をめぐる観光船は、雄大な景色が一望でき、例年、大勢の観光客が訪れる人気のクルーズです。
先月23日午前10時、乗客乗員26人を乗せ、斜里町のウトロ漁港を出発した「知床遊覧船」の観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」。
出発してから3時間ほどたった午後1時13分、別の観光船業者の事務所に「KAZU Ⅰ」から助けを求める無線が飛び込んできました。
「エンジンが使えない」「沈みそうだ」「船首が30度くらい傾いている」
翌朝、カシュニの滝から北に14キロほど離れた知床岬周辺で、乗客が次々と発見されます。
これまでに乗客14人が発見され、全員の死亡が確認されました。残る12人は、依然、行方不明となっています。
観光シーズンを前に多数の犠牲者が発生した今回の海難事故。一体なぜ、「KAZU Ⅰ」は沈没してしまったのでしょうか?
「船首に何かが当たって穴が開いて浸水したのが、最も考えられる」
船の事故に詳しい水難学会の斎藤秀俊(さいとう・ひでとし)会長は、航行中、何らかの原因で船の底が破損した可能性を指摘しています。
「一般的には、隠れている岩とか、流れてきた木材であるとか、あるいは大型の動物とか、いろいろなものが考えられます」
関係者によりますと、事故直後、運航会社「知床遊覧船」の桂田精一(かつらだ・せいいち)社長は、原因についてこう推測していました。
桂田精一 社長
一方、「KAZU Ⅰ」の船底は、今年3月の時点で既に破損していたと指摘する声もあります。
「(3月下旬に)自分が見た感じだと、船の前側が割れていた。そこから大きく亀裂が入って水が入った可能性もある」「(傷は)前から2、3メートル後ろ側」「俺が見た感じではこのくらい」
「(船底の一部に)いつもそこ穴開いたり、水が垂れたりしていた場所だから。気になったから毎年見る」「今度も水が垂れてるな、プラスチックだからあちこち剥がれかかっている感じ」「(3月に)今年は直らないから来春揚げたときに直さないとだめだぞとは言っておいた。亀裂をね」
かつて「KAZU Ⅰ」の船長を務めた男性は、もし船底が破損していたならば高い波に打たれ続けて傷が広がった可能性があると指摘します。
「(以前も)シーズンが終わって船を揚げたら、船底にひびが入っていた。今回も船底が割れきたのではないかと」
「KAZU Ⅰ」から通報があった午後1時すぎの波の高さは、およそ2メートル。
この元船長の男性は「KAZU Ⅰ」が予定よりも1時間以上遅れて航行していたことから、現場海域はスピードが出せないほどの高波だった可能性があるとみています。
「うねりとか波とかで船が持ち上がって、反動で船がバンと下に落ちるんですよ。あの船は船底がほぼ平らなので、たたかれるとプラスチックなので、ひび割れしていく」
また、船の浸水を防ぐ設備が作動していなかったのでは、という疑問も。
「前側に亀裂があったくらいで、オートビルジがあればそんなに簡単には沈まないので」
去年、知床遊覧船の船長募集の求人に応募した男性は、面接の際、当時の従業員から「KAZU Ⅰ」は、船底に溜まった海水を外に排出する「ビルジポンプの電源を切っている」ことを聞いていました。
知床遊覧船などが加盟していた「知床小型観光船協議会」も、今回の事故を受けてビルジポンプなどの装備を義務化するなど、その必要性を重要視しています。
2つ目に考えられる原因は、高波が船を襲ったことによる沈没です。「KAZU Ⅰ」の修理をかつて行ったことのある業者は、高波が原因で船内に水が入ったのではないかと指摘します。
船を修理した業者
「船体に多少傷があって水が漏れていても、航行していてそこから裂けるなんていうのはまず考えられない。船首の低い船だから、前から沈んだということは船首がどんどん水をかぶって沈んでいったと思う」
原因について様々な指摘がある中、HBCは1つの可能性を示す文書を入手しました。
これは、HBCが入手した「KAZU Ⅰ」の、去年までの「船舶検査証書」です。この検査証書には、船を安定させる重しである「バラスト=砂袋1.5トンの移動を禁止する」という運航条件が記されています。
ところが…。
「豊田船長は操縦しづらいと言って、重しの砂袋を降ろして運航していた」
去年8月30日の「KAZU Ⅰ」の業務日誌です。この書類にも、「カズⅠ(ワン)砂袋撤去」と記載されていました。
豊田船長を知る男性は、重しを積まなかったことで船体のバランスが崩れ、操縦が困難になり、浸水に繋がった可能性があると指摘しました。
証言から浮かび上がる様々な可能性。海上保安庁は今後、船体を引き揚げ、未だ解明されていない沈没の原因について調べを進める方針です。
ネタバレは、控えめに頑張るが。
嫌な人は、ご容赦下さい。
3
2
1
まず、
という前提を飲み込んで欲しい。
根拠としては、
・光の国からやって来ている。
・デザインの一部に アルカイック・スマイルが参照されている。
んで、
シン・ウルトラマン は、何を描いているのか?
現代でこそ、仏教は日本に需要されているが、仏教が伝来した飛鳥時代では〈蕃神〉、つまり異物だった訳だ。
作中では、
原理的には超科学によって地球人もウルトラマンと同等の存在になれると示唆されているが
これって、原理的には万人が悟れる(≒阿羅漢)とする仏教よね。
脅威でもある海外(外星人)の仏教(ウルトラマン)を含めた当時の最新知識を
んで、
自国と外交情勢が落ち着いて、自国のアイデンティティーを確認したくなったので
シン・ウルトラマンは、仏教が伝来し、日本神話が成立した飛鳥時代を引用しつつ
現代日本の外交情勢をモチーフにしているから物語構造が強い。≒面白い。
だが、
『シン・ウルトラマン』の問いかけ そのもの が不愉快な層が居ると。
オリジナル ウルトラマンが表現したかったモノまで分解再構成し、
ここまで長文を読んでくれて thx 。
椎名林檎をちゃんと追ってるわけではなかったけど、「女の子は誰でも」をCMで聞いた時にオッと思い、数年後これを聞いてなるほど~~って頭ブンブン振っちゃったね
https://music.apple.com/jp/album/1385322133?i=1385322148
未就学児の当時よく歌っていたらしい(!?) 後になって作者が大物であることを知り驚く
自分はハチ・米津玄師の楽曲に対して、なんでこんなのが流行ってんだよみたいなマジで穿った見方をしてた、これを聞くまでは……
皮肉まみれの歌詞が当時だいぶ物議をかもしてた気がするけど、曲はそんなのどうでもいいくらい、悔しいくらいカッコいい
https://music.apple.com/jp/album/1268503456?i=1268503458
21世紀の未来のアイドルがこういう曲で踊ってる(しかもロサンゼルスで)という面白さ
安部潤のシンセはT-SQUAREリスペクトらしい 生で聞けたらどんなに楽しかっただろう
https://music.apple.com/jp/album/642832495?i=642832943
まずメロディでこれはHungry Spider以来久しぶりのダークなマッキーじゃ~んと思って、次に歌詞をちゃんと読んで完全に泣いた 同じ性別の人を好きになった人の気持ちがこんなにもわかるか?
https://music.apple.com/jp/album/548245136?i=548245147
ポップンやってた中高の頃、ゲーム内で気になる曲の作曲者を調べたらことごとくwacだったのがちょっと怖かった
その例外がHomesick Pt. 2&3 / orangenoise shortcut、と思ってたけど今調べたら編曲にwacが関わってるらしい マジかよ……
https://music.apple.com/jp/album/498158513?i=498158523
配信サービスで後追いで知る(このリストの硝子の少年とプラチナを除く2005以前の曲は全部後追いですが)
音楽サブスクにおけるレコメンドエンジンというのは恐ろしい大発明ですね このあたりの(自分が能動的に音楽を聴く前の)年代のお洒落な邦楽って絶対たくさんあるはずなのでこれからも掘っていきたい
https://music.apple.com/jp/album/1486281113?i=1486281117
あつぞうくん名義(もともとMelting Holidaysというウィスパーボイス・ソフトロック系のユニットをやっていた)での2枚目のオリジナルアルバム「メガネディスコ」の最後から2曲目がこれ 実質的にはこれがトリ
当時インタビューでRoger Nichols and The Small Circle Of Friends、The 5th Dimention、ピチカート・ファイブに影響を受けたと書いてあるのを見てそれぞれ聞いてみると3グループ全部が自分の好みであったことから、いわゆる渋谷系とその"元ネタ"という概念にハマるきっかけとなる
https://music.apple.com/jp/album/1565906466?i=1565906478
原曲(sm12173659)は非公開・配信無し・CDも入手困難となっていた中、昨年新録されたリアレンジ版が配信されました(ボーカルは初音ではない)(作曲者がコーラスに参加!)
今考えると初音ミクの登場から数か月という段階(メルト以前!)でこんなに完成されたスキャットが出てきたことが本当に恐ろしい…… オーパーツですか?
OSTERのオリジナルアルバムに何度もリアレンジ・リミックスが収録されたり(ほとんどがアルバムの最後もしくはそれに準ずるような場所に入ってる 曲順が解釈一致ですありがとうございます)、令和の時代になってもゲームでカバーされたり、公式/公認だけでも数えきれないバリエーションが存在する
歌い継がれてほしい
https://music.apple.com/jp/album/662012326?i=662012451
配信で聞けるのはベスト盤向けセルフリミックス(↑)(※Spotifyには無い)、プロセカ(ワンダショ)のカバー(Spotifyで聞くならこれ)、PSBハヤシベトモノリによるリミックスのみ
渋谷系ニワカのときに中古屋でたくさん買ったCDの中にあった ベストアルバム「PIZZICATO FIVE JPN」の最後の曲だった
攻撃的なリズム隊! 荒ぶるストリングス! キラッキラしたブラスセクション! 淡々と歌う2人! 最高~
Don't Take Your Time元ネタの楽曲は全部好きだけどこれは別格
ここまで楽しくて悲しい曲は聞いたことがない
https://music.apple.com/jp/album/1484037087?i=1484037108
1作者につき1曲縛りとしたのでなかなか難しかった
(追記)
保険業は古代の貿易船の保険から始まっているので、海運造船業界と保険業界は異種同業
船同士の事故、難破、事故船があえてコンテナを捨てざるを得なかった場合、過失割合、どちらの船がどこまで損害を負うのか
ドイツ帝国が率先して、国際法をまとめる国際法協会を作り、共同海損の保険規則を作った
そのドイツのシーメンスは薩摩閥と海軍軍人斎藤実などに贈賄したのはバレたが、当時の検事総長は忖度思想検察の平沼騏一郎
しまいには満州事変がおきて犬養が暗殺され、斎藤実の軍事政権が初登場
ナチス内閣は保険会社アリアンツ出身の閣僚が仕切り、平沼騏一郎も大審院長やら総理大臣になった
つまりナチス・保険業界・海運造船業界が、日本の人事をやって戦争計画を推進したようなもん(あるいは国際法協会も)
ロシアの政治家もよく「国際法がー」言うが、彼らは国際法協会の何だろうな
226事件だって斎藤の口を封じるための暗殺事件だったかもしれないしなぁ
まず東の今川領に進もうとした場合に一番はじめにぶつかるのは三河、松平家の勢力範囲になる。
これは意外に感じるかもしれないが尾張から東に領土を拡張する場合に史実のように松平家と同盟を結んでから遠江へと進出するというのはおかしな話だ。
そんなことをしたら飛び地になるし何より海の物とも山の物ともつかぬ松平家の新たなる当主家康を信頼して三河を素通りして遠江を侵略したところで後ろから攻撃される可能性が極めて高い。
だから今川領へと侵攻する場合にはまず三河の勢力とぶつかることとなる。
その場合、当然松平家は今川家からの自立を自重して今川傘下として収まる代わりに今川の後詰を得る形となる。
つまり今川家が史実ほどには崩壊しないことになるのではないか?
今川家が桶狭間のあとに凋落していく原因の一つに三河勢力の離反と攻撃がある。
そのことで武田と徳川両勢力からの同時進行に苦しめられたのだ。
しかし、三河勢力が離反しなかった場合には比較的安定した勢力を保っていた可能性が高い。
さらにその状況でもあえて今川領に進出した場合には三河勢力は美濃の斎藤家と同盟を結んで織田家を挟み撃ちにする可能性が高い。
こうなると北と東とに敵を抱えて美濃・三河を手に入れるどころか逆に尾張を維持することだけに汲々としたことであろう。
これでは桶狭間以前より状況が悪くなる。
このように考えると「天下布武」などという大きな構想を考えること以前に東に同盟勢力をつくるというのは理にかなっていることであり同じ同盟を組むのなら三河を選択するのはあたりまえでh
Bing キャッシュから拾ってきて deepl に突っ込んだだけ、多分名前とかに誤字がある
本家 https://www.mid.ru/ru/foreign_policy/news/1811646/
---
04.05.2022 11:37
954-04-05-2022
岸田内閣は、ロシア連邦に対する誹謗中傷や直接的な脅迫などの容認しがたい暴言を用いて、前代未聞の反ロシアキャンペーンを展開している。彼女は、公人、専門家、日本のメディアのメンバーから、わが国に対する西洋的な態度にすっかり染まっていると言われる。この方針に沿って、東京は、善隣関係を解体し、ロシアの経済とわが国の国際的地位を損ねることを目的とした実際的な手段を講じているのである。
上記、日本政府による政府高官を含むロシア国民に対する個人的制裁措置に鑑み、以下の日本国民のロシア連邦への入国を無期限で禁止することを決定しました。
なぜ「分かりません」で終わらせないのか
いいですか!日琉語族が弥生時代に朝鮮半島から伝来したのはもはや定説なんですよ!
そして!何が分かっているのか!何が分かっていないのかをわたくしが!整理いたしまSHOW!
まず!まずですよ!最も精度が高く過去を知れる分子生物学では!
日本人の!成り立ちは!10%の縄文人をベースに!90%の弥生人!これが黄金!比率!
これは!埴原和郎の二重構造モデル以来のド定番の説を!最近の分子生物が確定させました!
そして!そしてですよ!この!弥生人というグループが!2種類の集団に分かれていることも分かったのです!
弥生時代初期のグループと!弥生終期~古墳初期のグループです!
これは!これはですね!斎藤成也の研究を見ていただくのが早いでしょう!
さらに!さらにですよ!じゃあこの弥生人はどこから来たのか!まいごのまいごの弥生人!あなたのおうちはどこですか~!
そして忘れちゃいけない縄文人!縄文人の血をもっとの濃く受け継いでいるのはアイヌです!
以上!確定事項です!
いいですか!日琉語族が弥生時代に朝鮮半島から伝来したのはもはや定説なんですよ!
そして!「トランスユーラシア語族」という主張自体には疑義があるのも事実なんですね!
そして!なんと!なんと!なんと!岩波書店が発行する「科学」でこれに関連する記事が載ります!!!
ヤポネシアゲノムプロジェクトの研究者たちが寄稿しています!!!
https://www.iwanami.co.jp/kagaku/KaMo202202.html
土器とDNA――伊勢湾沿岸地域における水田稲作民と採集・狩猟民……藤尾慎一郎
弥生人とは誰なのか――古代ゲノム解析で判明した遺伝的な多様性……篠田謙一
朝鮮半島にも残る「縄文遺伝子」――古代ゲノム研究からみた朝鮮半島の古代人……神澤秀明
これは!
これは!これは!
これは!これは!これは!
クラムノベル作家 馳星周の自伝的小説。馳星周先生が若い頃にゴールデン街の「深夜プラス1」でアルバイトをしていた頃のことをモチーフとして書かれた。
バブル時代。本好きの大学生・坂本は、ゴールデン街のバー「マーロウ」でバーテンのバイトをしていた。コメディアンで書評家の斎藤顕の勧めで上京し、ハードボイルドミステリや冒険小説好きの本読みが集まるというマーロウで働くことになったものの、斎藤顕の酒癖の悪さとゴールデン街の酔っぱらい達に辟易し、心が鬱屈した中年のように老けてしまっていた。
そんな坂本を、ナベさんやリリー、バイト仲間の田丸や常連客など、ゴールデン街の仲間達が慰め支えてくれていた。
ところが、そんなゴールデン街に暗雲が立ち込める。地上げ屋達がゴールデン街の土地に目を着けたのだ。なかなか土地や店を手放そうとしない、ゴールデン街の人々に業を煮やした地上げ屋が、店に放火しているとの噂が立つ。そこで、坂本の敬愛するナベさんがゴールデン街を守ろうと立ち上がったのだが……。
これが馳星周先生の書いた小説なのか!? 最近の馳先生の作品をさっぱり読んでいなかったので、文体の変わりように驚いた。地の文が柔らかい。トゲトゲしていない。ものを投擲しないし、あんまり呪詛の言葉を吐かない。ひぇぇ、まるで別人! でも根のピュアなところは昔のまま残っている。
ノスタルジックなストーリーだ。昔のこと書いてあるんだから当たり前か。あー、青春だなぁって感じ。同じような経験はないけど気持ちだけは共通するような若い懐かしい時代は自分にもあるから、同時に思い出してしんみりしてしまう。
直近に『鎮魂歌』を読んだので、坂本が犬を飼いたいって思ってるシーンで『鎮魂歌』の主人公の一人郭秋生を思い出してふふってなった。
どうしても斎藤顕をゆるせない坂本、許してやれと諭すナベさんや佳子母さん、どっちの気持ちもわかる気がするのは自分も年を取ったからかな。