はてなキーワード: アカウントとは
普段から俺様が使っているスクリプトあるから、公開してほめちぎってもらうぞー!
出力はただの文字列だから音声読み上げアプリでも何でも、突っ込んで遊んでくれ。
jq必須です。
ログインせず使うので当然アカウント固有の非表示設定とかは動きません。
あれなIDのコメントも全部所得することになるのでご注意ください。
hatebu_comment.sh
#!/bin/bash if [[ "$1" =~ ^http ]];then : # Success else echo "Error: 引数に指定したURLのブックマークのコメント一覧を取得するやーつ" echo "例: ./hatebu_comment.sh 'https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200405/k10012369381000.html' | less" exit; fi if [[ "$1" =~ b.hatena.ne.jp/entry/s ]];then # はてブページのURLでも動作するように url="https://$(echo $1 | sed -e 's@.*/entry/s/@@')" else url=$1 fi if ! jq --version > /dev/null ;then echo "Error: jqがインストールされていません" exit; fi curl -s "https://b.hatena.ne.jp/entry/jsonlite/?url=$url" | jq '.bookmarks[] | if .comment != "" then ("「" + .user + "」 " + .comment) else empty end' | sed 's@^"@@g' | sed 's@"$@@g'
例えば、この日記を書いたらアカウントバレするんじゃないかとか、鍵閉めたっけ?みたいなものまで様々。
今も来ているのだが、不安になってることの大半は起こらないんだよ、起こったら、まあなんとかするしかないわね、と構えることにした。
それだけでもだいぶ違うし、割と不安も消える。
でも、普通ってなんだろうね。
それなりのスペックを要求するゲームを求める客の行く先が無いんだよ。
任天堂のテリトリーじゃないし、もし任天堂がそのテリトリーに踏み出してもPS5と同じ問題を抱えるだろう。
スマホがいくら高性能になってもレイトレーシングとか最先端技術はまだしばらく搭載されないし
搭載されたとしても、そういうハイエンドスマホは総務省のせいで日本じゃ碌に売れない。
ボッタクリのグラボ買う層もそんなに多くない。
いくら「最近Steamのアカウントが凄い勢いで増えた!」っつっても今までのゲーム機市場とは比較にもならんレベルで少ないわけで。
15年くらい前
私とHは創作仲間
一緒に旅行したり本を作るくらいには仲良し
未来の夢を語り合う仲間だった
10年ほど前
HがSさんと仲良くなる
Sさんが別ジャンルで起こした騒動を信用してるRさんから聞き警戒する
5年ほど前
Hが会いに来てSさんとの関係を説明してくれる、SさんとHは同居しはじめた。
また会うようになる、Sさんを交えて出かけたり、ネームの感想を言い合ったり。
Sさんから発表前のネームを見せ合うのは盗作問題で揉めるからやめたほうがいいと言われる。
HはSさんに心酔してるように見えた
私はSさんを警戒しつつ見定めていた
3〜4年前
SさんがHのアカウントから私の鍵アカを見てもいいかといわれOKする。
SさんはHのアシスタントをしているがHは育てるのに苦労していると聞く
私がアシスタントを探しているとHが条件にあいそうだとSさんを紹介してくる
HにSさんとのSkypeのやりとりを見ていていいかと言われ過保護だな…と思いつつOKする。
『(顔の)デッサンを直したらいいですか?』と言われる。
SさんがHのところでその作業をしていたのは知っていたが、親しい仲ならいざ知らず初めての職場で作家にそんな事を言うなんて…とショックを受ける。
私が10年勤めたアシスタント業を馬鹿にされたように感じてしまった。
明らかなエアリプで私の態度に憤慨していた
理由はアシスタントへの愚痴が止まらなくなってしまい、鍵アカにいる元アシスタント業の友人達を傷つけるのが怖くなったからだ
私はこの時期仕事が限界で友人への不義理が多く、返事をしてないものもあった。
1〜2年前
Hがそこでアピールしたい趣味が偶然私のペンネームと同じだった
Hの仕事ツイートなどはRTしていて交流は続けているつもりだった
ある日、HからのRTがまったく無くなっている事に気づき私もRTをやめた。
『Sさんを傷つけたのは申し訳なかったが、Sさんとは今後関わりたくない。でもHとは友達でいたい』
という内容の手紙を出す。返事はもらえず
一読して、同性愛をめぐる主題の取り扱いの薄さが気になったのだが、筒井亮太の解題に指摘があった。
「[...]実のところ、サリヴァン個人のセクシュアリティの部分は、後続する類書(本書もその例外ではない)において巧妙に回避され、正面きって論じられることが少ない。その点を鋭く指摘したブレッシュナー(Blechner 2005)は、サリヴァンの病棟管理実践をはじめとするさまざまな着想の背景には彼個人の同性愛(とその社会的苦境)が大きく関わっていると言う。ゲイを公言しているブレッシュナーのもとには、サリヴァンが記述しているような患者が多く訪れており、患者たちは周囲の「ホモフォビア」によって傷つき苦しんでいた。その臨床経験も含めて、彼は、サリヴァンの対人関係論を理解する上で、性欲同や同性愛の側面を除外せず、考慮するように強く主張している」(313 f.)
訳者はこの点(巧妙に回避されていること)をどのようにとらえているのだろうと思った(「ゲイを公言しているブレッシュナー」という書きぶり・・・)。
Mark J. Blechnerの論文は、ウェブ上で入手でき、『精神病理学私記』を読み解くのに有益な情報がいくつかあり面白く読んだ。
The gay Harry Stack Sullivan: Interactions between his life, clinical work, and theory
http://www.wawhite.org/uploads/PDF/E1F_2%20Blechner_M_TGHSS.pdf
同性パートナー、Michael Allenによれば街娼であった、を養子としたことや、相互フェラチオ、いわゆる「69」への着目の背景、意味(サリヴァンの著作表紙にみられる陰陽図を模したような白と黒の馬の頭部の図柄)等の下りが特に興味深かった。
調べると訳者はTwitterのアカウントを運用している様子。明らかに個人が特定されうる投稿内容なのだが、同氏を含め特定可能な仕方でSNS運用する心理臨床家は、自己開示をめぐる職業倫理についてどのようにとらえているのだろう。
最初に書いておきます。推し、映画主演おめでとうございます。これまでの人生であなたがいちばん大好きです。これからもどうか応援させてください。
こうやって前置きしておかないと気が狂いそうなのでさせてください。
(以下、推しの名前は直接は出しません。もし読んでおられる方おりましたら、ハイハイあの話ね、と流してください)
いや〜〜〜〜〜文春砲から1ヶ月!!!!!早いですね!!!!!いや長かったか!!!!!!舞台終わってるもんな!!!!!!お疲れ様です!!!!!
文春砲については、まぁいろいろ思うところもあるんすけど、文春さんに対して一言言いたいのが、そんな日に出すなよ!!!!!!!ねぇ?!!!!!!!!
思わず素で人の心とかないんか?って言ってしまった。舞台も終わってなかったし……タイミング〜〜〜〜……とは思った。人の心とかないんか?
簡単に言うと"推しに熱愛報道が出た"ということなんだけど、まぁいつかはね……出るよねぇ……
覚悟はしてたし、出ても幸せならOKなんで……というスタンスでその日は耐えてました。が。
ちょっとこの件がまずかったの、かなりの匂わせがあったことなんだよなぁと個人的に解釈してて。
別に推しが誰と付き合ってても、それは本人の自由だしそれを束縛するのはファンの権利じゃないけれど。
もうほんと人を否定することは言いたくないけど、その女で大丈夫なんか???別にグラドルが悪いっていう訳やないんやけど、大丈夫なんか?
ギャンブルで家建てる言うてるよ……???そういうキャラってことでええのかもしれんけどさ……
あとこれはただ私が気になっただけなんですけど、モロに不特定多数の人に抜かれまくってる彼女でもええんか……?ええんかな……わからへん……もう何もわからへん……
今回のことで、相手のことを検索かけるくらいには気にしてるんすけど(気持ち悪いオタク)、グラドルだとファンは相手がいてもそれすら興奮材料として昇華してて、ある意味羨ましいなと思った。もうそれくらいに吹っ切りたい。
2年前から付き合ってて。度々匂わせ?してて。ま〜〜〜〜最初はほんと気が狂った。次から次へと、こんなに出るんかって。某アイドルですらこんなに出なかったよ。2年って怖いね(◜ᴗ◝ )
推しのブログに載ってた手料理とかも彼女のやつとか、上げてる自撮りが彼女に撮られたんか?とか、もう出るわ出るわ、こんなに出るのも珍しいよ(白目)
この頃から、最初は擁護派だった推しのファンも、ちょっとずつ変わってきて。
擁護派だったファンが、綺麗〜〜〜〜〜〜にアンチに回ったんすよね。
え、怖ない?見てて普通に震えたけど。
だってつい先週まで「ほんと顔が良い(*´`)」って言ってたアカウントが「なにこの顔www」ってつぶやいてるんすよ。え、怖。人の好意って簡単に悪意に変わっちゃうんすね。ほぁー。
いや、推しのやらかしが割とやばかったのもありますけど。コロナ禍で彼女宅だもんね、しかも他メンにコロナ感染とか言うたら気も狂いますね。そりゃそう。意識は低いね。確かに。
でもさ〜〜〜〜〜、ちょっと方向性がズレてきたかなって…………
最初は全然理解出来た、「芸能人としての意識が低い」「せめて撮られないようにして」「コロナ禍なのに何やってるの?」うんうん確かにそうだわ………………と胸を痛めながらいいねしました。ただでさえ金を掛けまくる事務所、その有料ブログで匂わせとか、それはダメだろ……とか。確かにそうだわとか思ってた。
で、最近のツイッターを見ると、ま〜〜〜〜罵詈雑言で。しかも段々それが本人と関係なくなってきてるんすよね。その人個人の事情に、わざわざ推しの名前を検索避けとかせずにそのままつぶやいてたりとか。ユザネに入れてたりとか。それだと何つぶやいても引っかかるんすよね。
それが「推しがエゴサして見てほしい」「推しがコレ見て謝ってくれるの待ってる」って書いてたりして。
いや見ね〜〜〜〜〜〜だろ。とてもじゃないけど、推し多分エゴサかけないよ。
本人は見ない上にこれから推しを検索する人たちに対してのイメージダウンだけ起きるの、最悪すぎんか?
あとこれが「推しのこと好きだからこそ言ってる」とか書いてて。
推しに対して暴言吐いた後に「でも好きなんだよな……」て言うのなんなん?じゃあ言わんくてよくない?
ずーっと好きだったからこそ思うところも沢山あると思う。ファンには年ウン十万かけてる人もいた。それなのにこんなことになって、裏切られたって思っても仕方ないよそれは。
でもその後の推しの人生にまで迷惑かける奴はただのアンチなんよ。
降りるならさっさと降りればいいのに、わざわざ推しの名前入れてツイートしまくってイメージダウンさせて、その上で「大好きです🥺」とか何?え、ファン?それで?どの口が?
推しの出る公演がこれからも、なんなら今日もあるけど、その度に「でももうあなたのこと素直に応援できない」てつぶやく人なんなん。じゃあ見なくてええしそのチケットください。私外れたんで。
脳内お花畑って言われてもいい。推しを推すことに変わりはないし、相変わらず推しのこと嫌いになる気配ないんでこれからも推せます。2度目はないけど。
何が言いたかったんかな。推しの名前も一切書いてないのでたぶん検索にも引っかからんでしょう。〆がわからんので推しに対してちょっと書きます。
推しが幸せでいられるんやったらアンチには目を瞑ったらいいし、今の売り方でもいい(もうちょっと考えては欲しいけど)。推しが笑ってくれてたらそれでいいし、そういう姿を応援させてください。
あと今回の件でグループから浮いてるんやろな……という雰囲気は感じてます。他メンに迷惑かけてるし。
でもできれば和解して欲しい。推しの安心できる場所でいて欲しい。推しのことをグループに引き入れてくれたことに後悔とかして欲しくない。そのために推し自身も変わってほしい。
私はワチャワチャしてるグループがいっっっちばん好きです。
山ほどいるオタクの一人より
「オタクなら全員星野源すきだよねー!」みたいな空気がどこのジャンルのアカウントでも有り辛い。
ほんとにほんとに大嫌いである。星野源の歌が耳に入れば心の中で苦虫を噛み潰したような気持ちになってしまう。
なんであんな綺麗でもなんでもないざらざらした砂のような声が人気なんだろう。
音楽の才能があるらしいが、私からすると全部同じ曲に聞こえる。
あと顔も嫌い!て、いうか顔が一番嫌い。
あの爬虫類みたいななんともいえない造形を見たとき素直に「きっも!!!!」と思った。
一時期、一般女性が求めているのは星野源のような容姿と清潔感というツイートがバズっていた気もするけど
それを見たとき「いやいやいや、ありえないでしょ!レベル低すぎやんwwwフツメンじゃなくてキモメンやんwww」となった。
何一つ魅力はないのに、何故だかオタクに人気があるキモイおっさん。それが私にとっての星野源だ。
もうほんとに嫌い。星野源の顔みるぐらいならゴキブリと一時間にらめっこするし、星野源の曲を聞くなら黒板をひっかいた音を一時間聞く。
ここがむかつくよね。
インターネット上の勝手なルールを創作しないでくれない?ただのおすすめ?ありがとう。
「普段お使いいただいているアカウントで書くものから離れた文章や、いつもとは違う筆致の文章などの投稿、匿名ならではの問題提起など、匿名性を楽しめるような形でご利用ください。 」
「匿名ダイアリーでは、「言及された当事者から削除の申し立てがあった場合、発信者への意見照会を経ずに削除を行う」という特殊なルールを設けています。また、サービスの匿名性は、特定の対象を攻撃する目的に使われるべきでないと考えています」
これは読んだ上?
仮に被害者が発生しても、その人がお願いすれば簡単に消させられる場所で誹謗中傷の公然性を争うのかなり分が悪いし
ほんそれ
増田まで追いかけてきて執拗な拡散したがる(もうそういう習性って周知の)5住民を抱き込んだの誰~?あの人~!なの皆綺麗に忘れてる(そういうところが嫌)
本気で安全圏から攻撃したいなら公共wifiでツイッターアカウントとってDMしますわ
ネットの聖人扱いされてる人間のこと嫌いって吐き出すのはもうリアルチラシの裏しかないのかもな~
向こうも「ありえない」っていうふわっとした個人的感情にのせて開示だの刑事だの
要件満たすわけないのにハッタリかけてくるしさあ
開示したところで住所氏名メールアドレスわかって、連絡取れて、どうしたいんだろう(押しかけるのはもちろん違法で私が身の危険を感じたで逆に訴えられる、民事訴訟はできるけどお互い完全匿名で私の情報で会社辞めたわけでもなし、クリニックに通ってるのはず~っと前から、実損ないかあら請求の立証できないで、ほんとあやまれ!ぷんぷん!って送れるだけだよ?しかも一年くらいかかる)
ファンロードに載せてた程度の情報つかまれてもなあ…そればらまかれたらあっちが犯罪者だからしないだろうし、それなら別にOKかな…。
誰の個人情報も晒さず、心身加害の意図もなく(健康でいてねー)、あの人が無罪(絵は重なってなかったねー)なのは絶対に否定せず、販売や創作を邪魔するどころかその権利は誰にもない事実を認めて感傷に浸ってるお気持ちを、「マジ●ね」とか「●してやる」レベルの脅迫してる人間と警察や裁判所が同じ動き方すると思ってるなら結構やばいし
代理で戦うとかいう自分が一番やめろっていってたことに手出して
オンラインカジノと言っても、実際に金を使うわけじゃなく入金だけして使ったと言い張る
国にオンラインカジノのアカウントを公開させる権利なんてないんだから
ほとぼり冷めたらちょこちょこオンラインカジノから金おろして行けばいい
直接聞いた訳ではない。
中三になって学校で進路相談があったらしく、担任から電話が掛かってきた。
「高校には行かない、時間の無駄」「Youtuberで食べて行く」と言っていて、希望校も提出していないらしい。
6月には三者面談もあるので今月中には家庭内で話し合っておいた方がいいという事だった。
確かに2年前にYoutubeにアカウントを作って数本のゲーム実況動画を上げていた。
久しぶりに見に行ってみたが更新はそこで止まっていて、登録者数も十数人(数十人ではない)だった。
到底「喰っていく」というレベルではない。
勉強が嫌いなのはわかっている。小学校の頃は成績は良かったが家庭での学習は宿題すらも心底嫌がった。
中学に入って授業や宿題、部活など生活の変化に対応出来ず1年生はほぼ不登校、2年生からは友達も出来たが勉強は殆どせず成績は下がる一方だった。
毎日家に帰って来てYouTubeを見て友達とオンラインでゲームをしてマンガを読んで寝るという生活。
そもそも学校という環境自体にそれほど楽しさを感じていないんだろう。
妻は「普通の高校生になって今しかできない青春を謳歌して欲しい」と言っている。(気持ちはわかる)
私は「高卒の資格さえ取れれば通信だろうが構わない。動画クリエイターの課外講座があるとか、趣味の延長で興味を持てる学校を見つけられれば」と思っている。
しかし、息子の「中卒でいい」という考えとは相容れない。
本人が後に考え直すまで待って、それから高認を取るという方法もあるだろうが、出来れば来春スタートまでに「高校は行っておこう」という考えに至って欲しいと願っている。
ごめんね、ぼく、ドラえもんじゃないんだ。ぼくは、ただのおじさん。
でもね、ポケットはあるんだよ。四次元ポケット?ううん、違うんだ。ただのポケット。
でも色々入ってるよ。ほら、スモールライト。照らしたら小さくなるのかって?
ううん、そうはならないよ。百均で買ったただの小さい懐中電灯だよ。でもLEDだからとても明るいんだ。これ君にあげるよ。
あと、これもあるよ。竹でできた、回るやつ。ううん、タケコプターじゃないよ。それのモデルとなった、竹とんぼだよ。
今の子供は竹とんぼ知らないだろうと思って。ほら、こうやったら空に飛んでいくんだ。百均ってなんでも売ってるんだよ。これも君にあげるよ。
あとはこんにゃく。ううん、ほんやくコンニャクじゃないよ。蒟蒻畑のクラッシュタイプ、ぶどう味だよ。
あとはこれ、電話。もしもボックス?ううん、僕が使わなくなった古いスマホだよ。Wi-Fiにつなげればネットも見れるし、ゲームアプリも入ってるから色々遊べるよ。これも君にあげる。
え、嬉しいの?喜んでくれたらぼくも嬉しいよ。
あとは引き出しの中に入ると未来に行けちゃう机。それはここにはなくて、おじさんの部屋にあるんだ。一緒に来る?うん、そう来なくっちゃ。
着いたよ。ここが僕の部屋。どうぞ。散らかっててごめんね。
これがあの机だよ。のび太の机より大きいんだ。
引き出しを開けてごらん。ううん、そこじゃなくて、右下の大きい引き出し。子供が入れるくらいの。
そう、そこ。何も入ってないって?よくのぞいてごらん。
「ドンッ」
「ガチャッ」
ほら、ちょど君が入っちゃった。
え、出してくれって?いやいや、君はもうタイムマシンに乗ってしまったんだから、引き出しが開くことはないよ。
「バタン」
ドアが閉まる音がした。おじさん、本当に僕を残してどっか行っちゃったのかな。
どうしよう。あのおじさん、本当は悪い人だったんだ。知らない人についていっちゃ駄目だってお母さんにあんなに言われてたのに。
涙が出てきた。ううう・・・うわーん!
・・・あれ、僕、泣きつかれて寝てたみたい。
ああ、やっぱりまだ引き出しの中だ。どうしよう・・・。
それに、なんだかお腹が空いてきちゃった・・・。でもなんにも持ってないよ。
あ!おじさんにもらったこんにゃくゼリーがある!あれを食べよう。うん、美味しい。
でもどうやったら出られるんだろう。あ、そういえばおじさんがくれたスモールライト、いや懐中電灯があったはず。
あ、点いた!引き出しの中が見えてきたぞ。でもどこを見てもでも中が見えてもどうしようもない。
あ、そういえばスマートフォンもおじさんがくれていたっけ。一応見てみよう。
一応バッテリーはあるみたいだ。よし、僕のうちに電話をかけてみるぞ。
あれ・・・電波が届いてなくて電話できないって出る。使えない。
・・・いや、これWi-Fiがつながってるぞ!よし、これで誰かに助けをよぼう。
と言っても、僕、ツイッターとかのアカウント持ってないから無理だ・・・。
よし、それじゃ検索をしてみよう。「引き出し 鍵をなくした 開け方」。ふむふむ、どうやら鍵の上付近に細い穴があって、そこを押せば開くらしい。
でも細い穴に入れる棒なんてないや・・・あ、ある!竹とんぼの軸だ!
よし、懐中電灯で穴を探して、軸を穴に入れてっと・・・開いた!
って・・・!お、おじさんがいる!出ていったんじゃなかったの?
ぼうや、よく出られたね。私は君みたいな子供を探していた。脱出ゲームの才能がある子供をね。
君は私の挑戦を見事解き明かして、外に出ることができた。おめでとう。
あれ、君、手に持ってるのは何?え?キッズ携帯?あ、そんなの持ってたんだ。
初めからそれ使えば良かったのに。え、忘れてたって?なんだそれ。
いや待て、電話掛けちゃだめだ。お母さんとか呼んじゃだめだ。それをおじさんに渡しなさい。
え、もう遅いって?ボタン押したからでお母さんにメッセージが送信されたって?
ああ、そういうことか。だからさっきからパトカーのサイレンがうるさいんだ。
仕方ない。それじゃあ君に見せてあげよう。
そう言っておじさんは部屋の隅にあったいしころみたいな帽子をかぶった。
これをかぶると誰にも気づかれないって。
少し悲しかった。
ニュースではいしころぼうしをかぶったおじさんの映像が報道された。
その半年後のある日。
おじさんがくれたスマートフォンが突然鳴った。
「もしもし、誰ですか?」
「おじさんだよ」
「刑務所は脱出してきた。とおりぬけフープを使ってね。今から君に会いにいくよ」
おじさんはやっぱりドラえもんだった。
中国不動産大手の社員がデータベースを消去し懲役7年の判決 原因は上司との口論?
中国の不動産仲介大手Lianjiaの元データベース管理者・ハン・ビンが、同社のデータを削除したとして7年間の禁固刑を言い渡された。
2018年6月、ビンは管理者権限とルートアカウントを使って同社の財務システムにアクセスし、データベースサーバー2台とアプリケーションサーバー2台に保存されたデータをすべて削除した。結果、Lianjia社の業務の大部分に支障をきたし、数万人の従業員は長期間給与を受け取ることができず、同社は約3万ドルの費用をかけたデータ復旧作業を余儀なくされた。
市場価値が60億ドルと推定されるLianjiaは数千のオフィスを運営し、12万人以上のブローカーを雇用し、51の子会社を所有するため、同社の事業の中断は莫大な間接的な損害ももたらした。
北京市海淀区人民検察院が発表した資料によると、ビンは単独犯ではなく、主要な容疑者5人のうちの1人だ。ビンは、会社の調査員にノートパソコンのパスワードを教えることを拒否したため、すぐに疑われた。「ハン・ビンは、自分のコンピュータには個人データがあり、パスワードは公的機関にしか提供できないと主張した」と、中国メディアが詳述している。なお、データを削除する操作の痕跡はノートパソコンに残らないことを調査員は把握しており、ただ反応を見るためだけに5人の従業員にアプローチしていた。
その後、調査員はサーバーのアクセスログ、IP、Wi-Fi接続のログとタイムスタンプを割り出し、最終的にはCCTVの映像と関連付けることで容疑者を特定した。
ビンは過去に金融システムのセキュリティに問題があると、雇用主や上司に何度も報告し、他の管理者にもメールを送って懸念を共有していた。しかし、ビンが提案したセキュリティ対策のプロジェクトは承認されず、彼の提案は無視されてしまった。同社の倫理部門のリーダーは裁判での証言として、ビンは自分の提案が評価されていないと感じ、しばしば上司と口論になったと語っている。
過去に同様の事例として、2021年9月にニューヨークの元信用金庫職員が、自分を解雇した上司に復讐するために、21.3GB以上の文書を削除した事件があった。
セキュリティ対策と従業員の心のケアは、怠ると取り返しのつかない事態になるようだ。https://news.yahoo.co.jp/articles/8734aefaf0c66696080ca822444f1c095860285a
シンウルトラマン批判したユーチューバーは動画削除に追い込まれ、セクハラ批判したウルトラマンオタク男性はアカウント消去に追い込まれ、庵野オタクとウルトラマンオタクは攻撃的すぎる、ここまで批判が許されない映画見たことない怖い。