はてなキーワード: 大学とは
まだ高揚感のあるうちに、記録として残しておこうと思う。
バイト先の男の子のことを好きになってしまった。それからというもの、片思いをどうにか長持ちさせる方法はないものかと、毎日考えている。
まず最初に、私はたぶん日本の女子大生の中で一番恋愛下手だ。女子大生に限定したのはなにも恋愛経験を比較できるのが同年代の友達しかいないというだけで、べつに限定しなくたって一番になれる自信がある。津々浦々から恋愛下手を名乗り出る老若男女を集めて競わせる大会があったとしたら、金かどうかはさておいて絶対にメダルはもらえると思う。
それくらい、人に好意を伝えるのも苦手だし、向けられた好意を素直に受け取るのも苦手なのだ。
女子大でもインカレサークル入れば彼氏なんてすぐできるよ!という先輩からのアドバイスにまんまと心を奪われ入学を決めたが、実際女子大に通いながらインカレで彼氏をゲットできるのはコミュ力と行動力がある一部の子だけで、大人数が苦手で、サークルの新歓から帰って疲れて動けないような私には到底無理な話だということに、入学してから気づいた。手遅れである。
幸か不幸か、大学での勉強があまりに楽しく、毎日が充実していたため、一年生のうちは恋愛というものから遠く離れた場所で悠々自適に過ごすことができていた。
当たり前だが、自分のコンプレックスが刺激されない毎日というのは本当に居心地が良いものである。自分に自信はないくせに自己愛だけは一人前な私は、女子大という守られた世界で一生この生活を続けたいと、心から願っていた。
本当に願っていた。願っていたのに、やはり私は未熟で、脇が甘かった。
今年の4月、二年生に上がってすぐの頃、バイト先を変えた。それまではバイト仲間が女の子しかいないお弁当屋さんでバイトをしていたが、大学の時間割の都合で働き続けることが難しくなり、ローソンで働くことになった。これが大誤算だった。
そもそも、コンビニバイトという環境にもっと警戒すべきだったと思う。
夕方は基本2人体制、狭い店内、近いレジ!恋に落ちてしまうフラグが多い!多すぎる!いとも簡単に想像のつくことなのに、働き始めてから、ましてや実際に恋に落ちてしまってから気付くなんて、私は本当にバカだと思う。こんなことになるなら、同じ時期にタウンワークでバイト募集をしていた工場で働くべきだった。しかし、工場で働いたとて、素敵な工場長に恋をしてしまう可能性だって無きにしも非ずな訳で、これに関してはもう、運が悪かったということにしておこう。
ここまで読んでくれた人のために、「最初にシフトが被った時はなんとも思ってなかった、しかし、優しくされて意識するようになってしまって,,,」というような、恋に落ちたきっかけのエピソードを書きたいのだが、生憎書けない。なぜかというと、本当に恥ずかしいけれど、初対面の時からガチガチに意識していたからである。
初めてシフトが被ったとき彼は他の人の代打で急遽来ていたため、陽気なベトナム人と働くつもりで出勤した私は面食らってしまった。普通にかっこよくて見惚れたし、話すとドキドキした。その後数回ベトナム人の代打でやってきた彼と働く日が何度かあり、いつの間にか代打ではなく通常のシフトが被るようになり、気づいたら好きだった。まとめると、陽気なベトナム人がシフトを飛んだせいで私は恋に落ちてしまった訳である。最悪だ。
好きだと自覚して間もないころ、むしゃくしゃしてネットで「片思い」と検索してみた。するとびっくり、世の中の片思いに頭を悩ませている人々は、どうやら意中の相手とインスタのDMでやりとりしたり、夜中じゅうLINEで通話したりしているようなのだ。もうそれは両想いではないのか!?しかし、そのような内容の文章が「片思い」というタイトルをつけられて悩み相談として投稿されていたため、私は撃沈してしまった。私のこれはもう片思いでもなんでもないのかもしれない。だってインスタも交換してないし、LINEもしたことないし、相手について知ってることといえば、同い年ということと、大学名ぐらいである。脈がないにも程があるだろう。
どこが好き?と聞かれるとうまく答えられない。
あまりに男性と接点のない生活を送ってきたせいで、最初に見たものを親だと思い込むヒナ現象が起こっているのかもしれない。本当に情けない。それでも私は彼とシフトが被る日は、ドライアイだから本当はつけると目がシパシパしてしまうカラコンを装着し、髪を巻いてポニーテールをし、全力で鉄壁の前髪を作り、念入りに目の下の虚無の更地から涙袋を生み出す。少しでもかわいいと思われたいからである。もう開き直ることにした。
こんな不毛な片思いがそう長くは続かないことも分かっているつもりだ。相手にいつ彼女ができるか分からないし、好きだということがバレて距離を置かれてしまうかもしれない。というか、バイトだから相手がふらっと辞める可能性もある。それでも、彼に教えてもらった好きな映画のタイトルを頭の中で何度も読み上げながら帰るような今の日々が、少しでも続いてほしい。それ以上はもう望まないから、この片思いをどうにか長持ちさせる方法を、今、必死に探している。
卒業研究をやりたくないまぁまぁ偏差値の高い大学に通う大学4年生です。
学部を卒業するためには、ある程度の単位を取っていれば、卒業研究は任意にしてほしい。私は大学四年時は、翌年から始まる社会人生活でのパフォーマンスを高めるための学習の時間や青春を謳歌するための時間に使いたい。
大学の教授はよく「大学は研究機関である」みたいなこと言うけど、それは教授のエゴの押し付けだ。大学にはもちろん研究目的で来ている学生もいれば、就職予備校として活用したい、青春を謳歌したいといった目的で来ている学生もいる。全学生に共通していることは、学費を納め、正規の手続きを行い、大学に在籍していることだ。全学生には4年間を自由に過ごす権利があるため、様々な4年間の過ごし方が認めるべきだ。大学教授は、学問の追求というエゴで研究を強要し、この権利を侵害しないでほしい。(私は研究する学生を否定しているわけではないし、やりたいならやればいいと思っている。)やる気のない学生に研究室や教授の資源を割くよりもやる気のある学生に資源を使ったほうが研究室の利益や個人の幸せの観点から見ても良いと思う。
また、大学の教授は「研究で培った力は、将来社会人になってもきっと役に立つよ」という。本当だろうか。教授に本当に役に立つのか確かめた定量的な根拠を示すようお願いしたが出てこない。教授の人生にとっては研究は役に立ったかもしれないが、学生1人1人の人生にとって役に立つとは限らないのだから無責任なことをいわないでほしい。占い師は客の人生を分かったかのような気で無責任なアドバイスをするが、これと同じだと思う。
私は教授に「研究が社会人生活でどのように役に立つのか教えてください。」と尋ねたところ、卒業研究で培う「難しい問題について色々と調査を行い、自分の頭で考え、試行錯誤する力」とやらが役に立つらしい。私は難しいスマホゲームをクリアすることでも同様に「難しい問題について色々と調査を行い、自分の頭で考え、試行錯誤する力」が培えるのではないかと質問したところ誤魔化されてしまった。
大学の教授は、大学の講義/研究を学生の学びのための最良のコンテンツだと勘違いしている。なぜなら現在教授に就いている年代の人間が学生だった頃は、それらしか学ぶためのものがなかったからだ。今はインターネットを探せば、大学から提供されるものよりも分かりやすいものはいくらでもある。社会から隔絶された場所に籠っている教授は極めて視野が狭い。
父方と母方の祖父は学者、父はみなし公務員、母は専業主婦という家に生まれた。兄、姉、弟がいる。
兄、弟は地元の区立小学校、区立中学校、都立高校、東京大学という祖父や父と同じルートを辿った。姉と私は祖母や叔母、母と同じく幼稚園、小学校、女子中、女子高、大学まで学習院一貫ルートを歩んだ。
兄と弟は小さな頃から勉強とスポーツに厳しく打ち込まされていた一方で、私や姉は習い事、家のお手伝い、学校の定期テストや期末試験、宿題さえちゃんと頑張っていれば両親は褒めてくれた。
小さな頃は兄と弟は大変そうだな、と自分が女に生まれてきたことを幸運に思っていたが、大学を卒業し社会に出たあたりから学歴コンプを抱くようになった。そしてその学歴コンプを「自分に勉強の成果を求めなかった両親」に転嫁してしまっている。別に求められたところで実際に兄弟の進んだ都立高校や東大に進学できた保障なんて一切ないのに。父の紹介で夫と知り合い、コネで入った公益財団を退職して専業主婦になったんだけど、テレビで東大卒の女性タレントを見てもコンプを発症するし、そもそも夫も東大卒なので何気ない会話でコンプを発症する。
俺お前よりも頭よくて多分スペック上だけど普通に人生おもろいよ
人生挑戦ばっかで母子家庭、地方の底辺公立から、東京の大学出て、海外の院行ってITで起業して今日も今さっきまで仕事してたけどw
私は今、政府系機関で働いている。小さな頃から大して努力はしなかったが地頭はよかったらしく、世間的には一流の中高大と進んできて現在に至っている。そんな訳で現時点では比較的挫折もなく、恵まれた人生を辿っていると言っても差し支えないだろうか。
しかしながら私には、「幸せ」というものがよく分からない。と言ってもこれは日常生活に楽しみが一切ないという訳ではない。知人と食事をしたり、好きな音楽を聴いている時間はそれなりに楽しいものだとは思っている。ただそれらは"刹那的"な楽しさでしかないと感じてしまう。
私の考える「幸せ」とは、"永劫的"なものである。知人と食事をしても、その僅かな時間では楽しいと思えるが、ふと我に帰って自己のことを考えるとどうしても憂鬱な気分になってしまう。私の身に覆いかぶさっているものの大半がこの憂鬱である。
この憂鬱の原因としては、主にこの先に横たわっているどうしようもなく長い人生と、その中で自分は何も為せずただただ衰亡していくということを考えてしまっていることによる。 (前文で"自分は何も為せず"と書いたが、『じゃあ何かに挑戦すればいいのでは』という話ではなく、その成果物とやらを偉そうに語れるような人間ではないというだけのことである。)
お金とやらもあまり興味がなく、それに大して残忍琥珀に振る舞う人とあまりかかわり合いになりたくないことから、一応自身がすり減らないようにそのようなところで働いてはいる、それが正解かは分からないが。
結婚して子供を生んだりすればそれなりの楽しみにはなるかもしれないが、同時に第二の私を世に放つことになるのは言うまでもないことである。もちろん、環境が変わることでこの厭世感が簡単に晴れると思い込んではいけないことも忘れてはいけない。高校、大学、そして社会と段々期待すべきものではないと頭では分かりつつも何処かで期待をして、打ち砕かれてきた。
そして、どうしようもない日々を浪費していくと、どうしても"ー"が”+”を上回ってしまう。人生はその積み重ねであり、本当に日々がしんどいものでしかない。不安を酒でかき消す生活を送り続けていたら少しづつ身体にも異変が出てきたが、他の人間はどうやってまともに日々をこなしているのだろうか。
脳内空っぽ偏差値30田舎ヤンキー的思想(100%偏見)があれば、余計なことも考えられずに済んで「幸せ」に感じられるのかもしれない。ただ、あいにく私にはそのようなものは持ち合わせていなさそうで悲しいものである。
人生が幸福に向かって進んでいくとはとても思えない私には、ただただ彼ら彼女らの精神性の素晴らしさに感服する他ないのだろうか。
小学校はまあまだ分かる。普通に計算ができるようになるべきだし読み書きもできるようになるべき。ボーナスとして集団生活に慣れる良い機会でもある。
中学校も分からんでもない。やっとまともに数学の基礎中の基礎をやるのが中学だ。国民全員にこれくらいは知っておいてもらわないと話にならない。他の科目もまあ知っておいて損は無い程度ではある。
高校はよく分からない。正直言うと多くの人にとっては行く必要が無い。中卒の範囲で仕事をしている人は山程いる。惰性で中学の延長をやっているようなものだ。
大学はもっとよく分からない。医学部や法科大学院、会計学やその他理工学系のような職業訓練ならまだしも、その他の文系は本気で意味が分からない。英文学や哲学を大学で学ぶのは娯楽と何が違うのか。何でそういうような人達を採用するポジションに大卒を要求するのか。意味が分からない。これらの分野が不必要なのだとは言っていない。研究者も必要だろう。だがここまで多くのやる気の無い学生が惰性で大卒資格を取るためだけに遊ぶ大学に何の意味があるというのか。中卒を雇え中卒を。
ギャルっぽい格好でブランドもの身につけた友人と、ボーダーTシャツにジーンズが制服の自分、一緒によく遊びに行ったけど傍目にはチグハグだったんだとは思う
彼女の私への服装・その他の提案を思い返すと、私は相当に野暮ったく場にそぐわなかったんだなと思う
それでも、増田ちゃん変身計画と称して服を選んでもらって、変に気まずい思いをすることなくアドバイスをくれた友人には今でも感謝してる
今も続いてるんだよね…。
というのも、勤めている企業がそう。
高卒だから契約社員までとか、その後運良く正社員になれたんだけど、未だに「大学行ってないの?」とバカにされる。
そいつよりも私の方が成績が良いのにも関わらず、大卒じゃないと評価にもろくにしてくれない。
この間も部長に「普通の奴は大卒なんだよ、高卒で止まってるやつはダメなやつ」とまで言われた。
コンプラに相談しても解決しないし、これで名前の知れてる大手企業っていうんだから笑っちゃうよ。
差を埋めれると思うから不幸になるんだよな
だからさあ、大学行くために労働してる時間に真面目な金持ちは勉強したり交友関係を広げたりしてるわけじゃん
それをひっくり返すくらい努力しよう!と思ったって余裕のあるやつはその努力をフルタイムでやってるんだから高レベル帯では差が埋まらんのよ
親のせいで~とか言う奴ホントイラつくんだよな。相当な虐待とかDVとか受けてたなら話は別だけど
大学行けなかったとかお前が働いて行けば良いじゃん。無職が無理なら通信大学とか。貧乏なんて知識で何とでもなるんだからなんでもかんでも親のせいにしてんじゃないの。
最後に受けたのはもう8年前だが、俺はTOEICの点が凄く低い。たしか600点そこそこ。でもアメリカで日本人自分一人で半年以上の研究滞在生活してたし、毎年国際会議で雑談とかもギリギリどうにかなるし英語論文も年に4本くらいは書いている。技術英語なんで簡単といえば簡単ではあるが、不自由はしていない。いまTOEICを受けたら何点取れるだろうか?と思ったけど、体感として600点を取ってた時から英語力が上がってる気はしない。また600点とか出るのが怖くて受けられない。
ここ数年ほど敗因を考えたことがあったのだけど、ひさびさにTOEICの問題を見てみると英語自体は簡単で、むしろ文意を解した後に間違った選択肢を選びがちなのではと思った。思い返すとTOEICに限らず昔からどの分野でも選択式問題が苦手だった。1つ選べとあるのに、極端なケースを考えるとこちらの選択肢も可能ではみたいなことを考えてしまって混乱してしまう。多分評価関数がバグってるんだと思う。一般的な人からすると1%可能な選択肢と99%可能な選択肢で後者を選ぶべきところ、2つとも同列に評価してしまっている。なお同様にセンター試験は壊滅的だったけど2次試験だけかなり点数が良く大学に拾ってもらえたタイプ。中高生のときは試験が苦手だったけど、大学以降はレポート課題が増え、選択肢がどうこうみたいなことを考える機会が減ったのですごく生きやすくなった。
こういうのって自分の子供とか自分自身が大学へ通う側になると「補償しろ」って言うけど、そうじゃなくなると興味なくなるよね
ノルウェーみたいな社会主義国になれば無償化可能だと思うけど、日本の人口と一人当たりGDPを考慮するとそれだと不幸になりそう