はてなキーワード: 田中真紀子とは
温泉むすめどころか、そもそもの発端に遡るならだいぶ遡らなきゃいけないのが難しいよなあ。
・吾妻鏡が成立
(室町幕府滅亡)
・文民の中で貧しい農民の出からのし上がってきた田中角栄が今太閤と呼ばれる
・田中角栄がロッキード事件で逮捕されるも田中真紀子が越後国の権勢を継承(ここが豊臣秀頼にはできなかった部分)
・田中角栄死去
・米山隆一(尊敬する政治家は田中角栄)、越後における衆議院議員選挙で田中真紀子に連敗する
・新潟県知事選挙における泉田氏の不出馬により米山新潟県知事の成立(2016年)
ドラマが50回あるとして、最初の10回ぐらいまでで上の1185~2016年の日本史上の出来事を、越後国メインでどうにかまとめる。
次に、フェミニズムの今日の流れを社会福祉とも絡めながら、11~20回を平塚らいてう~市川房江、矯風会、RBG、マルクス主義フェミニズムと上野千鶴子思想、ポストモダン、人工知能学会表紙、秋葉原奪還計画、トランプ政権、woke運動と今日のラディカル・フェミニズムの確立までに費やして、2016年頃までの出来事としてまとめる。
ここに安倍氏の全盛期と衰退、米山-室井夫妻の確立、インターネット上における社会学-フェミニズム運動の全盛期(フェミニズム社会学における上野学派の系譜、農林、海女、みかん、第一次VTuber-フェミニズム論争、宇崎、シュナムル氏、マルクス作品、シュナムル-マルクス論争)などを入れる。
特に室井氏の周りの論戦と、温泉むすめと草津温泉、松戸論争(第二次VTuber-フェミニズム論争)でこれまでの流れの伏線回収を終わらせる。暇空氏とシュナムル氏の確執もこの期間のサブテーマで取り上げられる。
脚本家の腕の見せ所。この10回分の期間に安倍氏暗殺を含め、約一年間の出来事(anond:20221230152020)を取捨選択して描き切る。第1章での米山隆一、第2章での上野千鶴子といった以前の中心人物の歴史的な流れが全てここに集まり、視聴者に了解される。
何やったのか当時の反応を含め記憶が曖昧なので内閣支持率を元にトピックスを書きだした。
先月末に同様の記事を書いたが今月大幅に支持率が下がったので追記して記載。
前月と比較して7%以上内閣支持率の増減があったときのみ書き出した。
最初は5%増減で書こうとしたけど時事を調べるのが面倒で無理だった。
トピックス以外の雰囲気を掴む為、次のようなものも合わせて記す。(適当に作った)
内閣支持率の出典
何やったのか当時の反応を含め記憶が曖昧なので内閣支持率を元にトピックスを書きだした。
前月と比較して7%以上内閣支持率の増減があったときのみ書き出した。
最初は5%増減で書こうとしたけど時事を調べるのが面倒で無理だった。
トピックス以外の雰囲気を掴む為、次のようなものも合わせて記す。(適当に作った)
内閣支持率の出典
元増田の世間のイメージってワイのイメージする世間とずれまくりやで
笑う犬みてたけど野中のコントは覚えてるけど小渕は覚えてないやで
小渕は株あがれとか言ってたのが印象に残ってる
森総理が支持率急落したのは神の国よりえひめ丸ゴルフ報道(実際には事故を知ってすぐやめたらしいが)の影響が大きかった気がする
安倍が支持落ちたのは消えた年金と郵政解散の造反組を復党させたのが大きかったはずや
福田は支持率落ちたから麻生に交代して支持率上がった内に即解散するような感じがあったが結局任期満了近くまで解散しなくてずっと民主党から解散しろと言われてたイメージ
鳩山は普天間や脱税故人献金で支持落として菅は選挙前に突然消費税言い出したり尖閣があったりしてやめそうやったが震災があってうやむやになった感じ
激戦と思われていたのに、かなり早い時間で森ゆうこ敗戦濃厚の報が出て驚いた
同じ基盤の対立候補、しかも新人の男をぶつけられて負けるのかと
新潟はおばさんが強いから、ぶつかり合って負けるとは思っていなかった
負けるにしても、もっと競るだろうと考えていた
「新潟は杉と男は育たない」と言われ、杉が育たない理由は雪で、男が育たない理由は女が働き者だから、と言われる
実際に新潟の女が働き者というのはあるかもしれないけれど、新潟は男を尻に敷く女が好まれるというのが実情で、ある程度の年齢以上の全国的な知名度だと田中真紀子みたいなおばちゃんを新潟県民は好む
森ゆうこはまさにそんな感じで、新潟県民が好きなおばちゃん像だ
それなのに負けるとは
元政治家タレントになった金子恵美は菊田真紀子と同じ選挙区で、勝ったり負けたりだったけど、菊田真紀子より若いから負けたと言われたくらいに、おばちゃんが強かった
(金子恵美が政界引退したのは新潟県連との喧嘩が原因だけど、新潟県連は金子恵美によりおばちゃんらいさを求め金子恵美がそれを嫌った、という噂があるくらい)
今回、森ゆうこが負けたことで、菊田真紀子も危機感を募らせていると思う
菊田真紀子は微妙に仲悪そうなのに、森ゆうこと一緒に街宣車乗ってたからね
それに衆院の新潟選挙区は定数が減って区割りも変わり、次の衆院選では菊田真紀子にこれまで選挙区が別だった泉田裕彦がぶつかる可能性があって、今回の選挙の影響は大きそう
あとブコメで”ネット広告は自民党ばっかり”なんてのを見かけたけど、新潟だと森ゆうこばっかりだったぞ、街宣車も森ゆうこの方が多かったと思う
立憲民主党の幹事長は衆院新潟選出の西村智奈美で、落とせない選挙区だったから
新潟の他に、山形、岩手、長野?とか激戦区と予想されたとこは、特に1人区はそうなんだと思うけどネット広告は偏っていたと思う
シティーボーイのはてなーは田舎は自民が強いと思い込みがあるようだけど、新潟は立憲が結構強かった
しかもおばちゃんが(比較的若い)男に負けるとなると、衆院選で新潟選挙区全敗すらある
激戦区と言われたところを見ればわかるけど、共産党が候補立ててないところが結構あるからね、共闘どうのこうのじゃないよ
次の衆院選は全国で区割りが変わる予定だから、各党が今回の得票を分析して対策するだろうけど、次の衆院選で票読みを誤ると立憲民主は半減してもおかしくない
今回、議席以上に、酷い負け方をしている
奈良の僻地に住んでる夫婦とかがちょろっとググって見つかる内容で
いつも通りアベガーみたいに騒いでたけど
もちろん世の中あいつらの頭の中みたいにシンプルにできてないわけ
検索すればすぐに出てくるわけだけど
誰も触れてないだろ?
https://gyouseki.swu.ac.jp/swuhp/KgApp?kyoinId=ymdeyogkggy
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%BB%BB%E6%AD%A3%E6%98%8E
グーグルのつかいかたもおぼつかない奴らがアサッテの方向に吠えてる間に
宮廻正明藝大名誉教授大センセイはいまも国プロの予算を年間何億もガメてる
代表者じゃないけどお得意の政治術で予算の大半を自分たちに入れてるってさ
アベさんちの嫁や田中さんちの娘に支払った講師料もそっから出てる
http://innovation.geidai.ac.jp/geidaicoi_about.html?id=content_about_blockwrap3
良くも悪くも、"当時の正義"の実現だったわけよ。
例えば公共事業はムダ!っていう潮流は民主以前からあって、脱ダムがどうとか言って、ダムと治水の専門家のことを御用学者と罵って……みたいな話は政権交代以前からずっとあった訳で。
埋蔵金がどうとかいう発想も、似たようなところからでてきた。自民政権と公務員は天下りやらなんやらで腐敗してるに違いないから使える金がありますと。
公務員は信用ならない腐敗した人たちなので、政府主導の名のもとに人民が(実際には素人の政治家が)トップダウンで管理する。これも小泉政権下で田中真紀子が外務省は伏魔殿とか言ってたのと発想が同じだな。
自民の戦後55年体制が悪い悪いって言ってたころで、みんな民主政権的な正義が正しいと思ってた。俺もまだ若造だったけど、確かに思ってた。
じゃあその悪いことを治すっていうやつを実現したら、それが思った以上に机上の空論だったというね。これはポスト戦後の挫折だった。その挫折を顕在化させたのは、ある意味で民主政権の歴史的役割だったんじゃあないかな。
名前 | 親 | 選挙区 | 当選 | 落選 | 落選率(選挙区落選率) |
---|---|---|---|---|---|
福田達夫 | 福田康夫 | 衆院群馬4区 | 3 | 0 | 0% |
小泉進次郎 | 小泉純一郎 | 衆院神奈川11区 | 4 | 0 | 0% |
小渕優子 | 小渕恵三 | 群馬5区 | 7 | 0 | 0% |
橋本岳 | 橋本龍太郎 | 衆院岡山4区 | 4(比例復活1) | 1 | 20%(40%) |
羽田雄一郎 | 羽田孜 | 参院長野 | 5 | 0 | 0% |
中曽根弘文 | 中曾根康弘 | 参院群馬 | 6 | 0 | 0% |
鈴木俊一 | 鈴木善幸 | 衆院岩手2区 | 9 | 1 | 10% |
福田康夫 | 福田赳夫 | 衆院群馬4区 | 7 | 0 | 0% |
高橋紀世子 | 三木武夫 | 参院徳島 | 1 | 0 | 0% |
田中真紀子 | 田中角栄 | 新潟5区 | 6 | 1 | 14.3% |
佐藤信二 | 佐藤栄作 | 参院全国区,山口2区 | 1,7(比例復活1) | 1 | 11.1%(22.2%) |
鳩山威一郎 | 鳩山一郎 | 参院全国区 | 3 | 0 | 0% |
主要ではない先進国か。
英連邦を構成しており、それなりの国際政治上の地位を占めており、所得水準も比較的高いことから、先進国とは言えると思う。
又、田中真紀子のような二代目を血筋と呼ぶとすれば、確かに「筋」と言うほど確立されてはいないか。
しかし、そうであっても、親の七光り、あるいは威光にて国際政治の場に参加できることに一抹の羨望とやるせなさを覚える。
ブコメでは母の側に立ち旧習陋習を打破する象徴の如く賞讃されているのだが、子の立場として見ればまごうことなき七光りである。
その姿、自由民主を掲げながら結局は旧習に回帰する政党を批判し開明的白人国家を賞揚しつつ、自由主義を標榜しながらも自らも旧習へと回帰する守旧派と見えてしまいやるせない。