はてなキーワード: 大臣とは
表題に関する、とある議員のtwitter発言が炎上している。色々な意見を見てみたが、ベースとなっている議員の財務金融委員会での発言を聞かずに(原典を参照せず)、脊髄反射のように叩いている人もおり、生産的でないなぁ、と感じている。
なので、真面目にこの件について、論点など整理してみた。
https://twitter.com/nico_nico_news/status/1527140266943008768
上記は、結構重要なやりとりもカットされているので全部のやりとりを見るには以下の1:51:00~2:06:20までを参照。
https://live.nicovideo.jp/watch/lv336961008
自分の属性は、国立大学の数学系学科を卒業して現在も仕事で数学をメインで活用して働いている40歳男性です。念のため。
一晩寝て改めて考えてみたけど、
その勢いは止まることを知らず、地上波にまで到達し、俺は嬉しい。もっと認知されてくれ。
にじさんじという箱の中でも極めておもしれー女だが、あの凄まじいトークに惹かれた人間向けに「これだけ押さえとけ周央サンゴ切り抜き5選」のURL置いとくわ。
志摩スペイン村に対するあの熱いトークから分かるように、周央サンゴは、好きなものについて語り出すと止まらない女であり、この配信時では、かつて孤独に沼っていた岩波少年文庫について語った。
もう中古しか流通してない、児童文庫の名を冠したレディコミ並みのドロドロラブロマンスマイナー小説をここまで語れるのはお前しかいないよ……。
スーパーソングでこんなに深い考察することあるんだ……と認識を改めることになった動画。
曲調は勿論、歌詞やムービー、曲の展開についてあの巧みなトーク力で語る様は必見である。ラ・ムーの曲は確かにいい曲だった。
周央サンゴは定期的にバズる女だ。記念すべき1回目のバズ、周央サンゴというキャラが箱内外で認知されたきっかけになった切り抜きがこれ。
定型文化した挨拶のキャッチーさ以上に、野球ミリしらの人間がやる野球ゲーの実況としてエンタメ力が高い。ンゴのトークとシンクロ率200%のアニメと共に見てほしい。
あの切り抜きを見たらわかると思うが、この女、滑舌SSRである。
だが、単に滑舌が良いだけでなく、Siriのような自動音声ボイスを口から発声することが可能という特殊スキル持ちだ。
“陽“で“動”なウェカピポの歌詞を“無”で“静”な声で読み上げる様子は一種の洗脳動画であり、先輩ライバーの1人は「もう少し聴いていたら脳が破壊されるところだった」と評した。
TRPG好きで憑依型演技が可能な人間に優れた七色の声帯を与えるとこうなるという見本。
萌え声、イケボ、地声、Adoボイス等を駆使し、人格を乱立させながら理不尽なテトリミノに立ち向かう。これコラボじゃなくてソロ枠ってマジ?
他にもインターネット桃太郎や環境保全大臣ンゴ、無免許医師などンゴの優れた切り抜きは沢山あるのでちょっとでも興味を持ったら見てほしい。
主人公がゲーム会社に入社するアニメ がんばるぞいで有名 すっと入ってくる見やすさとドラマ性があっていいね 俺は仕事嫌いなんだけどもし仕事好きだったらもっと高順位なんだろうな
●19位 ご注文はうさぎですか
●18位 キルミーベイベー
女の子と殺し屋と忍者のギャグアニメだよ おもしろい 賛否あるけど最後の方の泣ける回が泣ける
貧乏と腹黒と胃袋ブラックホールの日常を描く 実は貧乏が主人公で、貧乏の成長日記みたいなところがある オープニングとかエンディングでたくさん喋るのすごくいいよね
お嬢様主人公の日常を描く きんモザと世界が繋がっている 十五分アニメっていいよな ちょうどいい こういう日常系アニメらしいきららアニメって最近減っちゃって悲しいよ
●15位 恋する小惑星
地学部アニメ 楽しいやら切ないやらで脳内ぐちゃぐちゃになるわ 俺は情報なんだけど地学専攻しとけばよかったって真剣に思った これ見て望遠鏡買った
●14位 GA 芸術科アートデザインクラス
美術科アニメ わちゃわちゃしててたのしい ひだまりスケッチよりマニアックな話が多くて美術わからなくてもなんとなく楽しい どうして私が美術科に!?(すごく面白いのに3巻で打ち切りになってしまった伝説のきらら漫画)とアニメの土俵で戦ってほしかったよ どっちが勝つかな
主人公がチアをやるアニメ 応援っていいね これ見てチア始めることはなかったけど 応援を真面目にやるようになったよ
主人公がビーチバレーやるアニメ スポーツものだね 超おもしろいし泣ける オタクはもれなく大城あかり推しになる ワクワクシークヮーサーだね
女の子数名の日常を描く 日常度が高い たまに切ない 「ハミングガール」いいよね 次の角で振り向きながらバイバイ
主人公がある日突然まぞくになる 第二期絶賛放送中 じつは2期をやるきららアニメは少ない 激レアなきらら2期を見逃すな 非日常度の高いきらら漫画ってどうしても日常系としての楽しさは薄れちゃうけどまちカドまぞくは非日常と日常を両立していてすごい セリフの言葉選びのセンスがすごい だからエンディングの作詞を作者がやっちゃってるんだけどそれもすごく良い 原作もいいよ これ見てまぞくになった
●9位 あんハピ
不幸な運命を背負った女の子らの日々を描く わちゃわちゃしてて楽しい いいことなくても友達と一緒にいれば毎日楽しい的なのって日常系の本質だよね
●8位ひだまりスケッチ
美術科の女の子数名の日常を描く 2期をやるきららアニメは実はかなり少ない 4期までやったひだまりスケッチは超すごい 演出やテンポ感が独特で見ていて全然飽きない おもしろすぎる
●7位 きんいろモザイク
イギリス人数名と日本人数名の日常を描く アニメなのにテンポが4コマ漫画と同じなの凄い 基本賑やかで楽しいんだけど アリスがイギリスに帰省しちゃったりすると俺も寂しい気持ちになって、多分登場人物はもっと寂しいんだろうなって思ってしんみりする 原悠衣先生の次回作に期待
●6位 けいおん
軽音楽部の女の子の日々を描く もうこれ俺の感想いらないだろ けいおんが名作なのはごはんがおかずなのと同じくらい当たり前 聖地巡礼してたらいろいろ思い出して涙出てきたことある
●5位 こみっくがーるず
漫画家の女の子らの日々を描く バリ泣ける 8話で神田川くらい泣いた 4話の最後は阿武隈川くらい泣いた 琉姫さんがお化粧するシーン、お化粧してるだけなのにすごい引き込まれるよね メンタルヤベえけどもうちょっとは頑張れそうなときに見るともうちょっと頑張れるアニメだよ。メンタルやばいときに見てほしい 今日はそれだけおぼえて帰ってほしい
●4位 ゆるキャン
キャンプ好きな女の子らの日常とキャンプを描く きららアニメが積み上げてきた伝統を新次元のアウトドアアニメに昇華させていてすごい 原作もいいけどアニメは構成がヤバいね まちカドまぞくの作者も言ってたけど志摩リンが永遠に野クルに入らないのがいいよね みんなで伊豆行くのに志摩リンだけ原チャだもんな 真剣に見ると実は志摩リンはかなりやりたい放題してるんだけどゆるキャンの世界では許されていて、それを見ているなでしこ達もやりたい放題を始めるのが良いね ゆるキャンの世界ではなにやっても許される、パスタ折っても許される これ見てキャンプ始めた
●3位 スロウスタート
中学浪人した女の子の日常を描くアニメ 主人公のメンタルがミジンコですごく共感しちゃう 上の階に住むニートのお姉さんとの魂の交流を描いた4話が好き 白糸の滝くらい泣ける 8話もいい 主人公は序盤でそれほど苦労せずに主人公グループを形成するんだけど それとは別に自力で友達を作るのが8話 雲場池くらい泣ける 留年なり浪人なりニートなりしたことある奴は見てほしい そういう経験があれば多分刺さる そういう経験があるからこそ全然刺さらない奴もいるけど 主人公に幸せになって欲しい 主人公に焼肉おごりたい これ見てる皆でクラファンやって主人公に焼肉おごりまくろう 海に行く予定だった日に雨が降っちゃって主人公が悲しくて泣いちゃうシーンがあって(自分でも理由はよくわからなくて不思議なんだけど)そこで嬉しい気持ちになる そう思いながら見ていたら主人公の友達が主人公の居ないところで「さっき主人公が泣いてるの見て不思議と嬉しくなった」って口走っていて、俺もみんなも主人公のこと大好きなんだなあって思って嬉しかった...
親の再婚で姉妹になった2人が釣りするアニメ 前期アニメ バリ泣ける これ見てフライフィッシング始めた 原作読んで内容わかってたそれでも泣けた 11話で横須賀湾くらい泣いた 泣いてそこで釣りしたらマグロ釣れて草 姉妹二人が主役なんだけど妹のほうの幼馴染キャラに吉永恋っていうのがいてそいつの人気が主役を差し置いてバリすごい 吉永恋最高 吉永恋を教祖とする宗教団体を作れば誇張抜きで本当に10人くらいは入信しそう スローループは命と家族と狩りと線と輪と海と変化がテーマだよ これだけテーマが多いと雑になりそうって思うじゃん?ならないんだよなあ こいつらは全部繋がっとるんだ 輪で繋がっとる とにかくスローループは泣けるし温かいしキャラが可愛いし釣りしたくなるしストーリーのすべてに意味がある ストーリーのすべてに意味があります 最近原作6巻が出て、これまでのストーリーの見方が大きく変わるような衝撃的な真実が明らかになって話題になっていたんだけど スローループはストーリーのすべてに意味があるから俺は6巻が出る前から真実に気づいてたよ(マウント) 原作6巻には姉のほうの幼馴染[土屋みやび]が出てきて吉永恋と戦うよ 光の吉永恋に対して闇の土屋みやびといわれています アニメ化される前に原作読んで、なんちゅうもんを読ませてくれたんや...って思って これアニメ化したら絶対絶対流行っちゃうだろって思ったけど別に流行らなかった お前らホント見る目無いよね バーカ あほ
●1位 ゆゆ式
女の子3人の日常を描くアニメ 最高 きららアニメの最高峰で日常系アニメの最高峰 ゆゆ式にはイベントがほとんど無い 他の日常系アニメは[日常系]って言いつつ文化祭に行くなどのイベント回があるじゃん ゆゆ式にはそれが無い 文化祭の描写はあるけど「そういえば文化祭楽しかったね」「激辛メニュー食べて楽しかったね」のような会話のみで終わる 激辛メニューのようなイベントは日常をもっと楽しくするためのスパイスにすぎないのだ ゆゆ式は言葉がクセになるよね カルパッチョってバロメーター?とかゼブラゼブラーとか破魔矢!とか、言葉がクセになるから作中の会話をポンポン思い出せるね ポン大臣だね ボケのゆずことツッコミの唯と、それを見て笑う縁の3人の掛け合いがすごく楽しい 俺がゆゆ式を見てるときの楽しさは縁が笑ってるときの楽しさと同程度なんだよなあ... ゆゆ式の面白さは初見ではわかりにくい けどある日突然視点が縁と同じになって縁と同じタイミングで爆笑できるようになる 頭蓋とられて脳みそいじられてるみたいでちょっと怖いね 脳からのやつだね
●
さらにセリフの退屈さを補うためか、妙なカメラアングルを多用するのだけど
より退屈さを際立たせてしまっていると感じた
あれに関しては初期ウルトラシリーズにおいて
変な角度から、物体をなめながら撮るアーティスティックな手法。
ウルトラマン・ウルトラセブンを見た人なら「ああ、これこれ」ってなるやつ。
↓こんなん。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/namerukarada/20211109/20211109223049.jpg
ちなみに俺は増田と同世代かつ特撮オタ(≒ウルトラオタ)だけど、ほぼ同じ感想だったね。あれは俺も諸手を挙げて喜べない。
平成ガメラ(特に1・2)やシン・ゴジラは「現実」部分が堅牢に出来てる分、荒唐無稽さを少しでも中和する為の理由付けとしてやむなく説明が多かった。
でも今回は相変わらず同レベルの説明過多なのに、その説明が無駄骨に終わる程の原理不明かつ荒唐無稽な事象(主に外星人周り)が次々展開される。
しかも登場人物達は感覚が麻痺してるのか、一つ一つの事象にそこまで驚かない。だったらもうその長ったらしい説明全部要らんやんけ・・・ってなったね。
難しい公式書き並べて最終的に「変身直後に殴りつけろ」ってなんやねん。ヤシオリ作戦には確かに存在した「もっともらしい感」は何処へ、って感じ。
登場人物達も狡猾(と言ってもそこまで賢くないような...)な外星人の前に右往左往するだけの、単なる書き割り感が凄かったな。
そもそも田村班長にそこまでリーダーシップを感じなかったし、他のメンツもシン・ゴジラメンバーの薄味版程度の存在感。
シン・ゴジラでは各々が得意なスキルや性格の方向性の差はあれど、一様に置かれた立場で最善を尽くそうと奮闘してた。
スポットが当てられて当時二次創作でも人気だった矢口や赤坂さん、志村に泉、尾頭に安田あたりはもちろんのこと、
大河内総理も里見臨時総理も、花森防衛大臣や想定外大臣、仕事ですからおじさんや片桐はいりおばちゃんに至るまでね。
それぞれ印象深い行動やセリフはせいぜい一つ二つなんだけど、みんな個性的でキャラや方向性の重複もあまり無くて良い塩梅に配置されてた。
そもそもあの人物達のピースが少しでも欠けてたら、ヤシオリ作戦が結実してゴジラ凍結に至らなかった可能性が非常に高いしさ。
でも、今回の劇中の禍特対程度の活躍では、滝くんが言ったように「もうウルトラマンさえ要れば良いんじゃね?」感が最後までどうしても拭えなかった。
手錠や拘束具外して脱出したり、メフィラスの特殊器具を探し当てて奪取や破壊するなんて、天下のウルトラマンに掛かれば朝飯前にも思えるし。
ベータカプセルが無いと全く丸腰の人間になるのは原典準拠なんだけど、他の外星人は人間体でも荒唐無稽な能力を発揮してた分、幾分説得力に欠ける。
ま、禍特対もウルトラマン出現以前には数多の怪獣を倒してるっぽいけど、冒頭に文面と止め絵で一瞬のうちに説明されるだけで実績があまり掴めない。
あと、庵野の原典に対する愛が深い故に様々な原典要素と独自解釈を詰め込みすぎたせいで、未整理でとっ散らかったままに
なってしまってる印象を受けた。ウルトラマンの一話完結の独立した4話分(約30分*4=120分)のエピソードを無理矢理引っ付けただけみたいな脈絡の無い感じがする。
過去作のパッチワークに自家製の癖の強いドレッシングぶっかけて「どうだ!これが俺の創作料理だ!」と言い張ってる感じ。
出来上がるまでの過程は全く異なるんだけど、俺は賛否両論を呼んだ「ゴジラ FINAL WARS」を思い出したね。
「うわ!マトリックス!」「ドン・フライ!」「ヘドラにエビラにX星人!」「こいつ結局ギドラかよ!」「ゴジラがサッカー!昭和かよ!」みたいなね。
要素・独自解釈山盛り、観てる間は確かに退屈せんかったけど、映画としては欠陥だらけで正直なところ佳作と言えるかも相当怪しいラインだと思う。
2012年3月5日、電車内で痴漢をしたとして、警視庁本富士署が国土交通省大臣官房人事課職員、
川野辺慧(けい)(24)=千葉県鎌ケ谷市=を東京都迷惑防止条例違反容疑で現行犯逮捕した。川野辺は「故意ではない」と容疑を否認。
逮捕容疑は、3月5日午前8時ごろ、東京メトロ千代田線西日暮里-根津駅間で、30代女性の下半身を触ったとしている。
2012年7月3日、千葉県警鎌ケ谷署は強姦容疑で、同県鎌ケ谷市くぬぎ山、国土交通省大臣官房人事課職員、
川野辺慧(24)を逮捕した。川野辺は「合意の上だった」と否認している。
6月9日午前1時ごろ、鎌ケ谷市内の路上で、徒歩で帰宅途中の女性会社員(23)に「名前は」「何歳」などと声をかけ、
腕を引っ張って飲食店敷地内の建物の陰に連れ込み強姦した。川野辺と女性の間に面識はなかった。
川野辺は3月、東京メトロの電車内で女性の下半身に触ったとして、東京都迷惑防止条例違反(痴漢)の疑いで現行犯逮捕されたが、東京地検は不起訴としていた。
痴漢で現行犯逮捕されても国交省キャリアをクビになってないし、シャバでのうのうと暮らして、通りすがりの女性を路上で強姦して逮捕されてるじゃないですか!
「どっちも」でいいじゃん。
インシのまえにコウムイン一次試験くる(し、採用少ないけど理系公務員採用狙いなら試験内容もけっこうカブってる)ので予選のつもりでうけてみれば。
あとコウムイン一級に二次まで合格してそのあとインにも合格したら、「名簿」への掲載をおくらせてもらえる(少なくとも自分のときはそういう制度だった)https://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo/saiyo_qanda.html
(名簿解禁はおおかた実質のシュウカツがおわった頃合いで申し出られる)ので、
合格通知つかんでインにニネンゆったり通ってから名簿解禁して就活はじめられるコースもある。
ただ自分の場合はイン(キュウリョウでない、論文さえよめればそれ以上大した知識はえられない。ただ教授の前では当然、自分もインにイキターイっていっておけば覚えがめでたいので熱心に育成してくれるので同級生はみんなそう唱えているのはわかってた)と
四卒の二年のキュウリョウを天秤にかけてヨンソツコウムインもいいなとおもってた。
名簿まよったまま面接いってみて、「ヨンソツでも欲しいといってくれるなら今来ます」っていってみたらそれでナイナイテイでちゃったので名簿掲載してナイテイ式出てヨンソツコウムインになった。技術的にはシュウショクゴに得たもののほうが多い(高額なデータベース検索も国の金で、必要さえあれば予算は気にせず使えた。うちだけかもだが)ので全く後悔なし。給料は知らんが女性と男性の差はないし産休育休もしっかりだ。サーザンはあの大臣がなくすっていってたしな
東大法学部卒の頭脳明晰な秀才が居て、役所に入ったら君は小説を書いてるんだって?って訊かれて正直に答えたら大臣官房の文書課に配属された。
ところが「君、あんなふうに断定的に書いたらだめだ、どうとでも取れるように書かなきゃ」というようなことを言われて叱責されて、ノイローゼ気味になって渋谷駅で転落しそうになったそうで。
2012年3月5日、電車内で痴漢をしたとして、警視庁本富士署が国土交通省大臣官房人事課職員、
川野辺慧(けい)(24)=千葉県鎌ケ谷市=を東京都迷惑防止条例違反容疑で現行犯逮捕した。川野辺は「故意ではない」と容疑を否認。
逮捕容疑は、3月5日午前8時ごろ、東京メトロ千代田線西日暮里-根津駅間で、30代女性の下半身を触ったとしている。
2012年7月3日、千葉県警鎌ケ谷署は強姦容疑で、同県鎌ケ谷市くぬぎ山、国土交通省大臣官房人事課職員、
川野辺慧(24)を逮捕した。川野辺は「合意の上だった」と否認している。
6月9日午前1時ごろ、鎌ケ谷市内の路上で、徒歩で帰宅途中の女性会社員(23)に「名前は」「何歳」などと声をかけ、
腕を引っ張って飲食店敷地内の建物の陰に連れ込み強姦した。川野辺と女性の間に面識はなかった。
川野辺は3月、東京メトロの電車内で女性の下半身に触ったとして、東京都迷惑防止条例違反(痴漢)の疑いで現行犯逮捕されたが、東京地検は不起訴としていた。
痴漢で現行犯逮捕されても国交省キャリアをクビになってないし、シャバでのうのうと暮らして強姦してまた逮捕されてるじゃないですかー。
しかも「強姦は顔見知り間で行われることが多く、女性が曖昧な態度をとったせいで男性が加害者扱いされることが多い」なんていうけど、
決算発表やアンケートで円安が自社の業績に悪影を及ぼすと回答してるニュースなどを一切見なくても
会社へ行ったりお買い物したりフツーに生きてるだけで感じ取れそうなもんだけどな
なんていうか、日米金利差・ロシア・ウクライナ情勢・ハイテク株の決算どうこう以前の話なのですわ
そもそも自称保守もネトウヨも自民党に親でも殺されたのか?って人たちも
是非はともかく彼らがやってたのはMMTだぞ
MMTじゃないもん!がわくけどシンクタンクも証券会社もMMTだって評価しているし
そもそも元総理大臣本人がMMTだといってるし、黒田日銀総裁もMMTと似ている()ことは認めている
アメリカのインフレは給料も上がっているインフレですが、日本は給料が上がらず物価が上がるインフレと鈴木大臣はおっしゃっていますが、なぜそのような差が生まれたのでしょうか?
コメンテーターの中には日本の企業が競争力を失ったからとありますが、その原因は日本政府にはないのでしょうか?
木村結さんはTwitterを使っています: 「#モーニングショー この質問には誰も答えられず
https://twitter.com/yuiyuiyui1114/status/1516935953927258112
いや、その期間に世界で通用する製品、サービス、競争力を生み出せずにダラダラと過ごして、いまヤフコメやTwitterで「政府ガー」「若者ガー」「中国ガー」とか他人に責任を押し付けているバブル世代以前の無能たちが原因だよ。
みんな的にはほぼほぼ全会一致で悪いって結論になったみたいだけどさ。
俺には、どうも心のしこりとなって残っている。
為政者が言ったなら話は違ってくるんだよ。
ずっと昔に「女性は産む機械」って発言した大臣がいた。大臣が女性をそんな風に捉えているなら、女性労働者に男性並みの働く権利が保障されない怖れは出てくる。だから悪い。それは解る。
でも一般市民が、「170cm以下に人権はない」って言うだけで人権が無くなるわけないじゃんか。
牛丼屋の役員が「家に居場所のない人が何度も来店する」って言ったって話が出てる。
コメントでは見下してるだの、バカにしてるだの、散々言われてた。
これについても、牛丼屋が「男性客は家に居場所がない」と言うだけで彼の居場所が奪われるわけない、と言いたい。
それに、もし事実だったらどうする?
マーケティングのために調査した結果、「家に居場所のない人が何度も来店する」ことが判明して
いた可能性はある。
はぁー 総務良いとこ一度はおいで
年度始めのこの時期にゃ
温風もまた春の風
それ やっしょ まかしょ ほうれんそう
はぁー総務良いとこ一度はおいで
技術継いでも殺しはしない
平和祈って紙綴じる
それ やっしょ まかしょ ほうれんそう
はぁー総務良いとこ一度はおいで
それ やっしょ まかしょ ほうれんそう
はぁー総務良いとこ一度はおいで
それでも公印押すときは
漢委奴国王や
古思いて朱肉補つ
それ やっしょ まかしょ ほうれんそう
はぁー総務良いとこ一度はおいで
貴課が使った108枚
全部後納封筒だ
それ やっしょ まかしょ ほうれんそう
はぁー総務良いとこ一度はおいで
運用はグレーでいいけれど
チェック項目増えるだけ
それ やっしょまかしょ ほうれんそう
日本の状況というのはですね
実際には米軍が仕切っているんですね
それは外務省北米局長を中心とした閣僚の最も上の人達が、米軍の指示を仰ぐというそういうものです。
それによってこの国は動いています。
この構造を実は鳩山総理大臣も今年になって初めて元総理大臣がですね初めて知ったというような状態で、政治家も本当に何も分かっていなかかったわけですよ。
日銀も動かしとる。
全ての省庁を操っとるわけです。
いつも悪いほうに付いて手先になっとるという事は知ってると思いますよ。
私自衛隊におりましたけれども、敵味方識別装置っていうのがありますね。
あれはアメリカが作ってそしてそのコードを変える、そのコードまでアメリカの指図です。
つまり自衛隊というのは日本軍じゃなくて米軍のポチと言いますか、そういう状態なんですよ。
日本政府もそうなんですよ。
日本というような国は実際には「ない」です。
ないんですよ。
日本の状況というのはですね
実際には米軍が仕切っているんですね
それは外務省北米局長を中心とした閣僚の最も上の人達が、米軍の指示を仰ぐというそういうものです。
それによってこの国は動いています。
この構造を実は鳩山総理大臣も今年になって初めて元総理大臣がですね初めて知ったというような状態で、政治家も本当に何も分かっていなかかったわけですよ。
日銀も動かしとる。
全ての省庁を操っとるわけです。
いつも悪いほうに付いて手先になっとるという事は知ってると思いますよ。
私自衛隊におりましたけれども、敵味方識別装置っていうのがありますね。
あれはアメリカが作ってそしてそのコードを変える、そのコードまでアメリカの指図です。
つまり自衛隊というのは日本軍じゃなくて米軍のポチと言いますか、そういう状態なんですよ。
日本政府もそうなんですよ。
日本というような国は実際には「ない」です。
ないんですよ。
家制度の大事さを論ずる人がいますが、これってもうほぼ崩壊してますよねって話。
家ってなんで成立するかと言うと、家と結びついた職業や生産手段があってこそだ。
例えば古代でいうと、摂政や関白になれる家、大臣までなれる家、大納言までの家、などがある。
親から子へ、親のついた地位や経済的要因(荘園など)が継承される。だから家が生まれる。
その土地や、その土地から生まれる利益の継承者を明確に定める必要がある。
芸事でもそうで、親の芸を継承しうる芸術であれば家元となりうる。
商家も同様で、百貨店でも呉服屋でも、親が築いた商売上の生産手段を継承する場合、家制度と相性が良い。
政治家も同じだ。親が築いた信用や政治基盤を継承するのであれば、家が生まれ、結果二世三世議員が生まれる余地を生む。
皆さんは親が引退したら、親の職業や親の地位につけるだろうか。
もちろんそうなる人もいるだろうけれども、多くの人は親の社会的地位を継承しないだろう。
私の親が副市長を引退したら、私が副市長になるだろうか? そんなことは許されない。
一方で、会社の社長が息子に移り先代社長は会長になるだとか、芸事で何代目だれそれを襲名した、とかは違和感が薄いと思う。
二つの事例を見たが現代社会ではどちらの職業のパターンが多いだろうか。
圧倒的に前者ではないだろうか。
もちろん、後者のシステムを否定することに直結しないことも重要だ。
ということで現代では、家産や家職の関係から、家制度はほぼ質的要因を失っていると結論づけられる。
個人的には(といっても見田宗介あたりの受け売りなのだが)、1961年の農業基本法が重要と思う。
人口の多くが農業をしていた日本において農業を機械化し、余剰人員を2次産業3次産業に従事させる動きを生んだ。
明治時代以降、第二次大戦後でも解体できなかった江戸時代以降の家制度はこの法律によりついに解体された。
日本人の多くが農民だったから、田畑という家産で生活していた関係上、多くの人々が家制度の中にあった。
サラリーマンになった農家の子孫たちは、もうその地位を子孫に継承できない。
親の地位を継承できない子孫たちはやがてマイナビ・リクナビを頼ることになるだろう。
高度経済成長は経済成長だけが起こったわけではない。家族の観点からしても革新的政策だったのだ。
だから家職や家産を継承しないところに生まれ育った場合では、気軽に別姓にしたり、あるいは現段階だと妻の姓をなのってもいいんじゃないかな、って思う。