はてなキーワード: 取り巻きとは
対立煽りのしょうもないゴミカスなんて逮捕されたり開示請求されて人生狂っても何の心配も無いが
暇空どころかその周囲の取り巻きカス共にも劣る様な最底辺のヘイトマンがどうなっても同情ないが、そんなヤツを世に産み出して
散々迷惑や心配をかけさせられた挙げ句何らかの責任を取らなきゃいけないかもしれない家族が本当に可哀想
生きてて恥ずかしくないから、こういう事が出来るんだろうね
荒らし行為ですらロクに周囲の注目を集められない、ネットの底辺ですら見下される類の、本当に何も無いヤツ
荒らしをしても無視されるからどんどん過激になりラインを踏み越えちゃう愚かな低知能
知的障害じゃ無いんだろうけどギリ健と呼ばれてるボーダーラインの人
ウシジマくんとか読んで面白がりつつテメーは宇津井よりも悲惨な精神性の癖に「自分だけは違う」と思い込んでるタイプの
クズの中でも救えないし見どころも無い、ひたすら面白くない、つまらない、そういうヤツだからネットですら居場所の無い、可哀想な人間
それが君なんだよね
暇空どころかその取り巻きの無名チンカスよりも、遥かに格下の人間なのにね
こういう事をしていると自分はあいつらに勝った!と思い込めるんだろうね
可哀想に……w
じゃねーよ。
一部のブクマカが炎上に社会的意義があったから、主語がでかい事を問題視するなとか言ってやがる。
全然関係ない田舎にまで流れ弾をガンガン撃ち込んでおいて、社会的意義があったから文句言うなとか糞過ぎるだろ。
地元の人にしたって追い出そうとしてるNPOの理事長とその取り巻きやら、クソみたいな役人みたいな人ばっかりって訳じゃないだろ。
そりゃ田舎のカフェを人気店にしたって自負はあるだろうけど、それにしたって仕入れなどの面でも地元の人の協力があったはずなんだよ。
その上で「田舎はクソ! 土佐市はクソ! 新居はクソ!」ってSNS使って大アピールしてくれた訳じゃん。
世話になった人達にも十把一絡げにクソ混じりの泥を顔面パイみたいにぶち込んでおいて、社会的意義があるから批判するなはさすがにねーよ。
NPOの理事長はクソ! 行政の対応はもっとクソ! それは確かだよ。
だが無関係だったり、むしろ支援してくれた人達まで巻き添えに炎上させたんだから、その行為自体は批判されるべきだろ。
つーか本人はその事については謝罪してる訳だし。
そりゃ田舎叩きが三度の飯より大好きなブクマカ達は喜ぶだけだろうけど、多かれ少なかれ迷惑被った人間からしたら笑って許せるような話じゃねーだろ。
趣味関係で繋がっていたSNSの知人が、ある時期からどんどん思想が偏っていって
その人と考えが違う人や合わない人(もしくはそう決めつけられた人)に酷い罵倒や粘着行為をする様になった人がいた
そのネット知人は別関係でフォローしてたんだけどそのノリは本当に苦手だった
かと言って知人の取り巻きみたいな人も出来て、集団でオタク叩きみたいなのもする様になり
関係切ろうかとも思ったけど変に恨まれて粘着されるのも嫌で…って感じでそのままになっていた
なるべく見ない様にはしていたんだけど、何で見ず知らずの他人にここまで酷い事が言えるの?と常々思っていた
彼や彼の取り巻きらが平和がどうこうとか戦争反対とか女性差別反対とかの話題をしている度に
「口ではまともな思想っぽい事言ってるのにやってる事はどうしてここまで陰湿で攻撃的なんだろう?」と思っていた
そんなネット知人が、ふとタイムラインにしばらく姿見せないと思っていたら
そんな知人に対し「ネットで荒らしばっかしてるからだろ、ざまぁ」という人が現れ
その叩きや煽りに「いくら何でも人の不幸を笑うのはおかしいだろ、ただの人格批判だ」と知人を擁護する人が現れた
正直、どちらの言う事もやる事も分かった
確かにネット越しでも他人の不幸を笑うのは良くない、人としてやってはいけない事だろう
けれど知人は知人で、不特定多数から恨みやヘイトを買う行為を繰り返していた
ある事件の被害者の方達を自業自得、当然の報いだと痛烈に罵倒していた事もあった
知人や取り巻きに攻撃され傷ついた人や、不快に感じた人、被害者の家族や関係者などからしたら、決して許される所業では無いだろう
品が良くない自覚はあるが、理不尽にリアルの事情を罵倒される所まで含めて
彼の攻撃的な言動を知っている人達が知人を可哀想な被害者扱いするのは、ブラックジョークなのか?とすら思った
人間というのは思想や行動を強制されることに対して本能的に抵抗する。
例えばだが、野球が好きな人もいれば嫌いな人もいるし、もちろん別になんとも思わない人もいる。
もちろん好き、嫌い、なんとも思わないだけでなく野球に対して快感を覚えたり気味が悪い、気持ち悪い、この世から無くしたい、存在そのものが理解できないと考える人も一定数いるだろう。
そして、「好き」というだけでもその度合いは人それぞれである。野球が好きだからと言って大谷翔平選手のことを好きな人もいれば嫌いな人も必ずいるのだ。
これはどんなことにだって当てはまる。スポーツでも仕事でも、もちろん性的指向でも
ゲイやレスビアンに対しても好き、嫌い、別になんとも思わない、気味が悪い、と人それぞれだ。
問題は野球が好きな人を嫌いな人へ強制的に改心させることは絶対に出来ないし、その逆(嫌いな人を好きな人へ改心させること)も絶対に出来ない
それと同じ事がLGBTだけでなく、どんなことにでも当てはまるということだ。
つまり、LGBT推進法案はゲイやレスビアンという者に対して理解が出来ない人に対する思想信条を犯そうとしているに過ぎない
そもそも、野球が好きな人たちが野球が嫌いな人たちをわざわざ探したりはしないだろ?波長が合わないんだから
野球が好きな人たちが野球が嫌いな人を探し出して「なんで野球が嫌いなんだ?野球を好きになれ、野球が好きな自分たちを理解しろ」なんていった日には確実に争いになることは目に見えている。
他人に対して「自分たちの存在を認めてくれ」なんて、思想強制しても何にもならん。
にも関わらずLGBT推進法案を推奨する人たちは波長が合わない人たちに対してわざわざ攻撃をしている。
「差別」というデリケートな言葉をまるで核爆弾みたいに振りかざし無条件降伏を迫っているかのようにしか見えない。
そもそも自分自身の存在(思想信条含む)を他人に認めて貰おうとしていることに無理がある。
ゲイであろうがレスビアンであろうがストレートであろうが野球が好きであろうが野球が嫌いであろうが自分自身がどんな考えや趣味、性的指向をもっていても
それを認められるのは自分自身だけだよ
「俺は野球が好きだけど大谷翔平が嫌いなんだ!」と言われても個人的には(なるほど、この人はこういう考えなのか、へー)という感想しか思い浮かばないし「まぁそう考えるのはあなたの自由だからどうぞご自由に」としかいえない。
大谷翔平選手が好きな人からすれば、同じようなことを言われたときに(大谷翔平が嫌いなんてけしからん、改心させてやる!)なんて思わないでしょうし、(あ、この人とは肌感覚がまったく合わないや)と思ったらその人とは自然に距離を置くようになるでしょう。
そして、自分と同じ肌感覚(波長)をもつ人たち(コミュニティ)を探し求めるでしょう
ゲイやレスビアンの人たちだって一緒ですよ。自分たちと同じ考えを持つコミュニティを探し求めれば良いだけの話しでわざわざこんな法律を作る必要は一切合切無い。
もっというと昔と違ってTwitterとかもあるわけでそこで自分と同じ波長を持つ人を探せば良いのでは。
わざわざ波長が異なる人から「自分たちの存在を認めてくれ」と言われても知ったことではないですよ。「それはどうぞご自由に、勝手にどうぞ」と思うだけ
大多数の人間はそうやっているでしょう。職場でも趣味のことでも自分の波長とあうものを探していればいずれは心地よい場所へ終着できるはず。
そもそも他人にそこまで興味を持つ必要もないでしょう。周りや環境に自分自身が左右され、自分で物事を正しく考えることが出来ない時点でどう足掻いてもご自身の本当の幸せを手に入れることなんて出来やしない。
LGBTに対して「差別」されたと思っている人はその昔に他人から面と向かって存在を否定されるようなことを言われた人たちなんでしょうけど
そういう「レベルの低い人間」にこれ以上固執しても何の役にも立たないですよ。
心の中で中指でもおったてて、そのレベルの低い人間とその取り巻きからとっとと離れてしまえば良いだけの話し
あ、もしかして「自分はLGBT(性的少数派)だから幸せになれないんだ」とか思っている?
あのね、自分自身を好きになっていない人に対して他人は貴方自身を好きになることはできないよ。
まずは自分自身の「幸せ」というコップのメーターを満タンにして幸せをコップからあふれださないと誰もあなたのことを好きになることは出来やしないからね。
この法案が通っても誰も幸せにはならない、得しないと絶対的な自信を持って断言しますよ。この法案が通って得するのはせいぜい人間の奥深さ、世界の広さを知らない議員連中と所謂「意識高い系」(笑)が「世の中のために良いことをした」と本気で思うぐらいで端から見ればそれはただのオナニーに過ぎないですね。
人生は自己責任です。自分も含め、貴方が今まで経験してきた楽しいこと、辛いことはすべて貴方が最終的に判断して行動したことで経験してきたことで
例え自殺を考えてしまうほど辛い経験をしたとしてもそれは貴方自身が引き寄せたことなんだよ。
それを認めるのは時間がかかるだろうが、ひとたび認めてしまえば少しずつだが自身の感情をコントロール出来るようになり、一瞬ごとに自分にとっての幸せを考えて行動するようになるだろうよ。
世間に甘えるな、世間は自分たちの「お母さん」ではない!!ってどっかの金貸しの幹部が言ってたし事実そうだと思う。
人間、勝手に生きて勝手に幸せになって勝手に笑顔で死ねば良い。
人生とはそれでいいと今は思っている。
あと、ゲイやレスビアンといったLGBTに対して気に食わない、嫌い、存在が理解できない、と思っている人たちに一言伝えておく。
それはそれで別にいいんだけどさ、そういう「嫌い」といった感情を他人に対して面と向かって表に、口に出さない方がいいよ。
これは別にLGBT関連だけでなく何事もそうだけど、野球が嫌い、サッカーが嫌い、囲碁将棋が嫌い、ゲームが嫌い、漫画アニメが嫌い
そう思うのはいいんだよ、貴方の思想信条だろうから。そう思うようになってしまったのは過去そういう風に考えざる終えないトラウマを抱えてしまったことだって
あるだろうから。
ただね、口に出したければ勝手にどうぞ。その代わり、貴方が死んだとき誰も貴方の葬式には出席しないだろうから、そもそも葬式すらあげて貰えそうになさそうな人間性だろうからどーでもいいけど
それでもどうしても吐き出したければ言い方を考えてみれば良いと思う。「自分にはどうしてもこれが合わなかったんだ」といった申し訳ない口調で言えば他人も「へーそうなんだ」ぐらいには考えてくれると思うよ。
ちなみに自分はワンピースやドラゴンボールがその類いだ。ストーリー展開がどうも合わなくてね、強い敵が出てきてそれを倒しても更に強い敵が出てくるでしょう?あの無限ループがどうにも苦手。
原因はわかっていて、スレイヤーズという小説で主人公がはなから世界最強で一巻目で世界最強の魔王を倒すというすんごいストーリーなんだけどそのストーリー展開に感服しちゃったもんだからワンピースやドラゴンボールがどうにも受け入れられなくなった。
もっというとドラゴンボールは作者に大変申し訳ないがキャラクターデザインが自分とは合わない、同様の理由でドラゴンクエストも合わない。
・・・とまぁこんな感じで「嫌い」という言葉を使わずに自分とは合わないものを書いてみたがこれを読んだワンピース好きやドラゴンボール好きな方はどう思われただろうか。
「へーこんな考えの人もいるのか」とか「こんな奴がいるなんて信じられない」と思ったからはたまた別の考えが思い浮かんだか。
自分と考えが合わない人が出てきたとき、もしくはTwitterとかブログで感想文を読みあさっててそういうのに出くわしたときは
怒りに震えるのではなく、「なるほど。そういう考えもあるのか。へぇー」ぐらいに留めておいて自分の中に取り入れないといった処理の仕方もありますよ
とにかくね、他人に思想信条を押しつけたり強制するのはやめなさい。絶対無理だから。
せいぜい提案するぐらいに留めておけば良い、「自分はこういう風に考えるのだが貴方にとっては如何でしょうか」とかこんな感じで。
というわけでとっとと廃案にしなさいよ自民党の連中め。
さもなくば今度の衆議院選挙の時は覚えていやがれ。
サミットのニュースで興味持っていろいろ調べとったんやが、岸田総理になって取り巻きのメンツがすごくまともになってない?有識者として呼ばれてるメンツがガラッと変わっとる。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/seicho/pdf/konkyo.pdf
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/pdf/list.pdf
岸田政権も、塩野義がコロナ絡みで政商な香りがするけど、それ以外は経済関連の団体のトップ集めた無難な感じ。同じ自民党でも、こういうところに政権のカラーって出るもんなんだな。
濁す必要ないぐらい丸わかりなタイトルだと思うけど、出すユニットが選べる戦略シミュレーションゲームを遊んでいたんですよ。
俺はチマチマしたプレイが好きだから低威力・高機動のユニットでだらだら時間をかけて削って倒すプレイスタイルで進めてて、そういう特化プレイだと難しいところもあったけどギリッギリなんとか進めることができた。
そしてとうとう最終ステージに到達した。
しかし、そのラス面が鬼畜すぎた。ラスボスだから多少の強さは覚悟してたけど
・高耐久
・高威力
・高命中
・高回避
これだけでもまた一段階上の総力戦を覚悟するものだけど、それに加えて
"ターン制限"
があった…
最後の最後に思い入れより駆け足プレイを強制されるとは思ってもいなかった。
これにより俺の使ってたユニットはほぼ役立たずになった。
まず、低威力のためボスを削りきれない。そもそも取り巻きを倒して道を切り開くのにも時間がかかってタイムオーバーになる。基礎命中力を重視していたせいで相手の高回避で必中ではなくなり、低威力がさらに加速する。
ボスの高威力はこちらの体力を一撃で吹き飛ばし、トレードオフで伸ばしていたこちらの回避力は相手の高命中でつぶされている。普段なら確率の問題で数体落とされても気にしないが、時間制限の中では頭数の減少は火力の減少であり死活問題だ。ラスト付近でしか許容できない。
結局、クリアするには相手の攻撃は高耐久で無理やり耐えて、威力だけをごりごり伸ばして必中補助で削るというプロレスプレイを強要された。もちろん思い入れの薄い、愛用してこなかったものでだ。ほかの解法はいろいろあるんだろうし縛りプレイ動画もあるようだが、自分はあまりゲームが上手くないためこの方法でもかなり苦戦した。普段のラスボスの苦戦とは違う公卿だった。
増田は世界樹やメガテンもプレイするので戦略重視のゲーム自体に否定的ではないのだが、流石に最後だけプレイスタイルを変えるのは堪えた。
時間制限なしか前面がクリアできる戦力でクリア可能のどちらかなら許容できただろうが、二つ強要はもう尊厳破壊と言って差し障り無いでしょう。
壮大な自爆で草www
でもこれでわかったよね?同人ゴロ共の方がよっぽど悪質だって。
俺のAI絵の具体的な被害者って誰?こいつは芳文社の著作物をパクってエロ絵描いてたけど。だから被害者が存在するんだけど。俺のAI絵に被害者っているの?証拠は?
そもそもAI絵は完全に合法なわけだが、それをお気持ちでグダグダ言っていたのが絵師(笑)とその取り巻きの無産(笑)。そのお気持ちに答えて色々と厳密にやりたいんなら当然そのグレーゾーンもつぶさないといけないよね?それって都合悪いよね?じゃあAI絵には目をつぶるしかないよね?やっと理解できた?
つーか宇崎の絵だの咲の広告だのに食って掛かってきたフェミをお気持ち乙とかで冷笑していたのがオタクたちだよね?俺はそれ自体は正しいと思うけどさ、AI絵師に対してはお気持ち爆発させてるのバカとしか言いようがないよね。そっちの意味でもダブスタなんだわ。お気持ち乙。
そもそもさ、絶対にmasterpieceでもhigh qualityでもないような絵師ですらないただ単に趣味で落書き書いてるだけのオタクみたいなやつらが被害者面してんのが滑稽通り越してイラつくんだわ
次の文章は、『大おぺち学会』という宗教団体に関する文章である。これを読んで後の問いに答えよ。
大おぺち学会というのは、大川隆法氏が相当前からリーダーをしていた創価学会の二次組織のようなものです。大川隆法とは何かというと、その正体は田舎で働いているようなただの巡査
なのですね。東大法学部卒で巡査というのは珍しいので、延岡市の高齢男性を中心に一時期だけ人気があった。最近マスコミで大川隆法氏が死んだと書いてあったが真相は分からない。
これに対して、大おぺち学会というのは、創価学会が終わったので新しくできたものです。創始者は八王子に住んでいて、会員数は14万人です。その会員という概念があるので、当然、創始者
とか、崇拝されている宗主と会員は微妙に違うのですね。宗主は絶対的に尊崇されているけれど会員となると微妙に違うわけです。宗主と同じような宗教的な思想をもっているとは限らない。
宗教とは何かというととにかくその創始者を崇拝している状態のわけです。宗教と違って科学となると人類は神を崇拝するが、宗教となると人ですね。特定の人を信じる。キリスト教だとキリスト
イタリアだとローマ法王を信じて疑わない。大おぺち学会の会員の活動は微妙ですね。まず創始者は出てこないということになっている。更に会員と言っても誰が会員なのかはすぐには分からない。
分かるときもあるし、会員かもしれないが創始者とかなり違う人もいる。また創始者ではなくその弟だったりする。それでなんで宗主のおぺちが絶対崇拝されているかというと、とにかく嫌なんですね
諸々が。おぺちがいなかったら社会が混乱する。または主観的ではあるが最近だと、とんでもないクソ悪なことが発生するようになっているが、おぺちをひたすら念ずると平和になるから自然とおぺち念仏
を唱えるようになる。また、おぺちと同じような行動をとる。それでなんで今おぺちなのかというととりあえず最悪なんですね社会が。東京大学の関係者というかブスの界隈が最悪なので、もどきとか
やもちといったものが一時期猖獗を極めていた時に、ぷちくらが出陣して、穏健派ということで支持を集めたのです。ぷちくらの支持層が14万人で、ざーちゃんが300人くらいしか支持者がいないのが
ざーちゃんって布団で寝たきりでしかも色んなところに出てきて、1000回くらい、草草しかいわないんですね、だからあまり信じられない。それに対し、ブス界でも、ぷちくらは、そういうことは言わなくて
必殺だんご剣とか次々に可愛いことをいうので支持者が14万人に上った。しかし、大おぺち学会には反対勢力があって、大もぐら学会というのがあって、佐藤という警察官なのか何か分からない
非常に悪質な人間とその取り巻きがいるのですね。しかし、佐藤というのは特段ツイッターにもいないし信じられているわけでもないわけです。
なんでこうなってしまったんだろうな
昔は、アニメに偏見を持ってるやつらからアニメを守れ!みたいな正当性みたいなものをでっち上げることができた
作品の批判に対しても「アニメだから評価しないんでしょ?」みたいに言えた
でもアニメが日本の文化ですみたいな扱いを受けるようになったゼロ年代後半ごろからオタク以外もアニメを消費し始めて
いわゆるオタクと一般人の差みたいなのが希薄になるとオタクは言い訳を失なった
シンエヴァでは「動きがしょぼいよね」という純粋な感想に対して、リアルタイム世代オタクおじさんが凸ってるのをよく見た
古参オタクが作品の面白さよりも、庵野秀明という人物像を語り始め、お前は庵野のことが分かってねーなぁとか言い出すわけだ
そもそも庵野は王立宇宙軍のロケット発射とかナウシカの巨神兵のシーンとか、「問答無用のすごさ」で評価された人だったけど
すごさを提供できなくなった枯れた庵野作品を語るには監督の人物像が話題の中心にならざるをえない
だから取り巻きの樋口も加えてムラ社会になり、作品消費というよりもギョーカイ消費ばかりになってしまった
そんなおっさんオタク連中の事情に忖度せずに、シンエヴァを面白くないと言う若いオタクとかカジュアルなひとが非常に本質的に映画を批評しているのは救いだなと思う
監督の人物像とか過去の功績を錦の旗に掲げて若者の純粋な感想を攻撃するおっさん信者はホラーでしかない
昔の「庵野を守れ」は、「アニメを守れ」につながったけど、今の「庵野を守れ」はただの老害なだけ
オタクは、作者の政治思想と作品は別だろ!とかいうけど、庵野界隈はそれしかしないというほどに作者と作品の関係をこすり続ける
シン〇〇はエヴァもゴジラもウルトラマンも庵野の人物像が批評の中心だ。
庵野はアニメーターとして評価されてきたのに、映像の出来がひどければそりゃ若者オタクや一般人は「しょぼい」と言うだろう
「その辺の無名の低予算アニメのほうが動く」という感想はごもっともすぎる
そして仮面ライダーでも同じことになったわけだ
あーまたかよって感じ