「系統」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 系統とは

2023-09-28

日清カップ麺みたいなノリのCMを他社のものでも見るようになった気がするけど、あれは売り出したい商品が刺さるのはああいうノリを好む層だと思われてるのかな

商品が美味しそうでもあの系統CM見ると買う気なくす

2023-09-27

インボイスについて考えてみた

イライラしているので無駄に長文になった。それだけは先に言っておく。

10月からインボイスが始まる。

それについて詳しく知ったのは、今年の春、会社で「適格請求書行事業者登録番号の調査しろ」と業務指示が出てから、ということだ。

それまでは、色々問題があるとは聞いていたが、ぶっちゃけ他人事だった。

普通会社員だし、何か見たことのある説明でも『消費者が行うことはありません』と、なっていた。

しかし。実際に近づいてみると、消費者がすることが無くても、会社がすることはたくさんあって、会社に雇われている会社員のやることもたくさんあった。

ただただ面倒。

そもそも、規模の小さい事業者が免税されていたのが問題だと言うなら、

全員から普通消費税を取ればいいんじゃないだろうか。

なんでわざわざ面倒くさいインボイスにしないといけないのだ。

なんで食品に全く関係ない業界請求書欄に、8%の軽減税率の欄が必要なんだ。

全く謎である

嫌だなあと認識したら、反対運動も目に入るようになった。

ところが。

これが、驚くほど興味が湧かないノリの反対運動なのだ

前面に出ているのが『若い才能あるクリエイター応援しよう!』路線で、とても相容れない。

クリエイター支援しようという気持ちがそこまでない。

二流三流のクリエイターはいらない発言で誰か偉い人が炎上していたが、その程度の感覚の人は結構いるのではないだろうか。

(個人的には裾野が広くないと山は高くならないので、二流三流が大勢いないと一流も生まれないのではないかと思う)

しかし、よくよく考えなくても、クリエイター以外のフリーランスは多い。

一人親方、修理工、個人タクシー運転手、のようなフリーランス大勢いる。

契約上は株式会社〇〇となっていても、その実態は1人で全部やっている個人会社というのは珍しくない。

「急遽だけど明日お願い!」をして、フットワーク良く来てくれるのはそういう人たちだ。

フッ軽の便利な人たちがインボイスでいろいろめんどくさいなあ、となった時にどうなるか。

1)もう60だし、早めの引退でいいか超人手不足

2)しょうがいか企業に雇われるか→便利じゃなくなるもしくは金額が上がる

それはおまえの会社だけだろう、と思われるかもしれないが。

個人アパートを持っている大家さんがお付き合いのある電器屋さんとかもそうだったりする。

前に、賃貸アパート電気系統が壊れた時に来てくれた人はそうだった。

もらった名刺の〇〇電機は、近所にある、いかにも潰れそうな電器屋さんだった。

しかし、つぶれることもなく、ずっと営業している。

売れてるのかな?と思っていたが、こういう仕事をしていたのか、と。

そういう人が廃業したら、真夏エアコンが壊れて修理を呼んで、これまで3日で来ていてくれたものが、2週間かかるかもしれないのだ。

あと、気になるのが個人タクシー

車を所有していないので、タクシーが減ったら困るなあ。

あなた生活が不便になるよ』を具体的に報道されていたら、もっと反対運動の機運が高まったと思う。

2023-09-26

正直ものバカを見る人身事故世界

東京からつくばつくばエクスプレス(以下TX)で通っている。

ラッシュの逆ルートなので空いてるとまでは言わないが、だいたい座って通えている。

ところが今日は大混雑だ。朝の5時台に研究学園駅(つくば駅の隣)で人身事故が発生したという。全駅ホームドアTXでそんな事故が起きるとは驚きだが、それは仕方ない。ご冥福を祈ろう。

TX守谷駅車両基地があり、電化方法もあり守屋運転系統が別れることが多い。今回も守谷駅-秋葉原は復旧していたが、守谷-つくば間は不通のままだった。

とはいえすでに7時台。時間的にもそのうち復旧するだろうと、とりあえず守谷駅まで行くことに。

守谷駅にはだいたい8時に降り立った。ホームは大混雑。まあそれは仕方ない。

そこではこのようなアナウンスが流れていた。

つくば-守谷駅間は運転再開の見込みはたっていません。つくば駅にお越しの方は関東鉄道常磐線バスを使った振替輸送をご利用ください。」

駅の混雑に苛立ったような駅員の声で何度も流れていた。気持ちはわかる。駅員も駅の混雑も減らしたい。当然だ。

駅でアナウンスしている振替輸送の所要時間を書くと下記のようになる

守谷駅-(関東鉄道20分)-取手-(常磐線26分)-土浦-(バス27分)-つくば

全て乗り換えがうまく行っても乗り換え時間も含めれば一時間半はかかる。当然東京ほどは便数がないので、乗り継ぎが悪ければ2時間以上はかかるだろう。

このアナウンスを聞いて、上記ルートも考えたが、守谷駅-つくば駅はTXであれば17分。正直、2時間以内に復旧するなら乗り継ぎリスクを考えればTXの方がよい。

そして、事故が発生したのは5時台、今は8時台だ。さらに、原因は路線支障のような復旧の見通しが立たないものではなく、人身事故だ。

よって、守谷駅で待った方が有利と判断した。

実際、8:50頃に運転再開し、9:10ぐらいにはつくばに着いた。

おそらく常磐線周りをするより50分ぐらいは早く着いたことになる。

なので個人的には全然良いのだが、やはり気になるのは守谷駅でのアナウンスだ。

あのアナウンスを聞いて、中には土浦方面に回った人もいるだろう。駅員さんとしては守谷駅の混雑を解消したいという思いでアナウンスをしていたと思うが、素直に従った人だけ大きく損しているわけで朝からう〜〜んとなってしまった。

東京方面だと振替輸送アナウンスを聞いて遠回りしても、それほど不利になることはないが(個人的には復旧した路線同着ぐらいは割とあるが)、路線も便数も少ない茨城東京と同じ感覚振替輸送を案内してもなぁ、、というハイコンテクストモヤモヤを朝から抱えてしまったので、ここで吐き出しておく

万物黎明』は人類歴史を誤解している・続きの続き

いくつかの詳細

もう少し詳しく説明すると、このような図式になる。地下に埋まった塊茎を手に入れるために、人類となるべき一族は掘削棒を発明した。大型動物待ち伏せして狩るようになり、スピード、持久力、武器が殺しのカギを握るようになった。このことは、歯、腕、脚の変化だけでなく、化石の傷のパターン洞窟発見された食事や骨、そして生き残った現代ハンターがどのように大型動物を狩っていたかからもわかる。

競合する肉食動物すべてからヒトの系統を分けた画期的な点は、複合食と火を使って調理する食べ物だった。つまり、消化に使うカロリーはるかに少なくて済んだのだ。リチャード・ランガムが論じているように、余分なカロリーは成長期の脳のために使われたのである

待ち伏せ狩りは当てにならず、ハンターは1ヶ月に1度しか大きな獲物を仕留めないかもしれない。人類はそれに対処するために社会組織を変えた。食料は本拠地グループ全体で共有するようになった。この変化は、全員が通常の肉を食べることを意味するが、肉のない日には、ハンターは塊茎や他の果物野菜に頼ることができる。

霊長類祖先や初期の人類は、この変化に2つの方法対処していたようだ。第一に、おいしい食料をみんなで分け合うために、ハンター同士の競争制限し、いじめっ子を懲らしめる方法を見つけた。

第二に、新しい育児スタイルを考案した。フェミニスト霊長類学者サラ・ハーディは、霊長類幼児殺しのパターンについて、また男女関係における重要な変化として、母親が幼い子どもの世話を他の女性男性に任せるようになった経緯について、幅広く書いている。もうひとつの変化は、霊長類の中で唯一、ヒトが男女ともに女性の閉経年齢を過ぎても生きるようになったこである進化的な利点は、年寄りの専門知識が貴重であるということもあるが、年寄り育児をするということもあるようだ。

これらの違いやその他のさまざまな違いによって、人類は他の類人猿よりも早く増殖することができた。そしてある時期には、世界中に急速に広まることができた。

この初期の歴史は、人類学者世界中のほぼ同時代狩猟採集民のグループから報告された社会の種類と一致している。その鍵は、富や余剰がないことである

人々は定期的に移動する。もう片方の腰に子供を抱えたまま、持てる以上のものを所有する者はいない。バンドには縛りがない。人々は常にグループを変え、誰もが他のいくつかのバンド現実または架空親族を持っている。食べ物セックス、その他何かをめぐって緊張が高まると、誰かが移動する。つまり女性男性も囚われることはなく、こうした社会では、性別による不平等規則的なパターン存在しない。そして、いじめっ子抑制する能力は、最近狩猟採集民のもうひとつ重要パターンである

これは人類学者証言からもわかる。しかし、類人猿祖先から解剖学的変化から証拠もある。他のオスと戦うために使われていたオスの大きな犬歯は姿を消し、体格差も大きくなくなった。ヒトのオスはメスより約15%大きい。他の霊長類との比較によれば、これはオスの支配意味するが、それほど大きなものではない。

男性性器は多くの点で変化した。霊長類や他の多くの種では、睾丸の大きさは性的パートナーシップの独占度を示している。ヒトの睾丸の大きさはその中間位置し、一夫一婦制の慣習が浮気によって変化したこと示唆している。

ヒトのペニスの変化は多岐にわたる。コーミエとジョーンズは、『家畜化されたペニス』という適切なタイトルの本の中で、これらの変化はすべて女性選択による交尾相手選択の結果であると主張している。

女性の性欲の変化はさらに著しい。他の霊長類では、メスは排卵ときだけセックスをする。ヒトのメスは一年セックスをする。これは、より多くのセックス可能であることを意味するが、性的に活発なオスとメスの比率が1対1であることを意味する。他の類人猿霊長類では、2対1から40対1まで様々である。このことは、ペアの絆や男女平等が生まれやすかったことを示唆している。

霊長類学者人類学者クリストファーボームは、重要論文と影響力のある2冊の本の中で、パズル最後ピース提示した。ボームは、狩猟採集集団平等と共有は、文化的かつ意識的に達成されたものだと主張している。

彼によれば、私たちは、服従し、競争し、支配することを奨励する類人猿遺産を保持している。しかし、人間が生き残るためには、自分の中に湧き上がる嫉妬攻撃性、利己主義を抑え、他人利己主義を抑えるために、意識的に協力し合わなければならなかった。

ボームの考えは、今では広く受け入れられている。これらはすべて、人が生まれつき平等主義的であったり、非暴力的であったりするからではない。私たちの中にその可能性があるからであり、その反対でもある。しか私たちは、生き残るためには分かち合い、平等主義でなければならないことを理解していた。

ボーム理論は、私たちの大きな脳にも合致する。科学者たちは長い間、大きな脳は手や狩猟武器や道具に関係していると考えていた。しかし、他の霊長類では、脳の大きさを最もよく予測できるのは集団の大きさである

ほとんどの霊長類では、支配階層に立つかどうかは、複雑で絶えず移り変わる政治的世界同盟を築く能力にかかっている。そしてオスが繁殖するチャンスは、そのヒエラルキーにおける地位によって決まる。社会的知性は非常に重要である10人のグループでは、45の異なる人間関係を把握しなければならない。20人の集団では190通りの人間関係がある。200人の村では......計算してみてほしい。

そしておそらく、人間においては、いじめ抑制し、平等に生き、分かち合う能力が、社会的知性の決定的な成果だったのだろう。競争に使える頭脳は、協力にも使えるのだ。

要約すると

まとめると、多くの分野の学者たちの研究によって、200万年かけて進化した特定生態学ニッチへの人間適応が、約20万年前の人類の出現につながったという首尾一貫した図式を提示することが可能になったのであるしかし、サラ・ハーディクリストファーボームとの簡単意見の相違を除けば、グレイバーとウェングローは、この印象的な新材料の数々を無視することによって対処している。

実際、もしそれを受け入れていたら、彼らはこの適応平等主義的性格と、それが特定環境物質的条件と密接に結びついている度合いの両方を受け入れなければならなくなるだろう。

自由選択へのコミットメントにしがみつき自分たちの政治的プロジェクトを無傷で維持するために、彼らの議論はひるんだり潜ったりする。

文章は緻密でありながら、華やかさと権威に満ちている。この本はすごいスピードで唸りを上げる。適当な図解は疲れるし、非連続的な言い回しや心のゆらぎを解きほぐすのは難しい。読者は、彼らの証拠使用はしばしば信頼できないことを警告されるべきである。ハザ族、モンタナイス・ナスカピ族、シルック族、ヌエル族に会ったことのない無知な人は、細部に狂気を感じるだろう。

続き→https://anond.hatelabo.jp/20230926143807

ピロラ参上

東京都医師会 尾崎治夫会長

「『EG.5』通称エリスと呼ばれるのがこの間の都の発表でも36%になって、これが一番多い状態であります

さらBA.2.86系統ピロラに置き換わるとかなり感染が増えてくる可能性がある。こういった変異株の動向も見ていかなければならない」

anond:20230926031711

2023-09-25

ドイツ教育システム

境界知能の教育をどうしたら良いか?という問題について、日本ドイツ教育システムを参考にしたら良いと思いました。

 

google:ドイツ教育 約 30,500,000 件 (0.35 秒)

 

ドイツ学校系統図 - 文部科学省

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/015/siryo/attach/1374965.htm

 

ドイツ教育をご紹介!10歳で人生が決まる?厳しいドイツ教育システム

https://oriori.education/2005039

ドイツでは小学校1年生から落第があるって知っていますか?さらに、小学校4年生で、将来の進路(大学進学か、すぐ職業につくか)決めなくてはならないんです。厳しいですよね。

ドイツ教育システム

日本教育制度小学校が6年、中学校が3年、そして高校が3年というのが一般的ですが、ドイツには概念上、中学校がありません。小学校5年生以降は中高一貫型の学校に通い、9年間の義務教育を修了します。

まり、Grundschule(グルトシューレ 基礎学校)と呼ばれる日本小学校のような学校に4年通った後、5年生から以下のような学校子どもたちが振り分けられます

Hauptschule(ハウトシューレ):基幹学校

基幹学校は5~6年制の学校で、卒業した後は手工業肉体労働などに従事する人が多く、マイスター資格を取ったり、企業職業訓練を受けたりして10代半ばから社会に出て働きます工場労働者建設関係職人などの多くがこの学校出身です。

  

ドイツ教育

https://w.wiki/7Qcs

中等教育

中等教育ステージ

初等教育を通常10歳で修了後、次の進路は以下に分かれる。

ドイツにおいては伝統的に職人の徒弟制度に由来する即戦力的な職業教育と、大学教育代表される高等教育が明確に教育課程として分離されている。

従って日本における中学校及び高等学校のような、後期初等教育中等教育の時点から異なる教育を受ける事になる。

もちろん両者は途中移籍や再履修が可能であるが、一方の学校卒業した状態から直接もう一方の進路に進む事は現実的方法ではない(職業訓練修了→大学など)。

 

最初の2年間は、観察指導段階(Orientierungsstufe)が設けられている。

 

基幹学校ハウトシューレ Hauptsschule、general school)

https://w.wiki/7YpU

卒業後の進路は、ベルーフスシューレ(職業学校、主に職業関連の理論に関する教育実施定時制就学義務)に通いながら、会社企業技術を身につけるデュアルシステムに基づく職業訓練を受けようとする者(職業訓練のうち最初の1年間は全日制の基礎的職業教育を行う職業基礎教育年で済ませることができる)及び職業専門学校(修業年限が1年以上の全日職業教育学校)へ進学しようとする者が進学する学校である

 

境界知能の早期発見・早期治療

ドイツでは境界知能の早期発見・早期治療を心がけているようだ。

10歳の時点で、勉強ができないやつには手に職を付けさせ、生きていけるようにケアしている。

 

日本:15歳~

日本だと不良は中卒(15歳)で働き始め、土方の仕事OJTで教わるだろう。

家やビルを作る作業をやってみれば分かるけど、土方といえども簡単仕事ではない。

いい加減にやっていると労災になって死ぬ場合もある。(高所から落下する等)

命に関わることなので大事な手順を間違えた場合親方新人を殴って体で覚えさせなければならない。(躾)

肉体労働で粗暴な人間が多いのは、暴力は生き残るための手段であり、挨拶程度のコミュニケーションと思える連中でないと務まらいかである

 

ドイツ10歳~

ドイツだと10歳の時点でふるいにかけて、バカは土方の勉強を開始できるので、15歳から始める日本と比べて5年も有利だ。

一人前の職人になるのが早いので、その後の人生も安泰だろう。

バカでも分かるようにゆっくり時間をかけて、何度も何度も根気強く調教すれば、体罰を使わなくても済むという利点もあるだろう。

 

これは嫌味や皮肉ではなく、社会で生きていくための配慮だと思う。

境界知能が自殺するぐらいなら、早期発見・早期治療して手に職をつけさせて生きていけるようにしてあげる方が親切ではないだろうか?

社会に出た後、中卒の土方が医者になりたいと思ったら、学費を貯めて勉強し直して高校卒業認定大学進学という選択肢もある。

その意味では、ドイツ教育システム+成人後のリスキリング(生涯学習)の組合せが理想的かもしれない。

 

全ての日本人(境界知能やKKOを含む)がパワーアップできれば、日本未来も明るいだろう。

 


 

anond:20230925133441 「勉強なんて心底どうでもいい」って人間は相当な数いる

anond:20230909003731 子供AV女優風俗嬢にしないにはどうしたらいいか

2023-09-23

anond:20230923003118

神=思考停止装置ってのは、そんなに難しい話じゃなくてさ、簡単なわけよ。

おまえがいう「神」が実在するなら、俺の目の前に連れて来いと言うだけ。

実際に連れて来れるやつは一人もいない。

まり人間のような形をした「神」はいないってこと。

まずこれが結論

 

古今東西人間は神についていろいろ考えて、神の定義や、神は存在するという屁理屈が膨大に提案されてきた。

我々は後出しジャンケンでそれらを検証することができる。

 

google:現人神

https://w.wiki/7Xdi

現人神(あらひとがみ)は、「この世に人間の姿で現れた神」を意味する言葉

人間でありながら、同時に神である」という語義でも用い、主に第二次世界大戦終結まで天皇を指す語として用いられた。

本来一定期間カミオロシなどのシャーマニズム行為を続けた人間を指す言葉であった。

明治維新で担ぎ出された天皇は「生きた神」として崇め奉られた。

人間を神と定義する考え方は「現人神」と言われている。

これなら人間の形をした神を用意できるので、上記のような詰問にも対応できる。

「神がいるというのなら、俺の目の前に連れて来いや!」

はい。お連れしました。」→天皇現人神)が登場。

しかし、実際には天皇人間であることには間違いない。飯を食えば糞もする。

人間を神と定義するなら、天皇以外の人間も全て神なわけ。だから日本には八百万の神がいるわけ。今の人口だと1億3000万の神々が日本はいることになるね。

 

google:グノーシス

現人神と同系統アイデアとして、「グノーシス」という思想がある。

https://w.wiki/5Ftc

グノーシス主義(グノーシスしゅぎ、独: Gnostizismus、英: Gnosticism)またはグノーシス(希: Γνῶσις[1])は、1世紀に生まれ3世紀から4世紀にかけて地中海世界勢力を持った宗教思想である

グノーシスは、古代ギリシア語で「認識知識」を意味し、自己本質と真の神についての認識に到達することを求める思想である

物質と霊の二元論に特徴がある。

 

グノーシス主義は、地中海世界を中心とするもの以外に、イランメソポタミア本拠を置くものがあり、ヘレニズムによる東西文化シンクレティズムの中から形成されたと見られる。

 

代表的グノーシス主義宗教マニ教がある。

グノーシスは、キリスト教などの一神教では異端(間違い)として扱われている。(キリスト教にとって都合の悪い考え方を含んでいるので)

世の中には「自分=神」という発想があって、グノーシスもその一種

要するに、自分が神に近づいていって、自分が神になることを目指している。

 

個人的にはこの考え方が面白いと思う。

しかし、自分を顧みて「自分=神か?」と自問自答すれば、(神の定義にもよるが)全知全能・永遠不滅の存在にはなれていないので、あまり自分=神という感覚は持てない。

 

神≠人間

これが思考停止装置パターン

神と自分は別物、あるいは神と人間は別物という考え方は、往々にして神が上で人間が下という上下関係を設定しがち。

これが「神」という概念を使って、人間思考を停止させて、人間支配する道具として使われる原因になっている。

よくいろんなカルト宗教で、信者から金を巻き上げたりいろいろ問題が起きてるでしょ。

全部これで説明できる。

 

面倒くさくなったか今日はここまでだけど、神について厳密に分析したい人は、圏論を道具として表現しないと無理だとアドバイスしておこう。

宗教やってるやつって何で数学に興味がないんだろうね。(数学が好きな宗教者もいるにはいるけどなぜか少数だね)

興味がある人は、日本在住なら東京国立国会図書館で調べてみるといい。ネット検索しても見つけられない情報がたくさんあるから

2023-09-22

https://anond.hatelabo.jp/20230612224114

ラブリーサマーちゃんとかもこの系統だと思うけど、この手の声帯の人って歌手生命短めというか あんま強くない喉なんだろうね

3年間で0から350冊くらいまで本を読んだ話し

文章支離滅裂になるかと思うけど、許してほしい。

近々図書館司書さん達にお礼を言おうと思っている。その前にでも自分の頭の整理のために書いておきたい。

そして誰かの参考になればいいな思う。

タイトルの通り自分は3年前まで本が全くと言っていいほど読めなかった。本を開いても1~2行読んで「あ~もう無理」って感じですぐ閉じて、すぐ自己啓発youtubeに逃げていた。当時だと西野亮廣与沢翼メンタリストDaigo、よくわからない弱小自己啓発youtuber、俺的名言集など。

今でこそ笑い話だが、当時は「こんなに役に立つ情報無料で見られるなんて、youtubeってマジ天国じゃん! これを吸収して俺は人生を逆転するんだ!」とか本気で思っていて、与沢翼がアップした1時間尺くらい(人生本質とか何とか)の動画×5本くらい(10本くらいあったが途中で断念した)を1つ10時間くらいかけて見て、ノート一言一句書き写すとかっていうことをやっていた。

今考えたら馬鹿まりない。でもそういう知的レベルだった。

「本なんて読まなくても、youtube動画を見れば人生逆転できる!」って本気で信じていた。

そして自分はそんな自分のことを「俺、周りよりも頭いい!」と思い込んでいた。

今思えば、陰謀論者みたいだな。

ちなみにその時の自分は37歳。男性彼女なし。

高卒。ここまで正社員経験無し。公務員試験受験に落ちてから、ずっとコールセンターフリーター人生

それ以外の仕事倉庫作業新聞配達、どぶ板営業

そして35歳で借金風俗など)による自己破産

仕事も降格1回。会社もクビ2回。ナンパにも10年くらいハマったり。ってくらいに馬鹿である

毎日AV見てオナニー

あと、精神3級レベル精神疾患を持っている。

どうだ?

みんなよりもクソな人生だろう。

メンタルヘルス精神医学系の本を何冊か拾い読みした結果、おそらく自分にはADHDASD系統性格傾向があると思われることがわかった。だがこれはあくまで「傾向」だ。でも少なくとも100%定形ではないだろう。自分感覚だと3割くらいはその気があると思う。

話を戻す。

書いた通りのバカで、でも謎に「いつかは人生逆転してやる!」って息巻いていた。

でも実際はなかなか行動に移せず、その鬱憤を自宅に帰ってきてはyoutube自己啓発動画を見て「俺はやれるんだ!」って自分を高めては、翌日また現実世界に打ちひしがれて帰ってくる・・そしてまたyoutubeを見る、という日本全国どこにでも居そうな陰キャ生活を送っていた気がする。

図書館に行くきっか

そんな自分図書館に通うきっかけとなったのはパニック発作

仕事プレッシャー職場人間関係からなるストレスから発症したと思う。

(日付を見て気づいたが、ちょうど3年前の今頃だったと思う)

http://www.toyama.med.or.jp/wp/?page_id=1347

※「パニック障害」ってどんな病気? ~公益社団法人富山県医師会

症状としては死への恐怖が一番強かったかな。

主治医に診てもらっても、自分の辛さがなんだか伝わっていないような気がして。とりあえず薬を出されて終わり。そんな感じだった。

「めちゃくちゃしんどいのに、お医者さんは何もしてくれない。それなら自分で調べるしかない」

それが図書館に行くことの始まりだった。最初ポジティブ理由でもなんでもない。

「この病気自分で調べなきゃ自分が死んじゃう」そこがスタート地点。

最初メンタルヘルスうつ病パニック発作パニック障害とかの本をとりあえずひたすら読んでいった。

本の読み方とかもよくわからずに。ただむさぼるように読んで行った記憶がある。今の症状について、医者からほとんど何の説明もなかったからだ。だから知識が欲しかった。

本を読みいろいろな知識を得ていくうちに「あれ? 本ってもしかして人生を逆転出来るツールなのでは?」と思うようになる(単純)

ちなみに、この時の自分読書の本当の凄さにはまだ気づいていなかった。

ただなんとなく、当時見ていた自己啓発youtubeよりも多種多様情報図書館にはあるな。これを頭に入れることが出来れば、自分は今のクソみたいな環境から脱出出来るのでは? 

それくらいの解像度だった。

それから仕事帰りに、ほぼ毎日図書館に通うようになった。

たまたま18時に終わる仕事だったので、図書館直行して閉館の21時まで入り浸る毎日を過ごすようになった。

1冊読み終わったらまた1冊。そしてまた1冊と次々に違う本を読んでいった。

いわゆる「乱読」というやつである。ただその時は「よーし、乱読するぞ」なんて思っていなかった。

「目の前にモンスターが出てきたから、とりあえず倒す!」くらいの感覚だった。

幼少期に多少読書をしていたとはいえ、こんなにも本を読んでいない。ましてや大学にも行っていないし、仕事文章を読んでもいる訳でもない自分が、急に読めるようになる訳はない。

パニック症関連の本はある意味必要に迫られていたので、中身をなんとか頭に入れることが出来たが、当時の自分にとって自分に関連性のない分野の本は全くと言っていいほど頭に入ってこなかった。

なので自分写真多めの本から読むことにした。

図書館には「旅」のコーナーがあるので、旅日記旅行記それから写真集、絵本など、文章が少なく、写真や絵が多い本から初めてみることにした。これが意外と自分には合っていて徐々に自分を本に慣れさせて行くことが出来た。

旅行系の本は結構充実していて「一度は行ってみたい世界絶景」みたいな本とか、「島、海、空」に特化した写真集なんかも何度も読んだ。とっても楽しかった(書きながら思い出している)。ああいう本はたぶん知らないうちに、自分の心を豊かにしてくれたんだなと思う。

それから宗教学入門書を読んだ。

俺の実家宗教が複雑に入り乱れており、新興宗教に入信した兄弟もいたような家庭だったので、宗教には興味があったんだ。

宗教学? 宗教を信じるための学問?」って思っていたくらいよく知らなかった。

その後も、少しずつ少しずつ。1日30ページずつとかではあるけれど、読書は続けていった。

その頃のジャンル宗教学人間関係、旅、メンタルヘルスハンディキャップ、働き方、思考方法など。

そうして徐々に、文字が多い本(いわゆる新書など)も読めるようになっていったと思う。

余談だが図書館環境も良かったと思う。自分が通っている図書館音楽が流れソファが用意され、読書をするには最高の環境だった。

読書をするためにわざわざカフェに行って、お金を払う必要がなかったのは大きい。

選書もとても良く、新しい本から古い本、海外翻訳本まで次から次に読みたい本が見つかる。こんな素晴らしい図書館出会えたのは本当に運が良かった。

3年後

そうして3年が経った今年。

3年前には本を開いても1~2行しか読むことが出来ず、youtube自己啓発動画に逃げ、動画の先にいる配信者を盲信していた自分が、今では読書を3~4時間は平気で行うことが出来るようになり、読むジャンル法律社会学経済学起業関連など、多少難しい本を読めるようにもなった。

それから、これまで乱読に近い読み方をしてはきたが、これがいわゆる「リベラルアーツ」という学問に当たるということも最近知った。

https://www.obirin.ac.jp/academics/arts_sciences/what_is_liberal_arts.html

リベラルアーツとは ~ 桜美林大学

そして自己啓発動画現在も見るには見るけど、以前と違い盲信することは無くなった。

Twitter(現X)のバズツイートや、インフルエンサー情報発信を見ても、安直に信じることも無くなったし、必ず別の可能性を考えられるようになったと思う。

自分にとって本を読むことは、偉人、先輩方との対話であり、その本が入っている本棚図書館偉人たち、先人たちといつでも話が出来る場所だと思うようになって来た。

何かを考えるときも「あの本にはこんなことが書いてあったよなぁ・・」と頭の中で引用出来るようになってきた。

頭の中に様々な専門家が常時いるようなイメージだ。口寄せの術。

この3年。変な自己啓発本やビジネス書の類(書店平積みされているようなやつ)は、ほとんど読んで来なかったことも大きい。

今までは「与沢翼のブチ抜く力」とか「西野亮廣革命ファンファーレ」「あなたを癒やす100の名言」みたいな本ばかり読んで、わかった気になっていたが、そのような本に盲信することはもう無いだろう。

ただ、おかげさまで有益情報はある程度取捨選択出来るようになったので、その意味では今後は目を通すことはあると思う。

岡田斗司夫図書館のことを「貧乏人が行くところ」と評したが、自分は「司書さんがプロ目線有象無象の中から、適切な本を選んでくれる最高の場」と言いたい。

最近は「得た知識抽象化していつでも引き出せるように」訓練している。

読書を始めたきっかけは精神疾患とはいえ、本が読めるようになったこと。

本当の意味で本が読めるようになったことに感謝したい。

また、読書のおかげで新たに人とのつながりも出来るようになってきた。これは予想外の副産物でもあった。

新しい人に出会った時に「本を読んでいます」というと、話が発展することが多くなったし(今までは、AVの話しやナンパの話し。風俗借金の話ししか持ちネタがなかった)、読書サークルなんかにも通えるようになった。

そして今までは読んだ本(学問)同士のつながりを感じることが出来なかったのだけど、リベラルアーツという言葉を知ったおかげで、これまでの読書が一本の線でつながるような気がしてとても嬉しいんだ。

今後も引き続き勉強をして行きたい。 あと今後は文学作品も読んでいきたい。

だいたい、みんな「読書」って言うと、小説などの文学作品のことを語る人が多い。

自分のようにリベラルアーツ系の読書から入って数を重ねる人は一般的では無いのかもしれない。だからこそ小説を読むのは知らない世界を知れそうで楽しみである

自分はこれまで、生活に苦労してきて、かつ学歴にもコンプレックスがあったりしたが。

ここから先の人生読書が出来るということを武器にして、豊かに生きていきたい。

そして「自分って高卒なんだよな。結局大卒には勝てないんだよな」

ってひがんじゃう自分がいつかいなくなることを願って。

最後

読書楽しい死ぬまで続けたい。これから自分に心の豊かさをもたらしてくれるものだと思っている。

そして読書ができる人は実はそんなに多くない。だいたいの情報youtubeなどのネットで得られる世の中だからだ。

電車に乗っても、子供から学生、そしてサラリーマンに至るまでみんなスマホをいじっている。スマホに夢中だ。

そんな中、自分リュックから本を取り出し、ひとり本を読む。 

youtubeの切り抜き動画や対談動画にも、有益ものは非常に多いが、元をたどると古典などの本から情報であることが多く、だからこそ読書他人差別化が図れるものだと思っている。

これからも続けて行きたい。

いつか、通信制でもいいので大学にでも行こうかな。そんなことを最近は思う。

最後まで読んでくれてありがとう

そして図書館司書のみなさん。ほんとうにほんとうにありがとう

9/24追記

いろいろな人が読んでくれたようで本当にうれしい。

書いた後に、改めて自分でも振り返ってみたが、これほどまでに読書継続できた理由ひとつは、やはり図書館環境がとても良かったこと。

それからオンラインで参加していた読書サークルに私よりも知的な方々が沢山いて(博士課程の学生や、大学講師など)、「このまま読書を続けたらどう変わって行けるのか」という、少し先の未来自分に見せ続けてくれたということが、大きかったんだという事にも気づいた。

読書サークル内では日夜テキストチャット議論のようなものが繰り広げられていて、最初は会話に全くついて行けなかったけれど、だんだん話していることが理解できるようになってきた自分が嬉しかったりした。

自分ひとりでは絶対にここまで来られなかったと思う。

いろいろな意味で運もあったのだと思う。

それは、素晴らしい図書館が近くにあったこと。

読書サークルたまたま知的で素晴らしい方がいらっしゃった事。

友だちが少なく、親の介護も無く、仕事要職についている訳でも無かったがために、逆にプライベート時間を、読書にフルベット出来たこと。などなど。

この文章を書いてからナンパをしていた時代毎日の様に行って、よくたむろしていたビル飲み屋カラオケホストクラブダンスクラブが入店していて、たまり場になっていた)に用事があって行ってみたんだ。

歓楽街ということもあり、相変わらずの雰囲気だった。

派手な服装女性と、その女性口説き落とそうとしている男性

酔いつぶれた若い男性

ウェーイって騒いでいる学生

エレベーターで降りてきた勤務終わりのキャバ嬢

怖めの車で迎えに来た怖めのお兄さん。

仲間で歩いているホストくん達。

そして女性たちに声を掛ける男性

この世界から抜け出せただけでも本当に良かったなと。それだけでも100点以上だと思う。

これから読書は続けていきたい。

ありがとう

2023-09-21

2012年 ワカメの乱

藻類植物でない?

https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=2768

中1の娘が理科時間先生から藻類植物ではなくなりました。資料集では植物になっているけど、注意してください。」と言われ、教科書にも「藻類植物ではない」と書かれています

では藻類はどのような分類になったのでしょうか。ご教授ください。

藻類植物かそうでないかは、「植物」をどう考えるかによります

植物とは何か、についてはこれまでいろいろな考え方が出されてきました。

おそらく多くの人になじみ深いのが、「光合成をして独立栄養で生きる生物(いわゆる生産者)が植物である」という考え方だと思います

この場合藻類植物ということになります

しかし近年、生物系統関係(類縁関係)に基づく分類体系の見直しが進められている中で、この考え方は現実的ではなくなってきました。

まり、上述の意味での植物は単系統群(1つの祖先から進化したひとまとまりの近縁なグループ)ではないことが明らかとなっているのです。

例えば、植物藻類)として扱われていたラン藻類は、他の植物よりも大腸菌などに近縁です(そのため最近はシアノバクテリアと呼ばれています)。

 

藻類とは? 植物の仲間?

https://www.dlt-spl.co.jp/life/cat_research/202008_whatsAlgae.html

植物は、かつては、「光合成をして独立栄養で生きる生物」だと考えられてきました。

まり、その当時は藻類植物の仲間。

ところが、近年では、生物を「動物界」「植物界」「菌界」「原生生物界」「モネラ界」の5つに分ける「5界説」が一般的となっています

そのなかで、藻類は「植物界」ではなく、「原生生物界」に分類されていて、中学校理科教科書でも、2012年度版から植物の仲間とはされていません。

 

豊かな海に生きる

https://www.city.himeji.lg.jp/school/cmsfiles/contents/0000014/14651/R4kaiyou.pdf

ワカメなどの藻類は、葉緑体を持ち、光合成栄養を作る『植物』の扱いでしたが、近年は植物=『陸上生活』という定義が加わり、藻類は「植物界」ではなく、「原生生物界」に分類され、2012 年度の教科書以降は、発展学習の扱いになりました。

一方で、海の藻類役割は非常に大きく、地球酸素の 3 分の 2 は、『ブルーカーボン』と言われる浅いところに住む植物プランクトンや海藻類による光合成で作られています

地球上の二酸化炭素の削減(カーボンニュートラル)を考える中で、ワカメ地球上の光合成をする生物の中で最も高い能力を持つ(陸上森林の約2倍)ことが分かり、評価されています

 

藻類

https://w.wiki/_xo72

藻類(そうるい英語: algae)とは、酸素発生型光合成を行う生物のうち、主に地上に生息するコケ植物、シダ植物種子植物を除いたもの総称である

すなわち、真正細菌であるシアノバクテリア藍藻から、真核生物単細胞生物であるもの(珪藻、黄緑藻、渦鞭毛藻など)及び多細胞生物である海藻類(紅藻、褐藻、緑藻)など、進化的に全く異なるグループを含む。

酸素非発生型光合成を行う硫黄細菌などの光合成細菌藻類に含まれない。

 

かつては下等な植物として単系統を成すものとされてきたが、現在では多系統と考えられている。

従って「藻類」という呼称光合成を行うという共通点を持つだけの多様な分類群の総称であり、それ以上の意味を持たない。

 

ワカメ

https://w.wiki/_y2DF

ワカメ(若布、和布、稚海藻学名: Undaria pinnatifida)は、褐藻綱コンブ目チガイソ科に分類される大型の海藻の1種である

 

根のような付着器で岩に付着し、羽状に分岐した葉(葉状体)は膜質で柔らかく食用になる。

この藻体は胞子体であり、茎に胞子葉(メカブ)を形成、ここから放出された遊走子(鞭毛をもつ胞子)が微小な配偶体になり、卵と精子形成受精卵が再び大きな胞子体になる。

 

主な分布域は、日本を含む東アジア海域

日本朝鮮では広く食用とされ、味噌汁スープ酢の物煮物サラダ乾物ふりかけなどの形で食される。

ワカメ生産の大部分は養殖品であり、日本朝鮮中国では大量に養殖されている。

だが、外国では、ワカメは嫌われている。

人間活動に伴って世界中帰化しており、世界侵略外来種ワースト100にも選定されている。

 

まとめ

ワカメ植物界と決裂して、原生生物界として独立した。

地球酸素藻類が守る!

anond:20230921015501

オーディオ全然詳しくないけど1枚目のプラグの色合い好きだな。

落ち着いた青に金色が入ってるのいいですね。

ケーブルの色も日本電器屋では見ない色で素敵だと思います

メタリックな青系統の色が好きなので、贈られたものがこれだったら自宅では使わなくてもかなり嬉しかたかも。

2023-09-18

anond:20230918113732

異常者がキレて「Fooooooooooooooooooooooo!!殺しゅ!ぼきゅちゃんバカにしたおまえら殺しゅ!!!んひゅひゅひゅひゅ!!!」って往来にてイッた目で包丁振り回してる方が危ねえだろ

キレてなきゃ異常者ではない系統も多いんだし、火種に火を点けるなって話だよ

2023-09-17

anond:20230916135852

iPhone歴史上、目立った変更なんてホームボタンがなくなったときくらいだろ。

からだいたいCPUが速くなりましたカメラがすごくなりました画面がちょっと変わりましたで終わりだよ。

まあ昔は「s」系統があったかナンバリング更新が2年に1度だったというのはあるか。

2023-09-16

anond:20230912142353

ほんこれ

 

ただ(自ら)喪に服してるの意味喪女って言葉があったけど、

それも結局、恋愛結婚必要とする人が使ってたからなぁ(喪に服してない)

 

他人説明するツールが欲しいではなく、自称で何かになろうとしている人たちだからな 

自称前世は月プリンセス系統はどうにもならない

2023-09-15

ギラギラしてる曲おしえて

最近芸人さんのラジオで紹介されていた

ボニーMの「Rasputin」にハマってる

https://youtu.be/r7yT41UThLM?si=iKdkpaYTypBG4bIy

ディスコ調でギラギラしてる感じがめちゃ良い。

こういう無できけてテンション上がる曲を教えてほしい。

マツケンサンバとかジンギスカンとか系統近い気がする。

百合BLヘテロも等しく恋愛モノってのはある種のつまらなさやくだらなさを内包したジャンルでしょ

結局のところは「作者の匙加減でいくらでも調整できるハードルの先に置かれたトロフィーを手に入れるまでの茶番」もしくは「一部読者にとってポルノ的な効果があるシーンをひたすら繰り返すだけのワンパターン」でにしかならないんだよね。

恋愛ものには

恋愛成就系」

破局復活系」

失恋系」

「ヤマ・オチ・イミなし系(やおい)」

の4系統があるんだけど、このうち前半3つが上で上げた「作者匙加減トロフィーゲット系」で、最後ヤオイが「惰性型ポルノ連発系」に該当する。

トロフィーゲット系」の物語は「相手との恋愛関係」「最高の思い出」のどちらかを主人公が手にするまでの物語を描いているのだが、その物語は究極的には1話で終わらせられる話を延々と引き伸ばしてるだけの薄めきったカルピスにほかならない。

恋愛成就系」であれば「付き合ってください」「OK👌」で終わる物語を延々と先送りにしているだけ。

破局復活系」であれば「ヨリを戻そうぜ」「OK👌」を引き伸ばしてるだけ。

失恋系」であれば「でも楽しかったよ」で主人公が笑い泣きしておけばいつだって切り上げられる物語である

まれ打ち切りだったり作者がぶっ壊れた果ての逆張りで凄い終わり方もするが、それは単にカルピスを薄め続けている間に誤ってコップを倒しただけであり、やっていたことがカルピス無限水割りであることに変わりはない。

これらの物語は結局のところ、作者が登場人物の行動をひたすら阻害しているだけであり、登場人物が正しいアクションを取れば物語は本当に一瞬で終わるはずなのだ

言ってしまえば「トイレに行きたいけど無理して我慢してる小学生の様子を延々と描写している」ようなものだ。

ただ主人公が「やっぱトイレ行ったほうがいいぜ!」でトイレに行けば開始1ページで物語は終わる。

しかし作者の都合により話は引き伸ばされ「プルプルしてるのを友人に指摘される」「すかしっぺでガス抜き成功し誤魔化して一時的に復活する」「勢い余って少し漏れたことで急激に自体悪化する」といったイベント飛び込み差も物語は劇的であるかのように振る舞う

しかしそれらは結局は主人公が「やっぱトイレ行かないと何も解決しないぜ!」でトイレに行けばその瞬間に終わる物語であるはずなのだ

そうしているうちに収集がつかなくなったとき、突然主人公が「やっぱトイレ行くぜ!」といきなり宣言するか、破綻した物語に相応しい終わりとして盛大に漏らしてしまうのだ。

やっとトイレに行った主人公や漏らした主人公がやけにスッキリした顔を描いて作者は「やりきったぜ!」となるし、読者によっては「よかったね!よかったね!」と喝采を浴びせるのである

しかしそれでやっているのは「1ページ目でトイレ行っておけよ」でしかないのだ。

これが「トロフィーGET系」が持つ圧倒的くだらなさだ。

恋愛漫画にはもう一つパターンがあり、成就した恋愛をダラダラと描き続けるタイプが有る。

これらの漫画はただひたすらに恋愛成功して幸せに暮らす様子が描かれるが、そこに物語としての起伏はもはや存在しない。

主人公カップルたちのデートシーンを見て「羨ましい~~~」と読者が楽しむだけである

やっていることはグルメ番組シズル感ある映像を見ながら「まいう~~~」とタレント感想を述べるのを見ているのと同じ状態である

コンテンツのあり方としてこれは実にくだらない。

三大欲求の一つである性欲を間接的に刺激するような延々と続く前前前戯のシーンを見てココロチンコマンコを読者がクリクリしてオナニーするためだけにこれらの作品存在する。

読者にとって恋愛対象となるキャラクター達が恋愛をしている様子を見て、ピーピングトムとしての快楽に浸っているのである

恋愛作品ときにはセックスを直接描写するが、それはまさにこのピーピングトム向けのご褒美なのだ

だがその内容がセックスでなくても、性欲依存の覗き趣味を満足させるための作品なのは変わらない。

銭湯盗撮をする行為をしたからといって相手レイプのような傷を残すことがなくても、結局それを見て性的興奮を覚えるのと同じく、程度が違うだけでしかないのだ。

恋愛物を楽しむココロの延長線上には必ず性欲がある。

性欲に依存しているだけの低俗コンテンツ

それが恋愛モノであり、それが最も顕著なジャンルヤオイである

これらの要素は作中人物たちの恋愛観がホモであろうがヘテロであろうが異種族間であろうが変わることはない。

各々の読者が自分なりに納得の行くオカズを求めてそれらの作品を選ぶのだから、結局それらは性欲に基づいた茶番の覗き見でしかないわけだ。

実に気持ち悪くい。

そして程度が低い。

私は恋愛物が面白いなんて思えない。

それがどんなジャンルであったとしてもだ。

あんものを見るぐらいなら堂々とポルノムービーを鑑賞する。

たとえば君達も映画で盛り上がっている時に急にラブシーンが始まると興ざめすることがあるだろう?

あれは結局のところ、性欲が高ぶっているわけでもない時にポルノムービーを見ているの同じ状態からだ。

満腹の時にかぐ焼肉匂い悪臭であるのと同じなのだ

眠くない時に寝ようとすることが苦痛なのと同じなのである

本当に中身があって面白いコンテンツであれば、そういった本能的な満足感さえ超えて圧倒的な力でこちらの感性をこじ開ける。

それこそ今まで知らなかった価値観さえ提供してくれるだろう。

だが恋愛物が提供するのはどこまでも性欲の延長線上にあるものだけだ。

実に低レベルだ。

人類はさっさとこんなものを有難がるのを辞めろ。

anond:20230915120827

別にゼロ魔だってこのすばリゼロに引けを取らないくらいヒットしてたし、

流行」になったというのは、そういう単発のヒットだけじゃなくて、同系統作品が次々と出てきたのが大きくて、

じゃあなんで次々出てきたかというと、なろうという供給源があったからでしょ。

2023-09-14

これに「このアニメです!」と書き込んでるやつは単にアニメを見てる本数が少なすぎるだけ

アトム時代ならいざ知らず、現代において「10年に1度の傑作」なんて言えるアニメ誕生することは絶対にない。

その年度において圧倒的に面白いアニメはあっても、それらを5年分5作(豊作の年も考えると10作)ほど戦わせて見てどれが一番かが決まることなんてまずないのだから

人間が持つ物差しがそれぞれに歪んでいる以上は、創作物の良し悪しの比較なんてどんぐりの背比べにもならない。

たとえば「けいおん」と「まどマギ」と「SHIROBAKO」のどれが一番面白いかを決めろと言われたら、多くの人がそんな質問をしたバカを鼻で笑うだろう。

各年を代表するアニメ1本ずつでさえもきっとまともに決まらないのに、その10年を代表するようなアニメが絞れるはずがない。

10年おきに区切って「その10年における一番オモシロイと思ったアニメだって、その10年間にアニメを300本以上見ている人間に聞けば「決められるはずがないだろ……日替わりとはならなくても来月に聞かれたらまた答が変わってると思うよ」と答えるだろう。

「これは10年に1本だ!」なんて言う連中なんてせいぜい10年の間に5本程度しかアニメを見てないようなハイパーニワカだよ。

そんな奴に聞いて意味のある答えが返ってくるはずがない。

「10年経ったけど同じ系統としてカテゴライズ出来るアニメが1本も生まれなかったと言っても過言ではない」というアニメだったらいくつか存在するけどな。

lain

マクロス7

正解するカド

これぐらい挙げれば分かると思うけど、これらの「10年に1度出てくるかどうかのアニメ」っていうのは、それが本当に刺さりまくった人からすれば「その10年における最強アニメ」になるかもだけど、多くの人にとってはただの珍しいアニメしかいから。

メジャーじゃない作風にはマイナーになるに足る理由があるよ。

商売だって馬鹿じゃないんだから


これは10年に1度クラス…!と思える面白いアニメ

2023-09-11

自分モンスター社員かもしれないと思ったら

どうしたらいいのだろう。本当にわからない。

Google先生も知らないらしい。というより、モンスター社員相手にする側の事しか教えてくれない。

今の自分

大学生活後、新卒入社最初こそガムシャラに働いて評価も上々だったはずだが、すぐに精神的に患って心療内科の通院生活。その時に発達障害の傾向があることは認知した。以降は最初ほどの熱意はないにしろ、求められている業務をこなし続けていたつもりであった。今思えば、いつまで経っても電話応対が下手くそなままだったが。

患ってすぐの頃に配属や業務内容は調整していただき最初簡単タスクや期限が厳しくないタスクを割り振っていただいた。当時の会社上司・先輩にはかなり配慮していただけたので、環境としてはとても恵まれものと言える。心身の不調で休みがちな状態は続いたが、それでも小さな成功体験を積み上げて人並みの自信を取り戻すことはできた。おかげで個人的に楽な道ではなかったが、それでも新卒入社から現在アラサーになるまで、自分なりに頑張り続けることはできた。

仕事に慣れてきて、普通タスクも任せてもらえるようになった。それも問題はなかった。問題は、最初計画になかった中期的なタスクが上乗せで積み上がった時だった。タスクの総量としてはそれでも、業務時間中の余裕が減っただけで、週40時間範疇で捌けたかもしれない。ただ、後から追加されたタスク計画に無かったものなので自分のペースが崩されたこと、そして、若干理不尽な経緯で増えたタスクだったこと。それ故なだけで、精神的に参ってしまったのである。先輩だと最初だけ愚痴って捌いたのかもしれないが、それが自分にはできなかったのである

今思えば、この段階でタスク拒否なり相談なりすればよかったのだが、それを自分1人で抱えてしまった。パフォーマンスが落ちている状態なので、タスクの処理は間に合わない。そしてそれを説明する能力もなく、「事前に報連相もないままタスクが遅れている」ものとして処理されていった。結果、余計に病んで休みがちになり、タスクさらに遅れる悪循環に陥った。無理に時間外で取り戻そうとして、大して戻らない挙句身体を壊すこともやってしまった。

社会人として仕事をしていれば、仕事仲間に悪意がない環境に恵まれてもなお多少のストレスは避けられないものだとは思う。そして繰り返すが、一応は週40時間でなんとか収まるようなタスク量だったのである。最悪40時間を溢れるとしたら、誰かに相談はできたはずである。だが何もできなかった。社会人1年目のエピソードとしてならばまだ良くある話なのかもしれないが、新卒採用から働き続けてアラサーとか中堅とか言われるようになってもなお、これなのである。成長していたつもりで大して変われてなかった自分に、久々に嫌気がさした。

通常の業務で起こり得るような、軽微なストレスにも耐えきれず精神的に参ってしまう。そして絶望的にコミュニケーションが苦手で報連相ができず、勝手に1人で抱えて手遅れになってしまう。これが、自分モンスター社員かもしれないと思った要因である。世の中には色々な系統・程度の問題社員がいると思われるが、自分のこれも大概厄介なのではないかと思ってしまった。

ただこれを認知できたところで、自分にはどうしていいのか本当にわからない。人事や上司に「自分問題社員ですか」と聞くのが正解なのだろうか。聞くにしても、上手く経緯を口で説明できる自信はない。転職するにしても原因がこれなので、同じことの繰り返しになってしまうだろうと思ってしまう。というより、最初配慮してもらったように、会社自体ホワイトな方なので、下手に転職したら悪化する気がするのだ。

世の中は多様性がどうとか謳っているが、社会適応しきれずに悩んでいる人がここに1人いるのだ。果たして、どうすればこの人は幸せに生きていけるのだろうか。本当にわからない。

記事を書くまでの経緯

自分匿名じゃないブログを書く身で、その日も何気なくはてなブログランキングを見ていた。そこで気になった匿名ダイアリーが、事の発端である。詳しくは当該記事を見ていただきたいが、モンスター社員に振り回される人たちの話だ。SNSでも話題になってたのかもしれない。

新人にパワハラしていた先輩を通報した結果

今週のはてなブログランキング〔2023年9月第1週〕 - 週刊はてなブログ

自分としては記事本体記事への反応、その後のGoogle検索で初めて「モンスター社員」という言葉を知ることになった。そして悲しいことに、自分のことで心当たりのあるような記述が何度も出てきてしまったのだ。幸か不幸か頭は回る方なので、単なるバーナム効果ではないとも、なんとなく理解してしまった。モンスター社員の特徴自体もこたえるものがあるが、それ以上に周りの社員や人事の苦労話を見るのが辛かった。泣いちゃった。

それでも、迷惑をかけてる現状を打破したかった。少なくとも、自分がそういう社員だと気づけたことは大きな一歩なのだろうと信じている。そう思い込みたいだけかもしれないが。

しかし残念ながら、こんな相談をできる相手身の回りはいなかった。人事としても、特段親しいわけでもない社員からこんな話をされても反応に困るだろうし、逆に退社の相談だと受け止められたらこちらが困る。人付き合いが苦手で親しい人は社内におらず、相談できる親しい人は別要因で退職してしまっていた。プライベートの友人もそこまで真剣に考えてくれるとは思い難い。心療内科等のカウンセリングなら気持ちが楽にはなるだろうが、今回ばかりは楽になるだけでは足りない。

1週間ほど悩んだ挙句、このままでは結局何も進まないので、ひとまず言語化した次第である社会適応した人たちからはどうしようもない人間に見えるかもしれないし、共感できる人がどれだけいるかはわからないが、こういう人間自身でも悩んでいるというのを知っていただけるだけでも御の字である

子育てに「手伝う」「協力」でキレてるやつはバカ

子育てはやたらとママストレスを受けてることを大前提とされ

なんか女王様のように扱うことを求められる。

そこで子育てでの「協力」よ。

こっちが関わろうとしてるのに

「手伝う」「協力」には主体性がないとキレられる。

これってあれといっしょだよな。

指示を一切しないのに「俺の思うように先回りして動け」いうクソ上司

男は仕事での命令系統に慣れてるので

「どっちが上司か」を機敏に感じ取る。

ここで育児に「協力」という言葉が出るのは

育児において妻が上司と立てているのである

仮に主体性を持って育児すれば絶対にぶつかりが出てくるだろう。

主体性を持った2人が逐一「話し合って」育児するのは理想なんだろうが

これやったらめっちゃめんどくさい育児になるのは目に見えてます

理想の子育て()を語るはいいが実践シビアだ。

ちゃっちゃと夫を命令して動かせ。

クソ上司みたいなことはするんじゃない。

2023-09-07

anond:20230907113408

元増田です。今見たら色んな人から反響きててびっくりした。

みなさんのおっしゃる通りこれはただの嫉妬です。

の子と同じブランドが好きだし同じ男性アイドルグループが好き。服の系統も似てる。

ブランド物のバッグくらいで騒ぐなって思うよね、私が欲しかったブランドのバッグ持って、私が当たらなかったライブコネ使って見に行ってて、それが惨めで悲しかった。

仕方ないと受け入れて、これから自分に自信持てるように頑張る。

あと、自分お金持ちサイドの人もコメントくれてた。私が性格歪んでるだけだから普通大丈夫だと思うよ。

anond:20230907143712

論理展開が終わってる人の共通項は「歴史にはパターンがある」タイプだと思ってる

実際には歴史は似ていても微妙差異で結果が激変するのに、ありもしないパターン見出ししまっている系統が多い

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん