はてなキーワード: 大前提とは
東電クソ増田だよ!東電はクソって話から脱線するのと、単純に本文に対して追記が長くなりすぎるのでエントリ分けました。
東電EPがHDの傘下なのは事実ですが、そもそも債務超過の企業はJEPXに参加できません。EPが値上げをしないのならHDが無限に増資に応じるしか企業の存続策はありませんが、あくまで東電HDは私企業です。私企業に赤字での営業を強制する(そもそもその前に倒産するのでは?)ことはできないので致し方ないと思いますが、よくわからないのですが東電をどうしたら「フェア」になるのでしょうか?私はこの状況を放置して別の手段で東電を救済する方がフェアじゃないと感じますが。
自分で書いたことを忘れたのか意図的に論点ずらしてるのかわからないですけど、元増田が電力料金を解説したのって以下が出発点ですよね。
内容を精査するとできる範囲での合理化は行なっているし、30%という数字が一人歩きして不当に東電が叩かれすぎだと思うので解説。
それに対して、いやいや東電はやるべきことやらずにコスト増を押し付けてる企業だから叩かれるのには相応の理由があるというのが私の主張です(そう書いてるよね)。そして私の主張に対する反論が、HDとEPが別法人だからEPは被害者でセーフ!っていうHDとの利害関係を無視した理屈だったので電力解説増田の擁護はフェアではないという話をしています。
これもよくわかりません。差があるというのはどういう意味ですか?同じ小売でも地域によって料金体系に差があるという意味ですか?それが自由な競争の阻害につながるのはなぜですか?エリア内での競争が自由な競争でないってことですか?
旧一電企業が組んでいたカルテルが公取委によって摘発され過去最高額の課徴金が課されたのは当然ご存知ですよね。彼らはエリアごとに不可侵条約を結んで不当な競争を行っていました。摘発されたのは高電圧な法人向けの契約ですが、個人向けのプランであっても自社エリア内とその他で契約可能なプランに差がある状態であり、そういった旧一電が信用を圧倒的に損ねている状況を無視して表向きは自由化されているから好きにしろよという主張はちょっと無理があるのではないでしょうか。
ついでにいうと、電気料金解説増田も触れている内外無差別(グループ内外で卸値に差をつけない)が確保されているのかは非常に怪しい、と言うよりは守られていないのではないかという疑惑が大きいです。実際に公正取引委員会が調査を進めているという報道もあります。内外無差別は自由な競争が実現されるための大前提であって、こういった実態として自由な競争が阻害されている可能性の高い電力市場において、表向きの宣伝文句だけで反論して煙に巻くのはいかがなものでしょうか。
前にも書きましたが、規制料金は以前(2016ー2021ごろ)は割高な料金体系でした。それが資源価格の高騰によって軒並み自由料金が値上がりしているため、自由に上げられない規制料金が相対的に安くなっただけです。おっしゃる「公共性」の意味がよくわかりませんが2021年以前の規制料金にも公共性があったとお考えでしょうか?どう言った面で規制料金に公共性があるのか答えてほしいです。
規制料金が過去に割高だったことと僕の主張との関連性が見いだせなかったので後者だけ解答しますね。まず自分の立ち位置として規制料金は自由な競争を阻害する部分があり、将来的には不要だとは思っています。実際の卸値を反映しなければいけない新電力に対して、値上げできない業者がいるならそっちに流れるのは当たり前だし、状況によっては関電よろしく不当廉売に近いことにもなり得ますよね。しかし上述の通り現在の電力市場は旧一電のコンプライアンス意識の低さによって自由な競争が確保されているとは言いづらいですし、既得権益を得ているプレイヤーが不当な利益を得ようとしている以上、現在の値付けが正当なものであるか確認し、その上限に枷をはめておくことには公共性があると思います。
いや自分の場合、自分が「こんな人の話は聞きたくない」と思う人の特徴には一切当てはまってねーな
「忙しいから話しかけないで」などと言った経験はないし、人の話はいつも拒まず聞いているから
自分だったら自分のような人の話をめちゃくちゃ聞いてあげたい!
ていうか寧ろ『「忙しいからいま話しかけないで」と言うわりに、いつも自分の都合で話しかけてくる人』こそ、その自己中パワーで周りを牛耳ってて
その人の言う事ならば何でも聞いてもらえる状態になっているし
言動が一致しない、態度の悪い人の方が話を聞いてもらえるし
その逆で他人の話を快く聞いてる自分みたいな人間こそ話を聞いてもらえない傾向があると思う
話を聞いてもらえないって結局、『舐められてる』って事なんだと思うんだよね
だから謙虚な人間、おとなしい人間、優しい人間ほど他人に話を聞いてもらえないという方が正しいと思う
実際には「偉そう」「すぐ決めつける」「人に意見を求めない」「うまくいってもほめない」「ミスをしたらすごく怒る」人間はちゃんと周りから話を聞いてもらえるし
その逆の「腰が低い」「よく考える」「人に意見を求める」「うまくいったらほめる」「ミスしても怒らない」人間は話を聞いてもらえていないと思う
https://studyhacker.net/wataru-hoshi-interview-03
話を聞いてもらえない――そんな悩みの原因は、じつはとてもシンプルなもの。それは、「人に言っていることを自分はやっていない」ということです。つまり、ふだんの言動の一致をどれだけできているか。それこそがコミュニケーションの大前提であり、この大前提ができていない人がかなりいると私は感じています。
たとえば、あなたのまわりに「忙しいからいま話しかけないで」と言うわりに、いつも自分の都合で話しかけてくる人はいませんか? そんな人に対しては、まわりの人も「いつも話しかけづらいオーラを出しているのに、こっちには都合関係なく話しかけてくるよね……」と感じています。
このように、ふだんから言動が一致していなければ、相手はその人を好意的に捉えることができず、話を聞く気にはなれません。そして、話を聞いてもらえないから、その後のコミュニケーションに齟齬や誤解が生じてしまうわけです。
そこで、もしあなたが「話を聞いてもらえない」と感じているのなら、まず自分自身が思う「こんな人の話は聞きたくない」という条件を挙げてみましょう。たとえば、「偉そう」「すぐ決めつける」「人に意見を求めない」「うまくいってもほめない」「ミスをしたらすごく怒る」というように書き出していき、それを自分がやっていないかどうかをチェックします。そのうえで、ひとつひとつ直すようにしていけば、少しずつ言動に説得力がついていくはずです。
現在、生活保護を受けていて、障害年金を申請しようか迷ってる。
一応、生活保護は建前上、全ての使える制度を使った上で、最後の手段で利用すべきと言う大前提は知っているので、迷う余地なく申請しろってのが模範解答なのは分かってる。
ただ、躁うつで躁状態の時、金遣いのコントロールができないと言う割と致命的な問題がある。
これで失敗したことは数え切れないし、病識がない時は躁状態の時に大きい買い物をして、うつ状態の時に物に囲まれて呆然とすると言ったこともあったし、それで200万くらい借金を作って自己破産した。
障害年金は3ヶ月に一回の支払いと聞く。手元に3ヶ月分の生活費があって、もし月初で躁状態になった時、金遣いのコントロールができないと破滅する可能性がある。
だから月々最低限の金だけ受け取れる生活保護の方が、使いたくても使う金が無いことによってコントロールがしやすい。
それでも制度上の隙間をついてる訳だし、何より全額生活保護と言うのは、体面上もよくない。
幸い、ちょっとした仕事もできており、月5万~10万くらいは稼ぎがある。
障害年金を受ければ、家賃分以外は仕事の稼ぎと障害年金で賄える。少しは体面も保てる。
それに生活保護は基本使い道は生活費のみ、最低限以上の貯金もできないし、自己投資も禁止されている。
生活保護に頼り切りではいつまで経っても生活保護から抜け出せない。使い道の自由な障害年金で自己投資してもう少し稼ぎを増やせれば生活保護を脱出できるかもしれない。
しかし、そのもしかしてと言う希望の為に、破滅する危険性を取るべきか、どうか悩んでる。毎月の支払いにしてくれるならすぐにでも申請したいのが本音なのだが、3ヶ月分まとめて支払いと言うところでどうしても躊躇している。
>譲ってばかりかどうかじゃなくて、奥さんは「話し合い」がしんどいんじゃないか。
>二人とも白黒はっきりさせたいタイプならいいが、増田だけ議論したくて奥さんはグレーのままがいいのかも。
>>それ!その通りなんだよ。うちの妻は話し合いができなくて、途中でイライラし始めるんだ。
>>「怒ってないし!」って怒りながら言うんだよ。
俺はここに原因がつまってるように思った。「出来ない」って言い方。
先に断っておくと、これは男女を逆転しても同じことがいえる。
(もし増田が実は妻で、夫がやわらかなお互い様を望んでいて、妻が話し合いで決着が好きな場合は逆転して読んでほしい)
「思い通りにしたい」「相手の主義を曲げさせたい」と思って、それを通そうとするなら
説得は義務だし、その過程でストレスを感じさせないのは、すごく大事なこと。
一回きりとか、ビジネスなら必要ないけど「この先ずっといる」という希望が大前提なら
増田が正当・対等・楽、って思ってるその話し合いも、
よくよく考えたら「ただの増田の好みのやり方」ってことはない?
結論だけみればお互い譲ってるけど
そこまでしたくないって気持ちになるなら話はもうそこで終わりなんだけど
禍根を残さない言い方、切り出し方、まとめ方っていうのが、人それぞれにある。
全人類にやれってわけじゃない。
結婚するって人生で一人決めたその人にあったカスタマイズくらいしてもいいんじゃないか。
まず大前提としてハウスメーカーはホームページを重要視していない
なぜならカタログやホームページ見て「これください」っていう商売ではないから
自動車や家電製品なんかは家でカタログを眺めて「これいいなー」って思ったらネットでポチポチして買う時代だし
家に関してはまだそういう時代になってはいない(いずれ来るかもしれないけど)
なので結局は営業が土地に合わせて設計して提案するっていうスタイル
重要なのは性能ではなくて提案力であって、その提案の時の武器を何にするかの違いがあるだけ
例えば工法によって作れる間取りは変わってきたり建築上の制約が出てきたりする
「痴漢撲滅という考えにただ賛成する男」や「身近な女性が被害にあったので痴漢撲滅運動に参加する男」じゃなくて、「特に身近に事例もないのに社会問題として積極的に痴漢撲滅運動をする男」はとても怪しい
実際に以前知り合いに「やっぱ痴漢にあったことあるの?大変だね?」と親しくもないのにやたら聞いてくる男がいたが、恐らく元増田が指摘しているような何かしらの歪んだ動機で痴漢に関心がある人物だと思った
ただ、これは男性たちに痴漢問題に関心を持つなと言っているわけではない
痴漢被害にあったことのある女としてまともな男性に期待したいのは「大前提として痴漢が被害者のダメージの大きい犯罪であると理解していること」「被害を茶化したりしないこと」「痴漢防止対策に協力すること」「現場に立ち合ったら、可能な限り力を貸すこと」くらいだろうか
もちろん他の犯罪に対応するときと同じく、すべての人に必ず共感してもらえたり助けてもらえるとは思っていないけれど、できるならこういう形で助けてほしいと個人的には思う
なんと言っても悪いのは痴漢する者なので、変な形で男女が分断されるのは本当に嫌なことだ
今更ではあるがこんな呼びかけをTLで目にした。
https://mimemo.io/m/3kyw8o3mNB46Lrg
ReSo(レゾ)とは「名前はない+とも×とも言いがたいクソデカ感情の二人組を描いた作品」向けのタグとして作られた(と解釈した)らしい。
内容は別にどうでも良い。必要な人が必要な時に使えばいいだけなので。使用者をとやかく言うつもりはない。一応二次創作向けに作られた棲み分けタグのひとつだと読み取っている。
だがしかし、後半に突如として現れたこのルールで全て台無しだ。
まあこれだけなら分からんでもない。私自身は「だれうまwww」という感覚でその手のタグを見ているが好き嫌いが分かれるものなのは頷ける。嫌いな人は絶対嫌いだろう。寒いしきしょいと思われても「わかる〜」としかお返事できない。
>その表現の成り立ちがどのようなものであっても、現実の社会に確かに存在する同性愛という関係性を描いた作品を、「腐っている」とは表現してほしくない、という思いのためである。
私の中で今「違う、そうじゃない」が大音量で無限リピートしてるわ。
男性向けジャンルは存じ上げないが、女性向けジャンルのpixivに多いこの「ジャンル名をもじった腐向けタグ」(以下腐向けタグ)は大体のジャンルでこういうルール(マナー)で動いていると認識している。
それが「公式作品名タグとの併用禁止(もしくは非推奨)」というものだ。
その作品では微塵も付き合っちゃいないエッチもしないキスもしない男キャラ同士のBLを見たい人だけが見て、そんな原作破壊行為と言っても過言ではない作品なんて見たくない人は避ける為の棲み分けのタグだ。女性向けジャンルの棲み分け文化の是非については各々思うところがあるだろうが、実際問題女性向けジャンルはそうやって棲み分けているところが多い。先述したことと被るがどう考えても腐っているのは「本当に原作読んだのかお前」と言われても仕方のないような無茶苦茶なカップリングをしているオタク側であって、罷り間違ってもカップリングされてる側を腐ってるなどと思っちゃいないのだ。
ド勘違いも甚だしい。誰かこの類の人全員包める包帯持ってこい。
その主張は一次創作か、推してるBLが原作で公式カプだった時にはいい。その通りだ同性愛は腐ってないと言おう。私もそれに異論はない。
だが棲み分けタグができているようなジャンルやカプはほぼ確実に非公式カプだ。だから棲み分けタグなんてできているのだ。このタグを使うオタクは原作者の意図やそのキャラの文脈や人生、セクシャリティ、性的指向をガン無視して自分の理想を好き勝手押し付けオナニーしているにすぎない。大前提としてそういう業を背負っている。もうその時点で腐っていると言われても何も反論できない。
それを何?「同性愛は実在するし腐ってない?」なんでナチュラルにお前自身の業を推しカプに擦りつけて庇ってるフリふんの?シンプルにキモすぎ。お前の話してんだよ。
同じことを「腐女子じゃなくてShipperって言お!」みたいなオタクにも言える。理由が全く同じだからだ。アイツらも非公式カプを勝手に妄想してるくせに「同性愛は腐ってないから私たちも腐ってない」などと宣う。馬鹿なのか?誰もお前の推しカプが腐ってるとか言ってねえよ。お前自身の話をしてんだよ。
これBL好きと非公式BL好きで話を混ぜるから何年も何年もこんなクソくだらない話が湧くし勘違い腐女子腐男子が跡を絶たないんだよ。非公式カプやってる奴はみんな広義の腐だよ。自分がキモい存在であることをせめて自覚して生きてくれ。私もそうしてる。100%勝手に2人で妄想してる私がキモい。
父親が育児関わった子ども 思春期の精神不調リスク 低い傾向に | NHK | 医療・健康
この記事のブコメでいま星を圧倒的に集めているのが以下のコメント。13:40時点で216。
このコメントしたユーザと星つけたユーザ、絶対に疑似相関がなにかわかってないだろ?擬似相関は潜在変数によって本来因果関係の無い変数間に関係が見られるような場合を指している。例えば小学生の身長の高さと算数の点数は比例することが知られているが、これは身長と算数の点数のどちらも年齢と相関関係があるからであり、本来身長と算数の点数には因果関係はない。この場合、同年齢(あるいは月齢)内で再度高身長グループと低身長グループを分けるなどによって交絡因子の影響を排除できると考えられるし、通常科学的な研究を行う場合は交絡因子の影響を排除するような操作を行うことが一般的である。
まず大前提として、この研究では交絡因子の調整を行ったと明記されている。
The risk of poor psychological well-being was lower among more active involvement groups compared with the least involvement group, after adjusting for potential confounders (risk ratios = 0.90 [95 % confidence intervals: 0.85, 0.95] for the most active group).
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0165032722014355?via%3Dihub
概要しか読めていないので具体的にどのような調整をしたのかはわからないが、その妥当性については査読で十分に検討されているだろうから一定以上の信頼は置けるだろう。また父親が育児参加している場合はそうでない場合に比べて人手に余裕のある育児が可能と考えられるため、これらに因果関係があるというのは特に不自然ではない。またブコメの主張するように交絡因子として『家庭の円満さ』がある場合、『家庭の円満さ』と『父親の育児参加』、『思春期の精神不調』に因果関係が存在する必要がある。これらにどういった関係があるのかは調査してみないとわからない(本文を読むと近いことが書いてあるかもしれない)が、家庭が円満であることによって父親の育児参加が増えるというのは因果関係が逆転しているように思えないだろうか。家事・育児の役割分担が夫婦間で偏っている状況が家庭の円満に対して悪影響を与えることは想像に難くなく、家庭内が円満であった結果として父親が積極的に育児参加するというよりは、父親の育児参加によって家庭内の役割分担が均されて家庭内の円満が保たれるといった説明のほうが腑に落ちるように思える。まあ上述の通りこのあたりは調べてみないとなんともというところだが、現状では疑似相関であるという主張は根拠がなく、因果関係が認められているという仮説を採用するのが自然である。
少しでもアカデミアに関わったことのある人間なら常識だが、論文を(特に英語の)ジャーナルに載せるのは非常に労力がかかる。研究を完成させて論文を投稿するまでに労力がかかるのはブクマカにも想像がつくだろうが、その後レビュワーのコメントに対応するにも投稿までと同じくらいの労力がかかることがよくある(分野にもよるかもしれない)。一発で通ることもあるにはあるらしいが、非常に稀である。ハゲタカジャーナルならまだしも、まともなジャーナル(分野が違うのでこのジャーナルは知らないが、エルゼビアだしIFもそこそこありそうなのでまともといっていいだろう)たかだか10ページ前後の論文を載せるために多くの研究者のチェックを通っている。君らがいっちょ噛みで文句をつけられるような部分は、すでにケアされて世に出てきていると思った方がいい。
本物:ホリエモン ←→ 偽物:成〇さん・箕〇さん・ひろ〇きさん その他多数
本物:谷やん ←→ 偽物:リュウ〇のバ〇レシピさん その他多数
こうして見ると、本物の人は、そもそもユーチューバーを売りにしていないというか、
技術や思想・発言が先にあって、プラットフォームとしてユーチューブを利用しているだけ、
という構図がわかる。
つまり本物の人は、プラットフォームが書籍であろうが講演であろうがバズるしフォローされる。
しかし偽物の人は、ゆーちゅーぶというプラットフォームで数字をいじくることが必要である。
中身のない議論でプロレスをしたり、ゴミみたいな料理を作っても、数字をいじればいいのである。
つまり、大前提として「偽計」が必要な点で、本質的に両者は比較の対象ではない。
また、本物の人は数が非常に少ない。
谷やんさんのように本格的な料亭で修行をし、その中でトップ技術を得た人や、
ホリエモンのように服役中に人生観を転換し、使命を得て決意をした人は、そもそも選ばれた人間であり、限られる。
現代のような情報の洪水の中で、偽物を排除し、本物を探し当てるのは、
大前提として持って生まれた性格差みたいなもんはあって、男だろうが女だろうが、程々理性を持つ頃には人を殴らない奴は殴らないし、殴る奴は殴る。
そして言うとおり、子供、というか未就学児童年齢なら男女関係なく普通に手を出し合ったりする。
で、あくまで具体例として、俺が知っている「男を殴る女として定着してしまった」ケースを教えてやろう。
「ぴえん」
だ。
どっちが悪いとか先に手を出したとか関係なく、殴られたことによって泣いた場合、小学校低学年あたりから露骨に男側が一方的に悪者にされがちなのである、というか、された。
(これが未就学児童だったらけっこう男女平等に保育士さんとかに叱られたりするのだが)
その結果、冷静に大人の目から見る限り、男の子に対してそうとうに酷い扱いをした上でちょっとでも反撃されたら「ぴえん」で相手を悪者にするというパターンを悪い意味で学習した女がいた。
そいつは、そもそも元々の性格もわりーだろという感じの女の子ではあったが、その上で「ぴえん」を身に着けたらもう無敵だ。
その女、小学生時代までしか知らんから中学以上でそれなりにまともになった可能性もあるだろうが、小学生時代は本当に男の子からしたら最低最悪の女だったよ。
実際、男の子たちの間ではめっちゃ毛嫌いされていた。女の子の間でどういう扱いだったか知らんけど。
全部がそんな感じだとはまったく思わないけど、具体的な事例としてごま塩程度に覚えておいてくれ。
この世に生きる全ての人間は母親の子宮からひねり出されてきてるんだよ。
無から突然生えてきたり、次元の扉が開いてワープしてきたり、そんな人間は一人もいないんだ。
きわめて物理的な因果の連鎖の帰結として今、おまえは存在してるんだ。
生前と死後が一方通行?質問の意味がわからないが、あえて意をくみ取るとすれば「人間には物理的な肉体とは別に非物理的な霊魂のようなものが存在していて時空を超える」みたいな話か?
お前がお前であるという感覚を担っているのも霊魂でなく脳みそ。
認知症で脳が壊れていき、数年かけて記憶と自我を失っていく人間を見れば、ヒトの生命活動もただの物理現象の集合体でしかないことに気づけるだろう。
そもそも大前提を共有できているか怪しいので、もうひとつ重要な概念の話をしようか。
詳しくは因果的閉包性で調べてほしいが、簡単に言うと「この世のあらゆる物理現象は物理現象の因果関係だけで説明される」ってことだ。
現実とフィクションの区別がつかない子供やオカルトにハマるおバカさんでもない限り、これが今の世のあらゆる科学的法則の大前提だって理解できるだろう。
たとえば「東日本大震災は天罰だ」とか「神社に毎日祈ったらガンが治る」とかそんな考え方がナンセンスなことは普通の賢い人であればわかる。
霊魂も同じで「物理的な肉体に非物理的な霊魂が作用する」あるいは「物理的な肉体が非物理的な霊魂に何かを刻み込む」なんて考え方はナンセンスの極みなわけだ。
数百年前の科学的知見がショボかった時代の人間だったらたとえ賢くてもオカルトにハマってしまうのは仕方ないと言えようが、今のこの科学全盛期の時代、ほとんどの事象を科学的に説明できてしまう時代にオカルトにハマるのはちょっと知性が足りなすぎる。
というわけで、「生前と死後は一方通行」の意味するところはよくわからないが、まあ普通に考えれば一方通行だろうね、と答えておく。