「文系」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 文系とは

2023-05-29

慶應はクソ→早慶はクソ→私立はクソ→文系はクソ→大卒はクソ→日本教育はクソ→日本はクソ→アジアはクソ→世界はクソ→人類はクソ

anond:20230528200836

お、日東駒専受験コンプがなんか言ってる

理系でまともに論文読んだことあればそんなこと言えないけど、文系なんだろな

理系なら大学院ロンダ頑張れよw

早慶なら宮廷日東駒専だとせいぜい駅弁が良いとこかなw

ま、元増田文系っぽいから無理だけどねー

せいぜい、日東駒専向けのソルジャー職種でがんばれよ

anond:20230528112452

なんで「理系」と思ったのか?

ようするにお前のお気持ちに沿わないものは全部「理系」になるんじゃないのか?

あと、俺は文系でお前はバカだと思う

anond:20230528000323

そういや中3のときに念のためと思って工業高校見学いったなー

文系脳だから難しそうと思って普通かの進学校に結局行っちゃったけど

大学まで文系で出て結局なってるのは底辺プログラマーだし、

ハルロックとかはしっこアンサンブルみていいなーと思う

やっぱり工業高校行っとけば(手に職つけとけば)よかったなーという憧れがある

文系でも士業とかあるけどとても無理だし

2023-05-26

anond:20230526130802

文系だと行列統計幾何が出てきた時点で詰みそうだから、使えなさそう

anond:20230526124843

文系出身ソフトウェアエンジニアがやたらと自分文系出身であることをアピールするのって何なんだろうな。

文系出身でも優秀な人は居るが、そういうアピールをする人は大して優秀ではなかったりする。

anond:20230526031529

理系なら、AtCoderやPaizaでコーディングスキルスコアにして行けば楽勝じゃん。

文系と同じフォーマット面接とか受けてるからダメなんよ。

anond:20230526031529

文系だ。or プログラミングが好きではない。

これが向いてない理由

本当に理系プログラミングが好きなら大手に直で入れると思うんだけど

スキルも身に付かないしスパっと切ってくれるんだから文系で大してプログラミング好きでもない奴が適当雑用やりながら他の食い扶持見つけるまでの間に合わせの職業に選ぶのもアリでしょ

日本教育ジェネラリスト偏重」の嘘

こういう話題になると必ず「日本スペシャリスト教育しろ」みたいな話になるけど、それって端的に嘘だからね。

日本教育はぜんぜんジェネラリスト偏重じゃないよ。

忘れたの? もうおじさんだから教育を受けていたころのことなんてはるか昔か。

日本高校工業科、商業科、普通科に分かれて専門教育するじゃん。

普通科でも高校入ったらさっさと文系理系かに分かれてそれしかやらせないよ?

そもそも日本史か世界史かを選択にさせている時点でぜんぜんジェネラリスト偏重じゃないんよ。

どっちかでいいっていうめちゃくちゃ割り切った教育をしているんよ。

大学に進学するとき学部を選んだこと忘れちゃったの?

めちゃくちゃ細かく分かれているし、ほかの学部の授業なんて受けられないよ?

きみらがどの学部を選んだかは知らないけど、専門教育を受けているわけよ。

あと高校生の三割は専門学校に行って専門教育を受けているからね。

きみらは専門学校生の存在なんて眼中に入ってないだろうけど。

ちなみにアメリカ大学日本よりもすごいよ。大学で専門を選択させないからね?

4年間はすべてリベラル教育よ。日本よりもはるかジェネラリスト思考なわけ。

あーはいはい、きみらの反論は目に見えているよ。企業のローテーション人事のこと言いたいんでしょ。

ローテーション人事やっている会社なんてごく一部の大企業だけだっつーの。

そもそもきみらがそういう会社に入っているかどうかも怪しいんだけど(笑)

大多数の企業営業で入ったらずっと営業経理で入ったらずっと経理なんよ。

というか、大企業ですら今はローテーション人事なんて辞めてるところがほとんどだっつーの。

きみらいつの時代の話しているんだ?(笑)

というか、きみらがスペシャリストになろうとしてないよね?

これだけの環境が用意されていながら大学をなんとなく卒業して、大学院にも行かないんだよね。

英語勉強もしないし、業務外で本も読まないし、リモートワークでYouTube見ながら仕事したいんだよね。

スペシャリストを育てろ」と言う前に自分スペシャリストになろうとしろよ?

反論歓迎。できないだろうけどね(笑)

IT客先常駐

寝れないので、IT業界客先常駐について書こうと思う。

客先常駐は辞めとけ

客先常駐は辞めとけ。よく言われることです。

でもITには未経験だと客先常駐くらいしか無いのです。経験者でも客先常駐しかないのに未経験だと尚更。

私はそこそこ有名な大学の院卒で、27の時に他業界からIT業界に入ったけども、普通に書類選考で落とされてました。最終的に微妙企業2〜3社しか面接まで行けませんでした。

当時は何も考えてなくて、とりあえず経験を積みたい、と採用してくれた企業入社しました。年収300万で。ちなみに前職だと年収420万だったからめちゃくちゃ下がりました。

そこそこの学歴で、しかバリバリ理系でも、未経験だとやはり採用してくれる企業は少ないんです。

ちなみに転職した時は30歳でしたけど、未経験の時に比べて書類選考の通過率はとても高かったです。

客先常駐のここが嫌だ

安いんですよ、月収20万ほど。

スキルが身につかない客先もあるんです。というか結構多いです。

自社のパワハラは上に言えば対応できます。でもお客様からパワハラは上に言っても防げません。これもガチャです。

客先常駐って永遠就活生です。1つの客先が終われば次の客先の面接に。次が決まらないと解雇です。歳を取ったのにスキルがないと客先も見つからない。だから解雇です。

客先常駐メンバー使い捨て。忙しい時期はこき使うけど、リリースできるくらいに落ち着いてくると切られます。1つの製品設計からリリースまで関わることはまずないです。だからやり切った感もなく、愛着は失われていきます

  • 人のせいにする技術の向上

客先常駐責任のある作業は損なだけです。責任は人になすりつけるもの。失敗は自分責任にしてはいけません。なぜなら客先常駐はただの使い捨てなので責任なんて取れませんから

客先常駐に向いてない人

正直、客先常駐は辞めとけ、と言いたいですが、IT業界の大半が客先常駐なので、辞めたくても辞められないんです。

IT業界は運です。いい企業が運良く求人をかけてれば、年収が高くもなりましょう。いい企業ホワイトなので技術力よりも人間性若さを重視したりします。実力があっても若さがないと、いい企業に入れなかったりします。文系でもいい企業に入れたりします。

でも逆に運がないと実力があってもいい企業に入れなかったりします。だから経験を積むために客先常駐に入らざるを得ないと言う考え方もあります

から客先常駐前提で考えます

以下は客先常駐に向いてない人です。

正直、公務員を辞めてIT入るのはお勧めしません。年収300万ですよ?年収はなかなか上がらないですよ?年収一時的に下がってもいいから、とか思ってたら一生下がったままかもしれませんよ。

個人的にすぐ辞めちゃうエンジニアの大半は、向いてないのにエンジニアを目指しちゃった人です。向いてない人が来ちゃいけない業界なんですよ。

自分で考えない人。目標達成に向けて努力できない人。指示待ち人間。このタイプは一生大成しません。ずっと安月給で働くならいいですが、IT業界の上層にはいけません。

体験談

とめどなく客先常駐について書いてきましたが、私は客先常駐挫折して、一度会社を逃げ出すように辞めてます

私はITスキルについて一定以上であると自負しています。もともとは研究職を目指していたくらいの実力があります。そんな私でも客先常駐ガチャに失敗し、パワハラ上司にあたると簡単挫折してしまうのです。

客先常駐の怖いところ、それは客先常駐ガチャです。人によっては客先常駐はそれほど苦痛ではないと言うでしょう。しかし、「今」が苦痛ではないだけです。ひとたび、客先を切られ、別の客先に行けば、パワハラを受けるかもしれません。

客先常駐給与は低いです。しかお客様が支払う単価は高いです。安くても60〜70万、高ければ100万や150万の場合もあります。その場合給与20〜30万です。

お客様は100万の価値を求め、私たち給与20〜30万のつもりで仕事します。そこに大きなギャップがあり、それゆえにパワハラが起こりやす環境にあります

長く働ける環境ではないのです。

私は転職活動しましたが、それも難航しました。IT業界3年でしたが、堂々と人に言えるようなスキルが身に付いていなかったのです。

なぜなら、最初の客先は運用でした。次の客先はGUIツールを用いた開発。つまりプログラミングにほぼ触れなかったのです。

そこでJavaWebアプリを作りそれを売りにしました。しかし、Java客先常駐では人気のスキルですが、社内開発ではそうではないのです。

Javaは昔からあるプログラミング言語なので、できる人が沢山います。そのため、大型案件などの人を沢山必要とする案件ではJavaは人気の言語です。しかし、社内開発は少人数開発が多く、人を多く集める必要がないため新しいプログラミング言語が好まれる傾向があったのです。

結局私は技術力を評価されたのではなく、人柄と若さ評価され、転職成功しました。

若さ大事です。技術力は定量的評価できるものではありませんが、若さ定量的評価可能です。技術を身につけてから転職しよう、など思ってはいけません。若さの方がよっぽど貴重です。

最後

客先常駐にもいろいろあります

最初から1人常駐させるところは辞めたほうがいいでしょう。

SIerと呼ばれるところは、他のメンバの管理、もしくは技術リーダーなどをすることが多く、年収も高めなのでありでしょう。

定時で帰れてパワハラもないホワイトな客先もあるでしょう。

パワハラが横行していてメンバーの謎の失踪が常駐化しているヤバい客先もあるでしょう。

しかし、一寸先は闇。

それが客先常駐客先常駐は辞めとけ、です。

追記

2023/05/27 8:49追記

思ったより多くの反応を頂いていて驚いています

語弊があるようなので補足します。

研究理学部系の研究者を目指してました。IT系への転職は未経験での転職です。

●未経験転職ももっと良い企業に行けたのでは?⇒若さゆえに転職自分アピールをするのが苦手で、しかも未経験からまずは経験を積ませていただけるのならどこでも良い、と考えてしまっていました。

でも多分、転職で未経験なのに大手行けることはそんなに多くはないと思います新卒だと学歴フィルターがかかりますが、中途採用だとかけにくいですし、そもそも大手新卒採用で間に合ってるでしょうから、未経験中途採用する必要がないですし。

●前職⇒理系スキルをほぼ活かせない業界オタクには向いてないパリピ向きな職種でした。(教職です。)向いてないので辞めました。

●常駐必須案件とは?

最近リモートワークも増えたので違うかもしれませんが、基本的IT系は「常駐は必須かは分からない」けども、とりあえず客先常駐してもらう、というものなんです。

理由としては、①社内ネットワーク接続する必要がある、②ノートPCを配布してどこでもアクセス可能にするとネットワーク監視や紛失などで情報漏洩リスクが出る、③入館カード守衛さんを配置して物理的なセキュリティ担保して盗難などに備えたい、④普通に協力会社さんがサボってないか目視確認したい、などだと思います

2023-05-25

anond:20230524213039

道具作りは欧州に敵わない

あちらも男が作ってるわけだが、調理用品すら種類も質も段違いだ

水夫が編み物をする文化

道具は使う人が作ることが基本

日本職業世襲制で分業されてきたから、老舗ガー格式ガーの既得権益上から目線の殿様商売意識

クオリティではなく、名が先の商売なわけだ(ナガサキ原爆が落ちませんでしたっけ)

電通に金を使えば何でも騙して売りつけられるからクオリティ必要性などない

宣伝力だけの詐欺師尊敬される国だから文系国家チンピラ)の自覚を持とうぜ

まあ経営者ダメなんだろうね

日本軽自動車外車普通車で、燃費が変わらないってどういうことだってこと

 

anond:20230522080118

さっき見たけど、いつもは同じ正義体現するグループとして活動している人同士が、SNS上でお互いに潰し合うような批判をしていて、本当に悲しかった。

特に、はてぶでいつも女性の味方をしてくれているユーザTwitterアカウントも持っている人がいるんだけど、教授のことを冷たく突き放していた。

弱者男性界隈や人文系ホモソーシャル界隈を批判する時は一緒に活動できていたのに、なんで性分化や性転換の話題になるとこんなに正義同士の不毛で悲しい衝突が頻発してしまうんだろう。

2023-05-24

https://anond.hatelabo.jp/20230524204741

私は理系大学文系大学2つ通って卒業して、

公務員事務職メーカー技術職やってるから、かなり特殊な経歴だと思う。

あとは私のストライクゾーンが広いこと、変わっている女に惹かれる男性がどこの場所にも一定数居ることもある。

anond:20230524161005

大学経済学経済学博士持ちの教授需要曲線と供給曲線が一致してるここが均衡点ですね〜とかやってたで

からそれは学部1年生(=お前ら)向けの講義の話だろうが。

眩暈がするレベルのアホだな。文系学生なんてこんなもんか。

anond:20230408130122

就職先無いにとどまら思想も拗らせちゃうんだから自分の子供が文系院(特に文系)行くって言いだしたら全力で止めるわ

大学生続けたいなら留年しろって言うわ

2023-05-22

anond:20230522190905

これも疑問符がつく。

50年前ならわからなくもないが。

仮に30年先に実用化すると見積もられている技術分野が認知されているとして、実際に研究開発の効率性が高まってくるのは後半の10年であろう。

最後10年に集中投資すれば、十分にキャッチアップ可能であろう。

日本が弱いのは、この最後10年の目利きと、集中投資決断なのだ

なんとなれば、テニュアアカデミアはみな自分タコツボをもっており、集中投資判断に従わないから。

また、目利き役の一端を担う経産省文科省厚労省環境省等の意思決定はいまだに文系事務官であり、目利きができるとは思えないし、学校の時の成績で勝る財務省官僚にも頭が上がらない。

ほんとは博士号持ちが、(公務員研究者としてではなく)行政官として多数任官しているのが望ましいと思うのだが(厚労省医官についてはここでは触れない)

2023-05-21

anond:20230521145220

オタク自体趣味にはできない

なんかに下手すりゃ寝食を忘れそうなレベルでのめり込むのがオタク

別に無趣味でもいいじゃん

それとも他人から「無教養」って謂われるのが恥ずかしい?

だったら文系資格でもとれや

anond:20230521123845

それが本質なのはわかってるんだけど、現実姑息生き方の方が多くない?大学側も「就職がうんたら」とか言いまくってるし。

MARCH文系なんだけど、「研究重要だ!」って生き方を力説してほしい...

煽り釣りとかなしでまじで力説して欲しい。

anond:20230521104112

この三条件について文系理系かで区別してる言及こそ見たことないんだけど。あと文系文系言ってるけどそれじゃ経済学はどうなんのよ

anond:20230521102010

そこまで執着するなら論文書いたほうが早い。文系寄りの論文書くのに学会はそこまで関係ない

anond:20230519201851

文系職種でこれはきついだろうな。

弁護士とか公認会計士とか税理士とか何らかの資格職に就く方がよさそう。

2023-05-20

文系力は瞬発力のある詩力である

文脈にそって正確に読める、複数解釈を読み取る、レトリックの習熟は前提

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん