はてなキーワード: 資格とは
こっちはのびのびしている子どもが大嫌いなんだよ
わがままで泣き叫んでるガキがいるとうぜぇなと思うわ
子どもは親にビクビクして癇癪を起こす親の機嫌とるために奴隷みたいに生きるものだろ
大人しく独りで死んでいくので無害だし、負の連鎖はここで消える
女で子ども嫌いなんて言うとあり得ないみたいに言われるから絶対言わないけど
家庭を作ればそれが必ず幸せになると信じて疑わないお花畑人間が世の中には多すぎる
そしてそれをいいものだよと言うけど、自分は身近でまともに成立してる家庭を見たことがない
だからフィクションのものなんだよ。そういうものを欲しいと思うか?
思わねーよ。そんなもんないって知ってるから。
ラノベ見て魔法使えるようになりたいです!!!って本気で言ってる馬鹿いないでしょ?
フィクションの家庭は大好きだよ。暖かいご飯がでてきて、話を聞いてもらえて、帰りたいなと思える場所とかそういう、なんかいい感じのお家。
子どもが泣いてるときに抱きしめてもらえる場面とか大好き。すごく羨ましい。でもフィクションは現実以上にもっとクソみたいな家庭もあるけどね。もちろんそれは嫌い。
今は大人になって意思を持てるようになってすごく楽しいけど、子どもは子どもの頃から大嫌い
でも加害したいわけじゃないし、幸せになれよって思ってるよ
加害してしまう人はきっと自分はそういうものを手に入れる資格があるのに何故だ!と思ってしまうのかな?
自分は自分がゴミだと思ってるから、何もかも手に乗らなくても当然だよね〜としか思わないから本当の意味で無敵の人(しかも無害!)
そもそも生まれてきたのが間違いだった。エラー出てるプログラムの消さなきゃいけない行みたいなもん。開き直ってるから悲壮感もないでしょ
子どもさせてもらえない子どもが一人でも減ればいいのになって思うわ
子どもの頃に欲しかったものは死んでも絶対に絶対に手に入らない
今もらっても、もう遅い
そしてこの世の誰にも解けない呪いが完成する
お前さ、マジでふざけんなよ?そんな理屈で同情もらえると思ってんのか?
もしお前が国政担ってて外国のスパイに同じことされてコロっと落ちるんか?
良い人だったんだけどとか票がどうのとか言ってるけどよ
お前は弱いんだよ。弱いんだよ。人の上に立つ資格なんてねえんだよ!
議員なんて止めちまえ!
・残業代が全額出る(これが一番感動した)
・私用(仕事関係のメモ等)のコピーに、不要紙の裏紙を使わなくても上司にぶん殴られない(不要紙にコピーしてたら「何してんの?」って不思議がられた)
・給与が高い(住宅手当が家賃の半額充当とか福利厚生充実しすぎだろ)
・資格手当がある
・モラルが低くい人でも仕事は人並みにこなしてるなら干されない。内部の人間との付き合い方、扱い方が上手い人が多い(市役所時代はいくら仕事ができても人間的にヤバい人だと役所特有の横繋がりで部署内外から腫れ物扱いされてさらにモンスター化を促進させるモンスター培養地だった)
理学部で助教をやっている。社会人ドクターを取った後大学に戻った。
幼さを感じた。
増田は、頭というか論理的に考える力は高いんだろうが、この内容は身勝手すぎる話だ。まぁつまり、小学生のような幼さを感じる。自分のことしか考えられない幼さを前提にすれば、まぁ筋は通っているだろう。
結局言っていることは小学生が夏休みの宿題に対して「これなんの役に立つの?」って言ってるのと変わらない。
日本の大学なら18以上だよね?成人しているのだから、何が役に立つのかどうか、何をやるのかどうかは自分で判断せねばならない。
卒論が役に立たないというのならば、大学を辞めれば良い。そうすれば、研究なんてやらなくて済む。その代わり内定は無くなるかもしれないけどな。増田はそれが嫌だから、いやいや卒論を書いている、だから、こんな文章が出てくるのだろう。しかし、世の中はそんなに都合良くはできていない。
卒論をやって就職をするか。卒論をやめて就職しないか。その二択を判断しろ、という話だ。自分の納得できる選択肢がないから『おかしい』というのは、あまりに幼くないか?
お金を稼ぐために、自分には不要に思える仕事をやらなきゃいけないことなんて沢山ある。自分が不要だと思っても、本当は必要だったり、本当に不要としか思えないものもある(上司のプライドのせいで増えた仕事とかね)。その度に、教授に言ったように、そういう文句を上司や取引先に言うのか?そんな必要はない。今後の仕事につながる人間関係と、その仕事にかかる手間を天秤にかけて、やるかやらないか判断すればいいだけだ。というか、本当に不要なら、やらなくても問題は起きないだろう。
自分が何をやるかは自分で決定しないと、他人のせいになってしまう。この場合は自分の欲しい選択肢を与えてくれない教授や、大学のせいにしている。しかし、他人のせいにするのは楽だけど、自分の人生に無責任だ。
もちろん制度に不満があって、それを変えようとしている人は世の中に沢山いる。現状追認が大人の証などというつもりは全くない。だから、増田が学長や学部長に掛け合って、何らかの資格取得や、技術の開発を卒論に相当する単位としてくれるよう嘆願しているというなら応援する(当然教授1人にゲームの例え話をするのとレベルが違うのはわかるよね?)。
大学の教員としては、基本的に専門知識を学生に与え、その知識がちゃんと学生の中で有機的に結合し、能力として発揮できる状態になっていれば、大卒と言えると思う。授業の勉強だけしても、それぞれがつながっていて、かつ意味がある形で使える必要がある。微積線形があって初めて、微分方程式や関数解析ができる。その積み重ねだけではダメで、それらを使って何ができる人なのか?というのが大事だ。個別の知識だけなら本を読めば良くて大学は全然必要ない。何ができるかを確認するために卒論がある。
何ができるか?を問われているので、アイデアが既にあれば、それに必要なだけの知識さえあれば良い。アイデアもなく、b3までに知識を得てこなかった人は、当然それを発揮する場である卒論には苦労する。
それを踏まえて、数学科では普通卒論はない(研究できるレベルの最新の数学をやるにはb4では難しい)から、自分の修論の経験を語る。
修論の経験が社会人になって生きたか?というと、スキル的な意味では怪しい(研究職なら直接役に立つだろうが)。アナリストや記者など、文章の経験を役に立たせている人はいるだろう。また、コンサルやマーケティングなど自分のアイデアをpdcaで回す必要がある職の人も役に立つだろう。しかし、一般化できるとはとても思えない。
だから増田の言うことは増田目線では正しい。文系に行くから行列は要らない!とか、一生コンビニ店員でやってくから三角関数は要らない!言われたら、そうですか、と言わざるを得ない。
しかし大学は上で書いたような学生を養成することが目的であって、就職先で役に立つようなことは想定していない。そういう社会的要請があるのもわかるし、それに阿った判断をして卒論を無くしたりしている大学があることも認識しているが、社会で「一般に」活躍できる人材を輩出したい!と思ってるわけではない。もちろん、資格系や職業人が教授をやるケースなど、その分野で活躍する人材を輩出したいという研究室は存在するが、社会人として役に立つ教育ではなく専門家の養成を目的としている。
一般化できない以上、大学で学んだことをどう人生に生かすのかは、学生次第だ。学生が、自分の判断で、自分の将来に役に立ちそうな大学や学部、研究室を選ぶのだ。
大学が提供するプログラムは上の観点で設計されている。自分の人生に必要かは人によって違うということを認識する必要がある。その中で、そのプログラムでは、多くの学生にとって卒論が、教育上の能力の判定として役に立ってきたからこそ、必修として存在し続けているのだ。教育する側には役に立ってるかもしれない、という視点に立ってみて欲しい。能力の鍛え方が足りない者を大卒として認定するわけにはいかないんだ。
大学はあなたに能力を伸ばしてもらうために卒業研究を課しているわけではないです。あなたが「〇〇大学☓☓学部卒」という資格を持つに足る能力があることを証明するために、卒業研究を完成させなければならないのです。あなたが証明する側です。
増田は「全学生には4年間を自由に過ごす権利があるため、様々な4年間の過ごし方が認めるべきだ」と言っています。それはその通りです。
しかし、「〇〇大学☓☓学部卒」に足る能力があることを証明せずに卒業資格を得たい、というのは完全におかしいです。エゴで研究を強要しているのではないです。「〇〇大学☓☓学部卒」という資格を得るためには、あなたが能力を証明しないといけないのです。
あなたの主張は「医学部で6年間過ごしたんだから医師国家試験に受からなくても医師免許を交付してくれ」と言っているようなものです。
また、「研究が社会人生活でどのように役に立つのか教えてくれ、定量的な根拠を示してくれ」と言っています。これも勘違いです。
大学は社会人生活であなたに役立ててもらおうと、卒業研究を課しているわけではないです。大学は「学部卒の資格を与えるには、卒業研究を完成するという形で、能力を示してもらう必要がある」と考えているのです。
資格を与えるのは大学で、あなたは大学に対して証明する必要があるのです。
追記で「卒業研究をやらずとも技術職の内定4社からもらった」と書いてあります。その事実で「だから卒業研究が必要ない」と言いたいのかと思いますが、端的に間違いだと思います。
内定は卒業見込みの形で出ていると思います。その場合、あなたが入社するためには卒業する必要があり、すなわち卒業研究が必要です。なので、卒業研究をやらなくても内定がもらえる、は間違いです。
企業が内定を出したのはあなたが卒業研究を(就職するまでの間に)やるからです。やらずに退学したら、おそらく内定取り消しです。
学部によっては卒論がないところもあります(ブコメ等で多数指摘があります)。そういった学部は必須単位が多かったり定期テストが難しかったりします。そのようにして、大学はその学部卒の人の能力を担保しているのです。
なので、卒業研究が必須の学部で卒業研究だけを無しにすると、能力が担保できなくなるでしょう。あなたが内定をもらえたのは卒業見込みがあるからで、それは卒業研究をやる前提です。なので卒業研究は任意ではないのです。
「今はインターネットを探せば、大学から提供されるものよりも分かりやすいものはいくらでもある。社会から隔絶された場所に籠っている教授は極めて視野が狭い。」と書いてあります。
あなたの大学の教授はインターネットにアクセスできないのでしょうか?インターネット上に(信頼性はともかく)様々なコンテンツがあることは、おそらく全ての教授が知っていますよ。レポートでインターネット上のコンテンツから丸パクリする人とかいっぱいいますから(Twitterとかでも話題になります)。
そういったことが想像できない、情報が入ってこないあなたも、だいぶ視野が狭いと思いますよ。
「卒研やらなくても学位もらえる大学あるの初めて知ったわ。看護大学とかじゃないよね」と書いてあります。
なんで看護大学だって思ったんですか?もし看護大学のことを偏差値を基準に下に見ているのだとしたら、改めた方がいいですよ。
日記の書き出しにいきなり「まぁまぁ偏差値の高い大学」と書くあたりその辺りに自信があるようですが、そういう態度で人に接すると失敗します。定量的な根拠はないですが。
現在図書館でこの記事を書いているのですが、二つ隣の席に可愛い女性が座っている。
上は黒のTシャツ。
ここ最近暑い日が続いていたため、その流れで今日も涼しげな格好で来たのだろう。
ただ、今日は雨が降りそこまで暑くはない。
ここ最近まとめてAV動画を見ているためか、女性をそんな感じでしか見ていない気がする。
危険だ。
そんな時は大体風俗へ行くのですが、ここ最近コロナが気になっていけない、と言うのが本音です。
ガソリン代を考えると大体5000円
高速代も5000円
サービス代が15000円
やく25000円ほどの出費となります。
でかい!!
そんな料金を使うのであれば、別のところに料金をかけたほうが断然良いですものね。
そんな料金を使うのであれば、もっと有意義に使うことができます。
例えば猟銃を購入するとか、資格を取得するとか、そういったことです。
猟銃を購入するにしても最低8万円は必要ですし、そこに25000円を当てれば、残り55000円で済みます。
貯蓄してきたお金3万円程度、出せば、あとはお給料から2万ほど捻出して購入に至るか、と言う感じ。
そうですよ。
どこにお金をかけるのか。
それは、多くのお金を手にしても同じ判断を下していかなければいけません。
大きなお金を手にしたところで、全て風俗に入れてしまえば、そりゃ風俗店は儲かるでしょうか、日本社会がよくなるとは思いませんし、影響を与える場所が限られてきます。
その手にしたお金をどこに生かすのか。
それは今からでもできること。
そのために何をするのか。
しっかり使っていきます。
あー、抜きたい!!
じゃあ増田文学ピューター(のっとAI)が君のために納得いくやつ書いてあげるね。
まず1人目AはおっさんBとの不倫のさなかにこれはいかんとめざめてマッチング登録したが
Bにはオレよりいい男なんかいるかなぁ?みたいなこといわれて腹が立って他の男元増田に愛想よく対応
でも会ってみると実際Bのほうがちょい悪でコナれててよいと感じてしまったので私には元増田のような人と付き合う資格ないしとっとと振ったろとおもってそのとおりに対応した
顔はいいが相手への対応が悪くて紹介できる男がいないけど紹介所は義務で月1とかでマッチングしないといけない(もちろんネットで監視できる対応部分について指導が入るレベルになっているので事前指導はしている)ので
マッチングサイトの男Dが「元増田よ、悪いがこの貧乏くじをひいてくれ。どうせどっちも退会するとおもうけど。はぁ、やるだけのことはやった。悪評は一応つかないよな」とマッチングした。
おわり
ほんとそれ!バイクの教習に来て車の運転技術が向上しないとか言ってるみたいなもん
百歩譲って実質的に破綻してて大学こんなに要らんやろっていうのはわからなくもない
大卒って一言でいってもガチ目な卒論やるとこと遊んでても卒業できる大学とでバラバラやしな
一般に高学歴って言われてる大学はなんだかんだ卒業要件も厳し目だったりしてとりあえずちゃんとした資格として見て良いところも多いよ 人文系は知らんが特に理系新卒で高学歴が優遇されるのは底辺大学が教育機関として機能してないってのもかなり大きいような気はするな
皆さん、とても嬉しいニュースがあります!私事で誠に恐縮ですが、本日私は世界中で最も人気かつ最もユーザ数の多い有人移動用デバイスを操縦するための資格を取得いたしました。この資格を使ってトヨタ自動車、コストコ、NTTドコモなどの大企業に伺うことを考えております。まだまだ初心者ではございますが精一杯に精進してまいります!今後の活躍にご期待下さい!
商品の不良は起こすわ、会社としての改善対応はしないわ(現場の人間がひたすら謝るだけ)
そうしたことによる他社切り替えが起こると「現場は何してたんだ」と言われて詰んでる
めちゃくちゃだなーおかしいなーと、思っても
「会社に文句ある?嫌なら辞めれば?」に対する切り返しがなくて辛い
結局辞められないという事は会社に逆らう権利はないし文句言う筋合いないよね
言いたいことを言えるようにいつでも辞められるような力を持ちたい。やはり専門的な資格なのかな
グラフィックがショボいと遊べないとかほざいてる子、ホント無駄。
それを8kじゃないと許せんとか、8k対応にしろなんてのはクレーマーと変わらない。
そのムービー垂れ流す容量でどんだけストーリーが盛り込めると思っているんだと。
ムービーがなけりゃ遊べない、つまらないなんて言うやつはゲームがやりたいんじゃなく映画がみたいだけだろう。
難易度が難しすぎるのは許せない、イージーモードで楽にすすめるようにしろって言ってる奴。
お前はそもそもゲームをやる資格がない。イージーモードが必要な人ってのは身体に不自由があるような人向けだ。
そういう人がストーリーを楽しみつつプレイできる人のためになら必要だろう。
自分がクリアできないからと学習能力が足りない事を自覚もせず、2回3回負けた程度でクソゲー呼ばわりするような奴もいるが、そういう奴のためのゲームではない。先に進みたいなら練習しろ学習しろ。
他にも、前作よりもボリュームを増やせなんて言う奴がいるが、長すぎると文句を言う癖にボリュームを増やせなどと言う。要望どおりに増やしてみれば、今度は「ダルい」とほざく。お前にプレイする資格はない。
専用ったら専用なんだよ。プレイしたけりゃハードを買え。PCで遊べないのがクソなんて言う奴もそうだ。
出ているハードでやる気がないなら黙っていろ。
開発中って言ってるだろ。遊んでもいないうちにクソゲーとかどこのエスパーだよ。
開発初期の段階でクソ評価しか出来ないような奴は買わないでいい。別にそういうクソに買ってほしいわけではない。
それを初期の段階でクソ扱いしていた奴が、ちょっとコラボやら特典が豪華になると手のひらをくるっと返してべた褒めしてくる時がある。
・聞いてもないのに自分がどんな炎上プロジェクトで働いてきたかを武勇伝のごとく話すおじさん
・SNSのユーザーネームやプロフィールを英語で書いてグローバル感を出してる国内IT企業のおじさん
・IT業界人たるもの土日も常に学習することが大事、資格は10,20持ってて当たり前という説教をするおじさん
・IT業界の人々がどんなに会社で過小評価されているかをSNSで語り始めるおじさん
・上司や取引先の無茶な要求に対していい感じに言い返してスカッとジャパンするおじさん
他にも募集中
小学校はまあまだ分かる。普通に計算ができるようになるべきだし読み書きもできるようになるべき。ボーナスとして集団生活に慣れる良い機会でもある。
中学校も分からんでもない。やっとまともに数学の基礎中の基礎をやるのが中学だ。国民全員にこれくらいは知っておいてもらわないと話にならない。他の科目もまあ知っておいて損は無い程度ではある。
高校はよく分からない。正直言うと多くの人にとっては行く必要が無い。中卒の範囲で仕事をしている人は山程いる。惰性で中学の延長をやっているようなものだ。
大学はもっとよく分からない。医学部や法科大学院、会計学やその他理工学系のような職業訓練ならまだしも、その他の文系は本気で意味が分からない。英文学や哲学を大学で学ぶのは娯楽と何が違うのか。何でそういうような人達を採用するポジションに大卒を要求するのか。意味が分からない。これらの分野が不必要なのだとは言っていない。研究者も必要だろう。だがここまで多くのやる気の無い学生が惰性で大卒資格を取るためだけに遊ぶ大学に何の意味があるというのか。中卒を雇え中卒を。