「サーバー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サーバーとは

2023-06-05

anond:20230604193809

ドワンゴFC2訴訟サーバーだけ海外に置けば日本法律を逃れられるなんておかしいという話にまとめられがちだが

https://twitter.com/gweoipfsd/status/1662844952139931650

この訴訟を起こした背景には「例え日本企業訴訟で勝っても外国企業への強制力って働かないでしょ、ということを

国内に示す目的があった」とのこと

果たして結果はFC2側が粛々とお金払いますという態度に出てその目論見は達成できなかったが

著作権でも特許権でも国内拠点のない海外企業に対して日本で勝訴したとしてその結果を相手企業強制する

力がない

じゃあどうする?ホスト規制しかないでしょ

という理屈らしい

anond:20230605133815

精神で、言われてもROMらない馬鹿が止まったことがあったかいやない。

 

スレッドなら被害を受けるのは主にサーバーだったが、SNSだとアカ主なんだよ。

サーバー迷惑かけたやつはアク禁になるし、アカ主もアク禁にすることはある。

2023-06-03

外資を辞めて日本事業会社転職したら天国だった

自分学校コンピューターサイエンスを修めてないし、新卒就職もしてない野良犬みたいな経歴です。しょうもないアラサーです。

Fラン大学文系を出て、理由もなく2年ニート、その後はバイトからはじめて、小さいソフトハウスに入るもパワハラで1年くらいで退職しました。

その後は夜中にサーバー再起動するIT土方をしていました。月の手取りは15万で何もできなかった。

その時にコロナでの案件崩壊と自宅待機が来ました。暇で仕方なかったので、流行りのクラウド資格をいくつか取り、しょうもないSIer転職

毎日やることは、しょうもないエクセル方眼紙スクショを貼り付けたり、全力でセルを結合することなどです。

他には、技術がわからないプロジェクトマネージャに、画面共有で5000文字くらいある設計書を半日かけて説明して、得られたもの句読点をずらすことだけだった時は、耳鳴りめまいしました。

しかしながら、自分技術はわかる方じゃなかったので、大流行クラウド資格や、国家資格とかも暇つぶしで取って、ちょっとわかるようにしました。

また、知識だけじゃどうしようもないので、慣れないGitHubを使ってOSSコントビュートとかもしてみました。ただのGood First Issueのバグ潰しでしたが。

こういうことをしても大して給料も上がらず、会議中にAPEXの音がするプロジェクトマネージャの方が評価が高かったのは虚無でした。

彼のAPEXの音をBGMに、転職サイトへとスムーズ登録し、外資系コンサル転職してみました。ここはいわゆるBIG4というところです。アーキテクトをすることになりました。

初め、貸与されたPCMacだったので、外資はいいぞと思ったのですが、MacでやることはWindowsのVDIに繋いでパワーポイントピクセルずらし、論点のない会議ばかりでした。

当たり前のようにコードは書けず、日々Office製品をいじり、顧客社内政治に巻き込まれながら、毎日7時から0時まで働きました。管理職はいつ寝てるのかわからない。

外資なのに社内のワークフロー日系企業並みに複雑、裁量はあるが、そもそも仕事量が多すぎるので実際ありませんでした。無駄LGBT環境への配慮研修が多かったです。

結局ここも前職のSIer仕事を煮詰めただけで、ストレスは上がるばかりだったので、すぐにやめました。給料は爆増したが、色々と失うものがありそうでした。

ここまでで、エンジニアリングにおいて邪魔もの顧客だということがわかったので、次はB to C会社事業部エンジニアになりました。給料は前職据え置き。

今の所たくさんコードがかけて、割と幸せです。この会社に入ってからOffice製品は一切触ってません、あれが悪いわけではないのですが、物には適切な使い方というものがある気がします。

今思うと、自分ものづくりが好きなだけで、顧客課題解決には全く興味がなかったと思います。昔は技術的なコンサルティングや技術営業などもやりましたが、作った後は金の切れ目が縁の切れ目で、作ったものがどう動いてるかは全くわからなかった。

また、前職と違い、事業部エンジニア基本的技術力がある人しかいないので、頑張ってきたつもりの自分でも毎日不足を感じていますしかもみなさん若いので尚更焦る。

これからは、ちょっとずつ頑張っていこうと思います

2023-05-31

anond:20230529180626

面白い

トランスヒューマンデファクトになればと言う意見もあるかもしれませんが、すべての人間電子化されるはずもなく、伝統的な儀式社会構造権力構造通貨組織などは残ります

これはトランスヒューマン1人を維持するコスト次第じゃないか

データセンター一棟の計算力や原発一基の電力が必要ならイーロンマスクのような富豪しか電子化恩恵は受けられないが、

ソシャゲアカウント1つを維持する程度のコストまで下がれば、定年退職するまで働いた市民は望めば国が運営するサーバーに入って自分の望む楽園地球太陽に呑み込まれる時まで過ごせるという未来もあるかもしれない。

2023-05-30

NVIDIA GH200 Grace Hopper、自作PCにも来て欲しい

今のCPUGPU間の帯域が足りない。

NVIDIA GH200 Grace Hopperだと、PCIe5の約7倍の帯域らしい。

サーバーのようにGrace Hopper256枚協調して動作させるっぽいが、自作PCはそこまでいらないので、2枚のオプションとかで出して欲しい。

2023-05-29

かわんごはブロッキング法制をまだ諦めていない

https://twitter.com/gweoipfsd/status/1662844952139931650

ドワンゴFC2訴訟サーバーだけ海外に置けば日本法律を逃れられるなんておかしいという話にまとめられがちだが

この訴訟を起こした背景には「例え日本企業訴訟で勝っても外国企業への強制力って働かないでしょ、ということを

国内に示す目的があった」とのこと

果たして結果はFC2側が粛々とお金払いますという態度に出てその目論見は達成できなかったが

著作権でも特許権でも国内拠点のない海外企業に対して日本で勝訴したとしてその結果を相手企業強制する

力がない

じゃあどうする?ブロッキングしかないでしょ

という理屈らしい

うーん?

2023-05-28

anond:20230525194435

洗濯自動たたみ機を試作したら450L冷蔵庫より大きかったという平成末期の逸話を思い出すね

その穴の名前ってもしかして「家」っていうんじゃないか

 

 

昔は人間の脳を再現するのにもビル1つ分のサーバー必要といわれてたけど今なら部屋一つ分ですむんだろうけど

作業スペースってどうしても必要から

2023-05-26

anond:20230526221224

まかなえるほどのサーバーを借りれんでしょ

はてなって貧乏で金なさそうだし

2023-05-25

anond:20230525170539

利用者が訴えられたって話

好き嫌い自体サーバー海外にあるから何言ってもヘーキヘーキってのが前評判だったんだけど

普通に開示請求通っとるやんけってなってちょっと笑った

2023-05-23

海外に輸出するためのサイトを国が支援って出来んのか?

世界各国から日本サーバーアクセスして購入してもらうって仕組みって出来んのやろか?

ふるさと納税国内向けやっててもシュリンクしていくのはわかってるわけでさ。

Aliみたいに登録しとけば色んな国から購入してくれるってやつ。

メルカリ海外向け版でもいいねん。


色々規制があるのはわかってる。

2023-05-18

日本って海外に輸出して稼ぐの、もっと支援した方がいいんちゃう

たとえばふるさと納税の返礼品。

地方競争して返礼品を用意するようになっているけど、本当はそれをきっかけに海外へ輸出するまで拡大しないと、

将来内需減っていくのが見えているので意味ないと思うんだよな。


まぁ日本食海外に普及させても、海外地元食材使ってローカライズされて、なんちゃって日本食になるだけで、日本としては外貨稼げない状況だけどさ。

それでも海外へ輸出する方法とかを支援した方がいいやろ。

(各国農業酪農支援しているので、輸出が難しいのはわかる)


ITについても海外目指すべきやったよ。

米国発の物をいかにいち早くキャッチアップして日本語にローカライズするだけ。

コスト削減が掲げられるけど、結局寿命短すぎてずっと開発ってなってコスト削減にならんし。

海外から日本サーバーアクセスしてもらって金を払ってもらうって、インバウンドのようなの目指すとかさ。

anond:20230517173558

せやけど工藤、わしは以前から不思議なんやが、電子ゲームプログラム部分って

 

人為的取り決め」(二条にいう発明対象外

 

なんとちゃうかなあ????? 

発明効果が「(ゲーマー人間の目からみて)おもしろい」ちゅうのはどうかとおもうんよ

 

そういう複雑な計算クライアントと分割してサーバー電圧負荷をかけない技術ぅ~とか、(これは電気消費量メーターが正直に効果表示しますわな)

ユーザークライアント解析してもバレないという技術上特徴のあるシステム~ちゅうのんを、

つくったっちゅうならわかるんやけどなぁ

パチンコなんかも特許とりまくっとるがのぅ…… 

ありゃぁ独占権あたえてええもんなんやろかのぅ~

ちなみにそれやったらチェスアレンジルールボードゲームルール、知恵の輪、なんぞという今まで拒絶査定くらっとったもんなんかも特許あたえんと不公平なんちゃう

アメさんの特許庁は日本とそうかわらん発明定義もっとる(ちゅうかアメさんははっきりとは定義しとらん、書き方だけ決めとる)けど全部OKなんやで~

 

ほんで著作権日本は「定義するからこそ」おかしゅうなっとるんや

AI著作もそうやけどな。

もっと傲慢に「日本特許庁が/文化庁がOKゆうたらそれはもう独占権のおすみつきやで」ちゅうなんかもうちょっとプロパテント的な政策必要なんとちゃうか?

2023-05-17

[]20ドル払ったら解決するのかなぁ

User

nginxPHP-FPM、Laravelという構成なのですが、failed (13: Permission denied)というエラーが表示されて動きません。どうしたらよいと思いますか。

ChatGPT

「failed (13: Permission denied)」というエラーは、通常、Nginxアクセスしようとしているファイルディレクトリに対して必要パーミッションがない場合に表示されます。このエラー解決するためには、以下の手順を試してみることができます

パーミッション確認:

Nginxアクセスしようとしているファイルディレクトリパーミッション確認します。ファイルディレクトリが適切なパーミッションであることを確認し、Nginxが読み取りや書き込みを行えるようにします。

ファイルの所有者とグループ確認:

Nginxアクセスしようとしているファイルディレクトリの所有者とグループ確認します。Nginxの実行ユーザー(通常はwww-dataやnginxなど)がファイルディレクトリの所有者やグループと一致するか確認し、必要に応じて所有者やグループを変更します。

SELinux確認:

サーバーSELinuxを実行している場合SELinuxセキュリティポリシーNginxアクセス制限している可能性がありますSELinux無効化するか、適切なセキュリティポリシーを設定することで問題解決できる場合があります

オプション: ファイル再生成や再配置:

Laravelプロジェクトなどの場合アプリケーションの一部ファイルが壊れている可能性があります。再度アプリケーションデプロイしたり、必要ファイル再生成することで問題解決できるかもしれません。

上記の手順を順番に試してみてください。また、エラー特定ファイルディレクトリに関連している場合、具体的なパーミッションや所有者情報提供していただければ、より具体的なアドバイスをすることができます

anond:20230517190658

ああそういう意味で言ってんのか、ようやく理解した。説明下手すぎやろ増田

特許と被ってるゲーム配信を止めろ(=サービス終了)」じゃなく、「特許と被らないようにゲームの内容を変えろ(=サービス継続)」という訴えだったらよかったという話をしてるのか。

 

でもそういう交渉した結果、決裂して配信を止めろ、って話になったんやと思うし、特許法100条2項はあくまで「差止請求をしたときに、併せて侵害に使われたものサーバー等)の廃棄を求めることができる」という規定なので、ここで持ってくるのは変じゃね?

 

そして現にリリースされているアプリ特許を踏んでるんだとすると、侵害するおそれ(=まだ侵害されていない)ではなく、侵害 なので予防はおかしいで。

第100条(差止請求権)

1項:特許権者又は専用実施権者は、自己特許権又は専用実施権侵害する者又は侵害するおそれがある者に対し、その侵害の停止又は予防を請求することができる。

2項:特許権者又は専用実施権者は、【前項の規定による請求をするに際し】、侵害行為組成した物(物を生産する方法特許発明にあつては、侵害行為により生じた物を含む。第百二条第一項において同じ。)の廃棄、侵害行為に供した設備の除却その他の侵害の予防に必要行為請求することができる。

パワプロサクセス自体特許は切れてる

問題パワプロアプリイベントデッキシステム

特許第5814300号 2013.5.31出願

 

ざっくりざっくり言うと

 

1.サブキャラクターがいて設定するとそれに応じてイベントが発生する。

  また特定の組み合わせで特別イベントが発生する。

2.育成可能メインキャラクターがいて設定するとそれに応じてイベントが発生する。

3.サブキャラクターメインキャラクターの育成パラメータに影響を与える。

4.キャラクターにはレア度が設定されている。

5.イベント発生確率メインキャラクターとサブキャラクター好感度が影響する。

6.メインキャラクターの行動選択でサブキャラクターとの好感度が変動する

7.好感度一定以上になると発生するイベントがある。

8.他の人が持ってるサブキャラクターを借りることが出来る。

9~11.発生するイベントによってメインキャラクターの育成に影響が出る。

12.イベント確率で発生する。

13.サブキャラクターの設定数に上限がある。

14.上限はゲームの進行度によって変動する。

15.特定キャラの組み合わせイベントがあることをわかるようにする

16.レア度が高いほど起きるイベント数が多くなる

17.メインシナリオメインキャラクターに付随し、サブキャラクターシナリオはそれに追加される

18~20.サーバー管理通信ゲーじゃよ

 

ビックリするくらい全部満たしてて草。

 

ウマ娘以外でもシャニマスとかも引っかかりそうだな。

サムライトライブとかもあったっけ。

2023-05-14

anond:20230513155016

fediverseは管理人が気に入らないなら究極的には自分インスタンスサーバー)立てろ

というマッチョ世界からな……

費用訴訟リスク負ってる管理人を崇める独裁国家になるのは仕方がない。

嫌なら他所の国に行くか自分で国を建てるか。

2023-05-13

AIイラストって結局儲からないんだね

儲かるなら排除するわけないし

雑絵を大量生産して儲からないのにサーバーや人的リソースを圧迫する存在

2023-05-12

https://twitter.com/igz0/status/1656645338181279745

どこの世界線20年前や

少なくとも俺の世界線じゃ「フーン非正規雇用で月18万円ね」だったわ

AIにいろいろサポートしてもらって動画つくった

これ作った。

YouTubeベストコメントTOP 5 [2023.05.11] #shorts

https://www.youtube.com/shorts/p1MTCvbwwdE

なにこれ

デイリーYoutubeおもしろコメントランキング形式で紹介する動画

インプットとなるデータはこないだ作ったYouTubeコメント収集してランキング形式で表示するサイトから引っ張ってきてる。

その際の日記ChatGPT使ってずっと作ってみたかったWebサイト作った

動画つくるところは全部pythonで書いてて、そいつランキング順位数字を5つ入力するとそれをもとに動画を作ってくれる仕組み。

なんで作った

こないだ作ったサイトあんまり望んだ結果にならなかったため、もう少し面白いもの作れないか考えた。

サイトに表示されるコメントのうち秀逸なコメント主観ピックアップしてまとめたらそこそこ面白くなるのではないかと考えた。

人が集まる場所でそのまとめを公開しようと思い動画化してyoutubeアップロードすることにした。

AIになに手伝ってもらった

ChatGPTに以下を教えてもらった

Niji journeyに以下を作ってもらった

AIどう?

ChatGPTは相変わらず自分全然知らない領域の案内役として重宝した。最初にやりたいことの実現手段をいくつか提示してもらって、次に自分が決めた実現手段の骨格となるサンプルコード提示してもらってそれを動かし、コード自分で肉付けしつつエラーが出たらデバッグも手伝ってもらうという使い方をした。たまに間違ったことを言ってくるのでそのときにググったり公式リファレンスを見たりした。でも最初からググって調べるよりサクサクと事が運ぶし、なによりChatGPTに「こんなん作りたいんだけど?」と聞くとスッと正解に近いもの提示してくれるので最初の動き出しの心理的障壁がだいぶ減ってありがたかった。

AIイラスト生成サービスとしてNiji journeyは今回初めて使ってみたけど人物動物、背景、小物の秀逸なイラストが出力できるので使い道がかなり幅広いと思った。今回スマホを持ったかわいい女の子画像をたくさんかつ似た絵柄で欲しかったので以下の戦略画像出力した。

  1. 女の子, スマホを持っている, 画面4分割, 白背景」みたいなプロンプトで気に入った画像が2,3枚が出てくるまで回す
  2. 気に入った画像2,3枚をブレンドして子画像を生成する
  3. 生成された子画像と親の画像近親相姦ブレンドして画像を何度も生成する(たまにほかのいい感じの画像も交えた3P, 4Pもしてみる)

これで似た絵柄でかついい感じにバリエーションの異なる画像が得られた。

つぎになにする

Dockerオーバーヘッドが無いわけじゃない・・・のか?

そりゃそうなんだろうけども。そんなに?

追記FESSOSに直接インストールするのに参考にしたというよりコピペさせてもらったのは以下の記事

https://qiita.com/hyoshiaki/items/598127fe30b94bd82b6e

半年前に辞めてしまった前任者から存在すら知らされていない客先のメールアカウント必要になった。

無いならないであきらめてもらえるんだが、僕は優しいのでファイルサーバに無いかくらいは確認しようと思ったが

まぁ魔境。2004年の最新ファイルとかあるの。

なので昔うっすら使ったことのあるFESS全文検索しよう、多分txtxlsだろう。

ウェブサイトで構築方法を見ると今はDockerで動かすのが良いらしい。何がいいか知らんが。

ドキュメントに従いインストールし、なんとかクローリングまで実行できたが、重い。重すぎる。

サブフォルダ無しで100ファイルくらいのフォルダでも2,3日回しても終わってない。

CPU使用率50%超えてるんだよ!ってログが出まくっている。そのログ出力無駄じゃない?

使えないかー、とググってみるとDockerではなく素で構築する方法を有志の方が書かれているのを発見

それに従い構築。するとサブフォルダ5階層くらいのフォルダ3分くらいで終了。

ログCPUがーっていうのも出てないわけではないが、明らかに少ない。なんだこれ。

ファイルサーバーのルートを設定し土日を待つ。いまこっこ

Dockerは構築楽らしいしVMよりエコだっていうのは聞いたことあるんですが、

素のOSに入れるよりはどうしてもオーバーヘッドあるんですかね、というのが今回の教訓でありました。

なんかうまいこと設定すれば速くなるのかもしれませんが、そこまで追う知識はござらないのです。

2023-05-11

anond:20230511222222

2001年宇宙の旅シリーズによると人間記憶総量は 1TB らしい。

だとすると一枚の絵の元ネタバックトラックするのに必要データは最大 1TB になる。

一枚の画像を 1MB とすると、1,000,000 枚分の換算だ。

ひとつ画像特定するのに必要ハッシュデータ量が 1KB ならば、脳内画像すべてをハッシュ化した場合の総量は 1GB で済む。

AI イラストオリジナル権利者に使用料を支払うためにはサーバー内に最大、 画像数 × 1GB のデータ必要になる。

Pixiv登録画像総数は 1億1800万点 にものぼるとのことだが、これらがすべてネタ元の照会を要求されうる AI 画像だとすると、およそ 100PB のハッシュデータ必要だ。

最近ストレージ界隈では SSD の値下がりが話題になっていて、1GB あたり 5円 を切る製品が出回っている。

すなわち、およそ 5億円 あれば遡って権利者を特定するための記録装置だけは確保できるということだ。

ただし、この概算は元ネタのものAI 画像である可能性は考慮していない。

ホワイト AI イラスト

2022年9月以前に描かれたイラストならば、AI製作された可能性はない。

Webarchive や Pixiv など過去イラスト改竄できないサイト画像ログが残っていて、

それと一致する場合のみホワイト画像とみなす

ただし、作者がオプトアウト学習されるのを許諾)してる必要がある。

ホワイト画像のみを学習して作られた生成AIホワイトAIと呼ぶ。

ホワイトAIによって生成されたイラストホワイトAIイラスト定義する。

ホワイトAIイラストは誰の気持ちも踏みにじってないと保証されているので、

Pixiv などプラットホームは、それを通常の絵画と同じ扱いにできる。

問題は、あるイラストホワイト AI イラストだと判断する方法がないということだ。

電子透かし改竄されてるのを証明する手段としては使えるが、されてないのを示すためには使えない。

新たに透かしを埋め込めばいいだけだからだ。

たとえ Pixiv が充分にリソースを持っていてサーバー内で生成 AI を実行できるイラスト作成サービス提供したとしても、ユーザー操作ネットを横断して行われる以上、マウスの移動をエミュレートして任意ブラック画像を流し込める。

から新しく描かれたイラストホワイト性は原理的に保証できない。

権威ある Adobe なり Google なりが我が社の AIホワイトです! と主張してユーザーがそれを信用するか、信用しないかという話になってくる。

すべてのイラストがグレーになってしまった世の中では、疑念を持つことはただの難癖に過ぎないものとみられるだろう。

トレースのようにブラックだと疑惑説得力を持たせる方法がないことにも注意してほしい。

誰もがグレー な AI を使ってるかもしれないならば、ホワイト性にこだわる意味は薄れていく。

AIものづくり研究会」とかいうところにいるAI絵師倫理観が終わってる

FanboxとFantiaでAI生成作品投稿禁止になって、どういう反応してんのかなとふと思って

AIものづくり研究会」というdiscord サーバーを覗いてみた。(誰でも招待リンクから入れる)

想像の100倍酷かった。

「どこなら抜け道で稼げるか」だの

外人相手無修正画像売るのが最適解」だの

「絵柄を再現したLoRA作って売る」

情報商材で稼ぐ」だの…

人の褌使っての違法な金稼ぎしか考えてない。なんでこいつらクリエイター面してんだ?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん