はてなキーワード: 6月とは
住民税が給与天引されてるのに肝心の市区町村に入金されてなかった、って話がXで出てるけど、そこの会社は手作業でやってるの?明らかにおかしい。
弊社はほぼ電子化されてるから、そこまで派手な間違いは起こり得ない。
まず、4~5月頃に1年分(住民税の1年は6月~翌年5月)の住民税データが各市区町村から来るから、給与ソフトに投入。
そして、天引した金額を毎月メインバンクのファームバンキングで送信する。(要はネット振込)
この時に、「天引金額合計=ファームバンキングへの送信金額」にならないとおかしいので必ずチェックするし、給与ソフトが市区町村&人別の金額リストを作ってくれるので印刷して保管してある。
退職したときも、「この人の住民税未徴収額はあと○円」というデータを会社→市区町村に送り、市区町村側は振込用紙を作ってその人の自宅に送ってくれる。
自民党の派閥のパーティーの売上が簿外でキックバックされていたと報道されている。一般の人からすると分かりづらいから解説する。
自民党には複数の派閥が存在し、これらは法的には単なる政治団体に過ぎない。
以前は選挙公認権と党内の権力争いにおいて中心的な役割を果たしていたが、小選挙区制の導入によってその影響力は大幅に減少した。
それでもなお、党や内閣の人事において一定の影響力を持ち続けており、多くの議員が派閥に属している。
実際には、選挙に立候補する際、党内の支援を受けるために派閥に入ることが多く、人間関係の絡みで加入が必須となるケースが多い。
最近では無派閥の議員も増えているが、彼らはしばしば「実際は隠れ〇〇派」と見なされることがある。
自民党の派閥は、主に国会会期中に毎週木曜日の昼に集まって食事をし、年に一度の宿泊を伴う研修会を開催する。
また、関連する国政選挙や地方選挙で互いに支援を行い、秘書を派遣したり、名簿を提出したりする。
これにより議員間の顔の見える関係が形成され、自然と親密になる。
国会議員であると、自分の専門外の地域や分野に関する陳情を受けることがあり、こうした時に派閥内の人脈が役立つ。
さらに派閥は年に二回、議員へ資金を提供する(これは公的な収支報告書に記載される)。
派閥は法人格を持たない単なる政治団体であり、税金が投入されていないため、活動資金を自ら稼ぐ必要がある。
各派閥は永田町付近に事務所を構え、複数の職員を雇用しており、これらの固定費用も発生する。
派閥が資金を稼ぐ主な手段は、パーティーチケットの販売である。
これらのチケットは1枚あたり2万円で、多くの派閥が年に1回、5月か6月にパーティーを開催する。
派閥内でのパーティーチケットの販売ノルマは、所属議員の当選回数や派閥内での序列に応じて割り振られる。
例えば、新人議員は50枚(100万円相当)、中堅議員は200枚、ベテラン議員はそれ以上の枚数を割り当てられる。
しかし一般的な感覚とは異なり、ノルマに応じて直接チケットを渡されるわけではない。
例えば100枚のノルマがある場合、200万円を支払って100枚のチケットを受け取るわけではない。
政治家のパーティーチケット販売において、ノルマがあっても議員はそのノルマを超える数のチケットを自由に持ち帰ることができる。
例えば、ノルマが100枚であっても、希望に応じて200枚や300枚など、それ以上の枚数を持っていくことが可能です。
これは自民党の派閥に限らず、他の政党や他の議員のパーティーにも同様の慣習が適用されると思われます
末端での政治家のパーティーチケット販売は、議員とその支援者や企業間の関係に深く関わっている。
販売ノルマを負担する議員は、支援者や企業に対して直接、または電話でチケット購入を依頼する。
この際、議員本人や秘書がアポイントを取り、面談を行うことが一般的です。
面談でのお願いは、「10枚お願いします」や「20枚お願いします」といった具体的な枚数のリクエストを含む。
たとえ相手が「枚数を検討します」と返答しても、議員は「10枚、なんとかお願いします」と言ってその場で10枚を渡すことがある。
相手が「5枚で」と答えても、「余分に置いておきますので、ぜひお願いします」と言って10枚を渡すこともあります。
更に議員が一方的に郵送でチケットを送るケースもあるかもしれません。
このようなパーティーチケットの販売方法は、後に振り込み口座の結果を確認することで売上を把握する。
議員は、購入されたチケットの数を確認し、「10枚買ってくれた」と喜んだり、「やはり5枚か」と落胆したりする。
例えば、ノルマが100枚(200万円)の議員に300枚(600万円分)のチケットが渡された場合、パーティー後の振り込み口座を確認すると、複数の企業や個人から合計300万円が振り込まれていることがある。
この場合、残った150枚(300万円分)のチケットを回収すれば売上を正確に管理できるが、議員事務所が多めにチケットを配布しているため、実際の回収は難しい。
さらに、議員事務所側では、支援者が振込で支払う場合は売上の管理が可能だが、現金で支払われることもあり、その場合はさらに管理が複雑になる。
このように、政治家のパーティーチケットの販売と売上管理は、多くの複雑さを含んでいます。
このパーティーチケットの販売システムでは、売上金とチケットの数が一致しないことが問題となる場合があります。この状況を悪用すると、不正行為が発生するリスクがある。
1.不正行為の可能性: 一部の議員が、派閥のノルマは達成したので現金で受け取った売上を秘匿することがあり得る。また、秘書が実際には10枚売れたチケットを5枚と報告し、その差額を不正に利用することも考えられる。
2.領収書の問題: 派閥の印鑑が押された領収書がチケットと一緒に提供され、これにより事務所が売上の運用を裁量で行えるため、さらに複雑化する。管理が不十分な事務所では、5枚のチケットに対して3枚分しか支払われなかった場合でも、支援者が5枚分の領収書を持っていることがあり得る。
3.枚数管理の困難さ: 一部の議員や団体がまとめ買いをしてさばくこともあり、これにより枚数の管理がさらに困難になる。結果として、派閥はノルマ分の金額の上納を重視し、超過分は議員事務所に返還することが一般的になる。
これらの状況は、政治資金調達のシステムにおける管理の課題や、潜在的な不正行為のリスクを示しています。政治的な資金運用の透明性と責任ある管理が重要であり、これらの課題への対策が求められます。
こんな感じでやり直し!
自民党の派閥のパーティーの売上が簿外でキックバックされていたと報道されている。一般の人からすると分かりづらいから解説する。
自民党にはいくつかの派閥(法的にはただの政治団体)がある。かつては選挙(公認権)と自民党内の権力争いの中心だったんだけど、小選挙区制で力が激減した。だけど今でも党や内閣の人事に影響力を持っており、所属している議員は多い。というか、公募でも後継でも選挙に出るときに、党内の誰かしらの世話になるので、そういう人間関係のしがらみで入らざるを得なくなるパターンが多い。最近は無派閥も多いが「無派閥だけど、あいつは隠れ〇〇派」って色分けされる議員もいる。
で、派閥で何をやっているかというと、国会会期中は毎週木曜日の昼12時に集まってメシを食い、年一回泊りの研修会をし、派閥が関係する国政選挙や地方選で秘書を派遣したり名簿を提出したり、応援し合ったりする。まあ、顔を合わせる機会が多いので、必然的に仲良くなる。国会議員をしていると、「〇〇県の話で~~」とか、「〇〇という制度が~~」と自分の選挙区と違う地域や、全く専門外で超ニッチな分野の陳情事を受けることがあり、そういうときに派閥の人脈が活きてくる。あと、年二回、盆と暮れに派閥からお金がでる(これは収支報告書にでる表のお金ね)。派閥は法人格もないただの政治団体で、税金が投入されているわけではないので、活動をするのにお金を稼ぐ必要がある。それぞれの派閥は永田町付近に事務所を借りていて、何人かの職員もいて、そういう固定費もある。
その稼ぎの手段がパーティーってわけだ。派閥のパーティーのチケットは1枚2万円で、年1回、5月か6月にやるところが多い。派閥ではパーティーのチケット販売のノルマを、当選回数や、派閥の中の序列に併せて所属議員に割り振っていく。新人議員は50枚100万円、中堅は200枚、ベテランはX00枚ってイメージ。で、普通の感覚だと、ノルマに合わせてチケットを渡される。100枚がノルマなら、200万円払って、100枚のチケットを渡され、200枚欲しいなら400万円払ってねと。ところが、政治家のパーティーのチケットってノルマが100枚だとしたら、200枚でも300枚でも好きなだけチケットを持っていっていいんだわ。(これは自民党の派閥に限らず、どこの党、どこの議員のパーティーでもそうだと思う)
これは末端での販売方法に関係している。販売ノルマを抱えた議員は、支援してくれている企業や支援者に、買ってくれとお願いをする。電話でお願いすることもあるけど、大体本人や秘書がアポイントをとって行く。それで会って話をして、いよいよお願いするわけだ。「10枚お願いします」、「20枚お願いします」って。で、相手の答えが「枚数は検討します」だとしても、「では10枚、何とかお願いします」って言ってその場で10枚渡す。「うーん、今回は5枚だな」と言われても、「多めに置いていきますので、ぜひお願いします」といって10枚渡す。まあ直接お願いするのは丁寧な方で、いきなり一方的に郵送でチケットを送ってる場合もあるんじゃないかな。
それで後になって振り込み口座の結果をみて「お、10枚買ってくれたんだ、ありがてぇー!」、「やっぱ5枚かー」と一喜一憂する。こういう販売方法をすると、何が起こるかというと売上とチケットの残数が合わなくなって、本当の売り上げがいくらかわからなくなってくる。派閥からすると、ノルマが100枚(200万円)の議員にチケットを300枚(600万円分)渡したとして、パーティー開催後に振込口座をみてみると何十社、何十人から合計300万円振り込まれている。この時、余ったチケット(300万円分・150枚)を回収すれば売上の管理はできるんだけど、個々の事務所で販売時にチケットを多めに配っているから回収なんかできない。議員事務所サイドとしても、お願いした支援者が振り込みで支払ってくれれば売上の管理はできるんだけど、現金で貰うこともある。そうなると、ワルい議員は、「派閥のノルマは達成しそうだから、この現金でもらった売上はダマっとこ」となったり、ワルい秘書は「10枚売れたけど事務所には5枚でしたと報告しとこ」とポンポンに入れてしまったりもする。何せチケット枚数(残数)と売上金がイコールではないから。ちなみに領収書は派閥のハンコが押されたものをチケットと同時にもらえるので事務所の裁量で運用ができる。管理がずさんな事務所だと、支援者にチケットをお願いしたタイミングで、チケットとともに領収書を渡すので、5枚お願いして、3枚分しかお金が振り込まれなくとも、支援者の手元には5枚分の領収書が残ることもある。さらに言えば、パー券は各事務所の直販だけではなく、取りまとめくれる存在もいて、そういうのにまとめて50枚なり100枚なり渡すとさばいてくれ(渡した全部が捌ききれるとは限らない)、ますます枚数管理が困難になる。どうせそんな状況だから、派閥としてはノルマ分の金額を派閥に上納してくれればいいよ、となる。ノルマを超えた売上は派閥口座に入ってきても、議員事務所にお返ししますと。
それでお返しした分は普通は収支報告書に乗るんだけど、安倍派は裏金だったんじゃないかというのが今回の話。たぶん、ずーーっとこのやり方でやってきたんだろうね。
自民党ってパーティー大好き政党で(奇しくも政党もpartyであるが)10月~12月に自分の事務所の資金パーティーやって、夏頃に県連の資金パーティーがあって、それに加えて5月6月に派閥の資金パーティーがあって、年中支援者にお金の頼み事をさせるマネジメントなんだよね。ようは支援者に「お前、このまえ来た時もパー券のお願いだったよな?」と言われないように、「日頃からちゃんと支援者と密にコミュニケーションをとれよ」というマネジメントなのよ。でも実際は年がら年中、おカネのお願いができるほどの議員も多くなくて、派閥のパーティーのノルマはみんなピィピィいってて、ノルマ分を自爆しているほうが多いと思う。これが表にでたのは自見はなこ大臣ね。一方で、資金力のある議員は派閥のパーティーもごりごり企業に割り振って、ガッポガッポキックバック貰ってたって構造なんだわな。なんだかなぁ。
オールアンラーッキーデイズ(All anrakki days)とは、はてな匿名ダイアリーで展開された日付リストである。
2023年1月17日から1年かけて展開された、366日とネタ的に設定された架空の日付(11月31日など)も含めた、全ての日付で大規模な自然災害や不祥事、開戦日や原爆投下などの戦争の出来事などをリストアップした増田。
きっかけはX(旧Twitter)でその日のキャラクター誕生日や記念日で祝っているのに地震などの災害や不祥事などで水を差すなどのやり取り、そしてアンサイクロペディアの3月11日の記事を見て勝手に一人でぶちぎれて作ったとのこと。
当然すべて不謹慎な出来事でまとめられているため、著作権などもないと宣言しており、また勝手に薄い本や日めくりカレンダーにしても構わないとしている。
あまりにも世も末すぎることから、2023年7月30日に発表された増田のやべーやつ番付(2023年7月場所)で、前頭最後の力士として幕内入りを果たしている。
また2023年11月30日に発表された2023年11月場所でも前頭として幕内入りを果たしている。
「くぅ~アンラーッキーw」で自分語りされたが、EngrishやTypoも皮肉にしつつ、このタイトルで「覚えようって話やで」系のトラバを誘発させる目的がだったとのこと。
またアンハッピーとしなかった理由も「何がアンラッキーだ」というトラバ誘発を目的としており、独自のブランドを持たせつつその指摘トラバを誘発させて注目エントリなどに入れさせるという狙いがあったという。
日本を基準に炎上などのインターネットの事件や不祥事、東日本大震災などの未曽有の自然大災害、世界レベルで起きた戦争の開戦・終戦日など、人前で話しづらいようなブラックすぎる出来事や人物の日をピックアップしている。
ただしあまりにも大きすぎるものは日本だけでなく海外も対象になっているが、増田らしさをこだわってか、あえてインターネットミームでも闇や裏の色が強い出来事を最優先にしている。
なお、どうしようもない時は蛮行を犯した人間の誕生日を扱う予定だったが、結局すべての日で不謹慎な出来事で埋まったので扱われなかった。
リストの公開タイミングは遅くてもその月の中旬までには公開されており、特に上旬でこの月で最も不謹慎な出来事でXなどが話題になることが予想される日に公開されている。
1月であれば阪神淡路大震災、3月であれば東日本大震災、8月であれば広島原爆投下のように、最も不謹慎となりうる出来事に合わせている。
これ以外にも下記のような番外編も存在する。
AnondAIで話題になっていたエイプリルフールの企画。 実はよく見るとすべて不謹慎な出来事を起こしたものと関係するものがピックアップされており、皮肉的に扱っている。
ロシア・ウクライナ情勢に因んだこの日の不謹慎な出来事リスト。
アメリカ人にとって特に悲しむ要素のないものが多いアメリカで発生した不謹慎な出来事リスト。 いわゆるバーベンハイマーに因んだ企画である。
揉み消し風土がある組織ばかりだと思うが、なぜ今年に限って露見したのか気になったので時系列を書き出した。
2023年9月末 劇団員が死亡しているのが発見される。(自殺)
2023年10月 歌劇団が外部捜査チームによる聞き取りを行う
2023年3月上旬 イギリスBBCが喜多川性加害問題の長編ドキュメンタリーを国内テレビ放送。Youtubeにも公開
2023年3月下旬 週刊文春が新たな被害者等記事。上記ドキュメンタリーの取材協力も週刊文春
2023年5月中旬 一部のファン団体による問題解明に向けた署名。事務所、動画・書面の公開。外部専門家による再発防止特別チームを設置。NHK初報道。
2021年秋ごろ 保険金不正請求について損害保険会社の業界団体へ内部告発
2022年初旬 保険会社3社によるサンプル調査。結果、不正が疑われたのでビッグモーターへ自主調査を求める。その報告を受け2社は再調査を求めていた。
2022年9月 損保ジャパン社長会見にて、不正請求に対して毅然たる姿勢で対応とのコメント
2023年4月 タイヤをパンクさせる指導の動画が流出。公開され報道。
私は4月に北の方の某市に引越し、6月から今の職場で働き始めた20代の主婦です。
休職した主な原因は先輩からの付き纏いから始まりました。職員は出退勤時にマイカーに他の職員を乗せてはいけない決まりがあり、徒歩通勤の私はそれを知らずに、「送っていくよ」と声をかけてくれた半年先輩のAさん(女性、40代独身)の厚意に甘え、何度か退勤時に送ってもらい、私はお礼の品を何度か渡したりなどの関係が続いていました。
毎日「送っていくよ」声をかけてくれるので申し訳ない気持ちもあり、「今日は帰りに用事があるので」などと何度か断っていたのですが、あまり断り過ぎると「その用事嘘でしょ」「私の事嫌いになったの」「そんな用事後日でいい」などと、私に乗ることを強要するような強い言葉で返されるようになりました。
少ししてから、上記のマイカー送迎禁止の事を知り、私は少し安堵しながら「今まで知らなくてすみません、ありがとうございました。これからはちゃんと徒歩で帰ります」とAさんにお伝えしたところ「次からは職場の駐車場ではなく少し離れたところで待ち合わせしよう」と言われました。
(そこまでして送りたいのか)と思いながら断り、Aさんの車に乗るのは辞めましたが、その後退勤後にたまに寄るスーパーの前で待ち伏せされたり、私が徒歩で帰っていると車で追いかけてクラクションを鳴らされたりすることがありました。
流石に怖くなり直属の上司に相談して、朝礼の時間にそれとなく「出退勤時、マイカーに他の職員を乗せてはいけません」と直属の上司からお伝えしてもらいました。
その日からAさんの態度がガラッと変わりました。
Aさんが私を無視するようになり、Aさんと仲の良い人もAさんがいる時は私を無視するようになりました。
Aさんとロッカーが隣同士なのですが、退勤時私がロッカーを開けて荷物を出している時に迷惑そうに私を睨み、気付いた私が自分のロッカーを閉め、「すみません、開けていいですよ」と言っても無視、私がロッカー室から居なくなってから初めてロッカーを開けていかにも私が邪魔だったといわんばかりのムーブ(分かりにくくてすみません。)や、社内清掃の際に私が掃除機をかけている時にAさんに少し移動してほしくて「失礼します〜」と言っても無視し、微動だにせずだったり(これは私が言葉足らずだったかもしれません。)
送迎をどう断ろうかと悩んでる時期から謎の胃痛があり、内科の先生に精神科を勧められて精神科に通いだしたのですが、適応障害とストレス性胃炎と診断されました。
精神科に通い出して数ヶ月程経った前回の診察で「1ヶ月休職した方がいい」とお医者さんに言われ、診断書を書いてもらいました。
その診断書には「職場でのストレスにより(中略)療養期間を設ける」と書かれており、職場に提出したところ、翌日本社に呼び出されました。
「話を聞いてくれるんだ、ちゃんと話せるかな」と前日から話したいことのメモなどをキチンと整理して、当日は本社で80代の代表と話しました。そして、言われたのは以下の通りです。
・小さなトラブルを貴方がずっと引きずっているだけ、朝礼でルールについて話した時点で会社としての対応はキチンと終わっている
・君が心の病だから相手が嫌な態度をとっているように見えるだけ、相手は普通に接しているはず
・家庭が暗くならないように辛くても笑顔でいろ、無関係の夫が可哀想
・何回かしか話を聞いてもらってない医者に何がわかる、こんな診断書は信じるな
・人間はコミュニケーションの取り方に少なからず違いがあるんだからそれを許容出来ない君の問題
・経済産業省の優良健康経営なんとかに申請しているのに、診断書に「職場でのストレス」と書かれたら申請が通らないかもしれない。こんな事書かれて私の方がショックだ
正直その場で舌を噛み切って死のうかと思いました。
今年本厄。
全く信じてなかったところ、6月に仕事と健康の両方に瑕疵があった。
さすがに思うところあり、ここでぼやく。
これまで出てた手当の範囲が狭まって適用外になり、年収1/4減になった。
これはまあ分かる。
財務を少し見てたけど持ち直し無理そうだったし、ちょっとでも事業費削りたい会社にとって無用な人件費削減は定番だもんな。
この手当制度作った管理職も現役員の元愛人に追い出されて辞めてるし、近いうちになくなるなーと思って心構えはしてた。
適用外になった手当って転勤手当なんだよね。
転勤自体が滅多にない当社、手当狭めた直後に転勤命令?内勤職で動く必要性もないのに?
聞くと先の役員がいる都市部に転勤で、今いる部門をまるごと手元に置きたいらしい。
知らんがな〜。
癌になってたのが発覚。
幸い該当の臓器を取れば死なずに生き残れるステージらしい。ただ年齢的に罹患すること自体怪しいと検査を勧められる。
類似はリンチ症候群だそうな。フラジャイル読んでたから、該当エピソードを思い出しながら担当医の説明をぼんやり聞いてしまったのをちょっと後悔している。
医療の発展により一連の検査治療は健康保険適用だそうな。本当に足向けて寝れない。医療の方々、ありがとうございます。
本厄があることを知ってしまったので、とりあえず縁深い神社に厄除けに行ってきた。
調べたら厄年って不幸が降りかかる歳じゃなく、普通に生きてても健康が損なわれやすい年齢をそう呼ぶんだと。
自分じゃん。
仕事は治療優先として(役員に中指を立てながら)別会社に出向となった。
何やったのか当時の反応を含め記憶が曖昧なので内閣支持率を元にトピックスを書きだしたやつ。
去年の8月にも書いたが最近の岸田内閣で支持率の変動があったので追記。
前月と比較して7%以上内閣支持率の増減があったときのみ書き出した。
最初は5%増減で書こうとしたけど時事を調べるのが面倒で無理だった。
トピックス以外の雰囲気を掴む為、次のようなものも合わせて記す。(適当に作った)
内閣支持率の出典
おまけ。ブコメとか見て追加でネットで調べた内容とか、ブコメへの反応とか。
未だに「マルクをたくさん刷ったからハイパーインフレになった」という説明が成されてると聞いて
第一次世界大戦時のインフレの進行は通貨発行量の増加とあまり関係が無い
資料の引き写しだが
1914−1918(開戦から休戦まで)
貨幣発行:4.4倍
輸入物価:2.1倍
貨幣発行:1.6倍
輸入物価:1.7倍
1919−1920(ベルサイユ条約調印から1920年2月まで)
貨幣発行:2倍
輸入物価:19倍
1920−1921(1920年2月から連合国の賠償金最後通告まで)
貨幣発行:1.5倍
1921−1922(最後通告から1922年7月の賠償金支払い交渉まで)
貨幣発行:2.5倍
輸入物価:9倍
1922−1923(1922年7月ー1923年6月いわゆる天文学的ハイパーインフレの始まりまで)
輸入物価:225倍
レンテンマルク発行、ハイパーインフレ沈静化
とまあ通貨発行とかと物価が直接関係してないのはわかっていただけると思う。端的に言えばみんなが知ってるドイツのハイパーインフレを引き起こしたのは紙幣をたくさん刷ったからというのは原因に対する対応である。ルール進駐による経済ダメージこそがハイパーインフレの源である
https://www.yomiuri.co.jp/column/history/20220921-OYT8T50046/
さらに続き。
http://jiyujoho.a.la9.jp/urak23.htm
--
続き
(さらに続く)
以下は、自分が把握している範囲の裏紅白歌合戦2023元ネタ。面白さを解説しているものではないことに注意。
(続く)
ソシャゲ業界は2021年に初のマイナス成長を迎えてから今年で3年連続の市場規模縮小です
2023年も残り1か月少し、今年の日本企業発ソシャゲを振り返ってみましょう
先に結論を書くと「壊滅」です
ゲーム名 パブリッシャー 2023年中の最高順位 2023年10月現在の順位
※100位以下は省略
星彩のメトリア Asobimo, Inc.
レスレリアーナのアトリエ ~忘れられた錬金術と極夜の解放者~ KOEI TECMO GAMES CO., LTD. 25.9位 49.9位
パワフルプロ野球 栄冠ナイン クロスロード KONAMI 25.7位 29.6位
FINAL FANTASY VII EVER CRISIS SQUARE ENIX 25.5位 39.6位
信長の野望 出陣 KOEI TECMO GAMES CO., LTD. 55位 74位
アスタータタリクス gumi Inc. 46.7位 217.5位
ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか バトル・クロニクル Aiming Inc. 26.9位 196.1位
アンジュ・リリンク f4samurai, Inc.
Pokémon Sleep(ポケモンスリープ) The Pokemon Company 35.5位 43.8位
マブラヴ:ディメンションズ 株式会社NextNinja 98.4位 397.1位
takt op. 運命は真紅き旋律の街を DeNA Co., Ltd.
ゆるキャン△ つなげるみんなのオールインワン!! enish
ドラゴンクエスト チャンピオンズ SQUARE ENIX 59位 294.3位
ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル2 MIRACLE LIVE! 株式会社ブシロード 85.7位 305.8位
Obey Me! Nightbringer NTT Solmare Corp.
マジデス壊 魔法少女マジカルデストロイヤーズ Asobimo, Inc.
エンゲージ・キル(Engage Kill) SQUARE ENIX Co.,Ltd.
LINE:モンスターファーム LINE Corporation
ハイキュー!! TOUCH THE DREAM G-Holdings Co., Ltd.
カナヘイの小動物 ピスケ&うさぎの小旅行 KLab Inc.
World Ⅱ World Aniplex Inc.
BLUE REFLECTION SUN/燦 EXNOA LLC
トワツガイ SQUARE ENIX
ブルーロック Project: World Champion Rudel inc. 20.2位 44.3位
モンスト、パズドラ、プロスピA、Pokémon GO、FGOなんかの古株が強く新作が伸びる余地がないです
そして、国内ソシャゲをしり目に今年の新作MVPになったのは「崩壊:スターレイル」
原神のMiHoYoが開発する新作でもう完全にランキングに定着しています
開発費用も開発規模もけた違いです、こりゃ勝てんわ
それとも今まで温めていた超大作をリリースして逆転OR爆死?
……もちろんこれだけじゃないよな?
君たち(ぽまいら、おまえら)の力を今すぐ「言及する」や「ブックマークコメント」で見せてやれ
さぁ、Hora Hora
毎年3月11日や9月11日を不謹慎だという連中や、「何らかの記念日だし普通の日とすべきだ」と書かれたアンサイクロペディア、全てにぶちぎれた増田が1年全ての日付(8月32日や11月31日なども含める)を不謹慎の日と扱うリスト
それがオールアンラーッキーデイズ(All anrakki days)だゼ
今年の7月には増田のやべーやつ番付で幕内力士(前頭大取)に番付入りしたから知っている奴らも多いはずだゾ(anond:20230730191614 参照)
これを見て良い〇〇だとかを言わないようにするんだナ
ヨ ロ シ ク