はてなキーワード: 正式とは
腰パワーがなかなか完全復活しない完全版がディレクターズカットなんだけど、
一昨年に腰パワーゼロになった時と
今腰パワーゼロになった時の自然治癒力の差の違いなのかしら?って思うけど、
前回のパターンならもうすでに直ってもおかしくない状況下におけるこのまだ腰パワーに違和感のある中、
まあ元通りには歩けるようになって結構長い時間毎日のウォーキングの日課の課題の報告をしていいころで、
あの頃に戻れたぐらいの少し遅いペースだけど、
まあ快調に歩けるようになったのよ。
仰向けになって寝ていると少し腰が浮くじゃない、
そうして寝返りを打つと激痛が走るのは相変わらずで、
たしかに
多少はその激痛は直っているのか
だんだんと小さくなっていってる感じはするのよね。
腰パワーの完全復活までには及ばないのよね。
なかなか完全治癒までの道のりは
食は万里の長城を越えるわけない今注文した餃子はどこ?って言ってる場合じゃないのよ。
言い得て妙な感じもするけど、
腰には違和感があって
腰が重い感じがするわ。
明日また腰パワー王のところに
十字キーの上を押したままでいけるように安直な真っ直ぐな道のりで王様の元へいけそうなものの、
いやあれやっぱりバスで腰パワー王のところに通っているとなると
時間が読めなかったので、
やっぱり車で行くに限るわ。
楽チンだしね。
よくよく思ったんだけど、
あれって猫背のアーチ型は腰に直撃の負担を与えないアーチで重さが分散されている発見をしたの。
腰を90度に直角の角度にすると、
腰に直撃する重みの痛みの感じるみがするのよね。
腰に優しい背骨がアーチになっていて、
そこで重さが拡散されていて
大谷翔平選手がこないだ満塁アーチをお見舞いしたのとはまた違う負担だと思うのよね。
あれはあれでスゴかったけど、
直角に曲げずに
よく分からないけど全集中!猫の呼吸!って言いたいだけだから特に深い意味はないので、
ここはサラッと笹舟にでも乗せて川に流してよ!って思うわ。
日頃さ
から揚げ店舗が全店舗何かしらの金賞を受賞しているかのように、
あれはあれでもしかして、
洋服の青山閉店セールって閉店セールって含めるところが正式な店名だったりして!って
そういうカラクリだったのね!
あれはきっとモンドセレクションとか
モンドセレクションって言うと
でもアーって言うのが木の実って意味で、
なかなかそっかアーモンドなのねって木の実なのよ。
木の実ナナさんがあんたもナナって言うんだ!って言いたいぐらいな冒頭のシーンを彷彿させると思わない?
だから、
イコール何かしらのから揚げ協会か何かの参加賞なのかも知れないわ。
金賞ってそしたらどの店舗でも謳えるでしょ?
なかなか考えたわね!
あのからあげクンは
あれはあれで金賞を受賞していないのよ。
それがエビデンスよ。
海老天丼の美味さのエビデンスを求めたら皆海老天丼のプロはどう答えるのかしら?
そう思ったら天丼屋さんは何も金賞とか受賞していないわよね。
世の中何かを謳ったもの勝ちなのかも知れないわね。
世の中の真理に気付いてしまって気付かないふりをしているわ。
うふふ。
美味しいコーヒーにはやっぱり美味しい牛乳を入れなくちゃって思うわ!
今日実感したのよ。
格別だわ。
つぎ再現出来ないのが残念なところでもあるけどね。
そうそう!
人気なのかしら?
並んだらすぐ売り切れているみたいね。
今度見かけたらちょっと多めに買っておこうっかしら。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
この件についてのやりとり見たくないのでメモの反応として残しておく。
基本的には「こんな狂人、相手にするだけ思う壺やで」というスタンス。
関わる場合もあるが今回は全くの別件に見える、少なくとも著作権云々で話している奴らは狂人と同レベルのアホ
そもそも、「ゆっくり茶番劇」の著作権者は、それぞれの動画投稿者であって狂人やZUNではない。
(狂人の主張に係る部分については無視すりゃいいのに、反応するから炎上している)
「ゆっくり」のキャラクターであっても、「キャラクターは著作権で保護されない」
画像商標でもないので影響ない、元々AAであったあのキャラクターはZUNであっても権利主張できない。
ガイドライン云々言ってる奴らも狂人の土俵に上がる行為であることを自覚すべき。
(ガイドラインは揉めないためのマナーなのでなんら権利を犯すものではない)
(怒られたりはするが法的にどうこうはできん)
→同人界隈の影響が露悪的に見えて見苦しい
反応したら喜ぶ狂人に餌を与えているだけです。
特許権:特許庁が商標申請の審査を行うだけで特許は何も関係ない。
動画解説などでも特許申請云々言ってるやつをちらほら見かけたので、少しは調べて理解してから話をしてほしい。
→ともかくアホすぎて見苦しい
ただの言い間違いとしていたが、ちょくちょく同じ間違いするので理解できていない。
商標権:グレーも何も正式な手順で、正しく通ったのだから問題はなし。
人のものを奪ったとか言ってる奴は何を奪われたのか示していない。
「過去の動画」商標登録前にアップロードした動画は影響しない。
「キャラクターを使っている」
「訴えられるリスクが」というが動画出した以上、それくらいは甘受すべき。
(正しく受け止めれば負けることはないのでコストはかかるが怯える必要はない)
(そもそも訴えが届くかどうかを怪しいと睨んでいる)
こんなもん地上で爆発したらどうなるねん
https://www.youtube.com/watch?v=wtthhilAO3Y
昭和17年(1942年)5月、日本軍の攻勢により推移していた太平洋戦争は、後に戦局の変わり目として位置づけられる事になる「ミッドウェイ海戦」を目前に控え、重要な局面を迎えていました。
しかし、戦時中とは言え普段とほとんど変わらない生活を送っていたここ下湧別村の漁民にとっては、そんな国家の重大事など知る由もなく、折しもオホーツク海沖合に現れたニシンの大群の行方が目下の関心事でした。
ニシンの豊・不漁はその年の村民の生活水準にそのまま直結するため、その群の到来に村はにわかに活気づきます。
そんな5月17日、その日も沿岸では村の漁師たちが総出で網を仕掛けていましたが、その作業中に一人が波間に浮遊する金属製の樽状の物体を発見します。
そして、素人目から見ても異様な雰囲気を醸し出すその”水に浮く不思議な鉄の塊”がおそらく「機雷」であろう事に彼らが気付くまでにはそれほど時間はかかりませんでした。
思わぬ危険物の漂着に漁場は騒然となりましたが、「これが機雷であればなおさら放置しておく訳にもいかぬ」との”勇気ある”漁労長指示により網に掛けながらひとまず浜まで引き揚げる事にします。
数十分後、幸い移送途中で爆発する事もなく「ポント浜」の砂上に”恐る恐る”陸揚げされた直径約1.2m・長さ約1.5mの機雷と対峙した一同は、まず警察への通報が先決との判断により代表者が市街地にある派出所へと向かいました。
ところが、その時派出所では村の東側に隣接する「サロマ湖」内で時を同じくして発見された”もうひとつの機雷”を巡って既に大騒動となっていたのです。
”国籍不明”の危険物が二つ同時に漂着したこの”大事件”については、一帯を所轄していた「遠軽警察署」を経て直ちに「北海道庁警察部」へ連絡が取られましたが、意外にも警察部からの回答は「所轄署責任において爆破処理せよ」というまことに素気ないものでした。
実は北海道の特に日本海沿岸地域における浮遊機雷の漂着は当時それほど珍しくはなく、これまでの事例では当該所轄警察署の手によって難なく処理されていたという事実が、先の無関心とも思える本部指示につながる訳ですが、当地では前例がなく、ましてや爆発物処理の専門知識もない遠軽警察署としてはその対処方法に頭を悩ます事になります。
その後即刻開かれた署内幹部会議上では「軍の協力を仰ぐ」という策も提案されたものの、遠軽警察署長としては「他の署が自力で処理しているレベルの事案について他所の助けを乞う」などその自尊心が許しませんでした。
こうして、意地でも地元の手によって行わざるを得なくなった作業は約1週間後の5月26日午後1時に決行すべく、二つの機雷を「ポント浜」一箇所に集め、遠軽警察署の監督の下、その運搬・管理を地元警防団(警察や消防業務を補助する民間組織)に、そして爆破処理を管内にある「生田原銅山」の”発破技師”に依頼する事が正式決定されました。
しかし、この時署長の頭の中ではこれを機にもうひとつの”とんでもない”計画が進行中だったのです。
ここ下湧別村をはじめとする遠軽警察署所轄管内では普段大事件が発生する事もなく、平穏であるがゆえ警察署長の立場としては至って”退屈”な日々を過ごしていました。
また、生活のため日頃と変わらず農・漁業に勤しんでいる人々が、署長の目には「戦時中にも拘わらず危機意識がない不心得者」のようにも映っていました。
そこで、この機雷爆破処理作業を一般に公開、爆発の威力を見せる事で庶民の「戦意」と「国防意識」を高めると同時に、警察の威信を確固たるものにするべく画策していたのです。
かくして、村役場などを介し回覧や口コミで村内はおろか近隣地域にまであまねく周知されたこの”一大イベント”は、物珍しさも手伝っていたずらに人々の興味をそそり、更には当日わざわざそのために臨時列車が手配された事もあって、その日は爆破時刻の午後1時に向けて老若男女合わせて一千人規模の見学者が各地から現場へ向かっていたと聞きます。
さて、決行2時間前の5月26日午前11時頃、現場のポント浜では遠軽警察署長以下警察官9名と、署長命令によってなかば強制的にもれなく召集された下湧別市街及び近隣集落の警防団員約150名が事前集結していました。
二つ並べられた機雷を前に、あとは生田原から火薬の専門家が到着するのを待つばかりでしたが、しかしここに至って爆破方法を巡り現場が混乱する事になります。
通常、機雷の爆破処理というのは水中において一つずつ行われるのが定石であり、その日もそれに従って実行される予定でしたが、当日になってその事実を知る事になった漁業本職の警防団からの猛反対を受けます。
というのも、海中での爆破は一帯の魚介類を死滅させる恐れがあり、それは漁民にとっては明日からの生きる糧を失う事を意味しました。
彼らにしてみれば死活問題だけに警察側からの再三の説得や恫喝に対してさえ一歩も退く事は出来ず、しばらくの”攻防”の末、漁師たちのあまりの頑強さについに根負けした署長は陸上処理への変更をやむなく了承します。
粘った甲斐あって勝ち取った結果に安堵した警防団員たちでしたがその代わり、陸上で爆破するには現在近過ぎる二つの機雷を、誘爆させない距離として設定された約50mの間隔まで引き離す作業が待っていました。
こうして気乗りしないまま予定外の力仕事をする羽目となった彼らの心中には、これらが「既に機能を失った不発弾に違いない」という思いが一様にあったようです。
発見されてから1週間まったくの変化も見せなかったこの”錆びた鉄塊”に対して徐々に警戒心が薄れていった事に加え、ことサロマ湖から運ばれてきた方には、実は数日前に”命知らず”な村の鍛冶屋によってあろうことか持ち寄ったハンマーで叩くという危険極まりない試みがなされていますが、結果その衝撃にもびくともしなかったという事実も、「もはや危険ではない」と彼らを暗に確信させる要因になっていたのでしょう。
それぞれ多忙な仕事が待つ警防団員たちにとって、本業もままならない毎日を無理強いするこの”いまいましい敵”への扱いは、そんな思いもあってか最初と最後では大きく異なっていました。
初めこそその取扱いには慎重を期され、移動も衝撃を与えないように砂上をゆっくり”引きずる”方法がとられていましたが、この段階では労力を惜しんでか本体にロープが巻きつけられ無造作に”転がされて”いたと言います。
しかしやがて、鍛冶屋の”無謀な挑戦”を受けていない方、つまりオホーツク海で発見された機雷が、軟らかい砂から馬車道の硬い轍(わだち)の上に転がり出た瞬間…それは既に浜に到着していた気の早い数百名の”観衆”が見守る中で起こりました。
今まであれほどいかなる反応も示さなかった機雷が、まるでこの時を待っていたかのように火花一閃、大爆発を起こしたのです。
そもそも軍艦をも爆沈させるほどのその破壊力は当初の想像をはるかに超えるもので、破片は爆風に乗って障害物がない砂浜の中を数百メートルに渡り飛散、傍らにいた警防団員や警察官は言うまでもなく、一応安全を考慮して遠巻きに置かれた一般見学者の多くも無事ではいられませんでした。
爆発による黒煙が消えた後には、直径10m・深さ3mの穴と共に、周辺に斃れたおびただしい数の人々が残され、そのほとんどは瞬時にしてその命が失われたであろう様子が一目で判るほど現場は凄惨を極めたそうです。
現場から4kmほど離れた下湧別市街地でさえもその轟音と震動に激しく揺れたと言われるこの前代未聞の機雷爆発事故においては、死亡者112名・重軽傷者112名という未曽有の惨禍を見る事になりました。
そして、この”公開爆破”を企画した遠軽警察署長や、直前において爆破地点を変更させた警防団の代表者も、その過ちを悔やむ時間すら与えられないままこの日帰らぬ人となっています。
この大惨事により現場に居合わせた警防団員のほとんどが死傷し、下湧別村は多くの”働き手”を、そして家族にとっては一家の”大黒柱”を一瞬にして失いました。
「一体誰のせいでこんな事になってしまったのか」…機雷を放った知らざる敵か、現場に丸投げした道庁警察部か、それとも無謀な計画を立案した警察署長あるいは陸上処理を主張した警防団員か…もはやそれをぶつける相手もいない中、人々の行き場をなくした怒りと悲しみだけがポント浜には残されました。
合掌
この棘まとめ
「小説家の有川浩さん「『抗議します』『反対します』系ハッシュタグは怠惰が過ぎる」 桜庭一樹さん「声を上げた誰一人怠惰ではありません」 https://togetter.com/li/1886301
なんだけど、実名で署名した投書よりも実効性が非常に低い、って話は多分その通りではないかと思われるのね。
「だからもっと有意義な『実名での投書』をやった方がずっと良いのに」って話なら、まあわかるのよ。
でも有川浩は著作やネット上での発言でわかる様に「匿名の自称弱者」とか「気持ち悪いオタク」とかを憎んで軽んじる人なので、「匿名の発言にもっともらしいハッシュタグでなにかやった気になっている馬鹿」を侮辱しないではいられなかったからああ言う発言になったんだよね。
社会運動には下からの積み上げが必要なんだけど、その最底辺をどこであるかと考えるかなんだと思うんだよね。
のめり込んで運動やっている人間には「最低でも街頭でのデモに参加する」「勉強会くらいには参加しているレベルが最低辺」みたいに考えがちだけど、底辺がそこで、それ以下の広がりがない運動は良くても日本共産党、おそらくは現状の新左翼程度の社会的影響力しか持ちえないと思うのよ。
匿名でブログやSNSに意見を投稿する。応援したい政治的ツィートのリツイートや政治的なハッシュタグを付ける、って言うのは本当に簡便でリスクがほとんど無く、それ故に数が集まらないとほとんど意味を持たない行為になるのだけれど、そういう「ほとんど無意味な行動」まで含めて「運動の最低辺」としないと、その運動は社会運動としての力を持ちえないと思うんだよな。
有川はもう一つ、そういった発言者の数を頼んだ運動のあり方自体を嫌い、軽蔑していて、国家が制度的に定めたり、社会での慣例になっている抗議や意見表明の方法(実名での強制期間に対する投書・政治家に対する正式な形での陳情)を踏まない、広範な大衆行動を背景とした圧力で政治を動かそうとする「左翼的な発想」を嫌っているのだと思われるんだよ。
それは著作からも認められる著者の政治的傾向(秩序志向の保守右翼)とも一致するし、それ自体を悪いとは思わない。 思わないけど、俺の大衆運動も大事だと考える左翼的な政治思想とは対立するし、だからこそ桜庭一樹の反論ツィートが出されたのであろうよ。
有川浩は右翼だけれど、ネットウヨクと呼ばれる右翼の一派に対しては「尊敬に値する部分の見当たらない、オタク臭い下等右翼」と認識して軽蔑している、って構造があることを理解することも大事。
ネットウヨクに限らないけれど、大衆的な右翼運動は既存左翼の大衆運動のやり方を取り入れてて、その意味では左傾化しており、有川はその左傾化を憎む右翼である、って言い方も出来るのかも知れない。
権利者が許すなら二次元のキャラに何しても自由に決まってるだろ。
アイドルやった人間はイメージを壊すし既存のファンにも届くから過激なAVに出る権利はないってことか?
そもそも二次元キャラそのものには人権も人格もなく、あるのは権利者の権利だけだ。
権利者が股から脳天まで串刺しにしようが四肢切断しようが自由に決まってるじゃん。勝手に気を失ってろよ。
しかしまぁ存在しなかったものを作り出し、コストやリスクを支払ってそれを維持している創造者・権利者に対する敬意というものがまったくないよね。(ちなみにデザインして現在は権利を持たない創作者が最初に戸惑いを表明していたが、そのあと応援的なことも述べている。創作の現場で実際に戦っている人間はちゃんと覚悟がある)
キャラクターに対して「自分が気に入らない表現を禁止する権利」を行使したいなら、コストを支払って自分が権利者になるか、理想の創作物を自らの手で創造すればいい。
https://jack4afric.exblog.jp/3569863/
少年たちは10歳前後で、僧院に入って稚児となり、師事する高僧から行儀作法、読み書きなどを教わるのですが、
数え年で13歳くらいになると、灌頂の儀式を受け、正式に僧侶の「妻」となったのです。
僧侶は、この灌頂の儀式を受けた稚児としかセックスすることが許されず、儀式を受けていない稚児とのセックスは禁じられていました。
平安時代中期の天台宗の高僧、恵心僧都(けいしんそうず)作と伝えられる、稚児灌頂の儀式の式次第が詳しく記されている
弘児聖教秘伝(こうちごしょうぎょうひでん)には「稚児は灌頂を受けることで観世音菩薩となり、慈悲をもって一切衆生を救う」と書かれてあるそうです。
灌頂を受ける前の稚児は、ただの子供だからセックスはできないが、灌頂を受けたあとの稚児は菩薩の化身となるので、
「ロシアは勝っている!フェイクニュースだ!」って言いたい訳じゃなくて、
ウクライナが見るも無残に蹂躙され、ロシアがしっぺ返しでデカい船失って、
「はい!こんだけ長引いてもウクライナ制圧できないんだからロシアの負け!」って言われても
正直飲み込めねぇよな、と思う。
じゃあウクライナの勝利なのか?国土をぐっちゃぐちゃに蹂躙され、略奪され、
助けを求めた他国は遠巻きに援助を投げてよこすだけで孤軍奮闘したウクライナが
それとも両方とも負けなのか?
フィンランドのNATO加盟に関して「正式加盟前でもフィンランドが攻められたらNATOが助けるよ!」ってのも
NATO側としてこれ以上似たような事態を引き起こさないためにも必要な措置だろうとは思うが
ウクライナ側は「ずっとNATO加盟したかった俺たちは見捨てたのに?」って思わないのかな?
今はまだ遠巻きとは言え援助してもらった直後だから「感謝してます」って態度崩さないだろうけどさ、
これから時間が経てば経つほどウクライナの西側に対する信用は徐々に切り崩されていくと思うよ。
そしてウクライナと同じようにNATOのPfPリストに載ってる他の国は今後の国家戦略結構変わってくると思うよ。
似たような事態になってもPfPなんかクソの役にも立たずNATOは助けてくれないって実証されたんだから。
ロシア側の被害だって、痛い目見てんのは下々の国民であって、恐怖政治で制圧済みの上層部はそこまで痛い目見てないでしょ。
大日本帝国の牟田口さんがのうのうと生き延びたように、今回のウクライナ侵略に関わったロシア上層部ものうのうと生き延びるだろう。
プーチンが他国からどれだけ信用失ったって代替候補なんか当分出てこないよ。
これからどんどんロシアが傾いていくことに変わりはないだろうけど、そうなったときに今ロシア国内で「戦争反対!」って主張してる人たちが
果たしてずっとその態度を保てるのか?
国内でたまった鬱憤は国の上層部に向けることは出来ない以上、内ゲバか他国に向かうかのどちらかでしか発散されない。
その鬱憤は恐怖政治する側がちょっと扇動すればいともたやすく外に向くだろう。そうなったらどこまで被害が広がるんだろう?
そういうところをぐるぐる考えていると、「ロシア敗北」とはとても言えないと思う。
じゃあ誰が巻き添え食って痛い目見るんだ、ってのはまだ不確定要素多すぎて何とも言えないが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B0%E8%A8%98
保延2年(1136年)から久寿2年(1155年)まで19年にわたる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B7%E8%89%B2%E5%A4%A7%E9%91%91
『男色大鑑』(なんしょくおおかがみ)は、井原西鶴による浮世草子。
1687年(貞享4年)4月に発行。全8巻、各巻5章、計40章。
前半4巻20章は、主に武家社会における衆道を取り上げており、総じて非職業的男色の世界である。
後半4巻20章は、町人社会に属する職業的な歌舞伎若衆を取り上げている。
『男色大鑑』では、武家社会と町人社会という二つの社会において、
黒船とアヘン戦争に脅迫されて、産業革命や帝国主義と一緒にキリスト教的倫理を丸飲みするまで、
日本では基本的に男色が行われ、「強者男性に枕営業をするチャンス」が男性にも与えられていたんですよね。
井伊直政は徳川家康の19歳年下の小姓で、『甲陽軍鑑』に「万千代(直政)、近年家康の御座を直す」とありました。
「御座を直す」は、主君の伽(とぎ)のお相手をする隠語なんです。
井伊直政は家康の家臣のなかでは、最大の領地をもらいました。出世が約束された家柄では決してなかったのに。
前田利家も織田信長の小姓でした。加賀藩の公的史料のひとつである『利家夜話』には、
織田信長が小姓時代の前田利家を傍で寝かせていたという内容が記されています。
前田利家といえば、加賀百万石ですよね。国持大名石高ランキングで、加賀の前田家は102万石と日本一なのです!
(2位薩摩島津家77万石、3位陸奥伊達家63万石、4位肥後細川家54万石、5位筑前黒田家52万石)
井伊直政や前田利家がしっかりと出世しているのは日本史を少しでも学べば分かる通りです。
豊臣秀吉は筋金入りのドノンケなので小姓に手出しはしなかったようですが、
「秀吉はドノンケ!」ってわざわざ言われるくらい、戦国時代の男色は当たり前のことだったんですよね。
キリスト教は繁殖主義なので、繁殖に繋がらない性行為を悪として扱いますし、性行為を楽しむことも悪とみなします。
カトリックの正式な性行為は、女性を麻袋に入れて結合部分にだけ穴をあけ、
服をしっかり着た男性が陰茎だけを出し、素早く挿入して射精するという、スピード繁殖です。
家畜の授精みたいでなくてはなりません。「麻袋フェチ」に目覚めて性を楽しんでしまうのも禁止です。
こういう宗教だからゲイ(100%繁殖に繋がらない性行為を楽しむ連中)の弾圧なんかするんですよね。
キリスト教圏で「あいつはゲイだ」という噂を立てられると、男性の集団に襲われ撲殺されたりするそうです。
日本のゲイフォビアって所詮は「キモがる」程度なので、撲殺するキリスト教圏とはやっぱり根本的に違います。
LGBT運動などもキリスト教圏で起こったのは、撲殺されるほどの弾圧があったからですよ。
とにかくクリスチャンが黒船とアヘン戦争で日本を脅迫して来たので、日本は西洋化して反・衆道になりました。
そのせいで男性が売春でお金を稼いだり、男性が強者男性に枕営業して出世したりという、
幼少期より父からの日常的な暴力、見ているが助けてくれない母と過ごし、自分が生きてる意味が見出せずいつしか常に自死することを頭の片隅で考えているようになった。
親は大学まで出してくれたけど、人との関わり方が周りと違う、うまくいってない、どことなくおかしい自覚もあった。
就活はうまく行かなかった。なんとか拾ってくれた会社に入ったが長く持たなかった。
希死念慮は大きくなっていて、何度か実行に移しそうになったり移したり寝込んだらしながら、数回の転職の末、興味の持てる好きな仕事ができる職場で、ついに動けなくなった。
20代の終わりで発達障害と精神疾患の診断がおりた。親に相談しても「助けない」と言われた。
自助会みたいなところで知り合った方に惹かれた。その人は精神疾患はなくて発達障害は私よりも強そうだと感じた。趣味に一生懸命で、好きなものの話をする姿が楽しそうで、聡明さも伝わった。遠距離の彼女がいて、とても大事に思っていることも知った。
たまたま2人で遅くまで飲んだ日があった。家が遠かった私は最初からどこかで仮眠して翌朝帰るつもりをしていた。彼の終電間際、もじもじしながら「うちに来ますか」と言ってきた。はい、を飲み込んで「ご冗談を、彼女いるんでしょ」と答えた。見送って漫喫の個室に入ったところで「家に上げてたら理性が働かなかったかも」とメッセージが来て、一晩中泣いた。
しばらくして彼がフリーになったと聞いた。数ヶ月に1度食事をするぐらいの間柄は続いていて、何度目かの夜、また家に誘われた。私も特定の相手はいないし何も問題なかろうとついて行った。
部屋で飲み直していたら「まだ前の彼女のことが忘れられないんだけど」と前置きされた上で、いいか?と聞かれた。いい訳がないんだが、今更帰れないし土地勘ないし、いいよと答えるしかないと思った。翌朝、泣きながら電車で帰った。
しばらくして私が別の方からストーカー被害のようなものを受けた。飛び火を恐れてSNSで私の写真をあげていた彼に削除を依頼した。突然の話に理解が追いつかない彼に、事情を全部説明したら「あなたは俺のことが好きだと思っていた。俺と付き合えばいいのに」と言った。
そう?それなら、と親は健在だけど信頼できないこと、家族が欲しいこと、つまり付き合うなら結婚前提がいいこと、病気と障害のこと、子供はおそらく持てないこと、自分の年齢のこと、生涯ひとりで生きていく覚悟を決めかけていること、セクシャルマイノリティの自覚があることなんかを話した。この時の返事がなんだったか覚えてないけど、諸々全部踏まえた上で3ヶ月ぐらいして正式に付き合うことになった。ただ条件がひとつあって「前の彼女から連絡がたまにくるのを許してほしい」だった。
気にしてなかったので、わかった、と答えた。
彼もそうだと信じていた。
すれ違っても対話ができる、何より殴られないと確信できているのは安心できた。
最後に会った時、何か言いたそうで、でも言えないという様子だから「別れたいの?」と聞いたら首を縦に振った。
「他に好きな人ができた」
間違いなく私は重い女だろう。
それでも彼が「別れたい」の一言も自分で言えない人だったなんて、知りたくなかった。
相手は職場の年上の上司で、とても仕事ができる方だと彼女の話は私も聞いていた。
「君には年上の方がいいかもね」と口にしてみた。負け惜しみみたいな響きだった。
別れ際、人通りの多い駅の改札前で他の人の邪魔になりそうなところで立ち止まり「元気でね、仕事も趣味も…いろいろがんばって」と笑顔で握手をした。彼はずっともごもご言っていて、言い出した側なのにひどく落ち込んでいた。
20220416001606の元増田です。
>勝手にゴールデンカムイにポリコレやアイヌ代表文脈を押し付けて
ゴールデンカムイは北海道と正式にコラボして観光イベントをやっていますし、
大英博物館の漫画展で展示された際も、作者や編集部は許諾を出しているはずです。
北海道でのイベントも大英博物館での展示も公式アカウントが宣伝していたと記憶しています。
読者がそれに相応しい内容を期待してはいけないというのも変な話です。
本当に作者が自分の好きなように漫画を描きたいならコラボを許諾しなければ良かっただけだと思います。
作者や編集部がゴールデンカムイを文化的な漫画として幅広い人に売り出したいのか、
下品・不謹慎なアングラ路線で売り出したいのか、方向性がいまいちよくわからないんですよ。
文化的な面を宣伝するなら悪趣味なネタは控えた方が良かったのでは? という私見は変わりません。
(あくまで「控える」であって一切やめろとまでは思いません。)
ヤフー、通勤手段の制限を緩和し、居住地を全国に拡大できるなど、 社員一人ひとりのニーズにあわせて働く場所や環境を選択できる 人事制度「どこでもオフィス」を拡充
~ 社員約8,000人それぞれが
ダイバーシティの推進や、
ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)は4月1日より、通勤手段の制限を緩和し、居住地を全国に拡大できるなど、社員一人ひとりのニーズにあわせて働く場所や環境を選択できる人事制度「どこでもオフィス」を拡充します。
緊急事態宣言が解除され、一部企業において、社員に対し週に数回程度の出社を求めるなど「オフィス回帰」の動きがある中で、Yahoo! JAPANは、これまで以上に柔軟に、社員一人ひとりの事情にあわせた働き方を選択できるようになります。これにより、社員約8,000人のウェルビーイング(幸福)が向上することによるパフォーマンスの最大化を目指すとともに、居住地に左右されない優秀な人材の採用や、多様な価値観にあわせて働き方を選択できることで、ダイバーシティをさらに推進していきます。
■世の中の流れや背景:
新型コロナウイルスの流行で、多くの企業がテレワークなどニューノーマル(新しい日常)時代の働き方に移行しました。しかし、19都道府県に発出されていた緊急事態宣言が解除された2021年9月末以降、出社をメインとした労働形態に戻し始めた企業も増えており、外部調査によると「出社日が増えた」とする人が3割以上いることがわかりました(※1)。また、都心では、2020年2月から2021年10月にかけて上がり続けていたオフィスの空室率が、11月には約2年ぶりに下がった(※2)ことからも、徐々に「オフィス回帰」の動きが見られます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000040457.html
https://www.e-miki.com/market/tokyo/index.html
■Yahoo! JAPANのこれまでの取り組みと成果:
Yahoo! JAPANは2014年に、オフィス以外も含め、働く場所を自由に選択できる「どこでもオフィス」というリモートワークの制度を設け、2020年には月5回までという制限を解除して無制限とするなど、時間と場所に捉われない「新しい働き方」を推進しています。
その結果、2022年1月現在でも約9割の社員がリモートワークで業務に従事(※3)するとともに、約9割の社員がリモート環境でも「パフォーマンスへの影響がなかった」、もしくは「向上した」と回答しています。また、他にも、「これまで育児や介護のためやむを得ず時短で働いていた社員がフルタイムで働けるようになった」「自宅にいる時間の増加にともない、家族と関われる時間が増えた」「通勤時間が削減されることで学習など自己研鑽の時間が増えた」などといったメリットも見られました。
また、ニューノーマル(新しい日常)時代のオフィスの最適化にも取り組んでいます。オフィスの一部を「1人で集中するフロア」「みんなで会議やコミュニケーションができるフロア」など目的ごとに最適化した「実験オフィス」の取り組みを実施しています。他にも、全国各地におけるサテライトオフィスの契約など、社員一人ひとりのニーズにあわせて働く環境を自由に選べるよう整備してきました。
さらに、「会社で同僚と直接コミュニケーションをとりたい」「業務以外の雑談を同僚としたい」という声に応え、オフィスでのランチ(※4)とドリンク(※5)を無料提供する実証実験を行うなど、社員のニーズに応じてオフラインでのコミュニケーションの活性化施策も提供しています。
これらの取り組みにより、社内アンケートでは、約8割が現在のオンラインを前提とした職場環境に「満足」しているという結果となりました。
■Yahoo! JAPANのこれからの取り組み:
すでにさまざまな取り組みを進めており、社員の満足度も高いYahoo! JAPANの働き方ですが、社内アンケートから見えてきた社員の要望や課題に応え、4月1日から、これまで以上に社員一人ひとりの事情にあわせた働き方を選択できるよう、人事制度「どこでもオフィス」を拡充します。
これまでの「どこでもオフィス」制度は、日本国内であれば好きな場所で働ける制度でしたが、出社指示があった際の通勤手段には一部制限があり、居住地も午前11時までに出社できる範囲に限定していました。4月1日より、社員約8,000人がそれぞれの事情にあわせた働き方をこれまで以上に柔軟に選択できるよう、通勤手段の制限などを緩和し、居住地を全国に拡大します。これにより、社員のウェルビーイング(幸福)が向上することによるパフォーマンスの最大化を目指します。加えて、居住地域に左右されない優秀な人材の採用や、多様な価値観にあわせて働き方を選択できることで、ダイバーシティをさらに推進していきます。
「情報技術のチカラで、日本をもっと便利に。」をミッションに掲げるYahoo! JAPANは、ユーザーに便利なサービス提供をするべく、社員一人ひとりが自身のパフォーマンスを最大限発揮できるための環境や場所を自ら選ぶことで、より生産性高く、創造性を発揮できるよう、今後もさまざまな取り組みを進めていきます。
※3:個人情報などを扱う高度セキュリティレベルの業務はオフィスにて実施。
※4:2022年1月時点、本社(紀尾井町オフィス)での取り組み。今後、実証実験の結果を踏まえ、正式導入の可否を検討していきます。
※5:2022年1月時点、全国のオフィスでの取り組み。社内レストランに複数名で訪れた従業員に対して、ドリンクを無料で提供します。今後、実証実験の結果を踏まえ、正式導入の可否を検討していきます。
従来は、働く場所は個人の創造性が発揮される場所とし、制限は設けていませんでしたが、居住地は、出社指示があった際に午前11時までに出社できる範囲に限定していました。4月1日より、日本国内であればどこでも居住できるようになります。
従来は、通勤手段は電車や新幹線、バスのみとしており、特急や飛行機などは認めていませんでしたが、4月1日より、特急や飛行機、高速バスでの出社も可能になります。
従来は、交通費の上限は、片道6,500円/日、15万円/月としていましたが、4月1日より、片道上限を撤廃します。
(4)「どこでもオフィス手当」の増額
働く環境を整備するための「どこでもオフィス手当」を1,000円増額し、毎月最大10,000円の補助(どこでもオフィス手当5,000円+通信費補助5,000円)を支給します。
社員のさらなる生産性向上を目的として、希望する正社員に対し、業務用PCとは別に新たにタブレット端末を貸与します。社員の業務スタイルやニーズにあわせて最適なデバイスを選択可能です。
(6)懇親会費の補助
コミュニケーションの活性化を目的に、社員間で行われる懇親会の飲食費用を、1人あたり5,000円/月 まで補助します。
※オフラインでのコミュニケーション活性化施策については、新型コロナウイルス対策を徹底した上で行い、感染状況を踏まえて一時的に中断する可能性があります。
<対象>
新型コロナウイルスが数多くの混乱を私たちにもたらした一方で、情報技術のチカラが、人々をつなぎ新しい価値を生み出すものであることを改めて実感しました。Yahoo! JAPANのミッションである「UPDATE JAPAN-情報技術のチカラで、日本をもっと便利に。」という取り組みが、今まさに重要性を増しているものと考えています。ユーザーのみなさまに、より便利で革新的なサービスを届けていくためには、Yahoo! JAPANで働く私たち自身がウェルビーイングを向上し、より自由な発想力、豊かな創造性を発揮することが重要であると考えています。今回の決定は、Yahoo! JAPANが、前例や正解がないニューノーマルの時代における新しい働き方を開拓していくという意思を示すものです。そして、Yahoo! JAPANが持つ、社員自身がさまざまな課題に主体的に挑戦し続ける文化を、さらに発展させるべく、継続的な改善を積み重ねてまいります。
すべてはユーザーの皆様に、より便利で革新的なサービスをお届けするために。
正解や前例のない現代において、新しい働き方にも確立した方法やお作法はありません。今後も関わる社員全員が主体的に挑戦し、改善を積み重ねてまいります。
■ご参考)Yahoo! JAPANにおける、ニューノーマル時代の「新しい働き方」取り組みまとめ
宇崎ちゃん騒動のときは基本的に「作品の内容は問わないがポスターの絵が問題」っていう批判の仕方で、作品内容には触れない内容が多かった。
でもたわわ批判は明確に「内容が問題だ」と言い切ってる。「この作品の内容は社会に悪影響を及ぼす」と言ってる。
今までの表現規制の炎上は、服が駄目とかポスターの絵が駄目とか表層の問題しかなかったと思う。「絵を描きかえれば良いですよ」と。
こうなると出版側ができる誠実な対応としては、作品の連載中止、単行本絶版しかないだろう。
当たり前だけどたわわはアニメ化までしてるヤンマガの目玉作品の一つだ。出版社側はそんな要求飲めるわけがない。
こうなると徹底抗戦の構えで反撃してくるはず。
例えば、戸定梨香の時みたいに、国連女性機関や、公人に近い人間がたわわに対して行った批判に対して反論するという形でネットに文書を上げて「ご回答をお待ちしております。」となる。
しかし、戸定梨香のときにフェミニスト議連は公開質問状にいまだに正式に回答をしていない。
このことから「フェミニスト・表現規制派ってこっちが強く正論で反論したら黙るんじゃね?」ということを出版社や表現する側は理解し始めてる。。
作品に誇りを持っている作家や出版業という仕事に矜持のある編集者はとくにそうだ。
今回のたわわ騒動は色々な条件が重なって、出版社も作者も広告主側も沈黙している。
アンフェはまるで国連女性機関を広告にだけ文句いう機関みたいに言ってるけど正式に女性の権利に関わること請け負ってる国連の機関からの抗議を日本での平等な広告倫理担当に根幹から関わってた日本経済新聞がつっぱねて問題ないと思ってんの?
世界の女性差別への抗議もウクライナの支援も当然やってる機関なわけでこんな状況のときにわざわざ正式に広告に問題あると抗議送ってるのにそこに日本人から猛烈な反論くることこそ向こうからしたら萌え絵に必死なキチガイにみえるよね
というか少し前まで日本での国連女性機関への拠出減ってる(これでさえ全体での拠出%の割合で詭弁だった)wもっと真面目にやったほうがいいんじゃないんですかwと煽っていたくせに本部から抗議きたとわかった途端に巨額の金が注ぎ込まれてる!不透明な出資!何に使われてるかわからない!って言い出してるの自分達でおかしいと思わないんだろうか、本部の活動みたらいいんじゃないですか?そこにお金行ってるはずなんで………
まあ世界からどう見えるか自体はわたしにはどうでもいいけど大量に溢れかえる誤魔化しと論点と称した新たな論点ずらしまみれの反論文を読んで恥晒しだなあと強く思う