「勘違い」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 勘違いとは

2023-05-29

フェザータッチなるものがある。

アダムなんとかの本で覚えた私は早速川崎ピンサロでためした。

まいちゃんという嬢だった。

のりのりの子で、二言三言かわすと何も言わずプレイに乗っかってくれた。

まいちゃん、感度がよろしい。

素人には本当に気持ちよさそうに見えて、自分神の手なんではと勘違いした。

じらしにじらしまくったら、ガバリとくわえてしゃっきり立たせてくれ

そのまま上目遣いにせりあがってきて、まいちゃんの中へ誘導してくれた。

まり出来事に、いいの?いいの?と戸惑う私に「店には内緒ね」と動き出した。

本当に気持ちよかった。

人生で一番高まった。

相互気持ちがいいというのは本当に気持ちがいい。

とてもいい日だった。

4000円だった。

anond:20230529130958

ちなみに増田で「許されなかった事」ってあるの?

もしないなら何言っても許されると勘違いしてしまうのもわかる

anond:20230529130123

こうして見ると、略式軍服なる単語存在してても表す対象はブレがあるんだから、ゼレンスキーの件は深く考えずに文字通りの意味で誰かが使い始めたんかね

スーパー堤防が、文字通りの意味解釈されて、なんか凄い堤防勘違いされてるみたいに

anond:20230529085807

お前はマスク効果勘違いしているんだろう

コロナマスクに期待されてる効果

・飛沫の侵入による感染予防(コロナには効果少な目)

・飛沫の拡散による感染拡大防止

で実は飛沫の拡散防止の効果が大きい

マスク侵入防止はできないが、飛沫の拡散防止って本丸を達成している。

自身コロナ感染のことはいいが、社会的要請感染拡大防止に貢献しようという精神の表れである

マスクのことを勘違いしてなければ出ない不見識反省しような。

anond:20230529091236

逆にやしろあずきのことを気にしないといけない理由でもあるのか。

世の中はやしろあずきだけで動いているわけじゃないぞ、勘違いするな

anond:20230528152611

「み〇きん」とかのラーメンステマも言って見れば「卑怯」といえばそれまでなのだが、

そういうのを繰り返していくと感覚がマヒして、「騙してバズらせたもん勝ち」「数をとったもんが勝ち」「稼いだもん勝ち」みたいにどんどん生活習慣病が「悪化」していくんだよな。そして自分が本当に偉いのだと勘違いしてしまう。

これに気付かない若者が多い。

勘違いするなよコロナ前の常識普通な

おじさんおばさんはそうやって生きてきたんだから

どこもそうだよ?

友達は少ない方が強い

独立行軍で生きていけない人たち。

君らはなぜか勘違いしてるようだ。

何の根拠があって、友達は多い方がいいと思ってるんだ?

友達に心の一部を託さなければ、悩みに決着をつけられない。

友達を利用しなければ自分自身を楽しませることができない。

それが弱さでなくて何であろうか。

集団で狩りをするシャチは、群れなければ生きていけないから群れる。

たった一匹で過酷な海に立ち向かう力があるなら、最初からそうしてるさ。

孤独力という言葉はあるが、しか友達力なんて力はない。

スイミーは群れの力を自分の力だと勘違いしたりはしない。

もし友達が沢山いるおかげで安心できるとしたら。

それは君の友達力という力が高いんじゃなくて、周りの人に支えられてるだけだ。

友人がいる人よ。

君は友達を捨てようと努力したことが一度でもあるかい

無いだろうね、だって子どもの頃から友達なしの生活なんて考えたこともないのだから

補助輪なしで自転車を漕いだことがないなら補助輪を外そうとは思わないよね。

しかったら… 孤軍奮闘してみろよ。

仲間と絶交しろとは言わないから、彼らと距離を置いて、数週間生きてみろ。

自分一人の人生と本気で向き合ってみなさい。

そうすれば「依存先が多い方が自立」とかい戯言にすがらなくても良くなるから

甘えずに自分の頭で考える力があるなら気付くはずだ。

「だったら支柱に絡まる朝顔の方がヒマワリより自立してることになるよな…」 ってな。

頭ん中の架空他人の顔色をいちいち伺うような軟弱者は、弱いロジックに絡め取られる。

大衆はみんなと力を合わせてる証拠が欲しいだけで、シェアされてるなら中身は何でもいいのさ。

から他人の顔色を見て答え合わせするたびに、人は独力で考える力を失っていく。

かに孤独力は才能だ。

でも才能の大小はあれど、誰にでも “ひとりぼっち” の力を身につける希望はあるはず。

孤独人生チャレンジする勇気を振り絞って、成長へと踏み出せよ。

足踏みしてる時間が長いほどサンクコストは積み上がって、自分の弱さを正当化したくなる。

一歩踏み出すハードルは高くなるぞ。だから

Just Do It.

ただ、やれ。

立ち向かう前から諦めて、逃げる言い訳を考えてんじゃねーよ。

謝ったら死ぬ病

明らかにミスしてるのに誰かが気づくまで放置咎められても自分の非は一切認めず、問題本質から目をそらし続け、整合性がとれるまで何度も屁理屈をこねくり回し、本質とは関係ない枝葉の部分の正当性が認められれば大元ミスもチャラになると思い込んでいる。

しまいには「私はそんなことしていない、そんな事実はない、勘違いして騒ぎ立てるお前らが悪い」とこちらに責任転嫁する。

こんな言い方は非常に恐縮ですが、お馬鹿さんなのかな?と思う。

月曜になればまたそいつと顔を合わせて仕事するのかと思うと憂鬱気持ちになる。

こういう「謝ったら死ぬ病」?の人とはどう付き合ったらいいんだろう。

本当のこと言うと関わり合いたくない。距離を置くのが一番いいのはわかってる。わかってるけどさ…

あー逃げたい。思い切って転職しようかなあ。

2023-05-28

なぜ東大生勘違いするのか

高校野球甲子園に行ったからといって、「自分には小説家の才能がある!」「自分漫画家デビューできるはず」と思う人はいないと思うけど、

東京大学入学試験に通ると、「自分東大合格たから、小説家になれるはずだ」「東大合格したのだから漫画家になれるのは当然」と思いこむ人が一定数いるのはなぜだろう。

東大を順調に卒業してエリートコースを歩んでいる人は、そういう勘違いをする人はほとんどいないが、何かの事情中退したり就活失敗したりして、人並みの東大卒になれなかった東大関係者小説家漫画家目指しがち。

東大入試に、小説家漫画家としての才能を問う要素は全くないのに、「東大合格天才=俺はすごい」の誇大妄想が爆発しちゃうんだろうね。

人事担当者として、そのような東大卒(東大中退)が応募してきたら、書類審査を通して、面接で思いっき圧迫面接して落としている。

まあそれが本人のためだから。

クリームパンが腐ってたのでクレームを入れた

駅前スーパークリームパンが売っていたから買った。(注:八天堂ではない)

開封したらブルーチーズ臭いがする。

ひと口食べたら、やはりブルーチーズゲロを混ぜたような味がしてすぐに吐き出した。

パッケージの裏にある問い合わせ窓口に連絡したところ、こういったクレームに慣れていないであろうぼんやりとした女性が窓口に出てきて「クール便で商品ごと送ってください」と指示を受けた。

この段階で面倒くさくなってしまい(クール便はコンビニで発送できないし、窓口の対応からしても多分具体的な謝罪や究明はいただけない気がした)パッケージの裏のロット番号だけ電話お話しして終わりにした。

その後、担当者から連絡があったが「同一ロット番号の商品検査したがおかしいことはなかった」「多分勘違いだと思う」という連絡で終わりだった。

スーパー管理状態問題はなかったか聞いたところ「お得意様のスーパーにそういう疑うようなことを聞けない」という返答だった。

私も細菌がどういうふうに繁殖するかは全くわからないのでそれでおしまいにしたけど、この対応微妙で、この企業はいつか炎上するだろうなあと思った。

SNS企業名を上げるほどではないが、もやもやしたので記念カキコ

自分普通だと思っていた学費の話

自分への戒めというか、感覚を忘れないようにするために書かせてほしい。前にも流行った話題だと思うけど。とある実況者界隈の切り抜きみてコメント欄に書き込もうと思ったけど、あまりに隙自語だし場違いだなっておもったからこっちに書く。

かいつまんでその切り抜きの内容書くと、

とある実況者Aが両親が夜出掛けるたびに夕食代として妹と二人分で五千円もらってた。←それに対して実況者B·Cが「多くない?!」と反応

○実況者Aの実家金持ちって話に移って、大学時代勘違い奨学金は貰えるものだと思っていた、借金じゃん誰が借りるんだって思った話をすると、実況者B·Cは「いやみんな借りてるよ?」と反応

○実況者Aの妹さんはさら過保護にされており、一人暮らしだったがバイトするより家に帰って来てほしいと両親から仕送りが増やされた話と、帰省のための新幹線の定期代も親が払っていた。 

○実況者Aは自分の家が金持ちだとはしばらく思ってなかったが、実況者B·Cはそれに対して終始「金持ちじゃん!」「普通じゃないよ!」的な反応

多分細かい部分は違うけど大まかにはこんな内容で、自分最初は笑ってたけど見返したらあんまり笑えなくなった。あんま大きい声では言えんし新幹線定期の下りとかはスケール違いすぎてあれだけど、奨学金や妹さんのバイト下りはわりと似た価値観だったことを切り抜き見て思い出したから。

高校生大学生なりたてのころの奨学金イメージ、頭がよかったら国とか大学とかが「お前もっと頑張れよ!」ってくれるお金、って感じだった(多分そういう奨学金も実際あると思う)んだけど、説明会行こうとして利子とかの話を聞いて初めて、「えっ返さなきゃいけないの?!」と知ってまず驚いたし、説明会は授業終わり残って聞いてくみたいなスタイルで、「じゃあめんどいからパス」ってすぐ思ってたら授業終わったあとわざわざ残る子が予想より多くて「大学費用足りない人って意外と多いんだな」ってことに次驚いたし、大学で仲良くなった自分と同じ“““普通”””の家庭の子だと思ってた友達奨学金借りててまた驚いてしまった。その時初めて四年制の私立大学に通うことになっても奨学金の話なんて家では一切でなかった、普通だと思っていた自分の家のこと「中流の少し上くらいの家なんだ」と自覚したのを思い出した。

妹さんのバイトさせないで仕送り増やした下りも正直心当たりがあるというか、自分も親に遊びに行くと言えば充分お小遣いもらえたし、欲しい服とかも頼めば買ってくれたし、そういう生活のためにお金が欲しかったわけではなかったけれど、「社会勉強にやっておきなさい、合わなければ辞めていいから」って親に言われたのと「バイトしておかないと就活ときに書くこと減るぞ」って先輩から言われてなんとなくで始めたのを思い出した。私は実家暮らしから一人暮らし仕送りない分お小遣いある方なのかな、と軽く思っていたけど、同級生の中には実家暮らしでもバイトして家にお金入れなきゃ大学通わせてもらえない子もいたし、そのバイトをしなきゃいけないせいで授業出席危ういみたいなことも聞いて、上から申し訳ないけれど心底気の毒に思ったのがめちゃくちゃ鮮明に蘇った。

思えば高校時代にもセンター試験自己採点をクラスでしたあとで、「公立無理かもしれない、お母さんは私立でも大丈夫だよって言ってくれたけど…」と言って泣き出した片親の子をみんなが励ましてるの見て正直(泣くほどのことか?そんなに学費キツイなら入試とか頑張って奨学金もらえばいいんじゃない?)、って軽く思ってしまったけど、別にそれその子の家が片親だからとかじゃなくて、自分公立マストではなくて選択肢の1つって感じだったけれど、公立じゃなきゃ通わせられないって家もあるんだとその時気づけばもう少し違った心の持ち方があったかもしれないと思う。

話が逸れたけど、別に自分の家は特段に金持ちとかそんなではなく、それこそ都内のタワマンが〜とか高級車が〜とかそんな家じゃなくて、あくま地方都市基準ではあるけど、それはそれとして私の中で親が子供学費出してくれるのは当たり前のことだと思ってたし、公立だと親孝行だけど、私学でも悪くて「お金の掛かる子でねぇ(笑)」扱い程度、大学行かない選択肢はなかった。それが“普通”の家だとまだ心のどこかで思ってる自分がまだいる。実況者B·Cが「俺たちが普通だよ!」って強めに言ってるところで、ああやっぱり自分普通じゃなくて物凄く恵まれてた方だったんだなぁ、と再確認して、同時になんか怖くなった。今あんまり他人年収とか家庭環境とか学歴とかあえて訊かないくらいには大人になったけれど、いつかどこかでポロッと自分の“普通”に照らして話してしまいそうで怖い。

自分普通だと思っていた学費の話

自分への戒めというか、感覚を忘れないようにするために書かせてほしい。前にも流行った話題だと思うけど。とある実況者界隈の切り抜きみてコメント欄に書き込もうと思ったけど、あまりに隙自語だし場違いだなっておもったからこっちに書く。

かいつまんでその切り抜きの内容書くと、

とある実況者Aが両親が夜出掛けるたびに夕食代として妹と二人分で五千円もらってた。←それに対して実況者B·Cが「多くない?!」と反応

○実況者Aの実家金持ちって話に移って、大学時代勘違い奨学金は貰えるものだと思っていた、借金じゃん誰が借りるんだって思った話をすると、実況者B·Cは「いやみんな借りてるよ?」と反応

○実況者Aの妹さんはさら過保護にされており、一人暮らしだったがバイトするより家に帰って来てほしいと両親から仕送りが増やされた話と、帰省のための新幹線の定期代も親が払っていた。 

○実況者Aは自分の家が金持ちだとはしばらく思ってなかったが、実況者B·Cはそれに対して終始「金持ちじゃん!」「普通じゃないよ!」的な反応

多分細かい部分は違うけど大まかにはこんな内容で、自分最初は笑ってたけど見返したらあんまり笑えなくなった。あんま大きい声では言えんし新幹線定期の下りとかはスケール違いすぎてあれだけど、奨学金や妹さんのバイト下りはわりと似た価値観だったことを切り抜き見て思い出したから。

高校生大学生なりたてのころの奨学金イメージ、頭がよかったら国とか大学とかが「お前もっと頑張れよ!」ってくれるお金、って感じだった(多分そういう奨学金も実際あると思う)んだけど、説明会行こうとして利子とかの話を聞いて初めて、「えっ返さなきゃいけないの?!」と知ってまず驚いたし、説明会は授業終わり残って聞いてくみたいなスタイルで、「じゃあめんどいからパス」ってすぐ思ってたら授業終わったあとわざわざ残る子が予想より多くて「大学費用足りない人って意外と多いんだな」ってことに次驚いたし、大学で仲良くなった自分と同じ“““普通”””の家庭の子だと思ってた友達奨学金借りててまた驚いてしまった。その時初めて四年制の私立大学に通うことになっても奨学金の話なんて家では一切でなかった、普通だと思っていた自分の家のこと「中流の少し上くらいの家なんだ」と自覚したのを思い出した。

妹さんのバイトさせないで仕送り増やした下りも正直心当たりがあるというか、自分も親に遊びに行くと言えば充分お小遣いもらえたし、欲しい服とかも頼めば買ってくれたし、そういう生活のためにお金が欲しかったわけではなかったけれど、「社会勉強にやっておきなさい、合わなければ辞めていいから」って親に言われたのと「バイトしておかないと就活ときに書くこと減るぞ」って先輩から言われてなんとなくで始めたのを思い出した。私は実家暮らしから一人暮らし仕送りない分お小遣いある方なのかな、と軽く思っていたけど、同級生の中には実家暮らしでもバイトして家にお金入れなきゃ大学通わせてもらえない子もいたし、そのバイトをしなきゃいけないせいで授業出席危ういみたいなことも聞いて、上から申し訳ないけれど心底気の毒に思ったのがめちゃくちゃ鮮明に蘇った。

思えば高校時代にもセンター試験自己採点をクラスでしたあとで、「公立無理かもしれない、お母さんは私立でも大丈夫だよって言ってくれたけど…」と言って泣き出した片親の子をみんなが励ましてるの見て正直(泣くほどのことか?そんなに学費キツイなら入試とか頑張って奨学金もらえばいいんじゃない?)、って軽く思ってしまったけど、別にそれその子の家が片親だからとかじゃなくて、自分公立マストではなくて選択肢の1つって感じだったけれど、公立じゃなきゃ通わせられないって家もあるんだとその時気づけばもう少し違った心の持ち方があったかもしれないと思う。

話が逸れたけど、別に自分の家は特段に金持ちとかそんなではなく、それこそ都内のタワマンが〜とか高級車が〜とかそんな家じゃなくて、あくま地方都市基準ではあるけど、それはそれとして私の中で親が子供学費出してくれるのは当たり前のことだと思ってたし、公立だと親孝行だけど、私学でも悪くて「お金の掛かる子でねぇ(笑)」扱い程度、大学行かない選択肢はなかった。それが“普通”の家だとまだ心のどこかで思ってる自分がまだいる。実況者B·Cが「俺たちが普通だよ!」って強めに言ってるところで、ああやっぱり自分普通じゃなくて物凄く恵まれてた方だったんだなぁ、と再確認して、同時になんか怖くなった。今あんまり他人年収とか家庭環境とか学歴とかあえて訊かないくらいには大人になったけれど、いつかどこかでポロッと自分の“普通”に照らして話してしまいそうで怖い。

anond:20230528150734

いやだからそれならさっさと外に出ていけばえーやん

さっきも書いたが、仮に20歳ボンボンが外に出られない縛りで家業手伝わさせられてるなら同情の余地もあるが30歳過ぎてるんやろ?人によっては市長になってたり何百億とか稼いだりしてるような年齢やぞ

そもそも俺は長野の話がしたかったわけじゃないか長野はどうでもいいんだが、そうやっていい年してまで全部お膳立てしてもらって、そこからさらには本当はやりたくなかったんじゃないの?辛くない??みたいなこといってさらに甘やかす君みたいなのが居るから勘違いを重ねた自称HSP怪物みたいなのが生まれてくるんやろ

Googleマップがまたメルカトル図法に戻ってる

何年か前にメルカトル図法から球体に変更した、って記事読んだ気がしたけど、今googleマップズームアウトしたらメルカトル図法になってる… 自分環境だけ?メルカトル図法じゃなくなったのは勘違いでずっとこうだったけ?

これは誰にも話せない愚痴

過酷仕事ストレスメンタルを壊し会社を辞め、何も出来ず引きこもって3年後、ようやく社会復帰できた。

家が貧乏で、親は精神病で、昔はかなり苦労した。

幼い頃から家事は全部自分でやって中学生の頃から仕事をし、その上で勉強趣味もこなし、苦しくても誰にも頼らずに人生を歩んでいた。

そしてそんな自分に自信があり、自己肯定感だけはかなり高い。

貧乏大学に行けなかったか社会人になってお金を貯めたら大学に行こうと考えていた。

しかしなかなかお金は貯まらず、メンタルも壊し、気付けば年齢は30を越えていた。

30を越え、社会復帰した途端、マスク美人なのもあり、モテた。

異常なまでに職場男性が寄ってきた。新人である私の仕事フォローを頻繁にしてくれた。隙があれば雑談を振られる。

しかし私はそのせいで仕事を覚えるのが遅くなり、女性からは冷ややかな目を向けられているのが分かった。

男性フォロー等を掻い潜り、仕事を覚えようと必死だったが上手くいかず、女性上司からハッキリと「ずっと男に頼って生きてきたんでしょう?」などと言われた。

他人から見たらそう見えるのは自分でも分かっていて、とても悔しかった。

そう言われているのを男性は目の前で聞いておきながら「気にしないてください!嫉妬ですよ!笑」と言い、傷付いている私に見当違いの慰めをしてくる。

男性陣がチヤホヤするのも最初のうちだけだと、適当にあしらっておけば状況は落ち着いて、仕事も覚えれば信用は回復するだろうと思い耐えた。

しかし、最初についたレッテルは消えなかった。仕事が出来るようになってから女性から冷たい目で見られることはなくなったが、私は「誰かが支えてあげないといけない人」として扱われた。

最初雑談適当にあしらっていた為か、皆は私の事を中身の無い人間だと思っていた。

寄ってくる男性は減ったが、残った男性達には結婚を前提としたお付き合いを考えている旨を伝えられた。マスクの下もまだ見ていないのに。

女性と一部の男性は私に結婚を勧めてくる。

屈辱だなと思った。

自分で言うのもなんだけど私は表面的には「理想のお嫁さん」になりそうな雰囲気がある。

でも私はお嫁さんになどなりたくないしもっと内面を、私がこれまで取り組んできたことを、自立してることを、大人になってから大学に行くという夢があることを、知ってから好きになって欲しかった。

趣味勉強時間が無いか自分の見た目には無頓着でいたいし恋愛らしい事はしたくないし、自分の夢を応援してくれる人に好きになって欲しいのに、何も知らないのに私のことを決めつけて私とかけ離れた部分を魅力的だと言われて、自分価値がわからなくなってしまった。

「俺がいないとダメだ」と思わせてそこそこの人と結婚した方が楽になれることは知ってる。何度かその道に逃げようとした事もあるけれど、耐えて今の自分を築いてきた。

から自分に自信があったのに、また心が揺らいでしまった。

誰も頼れる人がいなかったから、苦しみながらその状況に適合するように自分を作ってきたのに手を伸ばされてしまうと全て台無しになる。

今までの事が無駄に感じて有り余っていた自己肯定感どん底まで下がった。

私にとって、結婚は苦じゃない。そう思う理由割愛するが、全く苦ではない。相手は私の事を勘違いした上で結婚を考えている。もし今結婚を選ぶなら相手理想になり切って死ぬまでやっていける自信もある。そっちの方が楽だとも思う。

趣味人生費やして趣味の延長で大学に行って研究したい夢は夢として諦めるべきなのか。

私の過去も夢も知らない男性達が返事を待っている。結婚を考えたら正直逃すのが惜しい人達だ。

彼らになんて言えば私は幸せになれるのだろうか。

【日出の八田與一】なんで匿っている前提なんだよレイシストクズ

坂東 忠信

@Japangard

似ているだけで110番していいのか? って

いいんです。やっちまってください(^o^)

現在八田と関わっている者へ。

こいつ匿ってるなら、通報すれば500万円が手に入るぞ。

通報前に逮捕されたら、犯人隠避でワッパに手が入るぞ。

どっちがいいか、よく考えよう。

引用ツイート

大分県警察

@oita_police

5月26日

【R4.6.29発生、別府市死亡ひき逃げ事件

被疑者八田與一の動画を公開

「あっ!似てる!」と思ったら110番

または別府警察署(0977-21-2131)

願う会HPhttps://beppunegaukai.hp.peraichi.com

#大分県警察

午後4:29 · 2023年5月27日

236.3万件の表示1.1万件のリツイート346件の引用1.9万 件のいいね217 ブックマーク

正義ならなにを言ってもいいと勘違いしてこのオッサンゲスっぷりがみえる。

ということはカネのために平気で裏切る。

裏切る金額は数百万

別府田舎モンなので匿っている

さら田舎モンは馬鹿なのでこのツィートだけでカネに目がくらんで動く

という凄まじい差別偏見

冷静に考えて

靴は現場にあった

八田は裸足で逃げている。

相当慌てている。

監視カメラに映った服は

海岸にあった

しか事件の直前にコップ買ったときの服じゃないのかそれ。

さらに複雑な家庭環境で匿う人はいなさそう。

警察によりますと、事件後の捜索で現場からおよそ2キロ離れた別府市北浜海岸付近八田容疑者のものとみられる黒いTシャツが見つかりました。また、現場周辺から八田容疑者が履いていたとみられる白いスリッパ発見されています

別府市に住んでいるものです。北浜海岸通りは毎日往復しています。逃走経路として北に行けば犯人の住んでる日出町、南に行けば大分市内、裸足、しか上着を脱いで逃走しているのでは、かなり目立つと思います。海に泳いでも渡れません。なんらかの情報があればすぐにでも協力はしていきたいと思ってます

<<

というかめちゃくちゃ交通量が多い

https://shiritai-joho.com/2023/05/27/%e3%80%90%e5%a4%a7%e5%88%86%e3%80%91%e5%85%ab%e7%94%b0%e8%88%87%e4%b8%80%e3%81%b2%e3%81%8d%e9%80%83%e3%81%92%e3%81%a7%e6%96%b0%e6%83%85%e5%a0%b1%ef%bc%81%e8%bf%91%e3%81%8f%e3%81%a7%e7%99%ba%e8%a6%8b/

ここで移動も特定

https://twitter.com/oita_police/status/1662025634133180416

遺族のコメントではなくプロファイルでもなく動画を見たほうが良い。

大分県警察はなにか掴んでいるのだろうか。

2023-05-27

AppleWindows版「iTunes 12.12.9」を公開 ~2件の脆弱性対処

らしんだけど、結構前にitunes 停止だか見た気がするんだけど、勘違いか?

それとも、脆弱性があったらなおしてくれるんだろうか?

iTunes提供が終わるのはMac OSのみ

か。。。

https://anond.hatelabo.jp/20230527182606

お前には何が見えているんだよ・・・

   高野伸が文科一類に選んだ特待生鈴木光って名前延岡のように遠くから見るとMONO君系のがちやば美少女勘違いしても上京して実物見たらマジでクソで悪魔みたいな女

  だったら嫌だろまじで

    クイズ番組 東大王のときはやべーと思ったけど実物見たらただの悪魔で最悪

夫婦喧嘩は犬も食わない」って、不味いから食べないって意味だと思ってた

犬ですら見向きもしないから、夫婦喧嘩は放っておけばおさまるって意味だったんだな

じゃあ「犬も食わない」ってどう言う意味なんだ?

「犬も見ない」なら分かるが

勘違いさせたことわざの制作者が悪いよな?分かり辛いぞ!俺は悪くない!

G・Eで蛙化戦法が強い(だから滅んだ)

ゴールドエクスペリエンス!産まれろ新しい命よ!

うどんから蛙が話題ですが、果たしてうどんをG・Eで🐸に出来るのでしょうか?

小麦粉は既に生命ですがうどんになってしまった小麦粉ある意味死体なわけです。

生命にG・Eを使って変化させるのは確か無理だったはず。

ブチャラティの例を考えると、死せる小麦生命エネルギーによりゾンビ小麦となるだけで🐸にならないのではという説が有力です。

前置きはこれぐらいにし、何故G・Eが🐸化戦法を辞めたのかの話をしましょう。

序盤においては必殺とも言える戦法として成立しており、涙目のルカは完全にこれで再起不能リタイア)しております

相手攻撃半自動的に全反射するという最強の能力は一部の完全自立型スタンド以外には無敵の強さを持ちます

極論を言えばボス相手であっても全員が全身を🐸でコーティングしていれば攻撃一方的に反射し初見勝利さえ出来たのです。

これはちょっとヤバイですね。

というか反撃を受ける本体存在しないタイプの自立型であっても、ノトーリアスBIGのような完全無敵型以外であれば反撃によるダメージで行動不能に陥ってくれればそれだけで反撃のチャンスは無限に広がってしまます

そうでなくてもG・Eは無敵に近く「ジョルノが助けに来れなかったので」は他の仲間を活躍させるための重要エクスキューズとして作中のかなり多くに広がっております

こういった話題でよく上がるのがパープル・ヘイズですが、あちらはあくまでも「超火力が高い」であり相手ステゴロの距離まで接近する必要があります

対して🐸は完全な能力バトル的対話拒否🙅を可能にしており、トーキング・ヘッズのような精神面への攻撃以外は全てが実質的無効化されます

もしも全員が常に🐸アーマーで覆っていればあらゆる名バウトが崩壊します。

ペッシの釣り針は勝手に本人に戻ってきますし、老化は🐸を通して本体に🐸の数だけ倍加された速度で襲ってきます

🐸の仕組みによってはグリーンデイさえも高低差を超えて自動反射されてしまうかも。

作品の完全なるおしまいが見えてきました。

なので🐸化戦法は封印されたのです。

ジョジョという作品は緻密な頭脳バトルが売りとされていますが、実際にはかなりライブ感よりな作品です。

文脈としてはホラー映画が一番近いでしょう。

超自然的な現象に対して人間必死対抗措置を取ろうとした時、それが自然頭脳バトルの様相を呈するでしょう?

アレを漫画再現しているのがジョジョなのです。

そのため理屈っぽい部分は数あれど、完全に世界ロジックで動いてるわけではない。

超自然的な現象超自然的でありながらも何らかの法則に基づいていて動いている様子を、人間必死に解明してそこにルール見出しているだけなのです。

なので「凄み」で解決できるときもあるわけでして、ジョジョを緻密なロジックバトルだと勘違いしているとこの辺の理解バグるんですよね。

私も学生の時にこの罠に一度落ちました。

でもここを勘違いしていると読み味を見落としてしまうんですよ。

から「強すぎるから🐸は使えなくなった」をそのまま許せるぐらいの寛容さを皆にも持って欲しい。

繊細すぎるとジョジョは楽しみにくいです。

ホラー映画なので。

ホラー映画も当然、繊細すぎる人には向いてないですね。


anond:20230526043327

anond:20230527142109

じゃあ女でよくない?

あとイケメンを相対化して男でまとめるのやめろよな階層が違うから

勘違いブスは弁えろ

キリンインコCM問題だと思う人の意見を聞きたい

あのCM見たけど、どこが、なぜダメなのか全く分からなかった。

ヤフコメざっと見たところ、「インコは野生で生きていけない。」「それを放すとのたれ死んでしまうのが問題」という意見を見た。

あくまCM上の演出で、実際にインコを放したわけでもないと思うんだけど、やっぱり問題なんすかね。

それともCM撮影の際に実際にインコを放して、そのインコが本当にのたれ死んでしまったんですかね?

本当にそういう事実があるならギリわかるけど、現状そこまでの事実は確定してないですよね?

あのCM問題だと考える人は、どこを、なぜダメだと思うのか解説して欲しい。

勘違いしないで欲しいのは、自分は何がなんでも「あのCM問題ないんだ!」と反駁したいわけではなくて、問題があるならそこを正確に理解したいと考えているだけだ。

現状自分問題ないと考えているけど、それは鳥に関する知識がないだけで、詳しく知ったら「なるほど、問題だ」となる可能性もあるわけで、その点は自分認識アップデートしなければならないわけで。

というわけで、なぜダメなのか取りに詳しい人から解説説明が欲しい。

あと、あのCMを作った中の人は、そういう人の抗議を受けて、「そうかー、あかんかー」と抗議内容を理解し、納得して内容を変更したんですかね?

それとも、「うるさいのがおってめんどくさい。別にワンカットくらい変えたところでCMメッセージにも購買意欲への影響力にもさほど変化ないから変えとくか」と思って変更したんですかね?

中の人が抗議を受けて、社内でどういう議論をして、変更という決定に至ったのか知りたい。

anond:20230526161343

人によって考え方が違いすぎるのがダルいわ。

ルールブックの存在しないゲーム人間一人ずつに対してやらされてるような感じ。

これがまさに「察しない男はクズ」「勝手に盛り上がって恋愛関係になれると勘違いすんな」の無敵矛盾に繋がるんだよなあ。

仕事の進め方をシステム化せずに人間に委ねるとこれが無限に連なって全部メチャクチャになる。

業務マニュアルを整理するのが大切になるのはここにある。

夫婦間でツーカーさえ出来ねえのに他人がウジャウジャ集まって察してでルールが広まるかよ。

ガキが空き地でやるサッカーじゃねえんだぞ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん