「間取り」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 間取りとは

2023-09-23

間取り的に単身者向けだけど、ちょっと広い物件

キッチンというかシンクとか色々と狭め設備

不動産屋も単身者向けとして紹介してくる

でも別に単身者限定ではない

譲れない条件抑えた上で広さで妥協して家賃抑えたアパートなんだけど

隣に越してきたカップルか新婚さんみたいな

ようは二人で住んでる


このエリアなら同じ価格帯で同じ程度のアパートファミリー向けの物件いくらでも有るだろうが

もっと広い部屋あるだろうが

どうせ赤ん坊増えるんだろ?

そのタイミング引っ越してくれればいいけど

一番夜泣きが酷い時期に身動き取れなくなって住み続けそうで怯えている


生活スタイル違うの分かりきってるんだから棲み分けて欲しいよな

たぶんコッチも赤ん坊がやっと寝たタイミング洗濯機回したり風呂入ったりするで夜中じゃない限り


育児ノイローゼ包丁持ち出してくるパターンまで妄想して本当に怯えている

まだ生まれても居ないし

きっと妊娠してもいない気がしてるのに

2023-09-22

anond:20230922182349

高層階の方が部屋の作り自体が豪華とか広く作られてる所はある(勿論値段も高いが)

そうではなく間取りが同じなら見栄以外無いと思う

2023-09-21

anond:20230921210027

家を建てる際に考慮すべき重要ステップアドバイスを以下に示します。

これらのポイント考慮して、設計士との相談に臨む準備を整えましょう。

 

1. 予算設定:

家を建てる際に最も重要ステップは、予算の設定です。建築設計内装、外装、ランドスケープなど、すべてのコスト考慮し、予算を設定しましょう。予算内で計画を立てることが重要です。

 

2. 目標と優先事項:

家に求める目標や優先事項を明確にしましょう。家族の人数、将来の拡張可能性、エネルギー効率デザインの好みなどを考慮してください。

 

3. 土地調査:

土地の条件や規制事項を確認し、建設に適したかどうかを調査しましょう。地盤調査環境に関する情報を取得し、建物位置や基礎の設計に役立てます

 

4. デザイン間取り:

家のデザイン間取り検討し、家族ニーズに合ったものしましょう。将来的な変更や拡張可能性を考慮に入れた設計が望ましいです。

 

5. 資金調達:

予算を確保する方法検討し、必要資金を確保しましょう。住宅ローン貯金補助金助成金などが考えられます

 

6. 建設業者の選定:

質の高い建設業者を選ぶことは非常に重要です。複数業者見積もり比較し、信頼性や実績を確認しましょう。

 

7. 環境への配慮:

エネルギー効率の高い家を建てることで、将来のランニングコストを削減しましょう。太陽光発電断熱材の選定など、環境への配慮検討しましょう。

 

8. 許可規制:

地域建築許可規制に従うため、関連する文書許可を取得しましょう。これには建築許可環境許可都市計画に関する規制が含まれます

 

9. 保険:

建物保険建設中の保険検討し、建設プロジェクトリスクから守りましょう。

 

10. コミュニケーション:

設計士、建設業者、関連する専門家とのコミュニケーションを大切にしましょう。進捗状況や変更、予算について定期的に対話し、トラブルを避けましょう。

 

最終的なアドバイスは、あなた個別の状況とニーズに合わせて調整することが大切です。

設計士と協力して、理想の家を建てるプロセスを楽しんでください。

 


 

google:家建てるならこれをやっておけ!アドバイス求む 約 1,740,000 件 (0.34 秒)

anond:20230919140032

建売って基本的には万人受けする間取りで作られてるし立地重視してそこにすめば家には慣れると思うんだよね

anond:20230921114025

夫の「23区内」のこだわりは通勤理由なら本当に23区内じゃないとダメなのか?というのをまず確認した方がいい気がする。

職場都内のどこなのか知らんが、ゴチャゴチャ2回も3回も乗り換えてトータル40分の都内より、直通で60分の方が楽だし座れる可能性も高い。

間取りとか立地はわりと住めば都だし。

夫はリセールバリューの話をしてるのにガン無視するのなんなの?

anond:20230919140032

先月家を買ったばかりの俺がマジレスする。

予算わからんことには何とも言えん部分もあるが、

夫の「23区内」のこだわりは通勤理由なら本当に23区内じゃないとダメなのか?というのをまず確認した方がいい気がする。

職場都内のどこなのか知らんが、ゴチャゴチャ2回も3回も乗り換えてトータル40分の都内より、直通で60分の方が楽だし座れる可能性も高い。

ただ個人的意見だが、共働きだろうが共同名義じゃなくローンを組むのが夫名義なら、ぶっちゃけ離婚したときローン返済するのは夫なわけで、

夫の意見ちょっと優先してあげて欲しいなと思う。

間取りとか立地はわりと住めば都だし。

anond:20230919140032

家は予算をきっちり決めることが大事

予算が潤沢にあれば望み通りの家を購入することは難しくない(リセール度外視)

とはいえ、そんな人はそう多くないので、殆どの人は何かしら妥協を強いられる

先ずは予算内で住めそうな地域を絞り込め

例えば予算が1億しかないのに港区とか中央区は無理

杉並区世田谷区ぐらいだったらなくはないが、リセール間取り妥協しないと難しい

この辺りの条件が適切に設定できれば一日あれば地域候補は絞れるだろう

これで選択肢が無いなら予算に対して高望みってことになる

anond:20230919140032

23区内駅近の中古戸建て狙いなの?買う時すでに中古戸建てなのに、さらに何十年か後の将来売りたいと?

戸建てを買える予算があるなら、マンション中古で買ってリフォーム間取り変える人もいると思うけど…その辺の予算感がよくわからいね

実のところ、理想の建て売りなり注文住宅なりを買うのは難しくないよ。あなたが足りない予算をどうにかして調達すればいいだけ。親に、理想間取りのためにお金出してくれと頼むようなことも含めて。40才過ぎたらどう不利になるのかわからないが、ローンの総額が多少増える程度なら、あなたがその分をあらかじめ出せば済むんじゃないかとも思う。

注文住宅でも〜と夫が言い出したのは、あなた間取り間取りと拘り続けて全然まらいかウンザリしたんじゃないかな。だって本当はあなた予算や背負うローンの額のことなんか気にしてないでしょう?間取りの方が大事で。

こういうのは自分でローン背負って払う気がない相手に選ばせてると、期限を切らねばずっと決まらない。自分人生において選べる選択肢、身の丈を真剣に考えてないからね。 

あと個人的には、多少通勤遠くても都外の家も悪くないと思う。その方が住み心地はいいだろうし子育て向きの場所もある。駅近ければ高くはなくてもそこそこ売れるんじゃない。そこは間取りにこだわりたいあなた必死間取り以外のことも勉強して、夫や子供にもこういうメリットがあると説得すべきではなかろうか。

夫の方は、疑問はあるが将来の家族生活を考えてるようだが、あなたの方からそういうのが見えない。

  

https://anond.hatelabo.jp/20230921103820

東京通勤できる近郊なんだから鉄道でどこでも行けるし、郊外なら車で子供をあちこち連れてくにも都内より便利なんだよ。それとも商店街下町古民家的なのに憧れてるのかな、その趣味否定するわけではないが…

イオンしかない、という気持ちがよくわからないが、東京地方も住んでた身としては、イオンモールはたいした文化施設だと思うのと、今回は地方に住もうって話じゃないからそこは気にしなくていいんじゃないのって思う。

anond:20230919140032

こだわったら予算オーバーなんだろ?妥協するしかないじゃん。

優先順位高いのはどの町に住むかだなやっぱり。

通勤しろ遊びに出かけるにしろそこが起点になるわけだし、子供出身地になる場所から

次点で駅近と日当たり。間取りなんかクソどうでもいいわ、住めば都で慣れる。

金ないんだから延床面積範囲内に収まってたらOKぐらいの感覚間取りのこだわりなんてとっとと捨てるべき。

夫の23区のこだわりが良く分からんな。埼玉や都下でもいいんじゃね?乗り換え1回で収まる場所だったら通勤もそんなに苦じゃないだろうし。夫の優先順位的に駅からバス絶対に止めた方がいいと思うけど。

2カ月半で決めるのは諦めて、夫とちゃんと譲れないポイント優先順位について話し合って仕切り直して探せば?

てか夫が能動的にリードして決めないから決まらないんじゃないかな。

anond:20230919140032

めんどくせえな。

1年も検討してて全然具体的じゃないのがすごい。

なんとなく戸建てで探してる雰囲気なのでその前提とするが、お前ら夫婦がやるべきことは条件の明確化&箇条書きだ。

23区内、より都心であること>駅近>お買い得感、コスパ>できれば中古住宅間取りその他

間取り>開放感や日当たり通風の良さ>立地(小学校スーパーの近さ)>駅近>その他

これだけ明確化したら必然的に購入候補なんか絞り込めるやろ。

あと間取りのこだわりとかクソどうでもいいからそんなもんは捨てろ。

強いて言うなら3階建て以上の戸建ては止めておく方が良いのと、古めの中古物件だとなんか変な間取りなことがある(個人的に見た中で一番ビックリしたのは、リビング風呂ダイレクトに繋がってて「えっどこで着替えんのこれ?」と思った間取りだったが)からそういうのは止めておく方がいいが、そんなんネット公開情報で見りゃわかるだろ。

あとは現実的な購入候補を1日で3軒くらい内見してその中で一番気に入った家に決めろ。

最後に、お前の旦那はお前原因で家が決まらないことに内心で相当イラついてると思われる。そうでなければいきなりそんな期限の切り方はしない。40歳超えると35年ローンを組みづらくなるのは確かだが別に34年とかにすりゃいいだけである。お前は旦那文句垂れる前に、これまで自分のくだらない拘りで家を決められずに申し訳なかった、とまず謝れ。話はそれからだ。

家探しうまくいかない

質問の中に答えがある=釣り

夫が「立地がよければ将来売れるし、間取りはどんなのでもOK」というので、間取りの決定権は私にある。

もしも「完璧主義」の欠点に陥っているなら、簡単解決するかも。

別の視点をもう1つ持って問題見直してみよう。

 

不動産投資

将来売る前提なら、リセールバリューが高い条件を考慮

もしも貴方宅建等の資格を持っていて、中古住宅リフォームして転売する仕事をやっていたらどうしますか?

御存知かとは思いますが、都内住宅格安で買う方法の1つとして「競売物件」もあります

しかし、不動産売買の知識がない素人には競売物件の取り扱いは難しいので、プロに代行して買ってもらうのが無難でしょう。

 

不動産投資の一例として、都内格安競売物件リフォームしてシェアハウスにして賃貸にしている士業とかいますね。

自分が住むのではなく他人が住む前提なら、完璧主義机上の空論)よりも実利を取って検討できるはずです。

(もしも完璧を望むなら、自分設計して、予算制限で家を新築する以外に方法がないと思われます。)

2023-09-19

家探しうまくいかない

去年の10月から家探しを始めたから、ほぼ1年になる。

子ども小学校入学を見据えて賃貸から持ち家にしよう、という動機なので時間的猶予はまだあと1年以上はある。

でも全然家が決まらないことに業を煮やした夫が「いい条件でローン組みたいからさっさと決めて」と言い始めた。

いい条件でローン、つまり夫が40歳になる前にローンを組みたいということで、夫の誕生日1月なので

あと2ヶ月半。

2か月半…あと2か月半で決めないといけないの……?

気に入った物件がなくても、出ているもののなかからこれって決めないといけないのか…

こんなに高い買い物を、イマイチ気に入らないものから選ばないといけないの?

家が全然まらない原因は主に私にあるけど、私もまったく譲歩してないわけではない

夫の希望順位

23区内、より都心であること>駅近>お買い得感、コスパ>できれば中古住宅間取りその他

であるのに対して私が

間取り>開放感や日当たり通風の良さ>立地(小学校スーパーの近さ)>駅近>その他

夫が「立地がよければ将来売れるし、間取りはどんなのでもOK」というので、間取りの決定権は私にある。

私は全然23区内じゃなくていいし何なら埼玉とかでもいいんだけど、そこは通勤する夫を優先して(私は在宅勤務なので)

23区内で探している。

でも私の希望間取り広さだと23区内だと基本予算オーバーになる。

たまに予算内でいい物件が出ても、迷ったり内見予約をしている間に売れてしまう。

こんな感じで1年たった。

当初あった「絶対中古住宅、この路線NG」など夫の希望だんだん緩和されてきて最近ようやく新築物件も見始めて、

私も絶対LDKは1階!とか色々あったこだわりを諦めて、間取り優先順位も見えてきて

よーしあと1年以内に買うぞ!と思っていたところだったんだけど…

決められる気がしない。どうやって決めればいいんだろう。

夫は「そんなに間取りにこだわるなら注文住宅視野に入れたら?」っていうんだけど、

それこそ23区内だと完全に予算オーバーなっちゃってお話にならないし、そんなにこだわってるわけじゃないんだ…普通の建売でいいんだ…

でもやっぱりこだわってるのかなぁ私…

いやでも、立地がよくてお買い得でも、玄関が狭すぎるのとか脱衣所が狭いの嫌なんだけど、私やっぱりおかしいのか?贅沢言いすぎ?

せっかく家買うなら駐輪スペースが欲しい。洗濯機と同じフロア洗濯を干したい。

みんな予算内で住めれば御の字って感じで家買ってるの?

ていうかいきなり期限切るなよ!せめて半年前に言ってくれればそのつもりで物件見たよ…2か月半前はあんまりじゃない?

どうすればいいんだろ…何を妥協すればいいんだ…

2023-09-18

隣人とトイレタイミングが被る

ウチのアパートは壁が薄いので隣人のだいたいの生活音が聞こえてくる

間取りが互いに鏡対称になっているのだが、

不幸にも内側に位置するトイレはそれはもう駅の便所並みに音がダダ漏れである

まあそれはいいんだけど、いつも俺がトイレに入った数秒後にガチャリと入るのはちょっと控えてほしいんだよな

なんで高確率で被るんだよ

毎回、俺が先で、隣が後

まるで俺が先に潜伏してる変態みたいじゃねえか

2023-09-15

anond:20230911114250

実際これらしいんよな。そして自然発生した「謎の間」って和室から洋室に改修した一般の家でも結構見かける。

自分父方の実家も母方も実家も、日本の伝統的な流れを汲む家屋から洋風間取りに改修したのだけれど、そのままだと狭いので窓側の廊下を潰して部屋の一部、物置にしていた。

当時の日本人は「畳以外で寝れるか!」という思考だったので、畳はそのまま。

洋風椅子が普及し始めていたけれど、畳に載せるとへこんで傷がつくので、重い家具廊下の部分にしか置けない。

廊下だった空間構造関係上ドアにした方が安上がりなのでドアになる。部屋に入口と、他の部屋への入り口ができる謎扉ができる。

気持ち悪いので棚を置いて通れないようにする。

昔の廊下は遮熱性能がゴミでほぼ外なので、冬の間は襖を置く。結果的に夏もそのままになる。


高級と呼ばれる旅館は昔は個室では無く、一本の長い廊下に襖を置くだけの簡易宿泊所のような構造だった。

このような旅館現代化の波を受けて西洋風に改修する過渡期に、同じように謎空間ができたのだと思う。

そして一般的な旅館もそれを真似して今の形式が出来上がったのではないだろうか。

2023-09-12

anond:20230912091704

世帯1000万で文京区は辛そう

月30万を予算文京区で探してみたけど、周りがイマイチだったり、カタログ面積は一応あっても間取りいびつだったりでダメだった

結局豊洲に落ち着いた

さらに結局コロナでその後ほぼ出勤しなかったというオチ

2023-08-20

今ってwifiルーター買い替えるのに時期が悪いの?

国内だとwifi6eから使える6GHz帯の無線認可が降りたのが去年末だけど、国外だと2020年に降りてたってのを見かけて周回遅れな気がしてる

で、その辺の遅れもあって海外含めてすでにwifi7の規格策定が進んでて、何ならドラフト規格対応製品がそろそろ出そうな感じってところまで調べた

あと、6GHz帯の無線物理的な遮蔽に弱いか間取りの都合上でそれならwifi6の5GHz帯までを利用するのでも大差はない気がしてる

家のルーターはwifi5の頃のやつだからそろそろ10選手だけど、まだ不調っぽいところがないなら待ったほうが良いのかなぁ

2023-08-17

最近マンションって畳の部屋がないんやな

地元新築マンションが売出しに出ていて、HP間取りとか見てみたけど畳の部屋はなかったわ。

親とか泊める時に、板の間に布団敷いて寝かせるのはなんだし、畳の部屋あった方がいいよね。

2023-08-12

anond:20230811163950

2人とも在宅でオンライン会議などがあると少し気を遣うかもしれない

間取りや業種や仕事の仕方にもよるとは思う……

2023-08-04

投資マンションを買って売却するまでの顛末

コロナ禍になる一年ほど前、都内某所に投資マンションを買った。

夫婦共働きでも世帯年収700万円くらいのザコ中のザコなのだが、資産形成セミナーを見に行った会社営業の口車に乗せられ2000万円の部屋をローンで買ってしまった。しかサブリースで。

購入後数年間は減価償却節税できることと、ローンの返済額と家賃収入差し引いた金額個人年金代わりにできる (自分に何かあった際、団信でローンが消えて奥さん家賃収入か売却益が遺せる)と言われたような気がする。

購入後、当然節税分で補えるわけのないローン返済が負担になっていき、家計を圧迫していった。

何回か売却を検討したのだが、「せっかく大金を使って買ったのだから」とか「今は苦しくても将来楽になるはず」などとまったくロジカルでない思考自分と妻を納得させここまで傷を広げてしまった。

だが数年後、子供誕生するなど家庭環境の大きい変化があり、家計を見直す際この負債がどうしても無視できなくなってしまい、売却を検討することにした。

マンションを買った際の営業相談し、不動産屋を紹介してもらい売却までこぎつけた。

売却金額は900万円だった。

不動産から「売却はいくらぐらいを希望ですか」とか(相場があるんだからそんなこと聞くことがおかしいと思う)、「同じ間取り物件が非公開で出回ってて高額での売却は難しい」とか言ってきたり、かと言って聞いてもないのに自分の子供の話をしてきてフレンドリーな印象を植えつけようとしてきたり、最初売却金額は600万円までしか無理と言っていたのに妻がゴネたらいきなり900万円に金額が上がったりと、今考えると怪しい業者だった。

不動産が数年で半額以下にしかならないなんてとても信じられなかったが (いろいろな理由を言われた。サブリース家賃が逆ザヤになっているとか、地域治安がよくなくて人気がないとか、築年数がかなり経っており修繕積立金が上がるのが明白だからとか)、この重い荷物を下ろせると思うとそれでもサインしてしまった。

ローンの一括返済が手持ち資金では足らなかったので、親に頭を下げて協力してもらった。

それでも、不動産Gメンの動画とか見るとマンションまるごと一棟買っちゃって身動き取れなくなってる人とかがいて、自分はまだ親にも恵まれたのもあり精算できてラッキーだと思った。

体も健康だし、妻も働いてくれるし、親の介護問題も今のところないし、働く場所もあるからまだやり直せる。

みんな、不相応な買い物には気をつけてね

2023-07-24

老後を考えた間取りはやめろ

主に2階リビング代表される「老後どうすんの?」問題だが、一切考えるな。間取りを考えるときは今必要ものを詰め合わせろ。老後の心配は足腰が弱くなってきたときに考えたらいい。若い今を楽しめる家造りをせよ。

2023-07-14

お家を建てる妄想してる

ある程度前提条件を設けて妄想するとたのし

# 前提

住む人→大人2人(夫婦) 30代、こども3人(女、男、男) 10代未満

# どこに建てる?

都市圏周辺

# いつまで住む?

大人は生涯

# どんな間取り

大人は生涯すむので平屋建てが理想

地震や水害に考慮したい。

# たのしくない補足

団体信用生命保険(団信)ははいっとく

・一括支払いではなく利率の低い住宅ローン検討

あとからまた追加しよ。

2023-07-11

anond:20230710201608

間取り図見るの好きなので、間取り図載ってる広告積極的にみるようにすると割りと勝手に表示される広告不動産に偏るようになるので気分はマシにはなった。でも漫画関係のまとめ見るせいか漫画関係でどぎついの出てきてしんどい最近だと棘以外でも魔王に選ばれましたみたいなやつばっか出てきて気持ち悪かった(お気持ち)。あと数年前からゲームの内容とエロ広告乖離しすぎと話題になったビビッドアーミー最近もまた広告出てきてあまりデッサン狂いの酷さにウェッとなる。せめてデッサンちゃんとしてくれ…いや問題はそこじゃないけど、ほんとに酷いぞw

2023-06-30

anond:20230630122322

地主、子世代と住むこと確定の地方プチ勝ち組、孫世代とも住むこと確定の農家

あと、大工増田DIY得意増田など、修繕費格安に出来る組、

このひとたちの購入はべつに止めてないです。プチ勝ち組ですね

 

また、赤字でも、趣味やおしゃれの追求、ペットのために買う、これも止めてないです。ロマンですね

 

それ以外については止めてますが、親切にしているだけです

 

メンヘラ見栄っ張りの嫁の言いなりにはならず、

俺は仕事を頑張ったぞ!とドヤったり見栄っ張るなら、

不動産以外の金融資産筋肉でドヤりましょう

 

団地年収しか見ないのでいくら貯金があっても入れるよ

団地最近の高気密で高断熱でエレベーター付きだよ

ピンの方だと青山にあるタワマンだったりするが都営団地扱いなので18,900円~ 41,000円くらいの家賃で住める

さらにただでさえ安い家賃の減額申請すらできる

都営北青山三丁目アパート

地番東京都港区北青山三丁目277番3

用途都営住宅、保育園児童館

階数:地上20階,地下なし

高さ:70m

間取り図:https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/toei_online/pdf/index-04.pdf

外観:https://view.tokyo/?p=55664 

 

なお近郊の物件

JR山手線/浜松町駅 歩8分

築42年 / 13階建

東京都港区

18.8万円 (管理費 17,000円)

 

JR山手線/浜松町駅3分 

12年 / 地下1地上25階建

東京都港区浜松町

30万円 (管理費 20,000円)

 

都営三田線/白金高輪駅 歩7分 

築13年 / 12階建

東京都港区三田

22万円 (管理費 10,000円)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん