はてなキーワード: 宮崎勤とは
子供に名前を付けるときに、過去の犯罪者やいわくつきの人物と同じ名前にしたくない。
名字の変更可能性も考えると、可能性が低い名前にするにはどうしたらいいか。
それなりにある名前をつけたらヤバい名前だった、というと一生取り返しがつかない。
袴田事件で再審開始の機運が高まってきたので、改めて「検察はどうなってるんだ」という世論が盛り上がっているように思われる。以下、「ぼくがかんがえたさいきょうの検察改革」を書き連ねてみる。
無罪判決に対する検察官の上訴は禁止するべきだ。三審制は弱き国民に対して裁判を受ける権利を保障するものであり、国家権力が無罪判決になった一般市民に対して重ねての裁判を要求する根拠にすべきではない。一審無罪判決が出たら諦めろ。それによってたとえ100人の真犯人が刑を逃れるとしても、1人の無実の人を解き放つ方を優先するべきだ。
再審は「裁判のやり直し」であり、開かれたとしても確実に無罪になると決まるわけではない(理屈の上では「再審の上でやっぱり有罪」というのもあり得る)。ではなぜ「再審開始=無罪」になるのか? それは再審開始判決に対して検察が特別抗告をして再審の開始を妨害しているため、「検察がいくら妨害しても再審開始の決定が出るほど無罪であることが明らかな事案しか再審の対象にならない」からだ。
しかしそれは再審という制度の意義を揺るがすものなので、裁判所による再審開始決定への検察の特別抗告は禁止されねばならない。検察が本当に「被告人が真犯人である」と確信するのであれば、再審の場で被告人がいかにクロであるかを訴えればよい。結果として「再審有罪」になる事件が出てくるかもしれないが、再審までたどり着けないより遥かにマシだ。そして当然ながら再審の決定においては、平野母子殺害事件の「被告人が犯人でないとしたならば合理的に説明することができない(あるいは、少なくとも説明が極めて困難である)」という基準をきちんと適用させていくことを求めたい。
現在でも違法収集証拠排除法則というのがあり、拷問などの違法捜査によって得られた証拠は無効ということになる(実際に違法薬物の事件なんかでは「唯一の証拠が違法に収集されたものなので無効となり、有効な証拠がなくなったので、真犯人だけど無罪」という判決はある)。しかしこれは「違法な証拠のみを排除」するというものであり、違法な証拠に加えて合法的に集められた証拠があれば被告人は有罪となり得る。
拷問を根絶するためには、
とするほかないように思われる。仮にそれが加藤智大や宮崎勤であったとしても、捜査段階で一度でも拷問を受けていたと立証された場合は無罪判決が出るように法改正すべきだ(虚偽の拷問の訴えがあるかもしれないので、拷問の有無が争点になったら本筋の裁判を一時停止して別の裁判を開いて拷問の有無を審議する形でもいいかも。拷問特化裁判で「やっぱ拷問はありませんでした」という判決が出たら改めて本筋の裁判を再開するとか)。
検察は証拠を隠す。いくら弁護士が「証拠を見せろ」と要求しても、どう考えても被告人はシロでしょ、という証拠を平然と隠して有罪判決を勝ち取ろうとする。
これを根絶するためには、
というふうに法改正しなくてはいけない。仮にそれが加藤智大や宮崎勤であったとしても、弁護人からの求めに対して証拠を隠したと判明した場合は無罪の言い渡しをするべきだ。
ネット上に散らばる男性憎悪の声の中から、特にありがちなものをまとめました。
日本の刑法犯の約8割は男。特に重大犯罪者である死刑囚は93%が男です。
■男には浮気する権利があり、女性は処女でなければならないと考えているから
自分は「浮気は男の甲斐性」などとのたまい、職場の女性に手を出したり風俗で遊んだりしますが、
女性には浮気を絶対に許しませんし、処女でないと生きる価値が無いと真剣に思っているのが男です。
その「俺はいいけどお前はダメ」という主張が憎悪ポイントなのです。
女性が男児に性暴行する事例と比べ、男が女児に卑劣な暴行を加える事例は圧倒的に多いです。
宮崎勤のような残虐な犯行も発生していますし、世の中の性的虐待の4割が実父の犯行というのも恐ろしい事態です。
結婚し子供をもうけ家事と育児に専念している、いわゆる女性らしい生き方をしている女性のことを、
しかし、キャリアアップを人生の第一目標に掲げバリバリと働いている独身女性のことも、
それはそれで「腐敗羊水」「負け犬」「少子化対策に貢献しない国賊」と叩くのです。
叩かれないためには、既婚・子持ち・共働き(当然フルタイム正社員で男並みに稼ぐ)
家事と育児は全て女の仕事・夫の両親の介護も献身的に行う、ここまでやらなくてはなりません。
学生だったら、いじめる男といじめられる男。社会人だったら、金や権力を持っている男と持っていない男です。
上には上が居ますから、ほとんどの男の上には「もっと強い男」が居て、
「男はプライドの生き物」であるにもかかわらず、日々強い男相手にヘコヘコと頭を下げて媚びまわって生きており、
卑屈になっています。
男はそうして溜めたストレスを、女性相手に偉そうに振舞うことで解消しています。
男は女性を性欲処理のための肉便器としてだけではなく、ストレス処理用の便器としても必要としているのです。
だから配偶者に死なれた男や、母親に死なれた独身男は、ストレスの解消方法を失い早死にするのです。
この世代は、ちょうど思春期に当たる年代に宮崎勤事件などを通じて「アニメの萌え絵は気持ち悪いもので、アングラである」という価値観を植え付けられた。
それがアップデートされることなく今に至っているが、当時嫌悪していた「アニメの萌え絵」が駅の通路とかに出てくるようになると当然のごとく嫌悪感を覚える。そして騒ぐ。
この傾向は、実は「子無しアラフィフ女性」にしか存在しない。立憲民主党の尾辻は正にこれ(子無しアラフィフ)に該当する。
それ以上の世代やそれ以下の世代、同世代の子有り女性で騒いでいるのはごく少数。稀に騒いでいるのもいるが、仁藤みたいな別目的がある人くらいである。
これのポイントは年代もそうだが、子どもの有無でも分かれると言う点。
子どもが居れば子どもが「アニメの萌え絵」に昔ほど抵抗がない様子を間近で見れるので価値観がアップデートできるが、子どもが居ないとその機会がない。
増田の知人で何人か「子無しアラフィフ既婚女性」が居るが、例外なく大阪のこの手の絵を「気持ち悪い」と言っている。
https://smart-flash.jp/sociopolitics/214232/1
一方で子有りアラフィフ女性からは一言も「気持ち悪い」というフレーズを聞かない。子どもが気持ち悪いと思わなくなった影響と見るのが自然だろう。
つまり宇崎ちゃん騒動や温泉むすめ、今回の大阪の件などの騒動は、「発言力がある子無しアラフィフ女性が昔の価値観で嫌悪感を訴えている」という見方をするのが妥当なのである。