はてなキーワード: 新人とは
最近入社した新人(20代前半、女)がお土産とか差し入れのお菓子もらってもそっと鞄に入れてお礼を言いにいかない。
さすがにお土産を配ってる時に居合わせたらお礼言ってるみたいだけど、朝出社した時とか離席してた時に机に置かれてるお土産とかには「誰からのお土産ですか?」とか聞いてこない。
上司も「そういえばお礼言われたことないな~」って言ってて、後輩になんか伝えるべきかなと思いつつ、なんて言えばいいかわからん。
自分が入社してすぐの若い頃は、お礼言いに行ったついでに世間話とかしてそこから交流広げたりしてたけど、最近の若い人はそんなのどうでもいいのかね。
勇者先生。一話読み切りらしいけど、絵も下手だし新人の漫画だろうし。あとででいいかーと思って読むの後回しにし続けてたんだけど、見た。
ドチャクソ期待上がった状態で読んでしまってて、こんな読み方されたら作者もさぞかわいそうになって思いながら読んだ。
マジで途中までは、絵の下手さからくる表現が微妙な感じで、これ本当に面白くなるんだろうか?って思いながら読んでて、最後のシーンで気がついたら泣いてたわ。
漫画ってこんなことできるのね。
内容自体はかなり普通で世界観に特別な仕掛けがあるとか、人間関係やキャラクターに新しさがあるとか何もないのにこの破壊力は。圧倒的な才能を感じた。
淡白すぎるキャラの感情描写とかも読んでる最中は色々あらに見えてて、もっとこうしたほうがいいんじゃないの〜?みたいな素人感想が出てたものですが、読み終わってみるとそれら全部がエンディングに向けて計算された表現なのかも?と思えてちょっとゾッとした。
4人部署で1人産休からの時短、1人が夏の間に退職で実質稼働人員が2.3人になった。
当然ながら仕事量は変わらない、そして新規で人が入るのは年度が変わってから。
そんで働く女性応援ってことで何故か時短してマネジメントもなんもできてない時短ママが昇進&昇給。
問題はその時短ママがなんでか知らんがなんのマネジメントもできない、しない上に今までやってた仕事を管理業務が増えたからしない、できないと言って新人教育も俺等に投げてきた事。
そんで時短ママは発熱でしょっちゅう帰るしslackにも応答ない事が増えた。
勘違いしないでほしいが別に時短ママが帰る事も昇進した事にも文句はない。
3人の中で一番勤務年数も長いしね。
ただ困ったのが俺とAさんで実質4人分の仕事と新人教育を2人でやることになった事だ。
このAさんは漫画が物凄く好きで毎週ジャンプマガジンサンデースペリオールを買ってくる。
今一番おもしろい漫画は呪術廻戦と劇光仮面とトリリオンゲームだそう。
当然、回らん。
といっても上も分かってたからかなりトーンを下げてくれてたがそれでも叱責は叱責。
新人なんて最初は付きっきりというか帯同させないと無理だから仕事量減るのは半年後ぐらいだし。
んでまあ秋にAさんが結構デカ目のミスをして今度は流石にバチクソに怒られた。
このミスの要因は圧倒的なマンパワー不足に大きく起因するものであって普段なら絶対にないものだということは俺が保証する。
怒られたAさんはもう臨界寸前でフロアに戻ってきてこう言った。
流石に辞めるのかな、でもまあしゃあないかなって思ってたら辞めた職員さんが忘れていった孫の手を持ってあれよあれよという間にフロアを出ていった。
しかも行き先が外ではなく偉い人がいるフロアだ、流石にやばいぞとなって遅れてついていくが遅かった。
Aさん、怒った上司の更に上の人に孫の手持ってバチギレしてた。
もう信じられんぐらいキレてた。
机バンバン殴ってたもん。
キレられた上司もあっけに取られてあわあわしてたので俺が間に入って止める、だがAさんは止まらない。
「お前らが管理せんからさんざたいぎー思いをさせちょるんじゃボケ!」
という言葉が強烈に印象に残っている。
「このまま改善されないようであれば彼も俺と一緒に辞める覚悟ができています!」
と言ってきた。
なんで?
と思ったがその頃にはもうギャラリーもできててAさんは信じられんぐらい怖い顔でこっちを見て目が完全にラリってた上に超パワーで肩を掴まれてたおり
その後関係者全員のヒアリングを行った所で俺とAさんの負担の多さが改めて判明した、のだが。
現実は甘くなく人が増える事なかった。
その変わりに給料が額面で1.4倍になりました。
このまま俺とAさんに逃げられると終わってしまう上に時短勤務ママが今の状態ではどうにもならないからせめて給料面だけでも、という事らしい。
今そういうのを浴びたい気分なんだけど出てこないんだよね。
リアルのノンフィクションで探しても「元プロスポーツ選手がフィジカルや話題性を活かして営業としてやってます」みたいなのか、完全に没落して失敗した時のしか出てこねえ。
昔すごかったはずの人間が普通になってそれと向き合っていく話って需要がないのかな。
それとも一度でも成功するとその成功に呪われてもう普通には生きられない?
なんでこんな話を求めるかっていうと、職場の新人がいつまで経っても学生時代に全日本出たことでけたた妙な自信をTPO抜きに常時振りかざしている感じでね。
まあもうそういうキャラだってことで妙な自信を持って突っ走ってくれるならいいんだが、どうも自信があるのは「俺は凄い人間なんだ。本当はこんなしょーもない仕事をやってる程度の器じゃないんだ」って部分だけみたいで、全体としては単に態度に謙虚さがないだけの奴で終わってるんだなあ。
どういう指導をしたら良いのか、変に指導せずこれはこういうキャラだってことで上手く使えないもんか考えてるんだが上手くいかんくてな。
別に本人に直接「こういう人もいるんだから君もこういう風になり給え」と言おうってわけではなく、こういうときにうまく社会に馴染めるパターンとしてどういうのが考えられるのかをいくつか見ておきたくてな。
でも探してみると、テレビ受けのいいステレオタイプばっかりに偏っていて、「挫折」「闇」「妥協」「小さな幸せ」の王道パターンばかりで飽き飽きしてきたんだ。
ゆーてそんな激しいドラマを職場でやられても困るし、そもそも本人だって「我社程度の人間ごとき」の前で自分の弱みをさらけ出そうなんて気は微塵もなさそうだしさ(少なくとも今は)。
なんか無いもんかな。
増税メガネとかアベ政治を許さないとか流行ったけどよくみんなそこまで政治に関心持てるよなと驚く
政党のマニフェストが仮に5つあったらどんな良くても2つは自分の考えとは違う
ただ他の政党よりは賛同できる部分が多いってだけで投票してるんであって支持政党とかそういうのじゃない
こういう事を言うと「じゃあ他人に任せずに自分が立候補して政治家になればいいじゃない」って言う奴が出てくるけどまともな政治ができる奴と票が取れる奴は違う
結局はコネがあるか顔がいい奴か詐欺師みたいに口が達者な奴が当選する
無所属の新人で「政治は好きじゃないです」って奴に誰が投票するのか
まあこんな事をリアルで言ったら「いい大人が政治に興味ないなんて情けない」とか「あれも嫌だこれも嫌だ駄々こねるな」とか言われるのは想像できるから言わないが
根本的には金の回りが悪くなっているんだろうな
大きく儲けているところ(とスポンサーがデカいところ)よりカツカツのところに影響が表れる
・ななしいんく
登録者数最大だった周防パトラが卒業して個人Vに。同時視聴者数トップクラスの空澄セナがぶいすぽっ!に移籍。他にも不磨わっとなどが卒業。今年デビューのいなうるうがサポート困難として活動休止中。
・VOMS
登録者数トップの天野ピカミィが引退。しかし、今月新人3人がデビュー。
登録者数3番手で幅広く外交していた姫熊りぼんが卒業。4番手のかしこまりが移籍。去年デビューした5人組のうち2人が卒業。
・のりプロ
一期生の大量卒業発表(個人V化)で大騒ぎ中。なお、鬼灯わらべのタレント活動終了(スタッフ化)で今年が始まっている。
今年一杯で倒産…
・あおぎり高校
音霊魂子が炎上して実家に帰る。無事に復帰して今に至る。新人もデビュー。
おそらく平和