「民主」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 民主とは

2023-06-01

anond:20230601093000

はてサって要はこれなんだよな

329 :可愛い奥様:2009/06/25(木) 18:49:39 ID:flBxfT9w0

母子加算を復活 生活保護法改正案委員会で可決

 

330 :可愛い奥様:2009/06/25(木) 18:52:54 ID:gsPnWeZl0

>>329

これは自民党GJだね。

うちの周りにも母子家庭いるけどさ、本当たいへんそうなんだよね。

 

332 :可愛い奥様:2009/06/25(木) 18:53:56 ID:gsPnWeZl0

>>329

あ、民主が決めたのかこれw

それじゃダメだ。

財源はどうするんだって話。

無限に金が湧いてくるわけじゃないんだからさw

電気代、政府は認可したけど国民は許しまへんで!

6/1から電気代が1kWh辺り10円位大幅値上げしてんだがどういう事?大丈夫この国??政府が認可したの!!?? もう終わりだよこの国!!!!!!!!!!爆散!!!

もう底辺関東住めんわ。物価が高すぎる。もう大阪に引っ越すしかいかー。竹田くん居るのがネックだけど。

ホント自民さっさと解散して欲しい。まだ民主バラマキクソ政治の方が国民メリットあったよ。

2023-05-27

立憲民主所属議員特有自分は許されるけど他人NGってやつ

実際に単独政権取ったら独裁しかならなさそうだし国内めちゃくちゃにかき乱した挙句前回同様内ゲバで自滅しそう

2023-05-26

じゃあどこに入れればいいんだよ

政治系のエントリがあるとブコメ

自民党に入れるのが悪い」

自民党を未だに支持する国民いるか日本が滅びる」

というようなコメントでいっぱいになる。

 

かといって、維新や立民のニュースが出ても、結局似たようなコメント

そして共産党問題外という扱い。

公明党にいたっては創価の票を自民に流すだけの存在なのかニュースになることすら滅多にない。

ちなみに、前回の選挙で比例では国民民主に入れたが、公明党に輪をかけて空気のような存在だ。

 

じゃあどこに入れればいいんだよ

2023-05-24

anond:20230523234457

2009年政権交代前は、「影の内閣」とか言って、政権貰えばすぐ実行できる提案があります、がキャッチコピーだったんだけどねぇ…

でも今は支持者が提案することを否定するんだkら、申し訳ないけど立憲民主2009年民主党にも劣ってるとしか言いようがない

2023-05-23

anond:20230523140246

政治政策として間違ってるとこに入れないってだけの話で自民かそうでないかってのは関係ないよ

維新はこと地方自治体運営においては自民より酷い部分があるし国民民主自民と大差ない

anond:20230522204802

国民民主維新野党だろ。

戦略的投票理論は、与党政権交代リスク議席喪失リスクによってマジメになるから野党第一党を伸ばそうって理論なんだから、その投票先は野党第一党であるか否かだけが問題であって、政治思想的に与党対立する必要もなければ与党より健全である必要もない。

そんなバカなって?

から、「戦略的投票理論バカな考えなんだよ。

2023-05-22

anond:20230522151845

オレは元民主党支持(立憲以降は投票してない)の中道リベラルだけど、次は岸田自民国民民主かな。

現実的政権を取ることを考えたら岸田自民でいいや。

ここで自民中道左派に大勝させて自民左傾化できるならそれでOK

しろ右派参政党とかに行ってもらって、リベラルみんなで自民を支持して自民左傾化させようぜ。

anond:20230522151845

いや、何で維新に入れなきゃいけないのよw

国民民主維新に入れても自民に入れるのと変わらんよ

立憲・共産れいわ支持の左派リベラル維新投票できるのか問題

https://anond.hatelabo.jp/20230516011004

とりあえず野党への投票を推奨する人達が多いのに

これについて、これまで、「与党自民自公)に対抗するために野党の中で当選やす候補投票する、という戦略的投票をするべき」って言説がわりとあった。

はてブホッテントリだとこれとか。

https://anond.hatelabo.jp/20210818022828

でも俺が立憲支持してるかと言うとまた微妙なんだよね。自民よりましだろうし戦略的投票で選んでるだけで、民主民進に入れずに共産れいわに入れたこともある。

世論調査野党番手維新がくるようになってきたけど、次期衆院選までこの傾向が続くのなら、これを主張してた人たちは維新に入れるのかな?

2023-05-17

リベラル立憲民主党より自民党政権のほうがマシ」

きっこ

@kikko_no_blog

自民党死ぬほど嫌いなあたしから見ても、泉健太代表の座にしがみついてる今の立憲民主党政権を獲るくらいなら、自民党政権のままのほうがマシだと思えてしまう。それくらい泉健太ってクソ。そもそも泉健太って考え方の基本が「自民維新国民民主」なのに、なんで立憲にいるのか理解できない。

https://twitter.com/kikko_no_blog/status/1657334831687307264

2023-05-13

anond:20230513233732

民主幹部でそんなこと真面目に考えてたのは鳩山由紀夫だけやと思うわ

2023-05-04

公明党創価学会 会員数 827万

共産党党員 27万

立憲民主党員・協力党員 10

連合 加盟組合員 700万

立正佼成会 信者数 200万

etc.

統一教会: 信者10


公明党はだいたい道府県議選で1候補者あたり1万~3万程度票を割り当ててほぼ当選させてる。

韓国カルト組織票当選させれるのは5人程度になる。

4千円の会費や収入の1%をお布施するほど信仰心の篤い党員 に限ってすら信者数より多いのに結果を出してないんだからすくなくとも組織票問題じゃないよね

2023-05-01

anond:20230501215916

だとしたら修正協議担当者に芯がないことになる

残念だけど立憲民主にゃ芯もなければガバナンスもないと見せつけられたのが今回

2023-04-30

anond:20230428215346

活動家って組織作り下手だよな

理想論に振り回されて何もできないかトップ権力を集中させる独裁体制かのどっちかしかない

組織の分厚さが信頼されてる自民、そこがよく分かってて現在進行形組織を厚くしている維新

に対して、分かってても能力人材の不足で組織が弱い国民民主

理想論に振り回され組織作りができない立憲。

独裁体制共産

 

泉が気に入らなくても、強い組織を作るには腹括って応援するしかないんだよ

それができないかふわふわした理想論だけで何もできずに終わる

2023-04-29

防衛産業の強化ではなく、救済が目的となるおそれ←は?馬鹿かよ

朝日新聞にこんな記事があった。

https://digital.asahi.com/articles/ASR4X5W45R4XULFA00B.html

公平を期すために、Chat GPT4に要約してもらった。

防衛力の抜本的強化を目指す岸田政権が推進する、装備品開発・生産基盤強化法案5月9日衆院本会議で可決の見通し。法案では経営難企業への国有化が目玉となっており、専門家から企業救済が目的となる懸念が出ている。法案衆院安全保障委員会与野党の賛成で可決された。政府支援策を強化する背景には「防衛産業防衛力のもの」との考えがある。ただ、「不可欠な装備品」の定義あいまいで、国有化された施設運営企業を支えるために国による恣意的発注が起こる懸念もある。

これに対して「アホか。全く逆だボケ」という事を訴えたい。特に異を唱えたいのは以下の部分だ。引用する。

前提となる「任務に不可欠な装備品」の定義あいまいだ。国が取得した施設はできるだけ早く他の企業に譲り渡すよう努めるとの規定もあるが、実効性は不透明だ。

防衛産業の強化ではなく、救済が目的となるおそれ

法案に反対する共産赤嶺政賢氏は27日の安保委で、「採算も効率度外視して施設を買い取り、増強し、製造をさせる。究極の軍需産業支援にほかならない」と批判した。賛成に回った国民民主斎藤アレックス氏も「経営が厳しくなればまずは補助し、それでもさらに厳しくなれば買い取ってあげるというのは、衰退の道のりだ」とクギを刺した。

あほか。そもそも採算も効率度外視させておいて、何を言うか。採算も効率も求めるなら、防衛産業なんぞ撤退第一選択である。維持するなら度外視必要に決まってるだろう。

また、経営が厳しいか撤退するのではない。経営が順調だから撤退するのだ。基本を抑えて話をしろ

実際には「撤退したい企業から防衛の為だと半強制的格安で買い取る行為の方が心配

防衛産業そもそもゴミみたいな規模しかない。

防衛産業市場規模は3兆円であると言うのが定説だ。これはどれぐらいの金額かというと

はっきり言ってゴミ市場が小さすぎる。そしてこの中には、いわゆる「防衛産業」には入らないものも含まれているので、「防衛装備産業」というと、もっともっと小さい。

防衛産業は、性質上「国の予算産業規模」という性質がある。2023年防衛予算は約6.3兆円である。多いじゃないかと思うかもしれないが、この数字は、アメリカGDP比2%まであげろと言われたために海保予算などをぶち込んででっち上げ数字だ。

さらに、このうち、8割が人件費などが含むため、実際に民間に出てくるのは残り2割程度であり、残りが装備品に回る。しかし、現在はかなりの部分が海外から調達になるため市場もっとしょっぱい。

日本防衛産業の特徴「防衛機器開発は副業のご奉仕である

日本防衛産業の特徴は、ほぼ「副業であると言うところにある。最大手三菱重工業であっても、防衛産業比率はたった16%以下しかない。そのほかの企業ならば言わずもがなである

なので、まともな経営判断をする企業であれば、防衛に大規模な投資をすることなど有り得ない。何故なら、他に稼いでいる仕事があるからである。優先度が低くなる。

さらに、国家予算から出ると言う性質上、利益率は一律に決まっており、ケースバイケースだがほぼ1割程度に設定される。実際はそこから自社の持出が出てくるので、概ね2から3%と言われる。

これは、全産業のうち、黒字企業平均利益率が概ね8%程度と言われるのとみると低い。さら防衛産業が多く入る製造業に限っても、7%の利益率が当たり前であり、低すぎる。

そして、実態として殆ど企業は、防衛部門赤字にしないために、利益率のある部門をくっつけたりとすれすれのことをして維持していると考えられ、実態は更に悪いと思われる。

では何故やるかというと

と言う事だったのだが。

見れば分かるが、これは「求人を出せばいくらでも人が雇える」時代の考え方であるしかし、実際には人的リソースは限られるようになってきた。

儲かる事業を伸ばしたいときに、簡単人材スカウトできない。そうすると、自社内で確保する必要がある。その時、まともな経営者であれば、利益率の低い事業を潰して、利益率の高い事業に振り分けるだろう。

最後の「技術開発」についても、防衛技術の先鋭化により、殆どうまみがなくなった。防衛技術を応用して民間技術転用できるようなものなど、もはや皆無なのである

経済だけ見ると、防衛産業撤退する方が儲かる。その時に強制接収するのが件の制度

以上の様な構造から防衛産業撤退する企業が出るのは当然である状況だ。それも、替えがいくらでもある、本業と同じライン防衛産業製品を流せる企業ではなく、防衛装置専用の特有ラインを維持しなければならないような所ほど、撤退する方が良いと言う状態である

どうも、件の記事で「救済が目的となる」などと恐れている連中は「赤字防衛部門を維持できなくなるほど会社の体力が無くなって、潰れそうになるので、リストラする」ということを想像しているように見える。

無意識に、防衛産業が儲からないことを前提としているのである

しかし実際、大規模に撤退しているのは逆だ。本業が儲かっていて拡充したいので、防衛産業を潰して、そのリソースを他に宛てると言う社内再編のために撤退しているのである特に引き続き生産を維持する為に、設備更新などが必要タイミングで精査した結果、好調企業が、株主説明ができないとして撤退に至るケースが多い。

そして、件の制度はこの時「撤退するならその設備格安で売り払え。新会社作って国有化するから人も出向や転籍させろ」ということをやろうというのだ。まさにお国のためにやれというのである。そして、制度ができてしまった。

制度ができてしまったので、企業側は世論を背景に、拒否することが難しくなってしまった。こちらの方をきちんと批判してくれ。

行くも地獄だったのが、帰るも地獄になってしまった。

少なくとも、ライン評価額ではなく、明け渡す機会損失についても含んだ金額で買い取る制度でなければならないはずだ。

新たに防衛産業に参入する企業など皆無、入っても詐欺的、あるいは思想的に偏った企業ばかりになるだろう。民間技術活用など夢のまた夢になる。破綻する。

どうするべきか。

少なくとも、実効ベースで1割程度の利益率が出るようにするのと、官僚的に年々一律で生産メンテ契約金額を減らしていくやり方を変える事は必須

生産ライン維持に、特有特殊設備更新必要という事になっても、契約をそのまま維持しようとしていては、そのタイミング撤退するに決まってるだろう。一般企業契約形態としても有り得ない。

産業維持の効率化のために資金供給するとかそちらもやると言っているが、そうじゃない。お国のためだと搾取する構造をやめよ。役所コピー機契約するのと同じノリで、防衛産業契約を強いるな。

付き合ってられるか、という他にない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん