「査定」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 査定とは

2023-09-26

税務官僚だった頃の思い出 Part3/3


思い出⑤ 転職を決意した時

 40代前半になり、管理職意識した仕事の進め方(実務中心→マネジメントへ)を検討しはじめた頃だった。ずっと同じ部署で働いていたわけではないが、新卒からほぼずっと法人課税一本だった。

 そんな折、数個年上の同僚のひとりであるN君が「今年度いっぱいで辞めて転職するから」と言ってきた(ビットコインの件で苦しんでいた人だ)。職場飲み会の帰りで、飲み直しで別の店に入った時だった。少しばかり仕事で縁のあった会計コンサル内定を得たという。

 「なんで辞めるの?」と聞くと、「昨年課長にはなったけど、どこまでいっても組織歯車で、それだったらまだいいけど……国民のために役に立っているとは思えない。だったら民間の方がいい。自分仕事力は、広く社会のために使いたい」といった答えが返ってきた。「上司と人事には退職の旨を話してある」という。

 私は、そこまで高邁なことを考えるタイプではない。どこか仕事から引いたところがあって、上から60点の成果を求められた時、80を出せる時でもあえて70の成果を出す。残り10の余力は、いざという時のためにとっておく。そういうタイプだった。

 できるなら上の方まで昇進したいとは考えていたが、審議官とか、次長とか、長官とか、そういう地位はむしろ遠慮したかったし、私の学歴だと奇跡が起きても難しい。職務自体は好きだったから、できれば長い間やりたいとは思っていたが。

 そのN君は、私などよりも公僕に向いている。いつも全力だからだ。そういう人だった。今回、自分の力を社会のために役立てたいという想いを聞いたが、嘘偽りはないと感じた。

 数か月後、私は「絶対にここを辞めてやる」と決意することになった。N君の退職が認められなかったからだ。それで結局、N君は内定先を辞退することになった。伝聞での話になるが、N君の内定先には「霞が関事情説明する」という名目での情報共有(という名の転職妨害)が入ったのだという。

 民間の方には事情がわかりにくいと思う。まずは次の規則を読んでほしい。

人事院規則八―一二職員の任免)

(辞職)

第五十一条 任命権者は、職員から書面をもって辞職の申出があったときは、特に支障のない限り、これを承認するものとする。

 公務員の任免というのは、民法上の雇用契約が基底にある。そのうえで、国家公務員法人事院規則により公法上の契約関係構成する。ざっくりいうと、行政事務職の公務員サラリーマンということだ。労基法適用されないからといって、隔絶した存在ではない。現業職公務員だと、よりサラリーマンに近い扱いになる(団結権があるなど)。

 上の人事院規則は、公務員のみならず民間業界をも拘束する。当規則国家公務員法国会議決から委任を受けているからだ。

 N君の例だと、別の内規により人事院規則第51条が課長補佐以上には厳しく適用されるのに加え、「再就職に関する規制」に該当するおそれがあったのだろう。それゆえ、転職目的としての辞職が認められなかった。

 結局、N君はどうしたのかというと……私が辞める時点では在職していたが……少し述べると、あれから転職活動をしたが失敗に終わったらしい。40代半ばで、国家公務員としての経験しかないN君は転職市場では必然不利になる。

 N君に興味のある会社があったとして、N君からすれば入りたい会社ではなかったという。とはいえ、税務や会計会社を選ぶとまた転職できない可能性がある。かくして、N君は今でも霞が関のどこかで働いている。どうか幸せでいてほしい。

 「こいつらクソだな」と思った。たかだか数年前に1回契約したっきりのコンサルに移るくらい、認めてやってもいいじゃないか。厳密にいうと再就職規制にかかってしまうのかもしれないが、それでもいいだろう。仲間なんだから

 当時は怒りでいっぱいだった。今はとうに収まっているが。所詮は、その程度の仲間意識しか持てない連中の集まりだったのだ――と今では達観している。



思い出⑥ 転職活動転職した後

 繰り返すが、四十前半であれば課長管理職)になってもおかしくはない。平均的には43,44ほどで課長に昇進するイメージがあった。早くミッション遂行しなければならない。

 転職活動を始めることにした。この時、妻はすでに亡くなっていた。子どもふたりいたが、先ほど書いたとおり、霞が関の一人親に子育て不可能であるため実家に預けている。妻が存命だったなら、転職活動自体していなかったかもしれない。

 この時は、リクナビも有名になっていた。転職エージェントネットで探せる時代になっていた。さっそく求人を探していくも、自分に合った仕事は見つかりそうにない。リクルートエージェントにも登録して、毎日少ない自由時間を使って求人を確かめていき、平行して求人応募に最低限必要ドキュメントを作っていった。

 転職活動スタートから三ヶ月ほど経った頃は、こんな状況だった。希望条件には、就業場所入社時期や休業制度や、もっとかい事項もあったが省略する。



【当時の転職活動方針】 ※やしお氏リスペクト

1 どの業界(会社)に応募するか?

 一 コンサル希望

  ア 今の仕事が「説明」「説得」であるため

  イ 専門性を高められる業界がいい

  ウ パワポ職人としての腕も活かしたい

 二 職務内容に拘らない

  ア どんな仕事でもやっていれば好きになる

  イ それよりもどんな人と働けるかが大事

  ウ 嫌な人と一緒にいるストレス想像以上(仏陀も言ってる)

 三 ベンチャーなどリスク高は除く

  ア 突然の内定取り消しや事業悪化可能

  イ カルチャーフィットしない可能性あり

  ウ これまでの企業文化と合っていない

2 職務概要職務経歴書

 一 徴税吏員としての経験を活かす

  ア 相手企業との折衝

  イ 過去判例を読みつつ方針決定

  ウ 最後正論で押し切る

 二 税制改革企画・調整

  ア 上級行政庁が決めたものをかみ砕いて整理する

  イ 全体向けに説明した後、現場レベル立脚した観点で是非を整理

  ウ 上の人間が本番の会議で話しやす資料作り

 三 新税務システム検討や導入支援

  ア コンサル組織内部と密に打ち合わせしつつ完成→検査検収

  ※この箇所は、文字ばかりで窮屈~というエージェントからの指摘あり

   後に、図表を効果的に使ったものに置き換えた

3 会社に求める条件

 一 及第点の実力があれば定時退社できて休日出勤もない

  ア 息子と娘を遊園地などに連れていきたい

  イ 一日にちょっと趣味をやりたい

  ウ この年になるとゆっくりしたいのもある

 二 風通しがいいこと

  ア 息をするように自然議論ができる職場か?

  イ 怒鳴ったり急に泣き出したり、負の感情を吐き出す社員はいいか

  ウ 自分が感じたことを素直に言い合える環境か?

 三 評価基準が明確であること

  ア 前の職場不明確だったので。データによらずに上司が決めるなど。

  イ 低い査定でも納得できるだけの客観性を求む

  ウ 低評価社員をすぐに見捨てたりクビにするのはNG

   ※本当に役に立つ人間勤務評定では判別できない

 四 給料度外視

  ア お金にこだわっても仕事は見つからない

  イ ずっと続けられる好きな仕事にしていきたい

  イ 子がいるので額面700万はほしい。今の年収△200万円までOK



 とまあ、いろいろ考えはしたが……結局、税務コンサルにした。スキルを活かせるうえに、さらに磨くこともできる。そのうえ、応募に必要資格である税理士免許もある。応募要項には「事業会社での税務実務経験5年以上」とか「同業界リーダーシップを発揮された経験3年以上」とか「M&A、組織再編、事業統合事業再生等の案件に対する税務コンサルティング経験」とか、該当していない要件があった。

 だが一方では、「上場企業外資系企業などに対する税務申告書作成業務」など、こちらの十八番ルールを作ったり審査する側)とも言える要件もあった。当てはまるかもしれない。

 こちらの日系大手の税務コンサルを受けたいと転職エージェントに告げたところ、「要件については、体感6割でいいので。ほかにも何社か受けた方がいいですね。増田さんの場合は、最低15社は受けましょう」とアドバイスをもらった。

 言いたいことはわかったが、こういうのは絞るべきだと感じた。一気に15社受けるのではなく、3社を5回に分けるなど、そういうやり方がいいと思った。※よく考えると、転職エージェント転職希望者は利益背反の関係にある。転職エージェントとしては、ほどほど短い期間で離職しそうな会社を勧めるのがメリットからだ。

 かくして、税務コンサルのうち、外資系大手・日系大手・日系準大手の3つにエントリーした。うち2社が書類選考を通過し、一緒に働くであろう仲間との数度の面接を経た後に、幹部社員とも話をさせてもらい、最終的に2社の内定を得た。

 決め手として、一番好感があった会社を選んだ。やはり、一緒に働く仲間――これがマストだった。上の3つでいうと日系準大手になる。

 こちらの会社は、昔仕事でお世話になったことがあった。直接契約を交わしたことはないのだが。とある相談案件を通じて、互いの知見を高めることができた……とこちらは認識していた。その会社は、国税庁を不当課税処分で訴えたことがあったのが気になったが、今さら大した問題ではない。

 次は、どうやって上司転職を伝えるか考える必要がある。まともにやってしまうと、N君の時のように無理筋なことをされる可能性がある。公務員退職にあたっての厳密な許可制再就職規制は、当時の私の役職課長補佐)だとばっちり適用される。※20代とかの若手だと、基準を緩めてもらえるらしい。

 「年度末で退職します」と告げた時の直属の上司の顔を覚えている。諦めと怨嗟が混じったような顔つきだった。一応遺留は受けたものの、上司もわかっていたようで、最後には「これまでお疲れ様。次のところでもうまくやれるように。ただ、辞職が認められたらいいけどな。俺は無条件に認めるけど」と言っていた。後は、人事による退職ヒアリングを残すのみだ。

 思案した結果、退職ヒアリングにおいては、内定を得ていた会社のうち辞退するところを転職先として告げることにした。入社予定の日系準大手は、一応これまでの取引先には当たらないが、関係先に該当すると見做されるおそれがあった。N君の二の舞だけは御免だった。絶対に避けたい。今ここで、今ここで就職しておきたい。絶対に!!

 証拠書類として、第二志望だった外資系大手オファーレターの写しを人事ヒアリングで提出したところ、それから約一週間ほどか、何事もなかったように辞職の許可下りた。そこから、残りの約二ヶ月半の間で引継資料を作り、3月の初め頃には仕事を引き受ける人に業務説明をして、懸念事項の対処方法の素案を示して、最後職場内で気を付けるべきことを述べて……それから数日後、私は職場を跡にした。



 転職成功した。一度下った辞職許可である、春先になって覆されることはない。覆そうにも、4月の時点ですでに民間企業との雇用契約が成立している。どうしようもない。私は管理職ではないからして、そこまで大事にならないはずだ。

 実際、春先になってすぐ、雇用保険健康保険手続き関係で、私の勤め先は元職場に知られることになったろう。それでも、私に元職場から電話がかかってくることはなかった――転職成功したのだ。

 新しくスタートした税務コンサルティングの仕事は、私にピッタリ合っていた。最初の1年間は、向こうの会社でいうところの雑巾がけ(企業の予定納税額の調べ、特定の申告方法の可否の問い合わせ、税制改正の動向調査)に当たる仕事だった。これまでの経験が活かせる、いい仕事出会うことができた。

 定時退社が実現し、給与は少しだけ上がり、休暇日数も増えて、福利厚生も十分だった。何より、一緒に働く仲間だ。自然な話し合いができる。暴言を吐く者や、怒りや悲しみの感情をぶちまける者や、不貞腐れる者もいない。言いたいことを言い合える。

 反対意見に弱い人達じゃなくて、なんというか、「精神的に健康」というか。自分と考えの違う人の反論に耳を傾けることができる。それでいて、自分意見として昇華できる。そんな人達だ。

 いい職場に移ることができた。運がよかった。太陽が昇っている時間に家に帰れるなど、私にとっては夢のひとつだった。夕焼けは近かったものの、まだ青空が残っている部分を見上げると、子どもの頃に読んだ児童作品を思い出した。少し前にも思い出そうとしていたっけ。きっかけは忘れたが。

 タイトルは、『ちいちゃんかげぶんしん』だった。時代背景は、太平洋戦争の末期だ。ネタバレは避けるけれども、ちいちゃんという女の子家族と一緒にやった『かげおくり』という遊びを通して、戦争反対を訴えるものだ。

 かげおくりというのは、地面に映った影法師をしばらく見てから青空に目をやると、網膜に焼き付いた影の残像が空に映ってみえるというものだ。未成年だった頃の私の心にドスンとき作品だった。増田民にも是非おすすめする。

 晴れ晴れとした気分だった。それからマイホームで羽をのばした。なにしろ毎日が定時帰りなのだから子ども実家から引き取るまでの間、家でゴロゴロしたり、趣味に勤しんだり、妻の遺品を整理したり、平穏な日々を過ごした。

 暇な時間を使って、『犬神さんと猫山さん』のBlu-rayディスクを購入して観た。やはり、何も考えずに見られる。1話CM込みで5分なのもいい。最終回は、花火大会だった。今まで出てきたキャラクターがみんな登場して、最後ふたり花火を見上げながら手を繋いだところでエンドだった。

 ネット掲示板を読んだところ、原作漫画(※記念に1巻を購入)の方は、残念ながら打ち切りのような結果だったらしい。作者も若い人だから、いろいろと苦労があったのかもしれない。でも、あの作品面白いと思った人がたくさんいるのだと――作者に知ってもらえたら幸いだ。

 私のようなおじさんが楽しめたのだから若い人だったらもっと楽しめる。面白い作品に違いない。できれば15分枠のアニメだったらよかった。

 たった三ヶ月の間だったが、思い出に残るアニメだった。ありがとうございました。



 ここまで書き終えて、今は自室にあるパソコン机の前で一息ついている。携帯電話の通知を見ようか、それともコーヒーを飲もうか、ボーッとするのもいいかなと、いろいろ考えている。

 税務官僚だった頃に比べると、今は幸せだ。そのうち慣れるとは思っていたが、あの辛かった日々を思い出すと、しみじみ幸せに思えてくる。不思議かな、辛かった日々であればあるほど、思い出す時に幸せな気分になる。なぜだろうか。

 そんな思いに捉われて、ふと携帯電話を拾い上げた私は、デリヘルでも呼ぼうかと思い、アドレス帳を開いた。お気に入りの子脳裏に浮かんでくる。

 ここで思い留まった。そうだ、先日誓ったばかりじゃないか。もう風俗店を利用するのは辞めようと。昔はよくソープに行ったり、デリヘルを呼んだりしていたけれども、もうしない。そういう店は利用しないと決めていた。

 長い日記になった。ゆっくり読んでもらえばいいし、わかりにくいところや、興味のないところは飛ばしてもたぶん理解できる。

 今回、昔のことを振り返ることができてよかった。書いている最中、じんわりとした幸せが込み上げてきた。この幸運感謝したい。



(追伸)

 上で挙げたN君だが、半年前に話をする機会があった。今でも彼は、どうにか転職ができないか模索しているらしかった。裏技を使おうかとも言っていた。さすがにここでは言えないが。

 N君の転職活動成功する未来を祈っている。彼は独身から、私よりは選ぶ会社自由が利くだろう。彼の多幸を願って日記の結びとする。

2023-09-19

ポケモンスリープだんだんと「きのみの数S」(集めてくるカビゴンの餌が多くなる)金スキルを持ってるポケモンだけを収集するゲームなのでは…?という予感が大きくなっている。

まれ持った才能だけが未来活躍を決める、厳しい世界

ポケモンは暖かく仲間に迎えられたと思ったら、スキル性格、将来性を細かく査定される…

2023-09-16

ジャニーズ事務所はすでに動いている

裁判官3名による被害者救済チームが個別ヒアリングをして被害査定し、補償を進める事を決めている。

この査定事務所サイドは異論を唱えない事も約束している。

これ以上何をしろというのか

2023-09-13

anond:20230913092842

法より慣習に従ってその分事故った際の査定を下げる行為運転というルール破ったところで利益がうっすい行為でやるのは間抜けも良いとこと思うよ。

何かあった際にそれを裁く側の基準に則って正しい事をしてた側というポジション取りしとくことの重要性が分からないあたり、脳みそが足りないんやろなと思う。

2023-09-08

中年男性休日

6時に起きてゴミ出し、朝食の支度。

妻と子供を送り出す。

9時いつの床屋

10時イオンモール。お目当ては今日からUFOキャッチャーに並ぶずっと真夜中でいいのにの景品。

開店と同時にゲーセンで筐体を見つける。一人一個までの注意書きがあって、とれる場所には一個しかない。

俺はUFOキャッチャーなんてやったことがない。1回100円、500円で6回。迷わず5枚の百円玉入れる。

2回目でとれた。

店員に頼んで一個置いてもらう。時間で残り1回。今度は取れない。

また500円入れる。

また2回目でとれた。自分の意外な才能に気づく。さすがに遠慮する。

靴屋スニーカー洗浄剤とブラシ買う。

スーパーで夕食の総菜(鴨のロースト茄子の揚げびたし、イカから揚げ、アジなめろうブロッコリー)と昼飯の材料(肉野菜炒め)買う。

ケーキ屋を除くとタルトセット1250円が1000円で売ってて思わず買う。

家に帰ってUFOキャッチャー戦果フォロワーゼロエックスに上げる。

野菜炒めと即席ラーメンで昼飯。

マツダディーラーで年内に買おうと検討してる新車の商談。予算400万、見積もり450万。

今乗っている9年落ち10万キロ越えの査定、35万。でも今月決めてくれるならプラス18万。

さらに値引き15万とのこと。心が揺れるというか、妻がオッケーなら買ってしまいそう。

ネットで見た方法スニーカー洗う。洗浄フォームつけてこすってふき取るだけ。

水洗いよりは汚れが落ちない。

ゲームしてると娘帰宅。何か玄関で騒いでる。

帰る途中で漏らしたらしい。服を脱がしてシャワーを浴びさせる。廊下雑巾がけ。服と靴を水洗いして干す。

夕方PTA役員会。運動会役割について。

15分説明聞いて終わり。

帰って子供と夕食。娘はゆでたブロッコリーだけばくばく食ってお腹いっぱいとか言ってる。

ご飯食べないとタルトやらんとか言って何とか食べさせる。

子供タルト食べる。

妻は残業らしい。

風呂に入って一息ついて増田

2023-09-07

anond:20230906214554

客先常駐なら配置変えてもらえ

客側の面倒くさい奴にわざと見せてクレーム入れてもらうのもあり

上司査定は下がるかもだが…

2023-09-04

anond:20230830203626 のような人への対処方法検討する

いままでの社会人人生出会ってきたBの人の特徴

高学歴

・輝かしい大企業外資系企業での経歴

・だけども1~2年で転職を繰り返す

結構資格とかも持っている(MBAとかも)

そういう人を入社させないためにやること

・さっさと書類を落とす

バックグラウンドチェック/リファレンスチェックをする

・前職の同僚複数名に推薦状を書かせる

面接コンピテンシーを詳細に確認する


万が一入社してしまった場合に実際にやった対処

・試用期間で終了し、本採用しない

ボーナス査定を最低にする

・降格/降給をさせる

複数指導をして、解雇する


辞めさせられない・自分の同僚になってしまった場合

・指示や依頼はメールチャットで行い、絶対に口頭ではやらない

・他社の人間とかかわるフロント業務はさせない

ボールが潰れても構わないような仕事をさせる

 →過去資料の整理や処理、情報収集など手を動かして成果物ができるが、なんの影響もない仕事をさせる、情報収集をさせるのが一番楽

・飲みに行く、ランチなど業務外で絶対に関わらない

360評価や人事系のアンケートに該当者のことを必ず書く

所詮他人人生なので、こいつが仕事してなくてズルいとか思わない

Bみたいな人が向いてそうな仕事

学校先生高学歴勉強は好きそう)

役所仕事みたいな感じの仕事

・社内SE

・・・・なんだろあんまり思いつかないな


その他あったら教えてください。

2023-09-03

anond:20230902163521

この話で挙がってるようなタイプのBさんはうちのJTCにもいる

仕事優先順位が付けられない。

・期日等を考えず自分のできる単純な仕事だけをやってその他のことは忘れる。

これにさらに追加するなら

文章が読めずにメール等では意図が伝わらない。メールを読んでいる様子を見せて貰ったら開封だけやって中身をろくに読んでなかった。

文章が読めないので口頭、電話コミュニケーションを取ってくる。合意等の記録が残らずにトラブルになりがち。大抵は依頼をした時点で勝手相手は承諾したと思っている。

 つまり口頭での情報伝達も上手くいっていない。自分が言いたいことだけを言って他の人の話を聞く気がない。

・一人で仕事ができないので、普通なら一人でやることも誰か一人を伴わないと手を付けない。ちなみに失敗等が生じるとその相方を責める。

 ※デスクワークだけではなく、現場仕事もあるのでこれをやられると肉体的にも人員的にもしんどい

当人他者を手伝うことはない。依頼をしても忙しいやらできない理由を並べてくる。仮に依頼を受けて貰えても必ずセットでこちらにお返しの依頼してくる。他のことで借りを作っているという認識ゼロ

・同様の業務内容の人が数名いるが、その人達の4割程度しか仕事を捌けない。仕事を振ることができないのだが、当人としては仕事やらなくて済んでラッキーぐらいの考え。

他者仕事が目に入らない。他の人もそれぞれ仕事を持ってやっているという認識がないので、平気で人の時間を奪っていく。(自分が持っている仕事ボリュームはすごく少ないのに。)

組織内におけるフロー他者権限担当といった責任範囲理解していない。上司の承諾が無い事柄無関係の人に依頼してくるなんてザラ。

明らかに弊社側に非があるのに、他社の人にケンカ売りかけたときは焦った。また、管理職にも自分仕事やらせようとしたときには驚いた。

察するに、文字として記録が残ると失敗が明確になるので口頭でのやり取りに終始し、

個人仕事を行うと責任自分一人にかかるので、他人を巻き込みその人に責任押し付ける、って具合で

責任逃れの為の処世術を駆使してるようだ。

何にウンザリするかというと

・年齢も社内階級も私よりその人の方が上。私が産まれた頃から今の会社で働いているのに社内の仕組みを理解していない。

・それだけ仕事ができなくても年収800万程度は貰っているだろうという点。実働だけで言ったら派遣社員の1/3程度の働き。

アドバイスを求められる→雑談程度に1案を出す→「課長には〇〇さん(私)がこういう案が良いって言ってたって伝えるね」

「はぁ?」って感じ。案に詳細を落とし込んで自分の中で練るくらいやってほしい。自分が持ってる仕事なんだから私は関係ないだろう。

・断れない若手社員立場の弱い派遣社員が餌食になっている。

社内対応状況

・課内レベルだと管理職含め誰もが状況を知っている。補助役(お守り)を定期的に変更することで対応。実質お守り役は1.5倍の仕事をこなす必要が出る。(人員数にはカウントされているので。)

過去に色んな部署たらい回しにされていたようだが、上記対応で落ち着いたようだ。

面談等で何度も注意を受けているようだが、年功序列もあって社内査定ではそれ以上下がりようがない様子。無敵。

2023-08-31

ビッグモーター社員逮捕

京都府警は31日、中古車買い取りの査定をしていた同業他社男性の両肩を突き飛ばしたとして、暴行の疑いで、ビッグモーター社員小川太郎容疑者(29)=大阪府大東市=を現行犯逮捕した。府警によると「スマホをつかんだだけで暴力は振るっていない」と容疑を否認している。

https://jp.reuters.com/article/idJP2023083101001826

会社がこんなことになってるご時世に本名出しの逮捕までされてアホだな

通常営業してただけなのかもしれないけど

と思ったらゼンショー会長社長同姓同名

何やってもネット自分にたどり着くことないからやりたい放題だな

anond:20230831012925

飼い殺しにされてるただ存在するだけの無能に、従業員がいちいちブチギレるのが分からない。経営者目線溢れる意識高い系か?大企業だと低評価食ってくれて査定プラスにならから、そういう無能が同格にいると重宝するぞ。上のやつは大変だろうけどな。

2023-08-26

「夜8時間半眠れ」は流石に個人睡眠リズムをガン無視だと思う

俺は通勤時と昼めし後に20分ずつ昼寝して、夜は6時間寝てる。

12時に20分寝るのは1時間半寝るのと同じ効果があるという俗説を信じているので、朝夕は20分ずつで計算しても1日8時間10分寝てると思って良いんじゃないだろうか。

でも某アプリにおける俺の睡眠時間は1日6時間だけだ。

睡眠時間が2時間半足りませんと査定される。

試しにいつもより1時間早く寝床についたら上手く眠れなくて、結局中途半端に2時間ぐらい寝ているのか起きているのか分からない状態を過ごしてか寝たので、実質的には5時間睡眠だった。

「とにかくぶっ通しで8時間眠るのがいい」というのは睡眠に対しての暴論だろう。

時間大丈夫ショートスリーパーは単に脳が麻痺していて疲れを感じられてないからという説はともかく、「ぶっ通し9時間睡眠ベスト。少なくとも7時間半」みたいなのは適当抜かし過ぎでは?

俺はこの6時間+20分✕3=実質8時間10分のリズム気持ちよく暮らせている。

この状態を「睡眠不足で頭がおかしくなってるから睡眠不足を自覚できてない」と言われるのは流石にナニカがおかしいように感じるんだよなあ。

健康のために運動しているはずなのに年取ってから無理にバーベル上げ下げして内臓ぶっ壊してるジジイが語るような「健康になることの目的健康になることであり、人生とは健康になるための手段であって、健康人生を生きるための手段ではない」みたいなロジックから生えてきてるんじゃね―かと思うわけだよ。

「夜9時間ぶっ通しで眠ることだけが健康的な睡眠で、少なくとも7時間半ぶっ通しで寝なさい」みたいのはさ。

2023-08-23

anond:20230822200227

kuutooも勝手スニーカー履いて査定を下げられればええやん。査定の下がらん職を選んでもええし。何で他人に行動を強要すんねんだよね

反転すれば「男らしさから降りていい。私はそんな男は選ばないけど(勝手に男らしさから降りてパートナーを得られなくなればいい)」

2023-08-16

車を運転し始めて10年、過去2回ぶつけられてるのだが、どちらもこちらが完全停車中の事故で、どう気を付けても防ぎようがなかった。そして、またもや先日、駐車場で停車中にぶつけられた。もはやどうすれば良いんだよ。車は直るとしても将来的に査定額が落ちるんだよ……。

2023-08-12

簿記3級なら高卒程度の頭でOK=誰でも{副業|起業}できるはず

ソフトウェアエンジニア勉強量と収入が見合ってない。

https://anond.hatelabo.jp/20230812123624

第一線のソフトウェアエンジニアとして働くには土日はもちろん、平日の夜もコードを書いたり、技術書を読んだり、情報収集が欠かせない。

プライベートは相当、犠牲になる。

それを好きでやってるのが一流のエンジニアだ。

で、それを10年続けても20年続けても年収1000万そこそこが上限。

それって全然割に合わないんだよな。

ドルだと68kしかない。

専門性に対するリスペクトが無さすぎないか

findyの年収査定は良い線いってるけど、現実オファーはそれすら数百万は下回ってる。

エンジニアやるよりコード書かないプロマネコンサルマンション一戸建て営業やった方が圧倒的に年収が高くなる。

どうなんこれ。

 

↓↓↓

 

学校先生に言われたこしかやらない指示待ちロボットへ改造された人間悲惨

https://anond.hatelabo.jp/20230810094805

プログラマーで{副業|起業}しない人

他人から言われたものしか作れない人=自分で作ればいいだけの話

 

オライリーの本とか読めるなら簿記教科書理解できると思うけど?

ソフトウェアエンジニア勉強量と収入が見合ってない。

第一線のソフトウェアエンジニアとして働くには土日はもちろん、平日の夜もコードを書いたり、技術書を読んだり、情報収集が欠かせない。プライベートは相当、犠牲になる。それを好きでやってるのが一流のエンジニアだ。で、それを10年続けても20年続けても年収1000万そこそこが上限。それって全然割に合わないんだよな。ドルだと68kしかない。専門性に対するリスペクトが無さすぎないか?findyの年収査定もっと高い方だけど現実オファーは数百万は下回ってる。エンジニアやるよりコード書かないプロマネコンサルマンション一戸建て営業やった方が圧倒的に年収が高くなる。どうなんこれ。

2023-08-03

anond:20230803111156

立地が結構モノを言うしねぇ

結構長く住んでると色々状況が変わって高く買い取ってくれることもあるぞい。

(親戚から捨て値で買った土地アパート最近大きい道路出来てめっちゃ再開発進んでて+5000万の査定になった)

高気密高断熱住宅を買ったが

昨年、都内郊外に高気密・高断熱住宅を買った。

注文主体メーカーだが、運よく建売があったので格安で購入できた。

性能的には大満足で、この夏も空調つけっぱなしで26℃。快適にテレワークしている。

一方友人。2年前に23区某所に6,000万円程度の新築建売購入。スペックは平凡。

事情で家を売りに出したところ、6,800万円で売買成立。

それが気になって自分の家を査定してもらった所、購入時の価格よりも-1,000万円の査定額となった。

もちろん、友人が家を買ったタイミングが良かった、というのもあるが、

高気密・高断熱住宅であっても、中古市場では全く評価されないらしい。

分かっていたことだが、現実として1,800万円の差があると知ると、

果たしてこの選択で良かったのか…と考えてしまう。

スキーム保険等級詐欺

2023-07-30

anond:20230730114039

トレカミントがひどい買い取り査定してるって話かと思った

2023-07-26

損保マンの憂鬱

渦中の損保の元社員ビッグモーターのような大手ではないけれど、モータチャネルと言われる中小の整備工場保険代理店を主に担当してた。

損害保険会社保険代理店組織組織なら商品サプライヤー側が強いのだけど、現場営業部門ではそうはいかない。今どきの代理店複数保険会社の取り扱いがあるところがほとんどだし、代理店の思惑一つで自賠責任意保険を他社に切り替えられちゃうわけよ。もちろん、顧客側がネット系を含む保険会社指定することはあるけど、ディーラーで車を買うと同時に勧められるがままに加入している人はかなり多いよね。

なので、代理店担当する営業社員はまぁ完全に首に縄をつけられた小間使いと化すわけ。相手の機嫌を損ねたら他社に数百万の挙績が移るし、その結果は上席者からの鬼詰なわけだからそらなんだってするよ。自動車保険商品力の差なんて知れてるし、営業人間力(=滅私奉公)に全てがかかってるからね。自分場合も土日のお祭り草野球ゴルフ商店街旅行と散々額に汗を流しました。営業時に必ず家族との夕食に同席させてくれたIさん、今も元気で過ごしてるかな?

サービスが行き渡ってる以上、保険会社トップラインを伸ばすには他社のシェアを奪う必要があるし、そのためには乗合代理店から顧客への切り替え提案を引き出すのが一番手っ取り早い。危ない橋ながらも目先の利益に飛びつくインセンティブは少なくとも営業社員にはめちゃくちゃある。今回のケースもそういった中で火中の栗を拾いに行ったのでしょう。

もちろん、保険会社にもリスク査定する部門はあるし、そういったところからブレーキがかかった可能性は高いと思う。ただ、往々にして保険会社営業が強いし(査定本社を非現業と下に見る文化は各社にあるのでは?)、話題損保は昔から強烈な営業偏重姿勢で有名。営業社員は報告時に後ろぐらさを伏せるのでどこまで社内に危機感が共有されていたのかはわからないが、まぁ起こるべくして起こった事件だなと感じた。

2023-07-25

anond:20230725014252

じゃあ結局保険入れんのでは?

個別査定するらしいので通院していても薬飲んでなきゃいいとかあるの?

2023-07-21

anond:20230721143453

共犯にはならんよ。

損保が一番気にするのは損害率。支払った保険金/入ってくる保険料が50%越えるとかなり渋くなる。

事故保険を使うと、ほとんどの場合等級が三つ下がり、3年間割増がつく。

この期間の保険料の値上がりが、大体10から15万くらい。なので、車の修理代がその程度なら「保険で車直すより自腹で払った方が安く上がるかトントンですよ、どうします?」と必ず聞く。

まあ、20万越えるくらいなら保険使った方が得だよね、とはなる。


しかし、この「修理代20万くらいなら保険使っちゃおう」は「自分の車の傷を自分で治すためだけに保険を使う時」しか通用しない理論だ。業界では「自損事故」と言います

このケースでビッグモーターが水増ししてるのは考えにくいです。

自損事故場合自分単独でどっかにぶつけて傷つけてるので、傷がついてる場所は分かってるわけ。

工場に持ち込んだ段階で、「こことここに傷がついてますね。ここは平気ですね」と工場の人と一緒にチェックして、そこを直してもらう。

それ以外に傷がある(=ビッグモーターが傷を増やしてる)なら、まず「ここにも傷ありました、直しますか?」と確認取らなきゃいけないから、自損事故の車に対して水増ししてる可能性は低い。


まりビッグモーターやらかしてるのは、「相手がいる事故で、車両修理以外にも対物や対人の支払いが発生しており、事故直後のドタバタでよく分かんないうちに工場に持ち込まれてる車」相手だ。

これだと、傷を一個二個増やしても分からん。「事故の衝撃で跳ね石とか縁石に擦ったりとかあったんでしょうねー。こっちにも傷がありますねー」言われても、事故った直後に自分の車マジマジと見て写真撮っとくような豪胆の持ち主は早々いないので「わー、ほんとだー」と受け入れちゃう


で、保険等級と言うのは「一事故単位」で下がる。

一回の事故で「自分の車の修理代25万」でも「相手の車の修理代50万、相手が大怪我して後遺障害残って1500万、自分の車の修理代10万、自分の通院費50万」でも、上がる保険料は全く同じ。「一事故」だから

それが一回の事故でおきたことであれば、どれだけ保険金支払おうが、上がる保険料は3年で10万ちょい。


からビッグモーターが「車の修理費ちょい上積み」しても、保険会社としては収入は増えない。ただ支払う保険金が増えるだけ。支払いが増えれば損害率は高くなり、保険会社としてのランクが落ちる。

ビッグモーターにだけたくさん保険金下ろしても、得することはないです。

まあ、査定がザルという側面はあるが、査定がザルと言うなら大手損保よりネット損保の方が全然ひどいので……


……まあ、ここまで言っといて「自損事故でだけ水増ししてました。20万ちょい越えくらいで」だと、すり抜ける可能性高いな、と思ったんだけど、「自損フォローするくらいの保険入っといて、自損やって車屋持って行く前に傷のチェックしないやつ、いるぅ?」とも思うので、よく分からん

いるのかもしれん。

anond:20230721165031

Udemyに部下へフィードバックの返し方の講座があるで

耳の痛いことを伝えても、メンバーが納得をし、 前向になるとか、組織作りがどうたらとか

 

検索ワードは 部下 フィードバック 1on1 面談

 

ただ個人的には元増田スタンスで良いと思う。例にあげている言葉は単なる暴言なのでそれは置いとくとして、

厳しいフィードバックをして育てるとか、いったい何に酔ってるんだろう?って思う

年収1000万あたりのバチバチやってる層とか、人の命を預かる医療関係お仕事ならともかく、

ぜんぜんそれ以下の年収帯の職や医療関係ほど職業倫理は求めらない職に、いったいぜんたい何をお求めで?って思う

 

外資などの一部の会社によってはネガティヴフィードバックを返さないと真面目に査定していないとして、

評価が下がるのでその場合適当に折り合いをつけなきゃいけないが、

そうじゃ無きゃ適当でいいぞ。会社に真面目に毎日来てくれること以上に大事ものは無い

(まぁ営業職とITはそうもいかんけどね・・・)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん