はてなキーワード: 抵抗勢力とは
これはね、ホストを叩くとホス狂の女性達が抵抗勢力として現れて女同士で衝突するのを恐れてるからだよ
フェミニストの中にはホストを問題視してる人も沢山いるみたいだけど、表立ってホストを批判することにはかなり慎重になりがち
オタク男性なんかを批判する時は多少雑でも構わず批判できるのは、基本的にオタク男性って遍く女性から嫌われてるから女性の抵抗勢力が殆ど無視できるんだよね
つまり、フェミニストが一番嫌うのは女同士で争う構図なんだよね
だからフェミニズムに内部批判があまり見られないのも同じ理由で、女同士で争う構図を避けたい心理が機能してるから
なのでどうしても内部批判したい時は表立ってやらずにはてな匿名ダイアリーみたいな個人が特定されず性別もファジーな匿名サービスでやる人が多い
フェミニストって基本的に女同士の紐帯を大切にしたい人達なので、女同士で争いが生まれるテーマを避けたがるのよ
本当にまともなフェミニストはTERFとかラディフェミとかミサンドリストを表立って批判するけど、本当にごく少数の人達でしかない
何やったのか当時の反応を含め記憶が曖昧なので内閣支持率を元にトピックスを書きだした。
先月末に同様の記事を書いたが今月大幅に支持率が下がったので追記して記載。
前月と比較して7%以上内閣支持率の増減があったときのみ書き出した。
最初は5%増減で書こうとしたけど時事を調べるのが面倒で無理だった。
トピックス以外の雰囲気を掴む為、次のようなものも合わせて記す。(適当に作った)
内閣支持率の出典
なるべく政府の役割を小さくしていき、競争を促進させて経済成長させる。アメリカのように成功者はアメリカンドリームを掴み、失敗者はホームレスや薬物中毒者、ギャングになり潰れていく。そういう社会になればみんな努力し国として成長する。そう考えていた。実際、競争が激しい中国やアメリカは大成功している。
中曽根さんや小沢さんも新自由主義的な主張はしていたが、本格的に政府がこの考えを日本に導入しようとしたのは小泉政権からだろう。小泉政権から清和会が自民党を支配するようになり、日本を新自由主義の国にしようと改革を進めてきた。
・・・しかしあれから20年。結局日本は競争社会にならなかった。日本に新自由主義は向いていない。国民の大半は勝てば総取り、負けたら絶望の競争社会を望んでいない。多くの国民が望んでいないのに一部の政治家だけがノリノリで進めようとしても結局途中で抵抗勢力に止められてしまう。
ゾンビ企業は淘汰されず、正社員は守られたまま。暴力団は昔数十万人いたのが今は2万人。自殺者数は3.5万人から2万人。ホームレスは2万人から3千人になった。アメリカは2022年の今もホームレスが55万人いる。スラム街もあって犯罪だらけ。自殺者も増えている。
20年チャレンジして結局これ。もう競争促進で成長させる道は諦めた方がいい。
日本人は失敗しても安心で、コツコツ努力すれば少しずつ、わずかに給料が上がり、生活がよくなるような、そういう社会を望んでいる。大きな成長は望んでいない。
何やったのか当時の反応を含め記憶が曖昧なので内閣支持率を元にトピックスを書きだした。
前月と比較して7%以上内閣支持率の増減があったときのみ書き出した。
最初は5%増減で書こうとしたけど時事を調べるのが面倒で無理だった。
トピックス以外の雰囲気を掴む為、次のようなものも合わせて記す。(適当に作った)
内閣支持率の出典
自衛隊内部でも「国内の抵抗勢力と戦う」みたいな考えの人がいるみたいだし
田母神さんは別に自衛隊のイレギュラーというわけではなかったんだな、と思っている。
全員というわけではないにしろ、ああいう思想が育つ土壌が自衛隊内にある、ということなんだろうな。
まぁ、身を削って国を守ろうとしてんのに守ってる対象からグズグズ文句言われたら頭にくるのは分かるが
そんなのはプライベートで口の堅い友達と吐き出して解消すべき事であって、
記録に残るような場所で主張するようなことじゃないよな。
元からあった問題が明るみに出てきただけでも良しとすべきなんだろうが、
俺の寿命が尽きるまでは明るみに出て来てほしくなかったと思う。
一家言あるぞ的なイキリ政治アカウントがトンチンカンなこと言うてるのをみて???ってなった。まあ湧いてくる湧いてくる。リプライ欄。「なんで自民なのかわからない」とかいう人がわからない。
たまに横目で片手間で政治界隈・表現の自由界隈を見てるだけの自分のほうがよっぽど認識が正しいんだがどういうことなんだ?野党が票田という民意遵守を忘れ、イデオロギーに傾倒してしまい、自民に対するマトモな抵抗勢力に10年経ってもなれない(むしろそこから離れて行っている)のと同調してるように見える。
いま政治を動かすには野党じゃ話にならん。ましてや表現の自由イシューについては。そういう判断なわけで。そもそも自民党いうてもクソデカ政党なので中がバラバラなわけなので、「自民党だから何々」というだけで語れるものでもない。派閥とか色々あるみたいですけど、よく知らんけど。そんなこともわからん人おるの?逆に言うと「政党単位」という解像度でしか物の分別をしていない人がいて、しかもドヤ顔で政治を語っているということ?なにかにつけて自民のやる事の逆張りしか発想がない人間の解像度ってそんなもんなのか・・・?え、もしかして「自民党員はみんないっしょ!」とか思ってる人いるんですか。
そもそも「民主党」って名前でまとまることができない時点で「票を集める」と言うことに対してクリティカルに考えてないでしょう。まとまろうとしてダメだったみたいで諸事情はあるんでしょうけど、その結果には本気を感じられないんですよね。バラバラになってワケワカンナイですもん。世襲政治家が名前をわかりやすく「太郎」とかにするのは覚えてもらうため、書きやすいためなわけで。まずそういった票を集める基礎ができてないのでは。10年前に政権とれたのは「民主党」って名前で10年以上継続していて、そこそこ大きかったから、という基礎ができていたのも大きいでしょう。知名度。その後に名前を捨ててしまったのがマズかったんじゃないんでしょうか。
AKB48がなんで国民的アイドルか、っていうと「広告がすごいから」→「誰でも知ってるから」でしょう(芸能の能力は別として)。「知ってる状態に持っていく」「それを維持する」ことに心血注いでるわけですよ。カネと気力をかけて。CMだってひとたび間違えれば炎上するわけだから神経使いますよ。MRと広報のプロがいないんじゃないんですかね。「日本はなぜiPhoneを作れなかったか」的な文脈で語られる、「良いものを作りさえすれば買ってもらえる」とかいう幻想を捨てろという話と同じ。ちゃんと宣伝しろ。宣伝し方を考えろ。セットアップやインストールの手間を減らそう、toCなら。
なぜか昨今の左界隈って、「自由」と「人権」をアピールしますけど「それが万人にある」という部分だけ巧みにかわして言及せず、「選ばれたものだけの特権化」を進めてますよね。表現規制の意向もその一環なわけで。私は特権階級じゃないので賛同しかねます。野党が自民党を批判できるのも「表現の自由が万人にあるから」なんですけど
逆に言えば本気で表現規制をしたい人もまた、自民に入ればいいんじゃないですかね?実際、危ないところまで攻めてるわけですし。(ただ自民の表現規制と野党の表現規制ってニュアンスが違う気はする)
左派の人達は自分達はマイノリティであるという自覚を持った言動をしてほしい。
例えば「普通は~」とか、「大多数の~」という言い方をしてはならない。左派はマイノリティなのでこのフレーズは誤りだからだ。
行動も、右派や中道の人達より清廉潔白でなければならない。一般国民はマジョリティに対しては仲間意識が働くため、右派・中道側の多少の狼藉や不正行為は気にならない。パンツ盗もうがハラスメントやろうが収賄やろうが、影響が枝葉であれば許される。
しかし左派はマイノリティであるため、一般国民は左派を外部からの抵抗勢力やスパム業者の類とみなしてしまっている。つまり左派は国民的ヒールポジションであり、スピード違反程度でも激しい反発が巻き起こる。
左派は日本ではそういうポジションになってしまったのだ。しばらくは行動や言動に最大限気をつけ、今までの至らなかったところを反省し、機を伺うのが最適解だろう。