「奉納」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 奉納とは

2023-09-06

スピリチュアルカルト

・反ワク

不食、不眠は可能であり霊性高まる

聖地に行き自作の歌踊りを奉納

世界に間も無く大災害が来る

・その時教えた通りに祈っている(このグループの中のものけが)助かる

キリスト神道仏教ありとあらゆるものに祈る

グループからいなくなった人は悪魔がついている、地獄にいく

抜け出せて本当によかった

2023-08-04

香川文化

anond:20230731103637

ネイティブ香川民じゃなくて転勤で来た関東地方から移住者だけど、香川享受してる文化を挙げておく。

文化

割と多い。もちろん京都奈良の比じゃないけど、狭い県の割にはあちらこちらに文化財がある。やっぱりなんだかんだで讃岐国中央に近かったからかな。四国遍路もあるし。

国宝も、建物だけで2件ある。増田故郷の県は香川県よりずっと広くて人口も多いけど、建造物国宝がないので、正直羨ましい。近所にある国宝も見に行った。京都奈良で感じるような、荘厳! という感じではなく、地味な佇まいだったけど、ここで千年近くもの時を閲してきたんだと思うと自然と厳かな気持ちになる。

追記丹下健三香川県庁東館忘れてたわ! 何も知らずに県庁に行ったときに「やたらと作りがオシャレだな???」と思って調べたら重要文化財にもなってる丹下健三作品ビックリした。初めて行ったときには渇水注意喚起をする垂れ幕がかかっていてそこにインパクトを感じたんだけど、もっと建物自体を堪能すべきだった。

寺社仏閣神社仏閣

香川で外せないのはやはり金毘羅さん。参詣道にずらっと土産物屋が軒を連ね、色んな年代奉納記録に出迎えられ、途中に戦後掃海殉職した人たちの顕彰碑があったりする。そっか、金毘羅さんって海の守り神だもんな。参道の途中にある表書院には円山応挙作品もある! 応挙をじっくり見られるのは非常に嬉しい。そして奥社まで歩くとなかなかの運動になるし、何より奥社でしか売ってない限定お守りなんかもあるんで、ぜひチャレンジしてみてほしい。

屋島寺もいいよ。建物がすごい立派なのでそれだけでももう見る価値があるんだけど、宝物殿が地味に充実してて、立派な展示品に目を奪われてしまう。それに屋嶋城っていう、天智天皇時代に作られた山城も残ってて、地味に観光地としてのポテンシャルが高いんだよな(屋島といえば那須与一、と思うかもしれないけど、古戦場がまったく古戦場感しないので……)。

あと、津嶋神社レア度が高くてよい。沖に浮かぶさな島に作られた神社で、年に1度の夏季大祭(ちょうど今日だった! 忘れてたわ!)の日にだけ橋を渡って行くことができる。年に1度しか買えないお守りなので非常にレアだし、何よりその日だけは予讃線臨時駅津島ノ宮駅」が設置され、小さいお子さんを連れた親御さんと鉄道が大好きな大きいお友達がパシャパシャ写真撮影しまくっている。もちろん増田撮影したよ! ミーハーからね! 子供健康と成長の守り神だから子供たちがいっぱいお参りに来ていてほっこりした気分になるし、海の上に架けられた橋を渡って参拝するという体験がもうたまらないよね。

追記お遍路さんもいいよね。白い衣装着てお経唱えてる姿を見ると、信仰が生きてるなぁって思って感動する。増田信仰心薄いからお参りできれば満足なので……

大名遺産

香川県は、江戸時代高松丸亀にそれぞれ大名が封じられていた。なので高松丸亀のそれぞれに当時の藩主遺産がある。江戸まわりは天領のほかは小さい旗本領とかそういうのばっかりだったから、こういう「数万~十数万石の地方領主のお膝元」は逆に味わえないんよね。

高松名物はなんといっても栗林公園松平家のお殿様(水戸徳川家の親戚)が作らせた壮大な和風庭園で、「ザ・和風庭園!」って感じの景色が素晴らしい。秋ごろに行われる夜間ライトアップ絶景と言うしかない。園内にある掬月亭っていう茶屋には抹茶代を払えば入れるんだけど、ゆったりした畳の間で抹茶を飲んで菓子をかじりながら庭園を眺める時間幸せ。あと、予約すれば手こぎの舟で園内の池を巡れるらしいので、優雅な殿様気分にひたりたい人はぜひやってみよう。園内の土産物屋が充実してるのもいい。「どうだ明るくなつたろう」グッズも置いてあるよ!(あれを描いた絵師香川出身らしい。知らなかった)

丸亀城は……うん、遠くから見るとすごい立派だね! 松山城とか、他の天守閣と比べて明らかにサイズが小さいというか「大きめの納屋か?」という感じ。でも、よくよく考えたら香川西部っていう狭い地域統治してた藩の拠点なんだからこのくらいが適正サイズなんだろうな。全国各地にあったはずの小藩のリアルを今に残す貴重な建築だと思う。あとマジで実際のサイズと遠くから見たとき雄大さのギャップがすごいのでああいトリックアートじみた建築を作れた江戸時代職人さんすごい。登城しなけりゃ立派な城に見えるもんなマジで

離島

気軽に行ける離島が多い。そして離島にはそれぞれ独自文化や趣がある。八十八ヶ所巡礼の島ver.ってのがあって、小さな島でもいくつもの寺が残ってたりする。これまで行った島で良かったのは以下。

次は小豆島に行ってみようと思ってる。地味に『からかい上手の高木さん』の聖地でもあるんだよね。楽しみ。あと離島が点在する瀬戸内海景色美しすぎる。日本アドリア海だろマジで

博物館美術館

意外と充実してる。香川県立ミュージアムは香川史に関する展示をわかりやすく纏めてくれてて満足度が割と高い。廃藩置県の時期に一時期愛媛県併合されてたけど独立運動を繰り広げて置県を勝ち取ったあたりは溢れんばかりのパトスを感じられる。県庁松山だったのか……そりゃ独立したいよな、四国の反対側だもん。高松美術館はなぜか上田薫に力を入れていてよく展示している。デュシャンやらポロックやらはちっとも良さがわからん、という増田みたいな層にも魅力が伝わる絶妙なチョイスで良い。観音寺道の駅には「世界コイン館」という展示と大平正芳香川選出なんだね。知らなかった)に関する展示が両方あって、世界各地のコイン日本貨幣史を堪能したあと戦後自民党史が学べるという構成になっている。カネの意味が違ってくるでしょうが

そして「四国村」は絶対に外せない。屋島にあるんだけど、四国各地から伝統的な民家とか農業用の小屋とかを移築してきてて、ぐるりと巡ることで四国地の文化を体感することができる。一口四国といっても、山岳部から沿岸部まで色々あって、それぞれの風土生業に適した家屋の形があるんだな、という当たり前の学びをほんの数時間で得ることができるので、民俗文化とかが好きなら絶対に行くべき。

追記四国水族館のこと忘れてた。やっぱり地方水族館はその土地の魚を展示してなんぼなところがあるけど、四国水族館地元の魚の展示&解説が充実してるから好き。具体的には滋賀県立琵琶湖博物館の次くらいに好き。アカメ水槽インパクトあるよね。こんなでかい魚が日本河川に棲んでるのか……。あと琴平にある「金陵の郷」もいい。金陵っていう香川では有名な酒蔵が運営してるんだけど、日本酒の製造工程を原寸大の人形再現してあって実質的日本博物館金毘羅参詣の帰りにふらっと寄って日本酒の歴史製法について勉強したうえで美味い酒を直営価格で買ったり日本酒グッズを物色したりするの、最高ですよ。日本酒をあしらったマスキングテープ買っちった。

現代文

やっぱり何といっても瀬戸内国際芸術祭だろう。去年が開催年だったので増田も行ってみたけど、こんな小さな島にこんなに人が??? って感じになる。残念ながら増田にはあんまり魅力のわからない芸術作品もそれなりにあるんだけど、少なくともそれらが地元に根づいているのは感じ取れるし、国外からアーティスト呼んできてるのは率直にすごいと思うんだ。外人さんもそれなりに見るしな……

オタク文化でいうと、上で書いたように小豆島が『からかい上手の高木さん』の聖地になってるほか、観音寺が『結城友奈は勇者である』の聖地なので、観音寺観光案内所に行くとゆゆゆのパンフがもらえるしゆゆゆの絵が描かれた自販機もある。え? TVアニメは見れるのかって? 聞かないでください……(『プリキュア』『鬼滅の刃』『進撃の巨人』『水星魔女』は見れたよ!)。アニメ映画もなかなかやってないことがあるし、『プリンセス・プリンシパル』はわざわざ岡山まで見に行ったからね俺。あとやっぱり「仕事帰りにあの映画見てみるか」みたいなのは難しい。どうしても「今度の休日イオンモール映画見よう」になっちゃって、「空いた時間で試しに見てみる」的行動が取れなくなったから鑑賞本数は減った。

書店

まあ……これは東京大阪並を求めるのは無理ですわ。岡山と比べても明らかに書店の規模がショボい。書店めぐりはできるけど、池袋ジュンク堂みたいな大型書店めぐり不可能東京大阪なら確実に置いてあって岡山でもたまに置いてあるあのシリーズが置いてないのか~! みたいなのがあるからマイナーな本は諦めるしかない。もちろん売れ筋の本とか有名どころのシリーズを読む分にはなんも不自由はないわけだけど。

でもジュンク堂みたいな東京のチェーンよりも宮脇書店っていう地元チェーンの方が強いのは文化を感じる。ブックカバーデザインと紙質はすごい好みだけど、文庫新書ブックカバー上下が固定されてない形式のやつだからハードカバー選書を買うとき宮脇書店に行って文庫新書が欲しいときジュンク堂とか他の店に行ってる。宮脇書店は車がないと厳しい総本店高松市街地のド真ん中にある本店(いちおうビルがまるごと書店になってる)があるけど、総本店はまだ行ったことないんだよな。やっぱり総本店だと大都市顔負けの品揃えだったりするのかしらん。

あと、高松アニメイト、ラノベシュリンクが全ての本にかかってるわけじゃなくてすげえ牧歌的まさかアニメイトでラノベ立ち読みして買うかどうか判断できるとは思ってなかった。東京だとそんな性善説運用は無理でギッチギチにシュリンクかけちゃうからなぁ。

追記)ルヌガンガ、知らなかった! ありがとう! あと宮脇書店について書き忘れてたけど、地元チェーンだけあって香川四国岡山に関する書籍ものすごい豊富だし、県内のたいていの街に支店があるのもありがたい。香川文化を支えてる企業だと思う。品揃えについて補足すると、本当に普通読書ライフを送る上ではまったく支障はないよ! Y出版社から出てる◯◯学のガチ学術書シリーズが置いてない、とか、F社から出てる△△学のブックレットが見当たらない、とか、ぎゃああああ国内の××方言に関する本が2冊しかないじゃんジュンク堂書店池袋本店ならダース単位で置いてあるのに! とか、T大学出版会やH大学出版局最新刊をちっとも見ないな……とか、そういう話だから

飲食店

ご飯はやっぱり、うどん! あちこちにお店があって楽しいし、セルフサービスの店に入ったらうどん玉を湯がくのも客がやるタイプの店で「セルフってそういう……」となったりした。あと釜揚げ専門店以外では釜揚げうどんを頼むべきではないという暗黙の掟もある(調理時間がかかって他の客を待たせるので)。ただし基本的地元民向けのファーストフードなのでまったく旅行者には向いてない。

旅行者向けなのは、むしろアレだろ、骨付鳥とかそういうのだろ。骨付鳥はやっぱり丸亀本店がある「一鶴」。もちろん丸亀以外にも支店はあるけど、まあ一度は丸亀本店に行っておきたいよね。鶏は雛が柔らかくてオススメビール飲みながら骨付鳥食って、シメに鶏めしを食うのが最高。一鶴の鶏めしマジで美味いか香川に行ったら絶対食ってくれレベル一鶴以外にも骨付鳥の店は色々あるので、好きな店を開拓してみるのも楽しいぞ!

他にも、高松駅にある地元民向けの立ち食い寿司屋とか、三豊のラビオリ餃子屋とか(モチモチで超美味い。冷凍のやつを通販もしてるらしいよ)、香川産の食材を使った定食をお手頃価格で食べられるまいしょく家っていうローカルチェーンとか、色々美味しいお店があるので、ぜひ香川ごはんを味わってほしい。

そしてカフェ香川県でカフェめぐりをしたらもう東京カフェになんて入る気が起きなくなる。広々とした店内で好きに席を選べるスタバなんて初めて入ったわ……(丸亀スタバ市民交流センターも兼ねてるから店内に本棚があって自由に本を取って読めるんだよな。最高かよ)。店主にとっては嬉しくないかもしれないけど、香川県の人口が「カフェ複数ある」「混んでない」を両立できる最適の人口規模なんじゃねーの感もあるな。あちこちに落ち着いて座れるオシャレな喫茶店がいくつもあって嬉しい。あと高松商店街には和菓子屋さんが何軒もあって、そこの喫茶コーナーは和な甘味を堪能できてとてもよい。

イチオシ高松片原町商店街にある「了見」。センスの良い家具が飾られた落ち着いた雰囲気の店内で窓際から商店街の行き来を見下ろしながらお茶が楽しめる。お茶も、ポットで出てくる紅茶以外に、県内産の緑茶を冷やしたガラス製の急須に入れて出してくれたり、県内産の緑茶を使ったソーダがあったり、と、独自メニューが色々あって飽きないし、スイーツも美味しい。そして特に混んでないので長居しても怒られない! 東京とか札幌だったらこんな店並ばないと座れず時間制限とかかかるだろ絶対。こんな良い店でのんびりできるんだから、やっぱ地方都市は住みやすいわ~。東京は人多すぎやきん、落ち着いて座れないんよ~。

まとめ

とりあえず、東京暮らしが長い関東出身者だけど、香川文化を堪能してるよ、というお話でした。やっぱり東京メリットは集積にあるからマニアックな本がいっぱい並んでる大型書店に毎週通いたい! とか、東京国立博物館国立科学博物館国立西洋美術館を全部めぐりたい! とか、マイナー映画劇場で見たい! とかの逸般的な文化ニーズに応えるのは東京の方が上。仕事帰りにちょっと立ち寄る、みたいな気軽な消費もしやすいし。でも、忙しなかったり混雑してるのは嫌だ、ほどほどにのんびり文化享受したい、というなら、香川くらいの地方がちょうどいいんじゃないかなぁ、と思うのですよ、はい

追記)住み心地でいうなら、「雨が少ない」。これ。マジで水害がほぼ絶無。去年関東台風で大騒ぎになってたとき特に被害はなく「あ、なんか大雨降って早明浦ダム埋まったわw」くらいの感じだった(被災地の人には申し訳ないが)。もちろん雨が少ないから常に渇水危機はあって、一昔前は一般人取水制限とか受けてたらしいんだけど、少なくとも増田は住んでて水に困ったことはない。「水を節約してください!」っていう行政からのお知らせは色々来るけどね。雪も降らないから滑って転んでタブレット台無しにしたりしないので、気候で言うなら多分岡山の次くらいに住みやすいのが香川なんじゃなかろうか(岡山は水あるからね……)。

2023-07-28

オナニー神様っていないの?

オナニーがあって良かった

オナニーがなかったら性欲が解消できずに気が狂ってたか

からもっとオナニーを褒め称えてもいいのでは?

神様として崇め奉べきでは?

テンガや吸うやつなどを奉納するべきでは?

まずは俺が自宅からやるかな

2023-06-23

anond:20230623122257

その昔、巫女境内の片隅で休んでいたら、一匹のキツネがやってきて、

キツネ目の男「あの、すみません お願いが」

巫女「なにかな」

キツネ目の男「見抜きさせてもらえないでしょうか・・・?」

巫女「見抜き?」

キツネ目の男「はい。」

巫女「あー そういうことか」

キツネ目の男「いいでしょうか。」

巫女「うーん」

巫女「たまってる・・・ ってやつなのかな」

キツネ目の男「はい

巫女ショウガないにゃあ・・・

巫女「いいよ」


キツネ目の男は、そのお礼に、ショウガ奉納したという。

2023-06-09

anond:20230609121449

あれSNS投稿禁止とか言う謎ルールだったせいでネット上に情報あんまないけど、けっきょく総天然色慰安婦像反戦コラージュ天皇のしょーもない悪口ぐらいしか面白い出し物なかったんでしょ?

ガチ表現の自由がなかった戦時中の「実力のある者をドシド天皇にすべきだ」「産めよ殖せよ陛下の様に」「金属など奉納しません相当の相場で買え」「食糧不足につき人間製造中止」みたいな怪文書批評性でもエンタメ性で完敗してるのヤバない??

2023-05-14

https://mainichi.jp/articles/20230513/k00/00m/040/221000c

アイヌ伝承の地に大規模太陽光発電計画 北海道釧路保全策なく

北海道白糠町釧路音別町(旧音別町)の境界にある馬主来沼(パシクルトウ)西側民有地で、大規模な太陽光発電計画が持ち上がっていることが、関係者への取材で明らかになった。一帯はアイヌ民族伝統生活空間イオル」とされ、民族伝承も残されており、近隣に暮らすアイヌ団体幹部から懸念の声が上がっている。

 明らかになった計画は、馬主来沼の湖畔の西側に当たる釧路音別町の5ヘクタール強の原野国道38号南側海岸沿いに位置する。

 不動産登記簿などによると、2021年8月東京都港区会社(A社)が、紋別市会社から条件付きで買い取るとの所有権移転登記をした。条件は「本件土地状態が発電事業を行うのに適切であると、買い主が判断したこととあるさらに今年3月、売買により、関係があるとみられる港区の別の会社(B社)に所有権が移された。

 資源エネルギー庁再生可能エネルギー事業計画認定情報によると、この土地ではB社の名義で、発電出力1999キロワット太陽光発電が22年3月認定されていた。

 法人登記簿によると、A、B両社はともに「太陽電池及び関連部材に関する卸・販売輸出入業務」などを目的設立された。社員欄には、海外太陽光発電会社関係者とみられる名前がある。土地購入手続きなどに携わったという日本人女性毎日新聞取材計画が進んでいることを認め、「計画見直しは難しいと思います」と答えた。

 紋別市会社社長(78)は国道を挟んで北側原野(約66・7ヘクタール)と山林(約330ヘクタール)も所有しており、「山林は東京都中央区会社太陽光発電計画し、原野も別の複数業者が発電用地を確保しようとしている」と明かした。

 不動産登記簿によると、山林は22年11月、「売買代金完済」を条件に、東京都中央区会社所有権移転の仮登記が行われていた。紋別市会社社長は「近くに送電線があり、計画太陽光発電と聞いている」と明かした。さら西側丘陵地では、別の会社が設置した二つの太陽光発電が稼働しており、一帯は適地とみられる。

 白糠町馬主来沼の東半分を囲うような形で町有地284ヘクタールを「馬主自然公園」として保全に努める。対照的に、西半分にあたる釧路音別町側は保全の手は打っておらず、計画が進めば、沼の西にかけての多くがソーラーパネルで覆われる可能性がある。

 白糠アイヌ協会の天内重樹会長(38)は「寄り鯨が集落飢餓から救った伝承のある土地で、アイヌ民族にとってはかけがえのない生活空間。守りたいのはやまやまだが、どうすればよいのか」と話す。

 道東では釧路湿原国立公園の南側周縁部の原野でも、大規模な太陽光発電計画が水面下で進み、予定地には絶滅危険視されるキタサンショウウオも生息することから自然保護団体などから懸念の声が上がっている。【本間浩昭】


馬主来沼(パシクルトウ)

 白糠町釧路音別町にまたがる周囲約4キロ海跡湖で、ヘラジカの角のような複雑な形が特徴。平均水深1・7メートルと浅く、冬には結氷する。縄文海進が約6000年前に終わり、海退の過程砂丘海水をせき止めて形成された。国指定特別天然記念物タンチョウの飛来地で、環境省選定の「日本生物多様性保全重要湿地」の一つ。北海道の「すぐれた自然地域」にも指定されている。


「造ってほしくない」戸惑うアイヌ民族

 フンペ(アイヌ語で「鯨」)が漂着したことをパシクル(カラス)が教え、集落コタン)が飢えから救われたとの言い伝えが残る道東馬主来沼(パシクルトウ)。その西側釧路音別町で、大規模な太陽光発電計画が進んでいた。伝統生活空間イオル」の一角侵食されかねない事態に、アイヌ民族は戸惑いを隠せない。

 「寄り鯨」の伝承裏付けるような出来事だった。昨年11月26日。沼から東に約3キロ離れた和天別川の河口近くに1頭のミンククジラが打ち上がった。死後かなり経過し、「海岸には腐臭が漂っていた」と白糠アイヌ協会の天内重樹会長(38)は語る。「数年前のフンペ祭りの前日にも打ち上がった」という。一帯は、海が急に深くなっている海底地形や海流などの影響で、古くから鯨が漂着しがちな海岸線らしい。

 この地に大規模な太陽光発電計画されていると天内さんが聞いたのは1年ほど前。いったんは計画が立ち消えになったと聞いて「ほっとしていた」が、半年ほど前から再び業者が動き始めたと知らされ、「できれば造ってほしくない」と危機感を募らせる。

 白糠町は、沼の東側を囲む形で約284ヘクタールを「馬主自然公園」として保全する。昨年には太平洋を見渡す高台に、国のアイヌ政策推進交付金を得て、鯨の恵みに感謝する古式舞踊「フンペリムセ」(鯨踊り)発祥の地として、展望台やモニュメント広場駐車場などを整備した。毎

9月の第1日曜日には、寄り鯨の恵みに感謝を捧げる「フンペリムセ」が奉納される。

 一方、沼の西半分を占める旧音別町側は1968年音別町自然公園条例を制定、沼周辺を町立自然公園指定し、国道38号沿いに駐車場説明板、周辺展望台を兼ねた休憩舎などを整備したが、面積は0・78ヘクタールにとどまっていた。

 音別町2005年釧路市との合併で、白糠町を間に挟む「飛び地」に。条例新市に引き継がれず、自然公園でもなくなった。「馬主来沼の存在重要視されなくなった」と言う住民もいた。

 音別町史にはこうある。「夕日が西山に沈む頃。白糠町側の高台に立って当町方向を眺めるとき、パシクル沼の水面に映る夕映え風景は、まさに一幅の名画を見る感がある」。釧路市は15年に選定した「音別八景」の一つに「パシクル湖畔の夕日」を選んだ。


 沼周辺は、アイヌ暮らし必要動植物の入手に欠かせない伝統生活空間イオル」とも位置づけられている。類いまれ景勝地とされる一帯の景観が「メガソーラーの海」に変わる可能性がある。【本間浩昭】

2023-05-10

anond:20230510120813

から1400年ほど前の日本

とある仏師精魂込めて彫り上げた仏像を寺に納めると、その仏像毎日寺に観察しにきて、

同じポーズ仏像を彫って売り出す、コピー仏師が横行し、原作仏師ほとほと困り果ててしまいました。

こんなにコピー仏像が出回るなら、もう二度と寺には奉納しないと言い出し、対策を求められた寺は、

御開帳システムを考案。特別な日にだけ仏像を見せることで、複製しにくくしたのだそうな。

現代でも、善行寺では7年に一度の御開帳システム運用しています

御開帳システムについては、こちからどうぞ。

https://www.gokaicho.com/

2023-03-23

勝利のしゃもじ

日露戦争に赴く日本兵が神に奉納していたものだ」

って言えば大ウケだよね

言ったんじゃないかな実際

2023-02-23

anond:20230222194136

有料配信だけどアジアンドキュメンタリーバナー広告がたびたびでてきて月替わりなんだけどめちゃくちゃ気になってる

月額990円見放題だっていうけど

チベットかどっかで優秀なので小学校入学前に親から引き離されて国の寮にいれられ高校エリートになってようやく15年以上はなれてた故郷に帰っていく」話とか興味あるしやす

システムよくしらないけど見放題の内容が月替わりぽくて視聴ノルマになりそう。

ハマったらヤバくて手が出せない。でも上にでてたNHKBSよりもっと深みがありそうな気がしてはい

ちなみに日本題材のドキュメンタリーもあるよ、原資はチャイナマネーかな

刀剣乱舞も完全フィクションだけどわりと歴史解釈面白いよ 

名のある武将モブなんでほぼ全員実在します 信長んとこにきてた黒人も調べると実在してる

視聴者のおねえさんたちがめちゃくちゃに詳しいか解釈まちがうと炎上する

(あるキャラの帯結びが日本らしくない韓国か?とかで炎上しかけて、いや日本のその時代にその結びはありましたが?って証拠がでてきて炎上おさまったりしてる)

ミュージカルと芝居とアニメがあってミュージカル・花丸アニメは完全にエンタメから共用にはならないが

そういうとこもふくめて刀剣乱舞もいつかプロゲームさんぽしてほしかったなぁ、まあプロからみると刀が水気触ってるだけで噴飯ものなのかもしれないけど

いまだにちゃんと作刀して熱田神宮かに奉納してる人いるんだよね

無料はかねこのおさかなかな~

あと、削蹄師。日本のも外国のもあるけど

牛だとわりとやわらかくて信じられないほど釘とか石とかでてくる

マジでいたそうなのでよかったねえ牛ちゃん~~てなる。

そこから派生して日本シューメーカーのずーっと革だけで靴つくってるやつもめちゃくちゃな手間暇かけてて正気かて思う

2023-02-16

タイムリーだな。ワイもGoogleレビュー書こうと思ったこ増田奉納しとくわ

ワイもレビューを書こうと思ったが、

★3を付けて良いか(他人に薦めて良いか)ちょっと微妙な感じの店だったので増田レビュー奉納しとくわ

やっぱ★4以上をつけられる店じゃなきゃレビューは書いちゃアカンわな

 

カジュアルフレンチのお店が出来たので行ってきました

 

 

 

・・・と、上記を書こうと思ったけどポジティブな内容じゃないのでやっぱ書くのやめたが、

(店のダメージになる事は書いちゃダメ🙅‍♀️🙅客はお店の経営責任は負わないので無責任レビューはイクナイ)

 

フレンチっぽさ・・・どこ?もそうだが、クッソムカついたのは、ベビーカー夫婦と店の対応典型的DQNだったことだな

客単価4000円オーバーワイン出してるクソ狭い店で Kids Friendly 表示も事前告知も無しに赤さんガン泣きさせといて良いわけないでしょ

ガン泣きさせてるベビーカー夫婦まったくすまなそうにしないし、

会計に席立ったら、目があったにも関わらず、我先にレジへ急ぎ足で向かう夫くん

目があったにも関わらず、夫くんを優先させる店の人

ベビーカー押しながらの急ぎの用ってなんだよ・・・って思ったけど、

DQNに関わってもロクな事無いので、ベビーカー押してた妻ちゃんに『お先にどうぞ』って言ったら、

まさかの話したいことがあるから先に行けと言う

まぁいいやと思ってレジに行くとクソ寒い中、ベビーカーを通す為に、ドアを全開にしてる夫くん

風に吹かれて寒いなオイと思いながら会計をお願いしたら、

店の人が『ベビーカーお客様を先に行かせてください』とか言う

あっ、これ、どうしようもない店のお約束の"オーナー個人的な知り合いの客"とかそういうヤツだったりします?

とか思ったが、『お先にどうぞと言ったのですが、話たいことがあるとおっしゃったので』と、

店員とドア全開にして仁王立ちしてる夫くんに言ったけど、もちろん『ごめんね』も無いよね

 

食い倒れは大して金もからない庶民の娯楽ではあるが、客単価3万でもこの店みてーなこと平気であるし、

ホンマ飲食店チンパン多いっすわ

料理技術についてはただただ尊敬はするけどね

 

anond:20230216190419

2023-01-18

anond:20230118171603

昼職ありの風俗嬢いちばん意味わからん

ワイの謎のフォロワー(風俗嬢)に言いたいこと

パソコン嫌いじゃ無いならITやれ

美人かわいいで許されてて接客も勤怠も終わってる人は、

理解ある彼くん・パパくんの登場をお待ちいただくか、本人が変わる気になるまでどーにも出来ないが、

特別美人かわいいワケではなくて、そこそこ接客と勤怠そこそこしっかりしてる人なら、コミュ障だらけのIT無双出来るぞ

 

問題給与だが、

本業ではなく副業でやってるわけわかんね〜ヤツのレベル収入なら速攻でITが上回るようになると思うよ

経験でも売り方間違えなきゃ400万以上狙えるし、将来的には600〜1000万全然狙えるで

 

セックスが好きで好きで仕方なくて天職だと思っているわけで無いなら、無駄自尊心削られるだけだしすぐにおやめなさい

 

・・・と思ってるけど言えるわけないので増田奉納

 

例によって例のごとくメンヘラってるみたいなのでどこまでお話本当か知らんが(メンヘラ営業だったりして)、

複雑なご家庭にお生まれ・お育ちの模様。ホンマ安全地帯って大事よなって思う

ガチャ大失敗してしまったのは気の毒だが無意味自分自身を傷つけ続ける必要性は無い

2022-12-29

anond:20221229134134

はるか昔、神々に処女を供物として捧げていたことを発祥に、処女のように可憐な可愛らしいドスケベビール腹おじさんを奉納する日本古来の行事である現代ではショッピングモール感謝祭に、男性コンパニオン外注し、ドスケベ感謝祭セックスを行うのが冬の風物詩となっている。

2022-12-03

ワイの謎のフォロワー(風俗嬢)に言いたいこと

パソコン嫌いじゃ無いならITやれ

美人かわいいで許されてて接客も勤怠も終わってる人は、

理解ある彼くん・パパくんの登場をお待ちいただくか、本人が変わる気になるまでどーにも出来ないが、

特別美人かわいいワケではなくて、そこそこ接客と勤怠そこそこしっかりしてる人なら、コミュ障だらけのIT無双出来るぞ

 

問題給与だが、

本業ではなく副業でやってるわけわかんね〜ヤツのレベル収入なら速攻でITが上回るようになると思うよ

経験でも売り方間違えなきゃ400万以上狙えるし、将来的には600〜1000万全然狙えるで

 

セックスが好きで好きで仕方なくて天職だと思っているわけで無いなら、無駄自尊心削られるだけだしすぐにおやめなさい

 

・・・と思ってるけど言えるわけないので増田奉納

 

例によって例のごとくメンヘラってるみたいなのでどこまでお話本当か知らんが(メンヘラ営業だったりして)、

複雑なご家庭にお生まれ・お育ちの模様。ホンマ安全地帯って大事よなって思う

ガチャ大失敗してしまったのは気の毒だが無意味自分自身を傷つけ続ける必要性は無い

2022-11-16

はー・・・フリーランス提示された単価よ

思ったよりも低かったでござるモンキー🐒🐒🐒

どこでも愚痴れないからここに奉納するわ

 

これがもういっそのこと船から降りろ!って単価だったら気持ちスッキリしたんやが

本当、中途半端やった

 

はー・・・やっぱ社員で拾ってくれるところか、

未来自分英語勉強すること期待して外資行った方がいいのかなぁ・・・

2022-10-06

anond:20221006144413

これから時代、座るのではなく、踊るほうがいいとおもう。

座り込みではなく、踊り込み。

踊りであれば、誰も不眠不休で踊り続けるとは思わないから、

1日1回踊るだけでも、やってる感が満たされる。

踊ってる様子を今なら tiktoktwitter に上げることで、めっちゃインスタ映えする。

要は時代進化に合わせて、抗議活動アップデートしてゆく必要があるということ。


日本人は、古来より、祈願成就のために神社で舞い を奉納してきた文化があるので、

基地廃絶を願って踊り舞うことは、伝統的でもあるのだ。

2022-09-24

[]くんち

九州北部における秋祭りに対する呼称。収穫を感謝して奉納される祭である。「おくんち」と称される場合もある。

ほとんどのくんち行事共通する要素として、神社から御旅所まで神輿による御神幸が行われることがある。

またそこに大名行列稚児行列山車(曳山、山笠など)、囃子、踊り、獅子舞などが加わるが、何が加わるかについてはその地域ごとに大きく異なり、同じ「くんち」と一括りにできないほど多彩なものになっている。

現代においては御神幸よりもそれに加わるものの方がイベントとしてメインの扱いを受けており、神事としての意味合いはかなり薄れている。

名前の由来は、旧暦9月9日重陽の節句)に行なわれたから、収穫物を神に供える「供日(くにち)」など諸説あり定かではない。

日本三大くんち

2022-07-19

AIが祀られる場合

AI計算から数学を祀ることになるのか

和算みたいに奉納されるんだろうか

2022-07-05

anond:20220705220847

アナル嵌杉之命を祀る神社

三重県伊勢市には、アナル嵌杉之命を主祭神とする結穴神社(けつあなじんじゃ)がある。

結穴神社境内にある祠にはアナル嵌杉之命が祀られており、御神体として翡翠アナルプラグが安置されている。

境内では肛門性交許可されており、アナルセックスを行うカップルの姿も多く見られる。

また、参拝客たちが奉納した大量のアナルプラグアナルビーズは結穴神社名物となっている。これらは、拝殿の前に並べられ、自由に手に取って使うことができるようになっている。

2022-01-21

anond:20220121133013

あきたこまちは輸出用で農家奉納先の神社以外の

地元民の口には入らないというね。

2021-12-21

罵ったな!俺の前で日本酒

anond:20211221111116

というわけで日本酒ね。自分たち日本人2021年になっても存命しているのは歴史をたどると弥生時代大陸から来た稲作文化が大きく貢献している。

コメがつくれて食物供給を安定させるとともに、外交の無かったこから日本人人口を増やすことができてきたのだ。

現代日本でもそうだが、地震多い。津波も来る。大雨、洪水おこるし山は崩れる。もちろん田んぼおじゃんになることも多々あった。

から無事にコメがとれて、食べられるということは稀有なことで、1年に1回その土地ごとの神社感謝奉納するために米で作った酒をささげた。

米のうまい部分だけを残して酒にしたのも、その稲作の成功率石高がそれだけあげられるか科学技術がなかったころには困った時の神頼みだったからだ。

近世日本、まだ微生物研究も進んでいなかった時代酵母を継ぎ足し継ぎ足して使い、パスツール発見するよりも前にその品質管理に努めていた酒。それがライスワインだ!

それでもワインがいいならいいし興味を持ったら漫画もやしもんでも読んでくれ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん