「50円」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 50円とは

2023-05-30

食欲がないので一本満足バーを買ってきた

150円くらいした

食べようとしたとき、「もう昼も過ぎたし買い置きの煎餅でよくね?」と思った

食欲はないので煎餅は食べなかった

たぶん梅雨のせい

2023-05-29

マックの桃のスムージー

買おうかと思ったけど350円くらいでもも2個買えると思うと高いよな……450円……桃2個食べられるよ…

2023-05-27

anond:20230527164355

家賃はいきなり何十%も上がらないけど、食料品とか30%くらい値上がりしてるのザラにあるので、

エンゲル係数高い世帯は大変じゃないかな。インスタント麺とか298円が370円位(税抜き)とか。

野菜も高い。キャベツ1個300円位する。150円位が普通だったか100%値上がりだ。

なぜか納豆は値下がりしてきた。輸入原料のはずなのに。3パック入り100円切ることが多い。製造メーカーは大変だろう。

コーヒーは一時期よりちょっとだけ値下がりした。

そういう意味から日本酒とか焼酎とかビールとか海外ウイスキーとかはあんまり値上げしないで頑張ってくれてるように思う。

でもどう考えても値上げしないと対前年利益率ダウンだから時間問題かな。円安だし。ウイスキー買いだめしとくべき?

生活必需品で2割も3割も値上げしているものがザラにあるのにCPI・・・4%だよとかって正しい認識かな?

https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/kubu.pdf

2023-05-26

anond:20230526221644

150円超えても終わらんかったけどなあという話

anond:20230526221644

142円で1回目の介入

150円前後で2回目だったはず

YCC1%が騒がれている

[]

ばんごはん

豚小間230g 330円

キャベツ 1/4 25円

トマト缶  100円

カレールウ  50円

レンチン 電気代 何十円

500円くらいか

おなかいっぱいのぱい

総菜とか弁当が安くならないか野菜とか肉とか自分で買った方がやすくておなかいっぱいになるし健康になるっていうね

はーあめんどくせ

みんなしんでしま

2023-05-25

「都会は物価が高い」とは

今の時代ほとんど家賃なんじゃねーの?

 

最低賃金

東京 1070円くらい

高い地域 1000円くらい

安い地域 850円くらい

 

約150〜200円差、月160時間で考えると、2.4万円〜3.2万円

安い地域家賃が4万円で、高い地域家賃が6.5万円くらいとすれば、最低賃金の差はほとんど家賃差で吸収される

家賃以外の物価差って現代日本で発生しないよな

「一人3,850円コースから4,000円もらいますね」

そりゃあ会の目的とか人数とか2次会あるかとか定期開催の会なのかとか、いろんな条件で決まってくるだろうけど

幹事経験のある社会人だったら、この程度のことよくあることだと納得できると思うけどね。

 

まあワシが現金回収現金払い(店に)の昭和世代からそう思うのかも。

PayPay回収クレカ払いとかだったらあんまり納得できないか

 

でも

「お釣り用意すればいいじゃん」とか

「3850円ですって伝えれば、女性から『4000円でいいよ』って言葉が出てたはず」(笑)とか

こういうご意見はアホだなと感じる。

 

あとは女性陣は全部おごりとか、この男女平等時代その発想はなかったわ(笑)

2023-05-24

anond:20230524170219

ブックマーカーたちはもう円安は終わったって言ってたぞ!!!

2023/05/02 円、対ユーロで150円台に下落 14年半ぶり…(写真=ロイター) - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOGN28ECG0Y3A420C2000000/

2023/04/30 円相場 135円台後半まで円安進む 日銀金融緩和策維持で

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20230428/k10014052761000.html

2023/03/24 円上昇、一時129円台 米欧銀行不安リスク回避の買い - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUB240LC0U3A320C2000000/

2023/01/13 ドル円相場 円上昇、一時128円台後半 7カ月ぶり円高水準 - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUB12C540S3A110C2000000/

2022/12/21 円相場NY)一時1ドル=130円台まで値上がり 日銀修正受け | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221221/k10013929531000.html

2022/12/16 NYダウ 一時900ドル超える急落 為替は138円台前半まで円安進む | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221216/k10013924821000.html

2022/12/02  円相場 1ドル=133円台まで値上がり 133円台はことし8月以来 | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221202/k10013911191000.html

2022/11/11 NYダウ 終値1200ドル超の値上がり 円相場は一時140円台前半に | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221111/k10013887751000.html

2022/10/21 円相場 一時1ドル=150円1990年以来 約32年ぶりの円安水準 | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221020/k10013862341000.html

2022/10/18 円相場 1ドル=149円台まで値下がり 約32年ぶりの円安水準 | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221018/k10013862241000.html

2022/10/14 1ドル=147円台に 市場介入時の水準よりもさらに値下がり | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221013/k10013857211000.html

2023-05-23

anond:20230523002731

一つだけ言うとペプシコーラ昭和からあったよ。コカ・コーラの影に隠れてただけ。

当時50円で飲めたボトルが懐かしい

2023-05-19

anond:20230519120101

東京都民ワイ氏の夕飯

 

鶏むね肉 108円

白米 50円

納豆 40円

玉ねぎを丸ごとチンしてポン酢をかけたもの 60円

2023-05-18

anond:20230518142729

振り返ってみるとおもろいな

2023/05/02 円、対ユーロで150円台に下落 14年半ぶり…(写真=ロイター) - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOGN28ECG0Y3A420C2000000/

2023/04/30 円相場 135円台後半まで円安進む 日銀金融緩和策維持で

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20230428/k10014052761000.html

2023/03/24 円上昇、一時129円台 米欧銀行不安リスク回避の買い - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUB240LC0U3A320C2000000/

2023/01/13 ドル円相場 円上昇、一時128円台後半 7カ月ぶり円高水準 - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUB12C540S3A110C2000000/

2022/12/21 円相場NY)一時1ドル=130円台まで値上がり 日銀修正受け | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221221/k10013929531000.html

2022/12/16 NYダウ 一時900ドル超える急落 為替は138円台前半まで円安進む | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221216/k10013924821000.html

2022/12/02  円相場 1ドル=133円台まで値上がり 133円台はことし8月以来 | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221202/k10013911191000.html

2022/11/11 NYダウ 終値1200ドル超の値上がり 円相場は一時140円台前半に | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221111/k10013887751000.html

2022/10/21 円相場 一時1ドル=150円1990年以来 約32年ぶりの円安水準 | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221020/k10013862341000.html

2022/10/18 円相場 1ドル=149円台まで値下がり 約32年ぶりの円安水準 | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221018/k10013862241000.html

2022/10/14 1ドル=147円台に 市場介入時の水準よりもさらに値下がり | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221013/k10013857211000.html

20代振り返り

と言っても3年過ぎちゃったけど

・出先のコンビニお茶とか消耗品を買えるようになった。まぁお茶とかは無駄出費ではあるが、必要な時に必要ものを買うということが出来るようになった。

銀行現金を預けられるようになった。今までは引き落とし分以外の全財産を細かく仕分けて財布に入れ、毎晩残金を確認しながらの生活だった。今は最低限の現金プリペイドを持ち、残りは銀行に全て預け入れをしても平気だ。

電子マネーお金チャージしておく余裕ができた。現金が手元にないととにかく不安で、ポイント付与等で総合的に得をするとわかってはいても、それでも現金電子マネーに変える事はできなかった。今はいくつかの電子マネー活用して溜まったポイント嗜好品を買ったりポイント投資で月に数千円儲けたりしている。

・日用消耗品の買い置きができるようになった。ストックはもちろんだけど、3個まとめ買いで少し安くなるような商品や大容量の詰め替えパックが購入できるようになった。損なのはわかっていたが、セットの合計額に怯んで手を出せず単品を都度買う生活だった。

シャンプーinリンスシャンプーリンスに、柔軟剤入り洗剤を柔軟剤と洗剤にそれぞれ買って使うようになった。スキンケアオールインワンジェルから化粧水乳液クリームも使えるようになった。

食品のグレードも上がった。低脂肪乳をやめて牛乳を買うようになった。おいしい。おやつデザートも食べるようになった。肉はまだ豚ひき肉・鶏むね・鶏ももくらいしか買えない。

抵抗なく買える物の金額底上げされた

食べ物は198円、日用消耗品は298円、服は1,500円を超えると買いづらかったが、今は食べ物250円、日用消耗品398円、服1,990円(そもそも自体まり買わないが)くらいまでなら普通に買えるようになった。

・長く使えるものを買えるようになった。さすがに数万のブランド椅子とかベッドとかはむりだが、ツインバードアイリスオーヤマばっかだった家電国産メーカーかにしたり、ワイヤーネットとか衣装ケースで済ませてた収納チェストかに変えたりした。


・月収は18歳から数えて4、5回バイトを変えながら14万→20万になった。社員登用とか普通就活もちょこちょこチャレンジしたがついに叶う事はなかった。

・先月貯金100万達成した

たぶん今が自分人生絶頂期で最大の稼ぎであとは下り坂だと思うので記念パピコ

2023-05-17

anond:20230517175216

これは音読すべきなんじゃないか

精神疾患の親に育てられた経験のある方の体験談メッセージ

https://www.nhk.or.jp/heart-net/new-voice/bbs/52/2.html

 

下記のワード検索してもいいかもね

現職の児童相談所では,虐待している親が精神科に通院していたり精神障害を疑われていたりするケースが

かなりの頻度であり,ケースワーカーなどからたびたび相談を受ける

 

あと、地方自治体がやっているベビーシッターサービス積極的に使えばいいと思うよ

公費で毎月特定時間まで無料24/365で預けることが出来るので、

そのベビーシッターサービスを使って、

とかするといいと思います

 

一例↓↓↓

ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援) 東京都福祉保健局

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/bs/bsitijiazukari.html

 

 

夫婦ともに無理して働こうと思わないことが大事じゃないか

親の代わりはいないが、働く人の代わりは無限のいるので

子どもと向き合うためのメンタル・体力作りが出来るかだけ考えればいいと思うよ

2023-05-16

[] ほんこれな anond:20230515230122

真面目に無理して子どもを作る必要性はねーのよ

子どもペットでは無く人間なので、飽きたら捨てる!とか出来ないし、不幸がなければ80年は生きるんだよな

 

小学校中学年まで乗り切ればみたいな寝言を言っているのもいるけど、

子どもの持つ特性や発達スピードによっては成人後だってサポート必要だし、

まれつきの問題がなくても、いつ病や事故に遭うとも限らないのよ 

わがままなクソDQNの何割にその自覚があることやら

 

つか、健常者の子であっても、成人後もフツーにメンタルか人手か金銭フォロー必要で、

必要じゃなくなるのは、フォローしようがない年齢(自分還暦を越える)になってからなのよね

現代においても、子が結婚相手の親と同居か近くに住む際、

近くに住んでない方の子の親が子にお金持たせた・持たせなかったとかで揉めるんだよな

親のフォロー不要なら、無視しておけばいいどーでもいいことだけど、大抵は無視しないよね

18歳過ぎたら子から解放されるとかいうお手軽システムではないです

というか18歳過ぎたら解放されるうんうんは、むしろ子が親の面倒をみてるパターンよね。学生時代から

あるいは子の方から親と縁切りしたいか、縁切りとまで行かずとも、出来るだけ親と関わりたくないと子が考えてるパターンだけだぞ

 

何にも考えてないDQN親たちの大半は、義務教育を終了したら親は関係ない・成人したら親は関係ないとか開き直るけど、

から必要愛情社会問題なく生きていくための必要な養育・療育教育を受けられなかった人間

から必要サポートを受けられなかった人間の起こすさまざまな問題

 

例えば、

 

子も毒親になる、アダトチルドレンとしてコミュニケーションに難を抱える、ミソジニーミサンドリーになる、精神病を抱える、
就業者になる、極端な低賃金に苦しむ、サイコパス経営者サイコパスインフルエンサーになる、拡大自殺する、

 

他にも盛りだくさんだけど、この『毒☠️』を引き受けることになるのは社会のみんなです

 

あと、すべての仕事は代わりがいますが、親の代わりはいません

育児負担なら無理せず仕事を辞めて、仕事必要とする人に譲ればいいだけです

日本常識の通じないわがままクソDQN指導することから始めよう

自分が望んで作った子ども負担と考える身勝手無責任さ、仕事を手放したくないと駄々をこねる我儘は、
公助ではどうにもすることができませんし、する必要性も無いぞ

 

DQNの見本 ↓

anond:20230516132536 anond:20230516133514 anond:20230516192434 anond:20230518093440 anond:20230521091026 anond:20230523044041 anond:20230523085203 anond:20230523095227 anond:20230531080422 anond:20230531190733

 

なお、地方自治体がやっているベビーシッターサービス積極的に使えばいいと思うよ

公費で毎月特定時間まで無料24/365で預けることが出来るので、

そのベビーシッターサービスを使って、

とかするといいと思います

 

一例↓↓↓

ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援) 東京都福祉保健局

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/bs/bsitijiazukari.html

 

2023-05-14

anond:20230514214356

エスビーのツナしょうゆも美味いぞ

2食入りで150円くらい

anond:20230514101706

あれは1350円コンビニお菓子買うぐらいの感覚で払える人用の食べ物から

そもそも払えない人は客じゃないから気にしなくていい

払う人のことも心配しなくていい

コンビニお菓子買う程度のことにキレないか

2023-05-12

自衛隊糧食について

この件な

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230512/k10014065361000.html

26歳で三尉は偉い?

普通。その年齢と位はゴロゴロいる

なんで無料じゃないの?

理由はそう決められているからで、糧食(ご飯)は結構厳しいと思う。基本的駐屯地内の寮に住んでいるか宿直の人は無料で食べられるけど、それ以外は有料。

いくら

場所やモノによるけど、350円とかそんなレベル


美味しい?

栄養士駐屯地によって大きな差がでる。糧食が美味しいことで有名な駐屯地もあるよ。まあ不味いところはカレーですら微妙


厳しくない?

→飯は軍隊士気に大きく関わるし、統制を乱す原因とみなされるからだろうね。それ以前に頻度がおかしい。

バレるの?

→たまにそういうことする人もいるらしいけど、見張りがいること多いしチケット制だったりするとすぐバレると思う。幹部でも宿直なら無料なのだが、腕章を忘れると食堂に入れない。意外と厳しい

その場で食券買えばいいの?

普通は事前申請。余らないように申請分だけ買うからね。まあ、ハレの日には選択メニューってものある


民間人は食べられる?

申請すれば食べられるよ。幹部たちと同じ金額。多くは見学とかのついでに食べるよね。ただ、申請したら必ず食べてね。


残したら駄目?

国民税金なので申請したら必ず食事はいく。ただ、残すのはよくある。自衛官上がりの人はよく遺しものを同じ皿にまとめる癖がある人いるよね

例の人はずっとバレなかった?

→初期にバレてるに決まっている。タダ飯は自衛隊でかなり嫌悪される行為からこんなに食べていられた理由がわからない。集団生活内部の情報伝達スピード半端ないしね。処分される前に相当注意されているだろう

間違ってたらごめん

2023-05-11

anond:20230511160419

ワイもフードコートで次回使える50円引きクーポンを列の後ろの人に渡すやで

2023-05-09

缶コーヒーが値上げするらしい

UCC, コカ・コーラ 115円→125円

サントリーキリンアサヒ 115円→140円

 

すごい

 

1日1本飲むとしたら

125円 → 月3750円、年45625円

140円 → 月4200円、年51100円

2023-05-08

東京が人を吸い上げるって言うけどさ

地方仕事を作れないか地方の人が移民みたいに東京に来て東京土地の人らは迷惑してると思うんだよね。外国人不動産買い占めとか目じゃないレベルで、地方民が来る需要があるから年々不動産価格は上がるし就活競争苛烈になるし、電車は混むし賃金も一生上がらない。幼稚園保育園も混む。

頭が悪くて生産能力が低い、一生懸命な人たちがいっぱい来ちゃうのは正直邪魔だよなって思う。東京地元の子たちがバイト1,250円で働いてた頃のが手取り多かったな〜って思う職場地元の時給が950円だった子達が低い条件で喜んで働いちゃうから東京賃金はいつまでたっても上がらない。

カスみたいな建売住宅馬鹿みたいな1Kアパート異臭がする東京湾の湾岸に住みたがる田舎者のせいで、おばあちゃん達は不動産屋に騙されて土地を取られるし、昔はまともな公営住宅が建ってた土地地上げされてタワマンになる。

頭が良い人は納税してくれるからまだマシだと思う。北京みたいな感じで、三代都民じゃない人間は住居を買うのにVISAがいるみたいにしてほしい。よく分かってないけど。

地方仕事がないって皆言うけど、地方民が東京に来るせいで東京にはまともな仕事がない。具体的には、商業高校で一番を取れば地銀に勤められるとか、工業高校ちゃん勉強すればトヨタや製鉄の孫会社に滑り込めるとか、資格を取れば地元の電力会社通信会社に入れるとか、高卒ちゃん公務員になれるとかそういったコースがない。まともな仕事につくために必要な経費が、他地方よりも優位に多い。なぜかって言えば人が余ってるから

東京高卒は、運動神経が良ければ土建屋に、体力があれば引越屋か飲食にで、工業高校に行っても運送/倉庫管理中小商業高校に行っても事務派遣みたいな状態。そうなったら金もないのに専門か大学に行くしかないし、専門に行ったとて地方から出てきた変な夢抱えてラリってる馬鹿が引下げた賃金労働環境やりがい搾取大学に行ったら良いとこ入れるかは皆様ご存知の通りってとこ。

貧民が稼げるようになる糸口はIT土方不動産営業くらいだと思う。それもそこそこ頑張らなきゃいけない。地方民が競争率上げるから

東京が人を吸い上げるせいで地方が衰退するって言うけど、こっちから言わせてもらえば地方が人を送り込んでくるせいで東京は終わってる。全部引き取ってくれ。困らないから。夢とか追いに来るな、お前のせいで不動産の居室が1室埋まり電車が1席埋まる。馬鹿なお前が日々やりがいを持って働くせいで、俺たちの労働環境は一生改善しないし適正な競争が生まれない。日東駒専以下のやつ全員帰れ。あと年収360万以下も帰れ。東京に貢献できないくせに東京に来るな。

あと安保施設工場発電所地方押し付けてるって言い方も腹立つ、地元首都機能押し付けられてる方がどう考えても迷惑土地はぶんどられるし、労働市場住宅市場破壊されてる。

自然環境家業の維持も、何贅沢いってんのって感じ。東京湾で漁師やってた人間世田谷で葱作ってた農家も、全員、業は取潰されて端金の補助金受け取って、土地を2代も守れず追い出されてったわけだけど、それについてはどうなの。地元土地になんかよくわからん施設ができるのは最悪よ。漁船を留めてた場所羽田空港が出来ようが、元漁師は豊かになんかならない。全部東京がとうの60年前にやられた事で地方意気揚々文句垂れ流してるのもそれはそれで違わね?

残念だけど東京で割りを食ってるのは俺みたいに貧乏馬鹿な連中だからちゃんとした文句の言い方知らなくて全然こういうの聞かないけど、東京一極集中について地方可哀想って文脈マジで馬鹿みたいだと思うよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん