はてなキーワード: ホントとは
産む産まない論が盛り上がってるけど、今が一番楽しいとかキャピキャピしてるのって3040までで、これが5060になると逆転するからな。
他の家庭の子育ての辛さとか見てると、絶対産まないわコレってなるけど、これがある程度育って手がかからなくなると面白くなってくる一方で独身は仕事も無くなって外見も体力も老けて落ち目になるでしょ。
俺も妹家族と交流あるけど子供が大人になったらもう会わないよ。あれだけ結婚しよって言われてたのに思春期になった途端『オジサンが1人で何しに来たの?』って感じだからな。ホントメスガキの成長はビビるわ。
そもそも産む産まない論って、選択肢があってまだ余裕がある人の贅沢な悩みなのよね。自分が必要とされてる輝かしい時なんて若い時だけだよ、マジで。 anond:20230604131352 anond:20230606154326
ヤッホー、みんな!24歳男の俺が、人生を振り返ってみたよ!社会の理不尽さについて、高校生時代、大学生時代、そして社会人になってからのエピソードをシェアするから、楽しんで読んでくれよ!
まずは高校生時代の話からだ。あの頃はピーチパフュームの匂いと、大量の宿題に囲まれてたよ。クソ暇な授業に耐えるために、友達とノリノリでダベってたら、先生に怒られる日々だった。理不尽ってやつは、校則のバカバカしさと、教師の偉そうな態度に具現化されてたな。運動会で騒いだら、即刻停学!何の罪もないのに、みんなで楽しんでるだけなのにさ。社会の先輩たちに教えられたのは、「ルールってのは絶対に守らないといけない」ということだった。
次は大学生時代のエピソードだ。入学式の日、緊張とワクワクで胸がドキドキしてたよ。でもさ、大学生活っていうのは、なんかイメージと違うんだよね。授業はまぁまぁ楽しいけど、それ以外はホントに退屈。バイトしてもカツカツで、友達と遊びまくる暇もないし、彼女作るどころか、出会いすらなかった。大学ってのは人生を楽しむための場所じゃないのかって、モヤモヤしながら過ごしてたよ。理不尽なのは、将来の希望について真剣に考える必要があるのに、何も教えてくれないことだったな。
そしてついに社会人になったんだ。おめでとうって言ってくれ!でもさ、社会ってのは思った以上に大変だったんだよ。朝早くから夜遅くまで働いて、ストレスたまりまくり。会社の上司は上から目線で、自分の意見もないって感じ。仕事が終わっても残業が当たり前みたいで、自分の時間なんてなかった。給料も微々たるもんで、将来の夢に向かって進めるはずのお金が足りない。理不尽ってやつは、社会の厳しさと不公平さを毎日味わってる感じがしたな。でも、経験を積んで、自分の力で変えていけるって思えたのが救いだったよ。
以上が俺の人生振り返りブログだ!高校生時代のバカバカしさ、大学生活のつまらなさ、そして社会人になってからの厳しさ。でもさ、どんなに理不尽なことがあっても、前向きに頑張っていけば、自分の人生を切り開いていけるっていう希望を持ってるんだ。苦労もたくさんあるけど、みんなも頑張って人生を楽しんでいこうぜ!Keep fighting, guys!
マジレスするとあるあるネタを正しい方法でまとめとかないと対処法もわからんからな
マズローとかフロイトとかは最初期すぎてほぼあるあるネタの詰まったポエムでしかないけど、ネタ出しとしては意味あったっぽいし、
直に脳の活動見ても何もわからんこと多いから(最近は見る方法増えてきてるけど)、生活に支障が出るあるあるがホントにあるあるなのかを統計的に纏めて、マジのあるあるだった場合に画一的に効果ある治療方法を確立しておく、ってのが現状の臨床心理であり精神医学だと思う。
>私はひとりでいることが苦痛ではない(どころかむしろ快適だ)し、家や身の回りを暮らしやすく日々調整している。
>プライベートな領域に「他者」が存在しないというのもあって、自分次第でどんどん快適になる。楽しい。
マジこれだわ。一人暮らしすると他人との長期に渡る共同生活なんてのにホントうんざりする。
もう親兄弟ですら一緒に暮らそうと思わない。
竹田くんとかアンチとか、漫画の影響力・攻撃力って凄まじいよな。テレビと同じくらいあるんじゃないか?漫画が昭和に禁書扱いされた理由も判るわ。
タチ悪いのがエッセイ漫画みたいに、自分が善人で、相手をメチャクチャ悪人に出来る所。漫画って使いようによっては十分武器になるからな。ホント周囲はたまらんと思うよ。
これを漢文だとか言うのがホントバカだよな。明治期には漢文訓読っぽい近代文語文が一般的だったんだよ。明治の底辺でも西国立志編や学問のすゝめみたいな文語文は普通に読めた。おまえみたいなアニメとネットしか読めない底辺とは大違いやで。
「5巻以内でオススメの漫画」を募ったら布教チャンスを逃したくないオタクたちが次々と5巻以上の作品を勧めてきた
https://togetter.com/li/2160401
趣味趣向すらわからん他人がオススメ漫画のタイトルだけあげたところで何の意味もないってこと
それって俺が悪意を持ってサムライ8オススメしてもわからないってことだろ?
だから作品のキュレーションってのは趣味趣向の合った人間を頼るものだし
それがわからないにしても
推薦文があるのなら何かしらの選ぶヒントにはなるかもしれない
それすらないタイトル一覧
一体何の価値があるんだよ?
バカか
そんな手間のかかることするならブクログでも漁ってた方がマシだろ
語り手が信頼できないパターン
そもそもの警察を呼ぶことになった話が世間話レベルだし良い人だって言ってる人もいるのになんでそんな強硬手段に出たのかさっぱりわからない
で、呼んだ結果、相手が言ってる警察ごとにする前に直接話してほしかったというのはむしろ真っ当にしか読めない
ホントに警察来たのかね? 元増田に書いてあること言って警察が動くと思えないんだけど書いてないことがあるんじゃない?もしくは、警察は来てないんじゃない?
「母性本能」ですって…? いいえ、これは違います/子育てしたら白目になりました
https://ddnavi.com/serial/867718/a/2/
ホントこれ。
同意できる。
内容としては
・自然界に存在しないオムツの替え方がDNAに組み込まれているとは思えない
・母親が子どもの泣き声が分かるのは経験を積んだから。(覚えたから)
ということで、「母性本能」は今のところ存在しないと考えられる。
ここからは私が言いたいことだが父親と母親の育児能力や親としての資質は殆ど同じ。
ここからは話がそれていくが。
男女の脳の違いに言及されることがあるが、男女の脳の性差(男性脳や女性脳)は疑似科学に過ぎない。
ほかに育児ホルモンのオキシトシンを図る研究などもあったそうだが、女性の優位性は見つからなかったそうだ。
https://with.glico.com/coparenting/trouble/report.html?number=44655
ジェンダー平等への反発なのか母性は実在するとか、母性と父性は違うのように説くコメントを見かける。