はてなキーワード: フレックスとは
裁量労働が適用できない職階 or 裁量労働が適用できないどーでもいい業務やっている人たちの心象に配慮するフリくらいはしましょーってだけで
実際、裁量労働で凸が突き抜けてるやつは朝出社だけして5分もせず帰るとカマしてるし(いわく有休使いたくないとのこと)
フレックスで所定労働時間クリアできるよう調整しながらコアタイムで当然の顔で帰るやつとかいるし
あと凸が飛び抜けてなくても社内政治力のあるヤツな
メーカー・エネルギーにいた時はそんな役職者一人もいなかったけど
取引先と飲みがあったり、完全プライベートで個人的な理由で夜ふかししたりで、
昼くらいに「寝てなくてつれーわー」やりながら会社きたりしてたけど許されてたぞ
コロナが無くなってもリモートワークが無くなることはないだろう
そもそもホワイトワーカーだって昔は「体を動かさずにお金が貰えるのか」みたいな論調だったし
投資や運用部門も「そんな虚業は社会貢献できない」みたいに言ってた(まだ言ってる人いそう)
フレックス勤務も「朝会で意識合わせしないとダメ」とか「メリハリを付けないと」みたいな論調はまだあるから
リモートワークも「対面で会わないと仕事にならない」とか言う人はずっと残り続けるんだろう
工場勤務ならリモートワークどころかフレックス勤務すら無理だしそれはそういう仕事だと思うけれど
これに関係するけど、しょぼいPC支給よりもっとヤバいのがDaaSだと思ってる
フレックスではあるんだけど結局だいたい9時頃にログインするからログイン集中して全然業務を始められない
リモート環境だけじゃなくて出社しててもログインできないから本当にやることない
朝の9:00だけだから増強する気も全然無くて2年以上放置されてる
放置してコーヒー飲んでるんだがたまにログインタイムアウトしてやり直しになるし本当に酷い
具体的には20GBしかない
社員全員の利用状況から計算した容量らしいけど2,3年ですぐにいっぱいになる
共有サーバはあるんだけどOutlookのファイルを置くとアクセス過多になって処理が重くなるので禁止されてたりとにかく使えない
Outlookを開くのに30秒ぐらい
フォルダ開くだけでも平均して5秒ぐらい待たされるからストレスが凄い
文句が出るのが普通だと思うんだけど、恐らく古PCで飼い慣らされた中年以降の社員が大半なのでこれが普通なんだろう
会社にとって必要なシステムはサーバだったりWebのUIだったりするわけで
社員が直接触るWindowsのデスクトップはシステムの一部では無いっていうことを根本的に分かって欲しい
その部分は社員と会社を繋ぐ重要なインタフェースであって、社員側に合わせることこそが多様性の確保そのものだと思う
両方やってもいいし、やらなくても大丈夫。
というのは「エンジニアになる」という目的だったら、その二つをやらなくても達成できるから。
自分の場合は情報処理は持ってないし、サービスを作った訳でもなかった。
まったくの未経験だったから、公式のチュートリアルで適当に勉強してとりあえず入れそうなSES企業に入って、業務経験を積んだ。
それで今、受託の会社に転職してフルリモート、フレックスで楽しく働けてるよ。
もちろん、エンジニアとしては両方やった方がいいのは事実。学ぶ事は大事だし、少なくとも何にもやってない人よりは書類審査も通りやすいし。
でも「何のためにその勉強をするのか」を明確にしないと、モチベーションも続かないし上手くいかないと思う。
最初から自社開発のイケてる会社で働きたいとかなら、サービス作って自分でもやれる所をアピールするのが良いし
固めの会社なら基本情報処理の価値をそこそこ考慮してくれるだろうから、「何のためにやるか」っていうのを自分に問いかけるといいよ。
あと「エンジニアになる」っていう漠然な目的の解像度を上げると良いかも。
千葉の総武線レベルという根拠は?総武線のどの駅の話?どことどこを比べて言っているの?
不景気なので安易に勧めるのは少し気がひけるけれども、苦手分野が気にされることがなく、得意分野で評価される仕事場を探してみるというのはどうだろうか。
職場は仕事するための環境だからちゃんと仕事をして欲しいと言われるのは当然なんだ。
ただ、社内の評価ってどこまでいっても相対評価でしかないので、日本全体でどのくらい働けるのかって測りようがないよね。
だから、そんなもんが全てだとは思わないほうがいい。
所属する集団のレベルを少し落とすと、今度は優秀側に回ると思うし、居づらいなら転職してみてはいかがか。
極論だけど、無能集団の中に入り込めばあなたはトップレベルの才能になり、周りには足を引っ張られている感覚を受けるだろう。
逆に Google みたいな優秀な企業に入ったら会社のお荷物になっているだろうなという劣等感と戦う羽目になるだろう。
社内評価は相対評価だから集団を変えるだけで簡単に上げたり下げたりできる。そんだけの話だ。
で、無能扱いが辛いという話なら集団を変えて重宝される立場になればいいだけだよ。
例えばあなたは遅刻するとかいうけど、俺が勤めてる会社はフレックスだから遅刻という概念はなかったよ(10時前後に出社しようと決めてるだけ)
流石に客先訪問とかは遅刻できないから少し早めに行くようにしていた(そしてたまにミスった時は電車のせいにしてた)
更にいうと今はフルリモートだから寝坊以外の原因で遅刻が発生しない環境だし。
苦手分野があったとして、そこを重要視しない会社であれば誰も気に留めないんだよね。
会社というのは人生でかなりの時間を過ごす場所になるのだし、あなたが得意としている分野をきっちり評価してくれる場所を探したほうが幸せになれるのではないだろうか。
聞いてくれ。子供が帰ってきた!!
https://anond.hatelabo.jp/20200724233527
深夜に知らない電話がかかってきた。
なんと、子が自力で私に会いに来たそうだ。そして途中、優しい女の人に助けられたと。
なぜここにいるのかと訪ねたら、学校のプリントを出さなくて義母に叱られ、父親(元夫)には無視されたと。
メールを見ると、義母(元夫の妻)から「こっちの手には負えないし自分の意志で家出しました。何かあったら警察から連絡があると思います」だとさ。
は?
深夜に子供を追い出してメール一本で済ますとか頭おかしのか?何かあったら警察から連絡くるだと?死体になって帰ってきたらどうするんだよ。
とにかく、あらゆるところに通報した。そして調停して養育費もとった。
なんとあちらは子供が生まれるらしく義母(元夫の妻)の連れ子含めて子が3人。うちの子がそのままいたら4人になるところだ。養育費5万→3万に減額するように頼んできたし、子のキャッシュカードの名義も変えられてたし年収を考えるとまさか邪魔になったのか?
とにかくキモい。
が今はとにかく子供が近くにいることが嬉しい。子の成長と私の仕事もフレックスかつ在宅で心理的にも余裕がでて子育てのしんどさもない。
子も私にずっと会いたかったと言ってくれた。
不倫してるAさんとBさん
タイミングずらしても会社の駐車場で待ち合わせるのも知ってるし、
2人とも車出勤なのに退社後にどちらかの車内で過ごしているのも知っているし、
Aさん
あまりにBさんに肩入れするから役職降ろされて平になりましたね
その話し合いでもやっぱり認めなかったんですか?
Bさん
疑われて困るみたいなことおっしゃってたみたいですけど
私情を持ち込んでか2人だけ合致してる理論を周りに押し付けようとして孤立してますよね?
2人とも突然辞めるよみたいな雰囲気醸し出して
脅そうとしていたのも代替の人員が入ってきて効かなくなってきてますよね?
悪だと言いふらして味方減らすのやめたほうがいいですよ?
不倫するならまだしも
疑われる行動を取り続けているのがお2人です
ゴシップ作ってくれてありがとうございます
今回の件では、大学のハラスメント相談が使えないという話がかなり出ている。これは大学によるだろうが、教員が担当者である場合、基本的に使えないのは当たり前だと思ったほうがよい。
現在の大学教員には、きわめて多くの業務がある。学部広報、入試関連業務、人事関連業務、カリキュラム改正、学生間のトラブル対応、不正行為対応、意味のよく分からない研修、無数の会議と書類書き等々。それらの業務の合間に授業準備やら授業やら研究をちょろちょろっとやっている。果てはコロナでオンライン授業やらハイフレックス授業やらで青息吐息というのが現状。昔とは違って学生がおとなしくなったので、学生運動対応がなくなったのが、かろうじて救いとしてある。そういう状況のところに、教員によるハラスメントの対応という超ヘビーな仕事が降ってきたとして、まともに対応できるはずがない。
それでも時間を捻出して対応にあたるとして、大学教員には当たり前だが捜査権がない。警察と違って指紋採取などもできない。できるのは関係者を呼んで話を聞くことだけだ。しかも、その関係者の話がそれぞれに食い違っている。自分が担当したときには、まるで逆転裁判だと思った。良くも悪くも、当事者が全員、自分にとって都合のよい話をする。関係者同士が陰で口裏を合わせることもおそらくある。それを素人の大学教員が判断することになる。
しかも、これは大きな声で言えないのだが、明らかに当事者が精神を病んでいるケースもある。「電車に乗ったら乗客がみんな自分の悪口を言っていました」というような話を聞かされたこともある。完全に専門のカウンセラーが必要な領域だと思ったが、この手の話は本人のプライバシーにかかわる問題なので、勝手に病院に相談することもできず、まして学内で共有することもできないので、担当した教員と一部のスタッフで抱え込むしかない。
その反面、たしかに教員側に大きな問題があるケースもある。まじでクソなハラスメント野郎もいて、厄介ごとを引き起こしているのだが(ただし、外面は良かったりする)、その対応に当たる教員はめちゃくちゃに疲弊している。
以上を踏まえると、大学がまともにハラスメント対応をするためには、専門部署を作り、そこにかなりの予算と権限を与えるよりほかないと考える。