はてなキーワード: 審査とは
高校野球で甲子園に行ったからといって、「自分には小説家の才能がある!」「自分は漫画家デビューできるはず」と思う人はいないと思うけど、
東京大学の入学試験に通ると、「自分は東大に合格したから、小説家になれるはずだ」「東大に合格したのだから、漫画家になれるのは当然」と思いこむ人が一定数いるのはなぜだろう。
東大を順調に卒業してエリートコースを歩んでいる人は、そういう勘違いをする人はほとんどいないが、何かの事情で中退したり就活失敗したりして、人並みの東大卒になれなかった東大関係者が小説家や漫画家目指しがち。
東大の入試に、小説家や漫画家としての才能を問う要素は全くないのに、「東大合格=天才=俺はすごい」の誇大妄想が爆発しちゃうんだろうね。
人事担当者として、そのような東大卒(東大中退)が応募してきたら、書類審査を通して、面接で思いっきり圧迫面接して落としている。
まあそれが本人のためだから。
令和4年における難民認定者数等について
https://www.moj.go.jp/isa/publications/press/07_00035.html
難民認定申請者数は3,772人で、前年に比べ1,359人(約56%)増加。また、審査請求数は4,461人で、前年に比べ415人(約10%)増加。
難民認定手続の結果、我が国での在留を認めた外国人は1,962人。その内訳は、難民と認定した外国人が202人、難民とは認定しなかったものの人道的な配慮を理由に在留を認めた外国人が1,760人。
ブクマカは馬鹿なので、難民の審査をすると聞くと、最初の判定のことと勘違いしちゃう人が多いけど、
難民の認定をしない処分が出た人から異議申立てがあった場合に「審査」することなんだね。
いまさらすぎるけどいまさらいまさらなスープストックの雑記事が上がってきたのでなんか考えたこととか書き残そうかと思う。
絵描きの世間ではパトロンサイトからAI作品が排除されて大勝利を唱和しているかと思う。
増田は、うーむ、(デジタル)手書き絵描きの溜飲は下がったけど勝てていない、遅滞成功ぐらいかなと予想する。
今回、(デジタル)手書き絵描き側に阿ったような内容になったのは、ひとえに(デジタル)手書き絵描きがお気持ち駆動する厄介な人間であることと、既存顧客であったから。
絵描きがお気持ち駆動することは今更言うまでもないが、トレパクや、絵はグレーセーフでグッズはぶったたくとかガイドラインや二次創作のありかた、検索避け、学級会などなど、感情と(日本の法律で有罪無罪問わず)私刑が先行する人類全体が持つ宿痾をとくに煮詰めたような人種が横行する界隈だ。
そんな(デジタル)手書き絵描きが自分の感情を害するAIを敵視するのは当然で、もちろんお気持ちクレームを多発する。した。
ハッキリ言って商売相手的にはクズの部類に入るが、それでも掴んだ、囲んだ顧客というのは大事だ。未だにみんなTwitterをしていることからもそれはわかるだろう。
だからギャーギャーうるさいものの大事な金ヅルな猿たち側に寄り添ったものの、本音はAI作品を取り扱いたかったと思う。
プラットフォーマーから見て(デジタル)手書き絵描きの反応はある意味予想通りだったが、それでも絵描きたちが容認する可能性もあっただろう。なぜならいわゆるAI絵師は絵描きの進化ツリー(木構造でもないし相互移行できるけど)に(今しばらくは)連なるものだからだ。AIは部分的にも全体的にも絵描きのツールになりえる可能性があるのは明白だろうし、AI絵の今後の発展は確実で不可逆であることもただの一般人でも感じるところだ。絵描きはいつかは向き合わなければならない問題。だからプラットフォーマーは即座に禁止せずしばらく様子見した。しかし結果、総体としての絵描きの感情、お気持ちだけの反対に落胆し、禁止に舵を切った形だ。もちろん審査の負荷や創作性などの表向き(かつ多少なりの事実)の理由もお出ししながら。
プラットフォームを分散させるのは管理が面倒だし人の分散もよくない。が、こうなったからにはpixivやエイシスは今後、AI作品を扱える別のサービスを開始するだろう。AIによる創作は確実に伸びていく分野だからだ。できれば既存サービスに組み込みたかったが、それこそ先行者の悲しみ・デメリット。顧客の属性が厄介に固まったばかりにそれはあきらめるしかなかった。
そして、そんなやっかいな既存顧客が居ない今後のfanboxやskebのような後発の類似サービスはほとんどがAI作品を許容する形でスタートするだろうし、AI禁止を謳う類似の後発サービスが現れたとしてもfanboxやskebなみには成長できないだろう。
AI禁止+AI専門 VS AI許可 のどちらが中期的に勝つかまではわからないが…。
あくまで今回の足並みをそろえたような方針は旧世代の、乗り換えや手札にできず取り残された、しかし金ヅルの老人たち。そんな(デジタル)手書き絵描きの無聊を晴らすためのものだった。日本で老人のための政策を打った場合の若年層の反応を想像してもらいたい。…その政策は勝利なのだろうか。勝利なのだろう。老人には。
改めて書くが、今回の(デジタル)手書き絵描きの大勝利は彼らに理があったからではなく、ただただあらゆるサービスは顧客を定着させることが大儀であり、かつデジタル空間では物理空間よりは比較的サービスの分割がしやすいからだった。
理ではなく金銭的な損得をもって鳴き声がうるさいが金を生むガチョウと今後プラチナを生む可能性があるアヒルの子を同じ柵に入れることをやめただけ。
経営者や業態、進化ツリーの進み具合・将来性などを勘案すれば、うるさい声を無視して進むべきと予測した道に突き進む場合もある。スープストックの場合はその例だったのだろう。お気持ちでギャオンと騒ぐ先細っていく独身女性の声に揺るがず、データと検証から出た客のライフスタイルの変化や世代をまたいだブランドイメージ、立地・戦略的に別サービスに分離できない(切り捨てるなら独身女性側だろうが)飲食という理由などなどをもって離乳食無料を決定したのだろうし、その反応にたいしての声明リリースをおこなったのだろう。
そして結局(デジタル)手書き絵描きも独身女性も哀れな人間であることは変わらない。
(デジタル)手書き絵描きが今、良い気分ならばそれでもいいだろう。将来結構な数の(デジタル)手書き絵描きがAIに流れるのも笑わない。(デジタル)手書き絵描きでなくてもAI絵師でも気質は別に変わらないしね。AI絵師が優れてるとも思わず絵描き全体がやっかいな人種だと思っているので。次の技術で同じお気持ちの絶叫が響くのも確実さね。
そう、増田は今回の騒動で絵描きがどういう人種であるかということを再確認させてもらった。程度しか得るものがなかった。
あるいは広がりゆくAIという腐海にあらがい風の谷という猫の額で生きる旧人類(新人類)の悲劇を観賞している気分にもなれるかもしれない。どっちかっつーと手作り宗教の土鬼か。
新しい例というけど「それってパクリじゃないですか?」の土偶はにわダンスの回もこれだったろ>訴えるどころか独占権取得しようとしただけで風評被害
おまえのいってるゆっくり茶番劇もニコニコが「防衛商標」とろうとしてたじゃん
他社のふんどしであるタグに独占権取得しようとした商標出願者もあほだけど、
区分みてだだっぴろいものが該当するはずなのに適当な審査しかしてない特許庁もわるかったよね(たしか取り消しだっけ?)
で説明してもらいたいんだけどさ、コナミ特許って、あれどこが「自然法則を利用して」るんだとおもう? 人為的とりきめちゃうの?
なんでカタンなどの新しめのボードゲームのルールや知恵の輪は日本国で特許とれないのにそれ電子化しますって一言つけただけで特許とれちゃうんだろうね?
あとこういうときだけ知財関係者がぞろぞろでてくるけど著作権のときだんまりなのどうして?
専権事項w
わざわざ審査段階で潰す会社もあるのか。そこまである種のボランティアにマンパワー割けない会社の方が多いんじゃないかなあ。どちらかといえば訴訟されて初めて無効審判で争うイメージ。
審査のプロセスはともかく、結果として出てくる査定はガバガバな時は良くあるよ。日本はアメリカよりはマシだとは思うけど。自分も明らかに進歩性ない特許いくつか取ったことあるし。
特許というのは請求項を見るんだけど、たいていの特許は請求項1が一番重要で、2以降はそれを制約する形で書く。なぜそういうことをするかというと、まさに今回のように裁判になった時に「その特許は先行技術があるから新規性がない」「進歩性がない」とかって争うことになるんだけど、仮に請求項1の有効性が否定された場合でも2以降が生き残れるようにするため。一般に特許って一度登録されたらそれが絶対と思わているけど、そんなことは全くないんだよね。興味がある人は「無効審判」とかでググってみるといい。ぶっちゃけ、特許庁の審査官も自分が調べた範囲でしか判断しないし、できないので、それを前提に制度が作られている。たぶん問題ないから登録するけど、もし異議があれば申し立てるなり裁判で争ってね、というわけ。
【請求項1】
ユーザが所有する複数のキャラクタの中からユーザによって選択された少なくとも1つのキャラクタを、イベント発生用の第1キャラクタとして設定する設定手段と、前記第1キャラクタまたは複数の前記第1キャラクタの組み合わせに応じて、ゲーム中に前記第1キャラクタに関連するイベントを発生させるイベント管理手段と、を備えているゲーム管理装置。
逆に言うと、現時点ではまず請求項1を満たしているかだけを見ればいい。これと戦うには、請求項1およびその従属項が特許に値しないことを裁判所に認めさせる必要がある。
本件の事案は以下のとおりである。
(1)志村福祉事務所を以下に処分庁というかはともかくとして、処分庁は、受給者に関して、平成30年3月29日に開始決定処分をしたが、精神障害年金は1級であった。
(2)日本年金機構の審査の結果、障害年金は2級になったので、受給者は、処分庁に、その結果をもっていったが、当時の地区担当員であった宮脇は、12か月にわたり、
2級になったのを知りながら1級額で支給していた。(平成30年12月6日~令和元年冬?)
(3) 令和元年冬に受給者が延岡市に一時帰省し、延岡市役所に向けて批判をしていたことから、処分庁は、意図的に誤計上していた12万円の返還をもとめることとし、
宮脇からその旨の電話を入れた。電話の際に受給者から、 俺が延岡で拡声器でやったからだろう、と言われた。
(4) 誤計上額は実際には、 96800円だったが、 2019年1月に受給者が処分庁に持参した、新しく購入したパソコンの18000円について自立更生免除としたため
(5) 本件で処分庁は、会計検査院による実地検査のために確認をしたところ誤計上が判明したと述べているが、嫌がらせであることは明らかである。
法令の定め
自立更生免除とはどんなものか? 生活保護法63条による返還金額が生じた場合でも、極めてせまい範囲だが、個人の自立更生に資する支出に対して免除をするという、大昔に
出来上がった補助的な制度。
本件で処分庁が本件処分を行った時点での総理大臣は安倍晋三であり、本件処分の違法性が高いことは容易に推認できる。
本件を審理する価値 本件の処分庁は極めて悪質であり、実質的には、警察に処理されたものの、支持者対策事業を運営している事務所であり、犯罪性が凶悪で、当該事務所で作成
されている医療ケーススタディなどの公文書にもほとんど何の価値もない。また、本件を東京都知事が裁決するにしても、 その仕事は児戯にすらならず、
何の価値もない。
日本人が少なくともある種の悪魔であることを仮定したときに、中島康弘の社会保険審査官としてのやる気のなさ、ないしその書く文章のつまらなさ、次に、高野伸は昭和54年以来
裁判官をしてきたものだが、そのやる気のなさはわたくしの理解を超越している。また、佐藤もぐらの場合は40代警察官と組んでありとありゅる犯罪に手を染め、恩師の団藤重光の
執念が何も分かっていないので、高野もぎらはともかく、佐藤もぐらは認められないし、平成29年3月だかに初めて面会したときのあの佐藤もぐらは、おそらく犯罪者であって、
女優とかモデルと同じ職業なんだよな、じゃあ少なからず男性を喜ばせる要素あるよな
なんて何も知らない人がそう思い込んでるだけだよ。
容姿スタイル抜群かどうか?とか飛行機飛ばすのに全然関係ない要素で選抜しておいて、運行の安全のために存在する要員ですとかよくいうよな。
AIイラストレーターは既存の絵師にディベートで勝つ必要は全くないし説得する必要もないんだよね。
仮に既存の絵師さんサイドがSNSですべてのAIイラストレーターを論破したとしても、だからといってAIでイラストを生成することを止めることはできないし、それを納品することを止めることはできないじゃん。
FANBOXやFantiaがAI生成の絵を公開することを禁止したけど、どうやってAI生成の絵かそうじゃない絵かを審査するのか、すべてのイラストを審査し切れるのかなど課題は山積み。
そもそもFANBOXがAIイラストの公開を止めたのは、AIイラストの製作過程やAIイラストという存在そのものに問題があるからじゃなくて「生成AI技術により短期間で大量に作成されたコンテンツを販売することのみを目的に利用されることが多く」「それは本来私たちが目指していたサービスの姿とは異なる」からでしょ。
つまりFANBOXやFantiaが方針を転換すれば、もしくは「一定期間内の設定された投稿数以下であれば問題ない」とすればAIイラストの公開が堂々と再び行われることは十分に起こりえるし、なんなら別にAI絵でもいいっすよというコストに特化したサイトが現れれば薄暗い中でも取引は行われるはず。
仮にAIイラストレーターの望みが「俺たちも既存の神絵師のようにSNSで崇め奉られて同じような社会的地位を手に入れたいんだ!」ということならそれは叶わない可能性のほうが高いけど、別に「AIでイラスト生成してお金稼いじゃお」くらいならそれを止めることは絵師側には難しいんじゃない?
それを見て「AIイラストレーターは薄暗い場所でしか仕事ができない奴らだ!」って留飲を下げるのが目的ならそれは大勝利だけど、でも確実に着実に既存の絵師さんの仕事は奪われていくと思うし、それでAIイラストレーターに金が入るなら彼らの勝ちでしょ。