はてなキーワード: 漢字とは
キラキラネームとかしわしわネームとかDQNネームとかそういうカテゴライズはどうでもいい。読めなくても別にいい。変な名前でも俺の名前じゃないから好きにすればいい。
しかし漢字変換しにくい名前はダメだ。業務効率を著しく減退させる。
例えば「洸」。これ漢字変換する時なんて打つ?訓読みできれば一発変換できるかもしれないが、普通知らないだろ。
音読みは?多分「コウ」と読むんだろう。しかし「コウ」には同音異義語が大量にあるから、膨大な変換候補から探し出さなければならない。面倒だ。
この意味で「光宙」はまだマシだ。一発変換はできないが「ひかり、そら」で比較的簡単に漢字変換できる。「黄熊」も同様だ。変な名前で自分なら絶対改名するが、漢字変換しやすいから許す。
あまりにも突拍子のない名前だったり他人を誹謗中傷する内容を含むような名前だったりを付けるのは良くないと思う。
なんで幼名というか、赤ちゃんに名前を付けるときにはあるていど常識的なものになるように役所が判定する仕組みにしておいて、
名前について意思表示ができる年齢(10歳とか12歳あたりか?)になったら子供本人が名乗る名前を選べて、
その時は漢字の読みの解釈なども大幅に自由を認めることにするのはどうだろう。
内心というか自己表現の自由として本人の決定を最大限尊重する。
「子供に悪魔と名付けるのは子供にとって良くないからダメ」というのと
「自分で悪魔と名乗るのは本人が問題ないなら問題ない」というのの折り合いとしていいんじゃないか?