はてなキーワード: 電気信号とは
宗教自体をなくすにはそれに変わる幸福モデルを作らないとだめだと思うんだよな
みんな平時は宗教なんて胡散臭いと思ってるんだけど、いざ身近な人が死ぬと心の救いを求めてしまう
ずっと死んだ夫と子供のことを考えてしまって辛くて夜も眠れない、みたいな人が
もともと信仰心があったわけでもないのにどうしようもなくなってお寺に通って坊さんの説教(法話)、
まあお釈迦様がこういうことをおっしゃった、とか
なくなった旦那さんは極楽浄土でこれこれこういう事をして仏様になって
日々向こうで成長しながら貴方のことを見守っているんですみたいなことを聞かされるとなぜか精神的な整理がついて前向きに生きれたりするわけ
これは形のない生死というものに具体的なイメージを与えてあげて、もっと言えば仏教という権威でそれを保証してやる、さらに本人が求めている言葉をいい感じに聞かせてやって思考を誘導する、みたいなことをやってるわけだけど
宗教に頼らずにこれをやるのってかなり厳しい
具体的には喪失カウンセリングみたいな制度を作って行くことになると思うんだけど
宗教がなくて科学だけだと人は死んだら終わりです、意識も脳の電気信号なので魂とかも存在しません、っていう前提があるし
現実世界で価値があるものは何?って言ったらお金って事になっちゃうので、例えば仏教の「徳」とかキリスト教の「愛」みたいな価値で悲しみを中和してやるということができないんだよね
そこだけは同情できないこともない
俺もそうだったから、身内がカルトで狂人ババアと化して、ほぼ断絶状態になったから
だからといって国の偉いやつを八つ当たりやら見せしめやらで殺すだの、カルトの人間を殺戮するだのは俺にはできない
人を殺すなぞそんな度胸は無いし、俺は犯罪を犯して逮捕されるなんてまっぴらごめんだ、好きなことができない獄中生活なんざ気が狂う
なので現状は変わらずどうしようもない、やり場のない怒りを抱えて呪詛を吐きながら生きる選択をするしかない
はっきり言って宗教は嫌いなんだ、どうしょうもないんだよ、教えを信じる奴も教えに壊された奴も、キチガイになっていくんだから
宗教は本来人を救うものだろ、なんで昔から他者を傷つけるんだよ、過激派一神教時代のキリストだの、今の新興カルト共だの、人格を汚染して狂人を生み出す邪教ばかりだ
やってらんねー、神なんざいねえし(先に言うがパリコレ、お前は呼んでないからな、お前は「カミ」じゃなくただの「ゴミ」だ)、救いなんてものもねえ、いい加減認めろよ宗教キチガイ共
そこにあるのは電気信号に従って動くただの猿の子孫だ、神も幽霊もあの世も楽園も地獄も輪廻転生も存在しちゃいねえ、生命活動の停止と共に終了なんだ
AEDは日本語で自動体外式除細動器と言うんだけど、除細動器にはプロ(医療向け)と一般(非医療従事者向け)の製品があるよ。
AEDはこのうちの一般向けの製品の事だよ。Aはオートマチックの意味。
医療向け製品は心電図モニタでの監視が行われている事が前提だから単能型で普通の電化製品のようにスイッチを入れると電撃が起きるよ。
一般向けは必ず診断モードが付いてて、蓋を開けると自動的に起動、コンデンサへの充電、電極パッドを付けると診断モードになるよ。(電源ボタンがある機種もある)
だからAEDを使うべき状態かどうかは機械が勝手に判断して実行するから「AED使用すべきじゃなかった状態なのに使用した」という事は起きえないよ。
蓋開ける(IOボタンを押す)と起動して音声ガイダンスが始まるよ。その通りに心臓マッサージしたりパッドつけたりすればいい。付ける場所はパッドや本体に大きく描かれているよ。
自動診断が終わってAEDが必要と判断されたら「全員手を放してショックボタンを押す」と言われるので押すと電撃が発生して患者の体が大きく痙攣するよ(結構ビビる)。
で、バッテリーの問題があるから10年も20年も使えるわけじゃない。使用した事なくても交換が必須なんね。これは消火器と同じやね。
低周波治療器みたいにヌルヌルの導電パッドが付いているんだが、これは数年で経年劣化でダメになる。でもリースだとパッドの交換もしてくれるし、本体も耐用年数で交換されるからバッテリー問題も考えなくていいし本体も新しい製品に更新されていく。
リース料は1万弱/年くらい。
でもリチウムイオンバッテリー+コンデンサ+心電図診断ソフトの組み合わせの製品だからもっと安くできるはず…って事で最近だと10万を切る製品も出てきてるらしい。
AEDは心臓が細動、つまり痙攣しててポンプの働きを無してないって時にフルスイングのビンタを心臓にかます機械だ。
心電図モニタがフラットになるのでこの瞬間は結構ビビるし初めて見たら油汗出るよ。
でも大丈夫。脳が規則的に心拍信号を出してるから、それに従って心臓も規則的に動き出す。時間にして1~2秒程度なんだが、初めて見ると永遠に感じるほど。
AEDや心マが遅れると脳がダメージを受けてしまってこの信号が来なくなっちゃうのだな。だからAEDは早くやらんとだめって事なんであるな。
最初の生物は心臓なんてなくて体を動かす→体液が動くっていういい加減なシステム
↓
体大きくすると体液循環量が足りんぞ→せや体動かさない時でも勝手に動いてる箇所を作りゃいいんや
↓
さっき作った醤油チュルチュルの握るとこの前後にストローさしたら効果あがったやん天才やんワイ
↓
そうや醤油チュルチュル握るとこの前後にワンウェイの弁付けたらもっと効果アップや
↓
握るとこを思いっきり握っても握りに吸入する時になかなか入っていかんで効率落ちちゃうんやんけ。予め圧が高くなってればあっというまに充填されるのに
せや握るとこの真ん中にも弁付けたら低圧圧縮→高圧圧縮で効率アップするやん
↓
あーでも本社の方に指令2つ出せって言っても進化の融通きかんしこっちの現場は現場で勝手に進化してるしで連携とれんな…
↓
せやこうすりゃいいんちゃう?
本社の収縮指令が来るやろ?それを低圧に繋ぐんや。それで低圧連中が動くと電気信号が起きるやん。それを高圧側に繋いで動けば一つの指令で時間差の指令が作れるやん
名付けて「カツオの場所はカツオドリに聞け」作戦や。ジンギスカン作戦に並ぶ名作戦やでこれ
↓
でも低圧連中の出す信号って微弱やな…タイミングにもズレがあるし微弱電流を閾値にするとノイズ拾いまくって大混乱や困った…
せやスター結線や!心房結節で集合させればええんやそっから各部署に分配する
スイッチングハブ(洞結節)→リピーター(心房細胞)→スイッチングハブ(心房結節)→リピーター(心室細胞)
これでいけるで
↓
????あのそれだとブロードキャストストームに弱くない?
↓
あーちゃんと動いてるしもう仕事終わり!クレームもきとらんしうちはパラシュート会社と同じでノンクレームの優良企業や
こういう経緯で、心臓に自律性を持たせる実装にしたせいで、なんか衝撃を受けた場合に心筋のどっかがまとまって拍動するとそれを受けて他の部分が拍動→その刺激で他の部分が…と繰り返して収拾付かなくなってしまうのよ。
ブロードキャストストームですわ。神の実装ミスです。
因みに、心臓はこういう風に自律性がある実装されてるので、体から飛び出しても動いていたりする。
心臓は筋肉の塊で非常に丈夫なうえに、拍動で擦れて傷つかないように心嚢っていうスベスベの膜に入ってるので、交通事故でトラックに踏まれて胸部が潰れてしまっても血管から千切れてシュポンって感じで飛び出してくる。
その状態でも路上で拍動を続けてるんですな。奥多摩のタヌキとか大垂水峠の鹿とかがトラックに轢かれてその近くで心臓が動いてるという現場を何度も見た事があるよ。
これは「倒れてない人、ピンピンしてる人にもAEDが必要なことがある」って話だよ。
例えば江戸時代などには食器洗いのママレモンとかは無かった。キュキュットとかも同じくない。
じゃあ食器洗いはどうしていたかというと竈の灰を水に入れて放置して灰汁を作り、それで洗っていた。
これは水酸化カリウムで強アルカリだ。植物の細胞が燃えて水蒸気と二酸化炭素になり、金属であるカリウムが灰の中に残ったものだね。
筋肉が収縮するには特にカリウムが必要だ。だから筋肉にはカリウムが多く含まれる。
そして血中のカリウムが多すぎると筋肉が過敏になる訳だ。こむら返りとかが起きちゃう。
事故で車の下やブロック塀の下に挟まれててそこから救出すると、挟まれ箇所が足とか腕とかだと筋肉の塊だからしばらく痺れるが血液の循環が回復されると痺れも取れる。なんてことも無く動けるしもうへっちゃらに見える。
圧迫によって潰れた、酸素不足で死んだ細胞の中身が出てるのだ。これはゴミとして掃除しないといけないから血液はこれを拾って持って行く。
で、ここにカリウムが超大量に含まれている訳だ。多すぎるカリウムは腎臓が濾して除去する。
でも大量すぎると処理が間に合わない。大量のカリウムが体内を巡ってしまう。
で、ここに筋肉まみれのマッチョで実装ミスによって痙攣が起きやすい臓器がある。つまり心臓だ。
アーキテクチャ的にブロードキャストストームに弱いのに、高カリウム血によって信号を拾う閾値が思い切りさがる。心室細動が起きないはずがないって状態なのだ。
だから、事故で挟まれていた人が救出されて「大丈夫だ」と言っていても動かないように命じ、救急車を呼んで病院に搬送して欲しいのだ。どんなに元気であってもだ。
そしてこの人は突然心室細動を起こして死ぬ可能性があるからAEDも用意すべきなのよ。
因みに高カリウム血症へのAEDの使用は、蘇生→再び心室細動を繰り返すのでAEDはずっと繋げたままで心電図を注視してないといけない。
何度も細動が起きて何度も電撃で痙攣する患者は見たら肝を冷やすこと請け合い。
そういう訳で医者でもないのに事故や労務災害に出くわす事が多い上に自分も心臓病を患って色々覚えた野良心臓マニアの増田がAEDについて書いてみたよ。
俺は反出生主義思想を開陳するのが大好きで、中でもTea Consentと絡めた「生誕のプロセスには生まれてくる子供自身の意思が一切介在していないので、泥酔レイプと似たようなもんであり、大変まずい」という論が好きなんですよ
一応言っておくと、俺は泥酔レイプを正当化するために生殖を批判してるんではなく、本当に心から、泥酔レイプがダメだと判断できる論理性があるなら生殖なんかできねえはずだろ!と思っている
紅茶の例えでいうなら、子供は眠ってすらいなくて、存在していない状態なのに、生まれてから毎日ずっと紅茶を飲まされることを決められてるようなもんで、……まあこの話はいいや
ただ、最近話題のAEDで思い出したんだけど、AEDも本人の同意がないって意味では同じようなもんなんだよな
普通発作で死にたくないだろ!みたいな反論をしたくもなるんだが、それはあくまで「普通」の話であって、「発作で死にたい」「絶対に体に電流を流したくない」「AED使用のために服をはだけられるのは死ぬより苦痛だ」みたいな人がいる可能性は否定できない
発作で死にてえなら街に出るな、家で死ね/お前普段電気信号で動いてんだから一緒だろ/じゃあ服にでもそう書いとけ!
と思うんだけど、そんなこと言っちゃうと、本質的に強姦魔・強産魔と同じ主張をすることになってしまう気がする
そうなんだ
思想の一貫性を保つためには、俺は同意なきAEDの使用を否定しないといけない
「"普通に考えて"AED使われるより放置されて死ぬ方がいいなんて奴はいない」「いたとしても、圧倒的に数が少ないんだから、公共の福祉を重視してバンバン使っていくべきだ」
この理屈を採用すると、特に反出生主義を同意の有無方面のアプローチで主張するのが結構キツくなってしまう
本丸・ベネターさんはまったく別のアプローチでやってんだから別にいいといえばいいんだけど、俺は、誰にでも分かりやすくて否定しにくいTea Consentがそのまま生殖に刺さるという構図が大好きだから、生誕に同意ねえじゃん問題をできるだけ擦っていきたいんだよな
多くの角度からのCTスキャンなどだけでCGで本人の身体内部をシワひとつまで再現できるものが実用化されている。
脳も同じ。
局部的にじりじり痺れがくるのは、電磁波利用以外に、その部分に触った感覚が起こるよう脳に電気信号などで働きかけている時もあるだろう。
その場合は体の向きや位置を変えても同じ部分に皮膚感覚が追ってくる。
痛みもそうだが、遠隔で視覚を再現しているのと同じく脳神経の感覚をも操れる。
医療機関でのカルテ情報の提供は確実だろう。そうでなくてはいくらなんでも無理。
元々医療機器は企業の医療機器部門と医療機関がべったりくっついて開発していることがほとんど。
病院を持っていて地域病院の役割をしているところなどもあるし、多角経営していてべつの顔で売り、医療部門を目立たせない会社もある。
研究機関も企業も原発と同じで特定の教育機関出身者が幅をきかせている。
思考盗聴などのターゲットへは、嫌がらせというよりは使い捨て実験だ。
検死をやるのは警察。
おそらく当人には電磁波照射などは知られても構わないという考え。
これだから自治警察などに特権を持たせるのは良くないのに、もう遅い。
ふとonkyo自己破産と聞いて、私はどうかしたらonkyoに就職するかもしれない人間だった。だから書くわけじゃなくて、昔からちょっと思っていたことを書くきっかけになったので。書く内容はonkyoの倒産とはあまり関係はない。個人的に音響で仕事をしたくない理由をつらつらと書いていくだけである。
ちなみに私は今なんだかんだソフトウェアエンジニアをしている。30過ぎあたりで、就職と言ったら、10年前ぐらいの話になる。大学も音響に関係する学科がある大学に行った。音楽や音響に興味があって、趣味で録音やら音響のシステムを弄ったりしていた。
でも、根本的に音響とか音楽に関係するところに行こうとは思っていなかった。その根本的な理由をつらつら書いていこうかなと。
私が大学入学したころから、音楽業界は斜陽産業だった。私の小学校や中学校の頃はミリオンセラーが沢山出てきたり、無名の音楽少年がブレイクして成功するみたいなサクセスストーリーとか流行っていた。私は読んだことはないのだが、beckやらnanaとかも流行っていたしね。そういえば、高校や大学の頃は、涼宮ハルヒのGod knows...やら、けいおんやらバンド関係コンテンツは流行っていたな。一方で、インターネットでYoutubeだったりiTunesが出てきたりして、CDが売れなくなる時代でもあった。知っているレコード店やら、録音のスタジオやらもどんどん潰れたりしていた。だからこのまま、就職して音響屋や音楽屋になっても、ちょっと将来が不安だった。
2. 音質がこれ以上良くならない
根本的に「音質」とは?という定義があるかもだが、スピーカーの場合、電気信号を音響信号に変換するのがスピーカーの役割だが、例えばその電気信号と音響信号にキチンと再現するのが一つ明確な「音質」の定義だと思う。他方、そういった機械や物理的な定義じゃなくて、「良い音に聞こえたらいい音質」みたいな主観的な定義もあり得る。そういう主観的な「音質」の追求はあり得るかもしれないが、物理的な音質(先ほどの信号再現だったり、他にも全可聴周波数帯域がキチンと出る)などの、そういった領域に関する音質は追及されまくっている。正直、1万円ぐらいするスピーカーやアンプで、一般人は十分すぎるレベルの「物理的な」音質は得られるだろう。あとは、価格を下げるなり、ブランド価値やら、「主観的な音質」で勝負するしかない世界になってくる。もしくは、野外のイベントとかで、デカいスピーカーで音圧をどれだけ出せるかとかね。あとはオカルト的な領域に踏み込むとかね。
話は脱線するが、スピーカーの音質や良いスピーカーのことを話すと、ダブルブラインドテストやら二重盲検法を出してくる人がいる。正直あれは無意味というか、その前にやるべき評価をすっ飛ばしている。というのも、二重盲検法ってのは、
どっちなのか判別つかないからだ。1万円のスピーカーと100万円のスピーカーでブラインドテストして、もし被験者が識別できなかった場合、根本的に被験者には聞き分ける能力がない、あるいは、スピーカーがその性能を出していないか、判別つかない。だから、その前に、まず100万円のスピーカーと1万円のスピーカーの周波数特性だったりを調べて、物理的な出力音響信号差があるかどうかをやった上で、ブラインドテストをやるべきだと思っている。
話を戻すが、「音質」はこれ以上向上しないってのは、一般人が聞き分けられるレベルでの物理的な音質の向上はおそらく期待できないだろう。なので、たとえば出力を弄って「ロック音楽を聴くのにオススメ!」っとか、ノイズキャンセリングを入れる、外装のデザインとか、ゲームで有利になるような音にする、などで、付加価値を付けていく競争の方が重要で、音質の追求はこれ以上やってもニーズにはないからね。趣味とか研究の程度だったら楽しいのだけどね。
プログラミングは大学入ってから学んだが、案外ハマってしまった。ぶっちゃけ上記の2つの理由よりもこれが一番でかいんだどね。音響屋の仕事といっても先ほどのスピーカーの設計やら録音とか以外にも、例えば、補聴器やら、騒音測定やら、防音やらいろいろあるんで、そっちも考えたけどね。こうして、大学のころに学んだ大半は仕事につかっていない道楽的な知識になってしまったけど、こういう理由があるから仕方ないなという合理化をしてただけなんだな。
ネトゲでさ、「金と時間をどこまで注ぎ込んだの」って人いるじゃん。
俺はさ、ずーっとゲームはレベル70くらいまでキャラを育てるタイプの人間だったんだよね。武器も、ナンバー2、3くらいの強い武器は手に入れるタイプ。だって、それだけあればゲームのコンテンツはだいたいクリアできるし、それ以上キャラを鍛えたりドロップを狙うのって端的に時間の無駄じゃん(そこから先は「クリアしたい」という次元ではなく自己満の世界である)。それだったら、ゲームをある程度遊べるところまで遊んで、あとはリアルのことに時間を費やした方がいい、そう考えていたんだ(レベルを70から71にあげる時間で、友人と飲みに行ったり、女の子と遊んだり、仕事のための勉強をすることだってできるだろ?)
だけど、ネトゲの世界だと、「そんなに時間を費やして何になるんだ!?」ってステータスの人がゴロゴロいる。
彼らを廃人だと笑うのは簡単だが、俺は正直そんな彼らに憧れているんだ。
エンドコンテンツを終えてなお、ゲームに時間を注ぎ込み数字を上げていく彼らに。
あんなこと、自分はできやしない。理性が「そんな無駄なことをやめろ」とストップをかけてしまう。
話は変わって、最近人生が行き詰まり始めているように感じているんだ。
ゲーマー流にいうと、コスパのよさそうな、優先的に取得したいスキルツリーがけっこう取れた状態。
それこそ、どのスキルもレベル70とまではいかないが、レベル40くらいでほどよく使いやすいキャラステ。
まぁまぁ満足しているんだけど、ひとまずキャラビルドも終わって、ノーマルエンドくらいまでなら楽に行けるかなーって算段がたったところ。
たぶんこっからは、キャラビルドなり何らかのイベントなりの「やりこみ」をする必要がある時期に差し掛かっているんだと思う。
だけどさ、「やりこみプレイってコスパ悪くない?」って思いがどうも俺を邪魔する。
それでも、きっとこれからはレベル70をレベル100にするような、そんな努力が必要なんだと思う。
けど、そんなこと自分にはできない…
ということで、とりあえずプチ成功体験を積むため、今やってるネトゲを極めるところまでやってみようかなと思っている。
アホかと思うかもしれないけど、一度「極めた世界」がどういう風景なのかを見ておきたいなと思ったんだ。現実でそうなるために必要なコストに比べれば呆れるほど小さいしさ(幸い、今やってるゲームはほぼ放置プレイでレベルやステ等が上がっていく。だから今は「電気代の無駄だな」と思いながら、せっせとゲームを起動し続けている)。
その廃人体験プレイの感想としては、まーじで長い。公式が用意しているエンドコンテンツクリアの進捗度は50%を超えたといったところだが、そこからまだ先が長く感じるし、肝心なのはエンドコンテンツクリア後にどこまで続けられるかだ…。気の遠くなるような時間を、狂ったような執念を絞り出してゲームをプレイし続けなくちゃいけない。自分も普通のプレイヤーに比べたらそれなりのレベルにまで達しているんだろうけど、この前見かけたおそらくトップの人は、自分の50倍以上だった(ここまでいくとチートの可能性もあるが)。サーバーに接続するたび世界の広さに絶望しながら、毎日せっせと、ただの電気信号でしかない、虚無の数字を積み上げている。
もう逃げ切れねえな。
必死に笑いを取ろうとして失敗した。
痛いやつだと笑われることはいくらでもあった。
センスのいいことを言おうとして失敗し続けた。
頭がいいと思われたくて必死になりすぎた。
サクラ大戦やったことある人にしか分からねと思んだけど ←ほらこういうのがもう駄目
あのゲームって選択肢がいくつか出てくる間画面のふちに導火線が走って残り時間が表示されるのよ。
それで時間切れになると強制的にバッドコミュニケーションになるの。 ←ほらこういうのアイマスやったことねーと分からねえのに注釈もねえ
俺の頭の中はいつもそんな感じで必死に面白い選択肢選ぼうとした結果いつも爆弾が爆発するの。
じゃあ適当に安全そうなの選べよってなるけど「はい」「わかります」「ありがとうございます」とかなの。
でも時間切れで爆発すると最悪なので必死に「はい」「そうですね」で切り返すの。
マジつまんねーなって俺も思う。
逆に俺からすると他の人が言ってることも別に完璧じゃねえんだよ。
「マックって美味すぎるよね」
みたいなお題が突然来るとするじゃん?
まあ俺はそこで「値段の割には?」「値段関係なくジャンクフードとして絶対的に?」「他のバーガーと比較して?」「そもそもハンバーガー類を総称してマックを代名詞として使った?」「これは食べに行こうって話か?」「いや、実はマッキントッシュの話?」「マクドナルドが濡れ手に粟で稼いでてズルいって話?」「買ってこいのパターン?」「何かの前フリ?」「世界一売れているからって話に繋がる?」「ただの雑談?」「そもそも何と比較して?」「単に同意すればいい?」「同意した途端にやっぱコイツ舌馬鹿じゃんって返す気?」「いや、それとも他の人を舌馬鹿と煽るためにこっちの同意を利用しようとしている?」「つまり不味いというのが正解?」「はい」「わかりません」って無数の選択肢が見えてもう何も分からなくなって「はい」っていうんだよ。
それをコミュ障って言われるんだよね。
でも「話の流れがわからねえ」って返すとそれはそれでコミュ障なんだよね。
もうさ、分からねえよ。
「俺の脳内を超能力で読めないお前が悪い」って言われてるのと変わらねえから。
そういうのが本当に悔しくてさ、違うよお前が表現力ない分を他のやつが必死に補ってくれてただけだろうがよ他人に甘えてる自覚がないお前がゴミなんだよ、って、怖いからソイツらには言えなくてさ。
でも段々と不安になってくんだよ。
俺が間違ってんじゃねえかって。
でも無理だったよ。
俺は小説家になろうでまともに伸びずにぼろぼろになって終わってアカウントも消した。
今は作り直した垢で最後に一言愚痴って全部止めようとこれ書いてる。
非言語コミュニケーションとか言語コミュニケーションとか俺にはよく分からねえ。
でもなんとなく、言語コミュニケーションに限定すれば俺も勝てるんだって心の神棚に飾って毎日祈ってたんだ。
でも違ったんだ。
やっぱ俺駄目だったんだよ。
それを認めねえと前に進めねえって気づいたんだ。
俺は駄目なんだ。
コミュ障なんだな。
どうしたらコミュニケーション取れずに生きられるのかっていつからかずっと妄想してる。
たとえばマトリックスみたいな世界になったらさ、仮想空間の町の中で何度も餓死しながらコミュニケーションから逃げても死なないからまあ大丈夫じゃん。
そこまで行かずともベーシックインカムとか生活保護みたいのでいけるかなって妄想もしたけど、駄目だったよ。
だって窓口で申請しようとしたらそこにコミュニケーションが産まれるだろ?
全部が自販機を押すようにアマゾンで発注するように完結するならイケルんじゃないかって。
でもそういう世界にはなってねえだろ。
でもどうにかならねえのかな。
生きていくこととコミュニケーションの結びつきが強すぎるんだよ人類は。
そもそも親に育てられてるやつ多すぎだよ。
植物は、なんなんだろうな。
でもアイツら本当にコミュニケーションしてねえのか確信が持てねえんだよな。
結局アイツラの身体にも電気信号は流れているわけで、それで交信とかしてるとしたらやっぱ駄目じゃねえか。
俺はコミュニケーションしたくねえんだよ。
いや、したくねえわけじゃねえんだ。
ミットにめがけず投げあったボールを勝手に拾って勝手に投げ合うだけの世界でいいんだ。
全てがボトルメールみたいに誰あてかも曖昧なままで終わって欲しいんだよ。
読み返したわ
実は今まで小説とか描いても怖くて読み返してねえんだわ
いやー読むと分かる
これは駄目だ
文章の書き方に型がねえな
型破りってわけでもねえし天衣無縫でもない
継ぎ接ぎだ
よく小説の修行で好きな作家の書き方を真似してやってみろっていうが
アレはつまる所その作家の型を真似て書くことで「型にそって書く」という感覚そのものを身につけるために合ったんだな
真似ることの最終目的は「自分がイメージする理想の自分」を演じられるようになることで、その準備としてまずは既にイメージの固まった作風を真似して演じるという概念を筆で理解するってことか
分かってきた
分かってきた折れた筆を取り直すのもダルいな
つうか好きな作家とか居ねえよ
だって俺が好きになる作家ってつまりは俺が描きたいことを俺よりうまく描けてるってことだしつまりは目の上のたんこぶだろ
俺は最強に成りてえんだ
さっき諦めと言って何いってんだって話なんだが俺としてはやっぱ作家とかになりたいのは俺が最強であることを証明して俺は最強だから絶対にコミュ障じゃねえって俺の中に植え付けられた最悪の敗北感を屈服させることなんだよ
でもあれか
いやそうなのかも
いやそもそも悪役とかそういうのですらないんだろうな
なんでもないんだ
マジで無なんだな
その上でコミュ障なんだ
産まれてきたのが間違いだな
俺さ、「生きててよかった」みたいなのが大嫌いなんだよ
だって「生きててよかった」ってのは「死んでたほうが良かったか」って疑問を掘り起こすじゃん
生きててよかったと死んでりゃよかったでポイントを比べ合おうと頭が動き出すじゃん
すると今までに感じてきた死んでりゃよかったが次々思い出されるだろ?
それどころか他人の迷惑になるから死んでたほうが良かったのかとか振り返らされるじゃん
なんで「超気持ちいいーーーーー」とか「死にたくねえ!だってゲームやりてえええ!!!」とかで終われるものをさ
いちいち「生きててよかった」なんて言い方にするんだ
こういうことに無頓着で想像の翼が生まれつきへし折れて出てきたカスどもに「お前、コミュ障」とか「つまんない」って言われるのマジで許せねえんだよ
やっぱ屈服させてえよ
「お前、マジで面白いしコミュ力すごいっす。僕が間違ってました。そんなことも思いつかないほどにカスでした。無知の知の逆ですね。言い方は知りません。バカだから」って言わせてえよな!!!
言わせてえよな!!!!
言わせたかった………
本当に悔しい……
みどり色のなにかだ。
ドロドロとしたみどり色。小学生の時に作ったみどり色に濁ったスライム。日に焼けて溶けて、くすんでテカテカと光る、醜くいみどり色の…
未来はすでに俺の手の中にはなく、まるで他人事だった。暗く重たい毎日。電気信号によって映し出された映像を見ても笑っているのか笑っていないのかすら分からない。ただ時折視界に映るみどり色の…。みどり色の…。それだけが…。俺が見てるのは夢なのか現なのか。
体が冷えていく感覚。冷たさが肌を刺す。痛みが俺を襲う。それすらもゆっくりと鈍く、感覚とともに消えてなくなっていく。何も感じなくなる。ただそこに何か動かすことのできない重い塊が繋がれている。
心も鈍く重く繋がれて…
母の容態が回復してから間もなく、親族や仲間たちが見舞いに駆けつけた。
「マスダ、目が覚めたんだな!」
「あの時、もっと引き止めてれば良かったって……」
「これからツラいだろうとは思うけど、生きててくれて本当に良かったよ」
みんなの悲喜こもごもな反応に対し、当人は意外にも落ち着いていた。
寝ていた頃の記憶がないから実感が湧かなかったのと、今の身体も不便ではなかったからだ。
技術革新の賜物というべきか、なんだったら生身の頃より快適とすらいえた。
だが、そう前向きに捉えてはみても、ふと頭をもたげてくる虚無感は否定できなかった。
あまりに精巧に出来ていて、パッと見は依然そのままヒトの身体。
機械の手足だが、しっかりと“触れている”感じがする。
だが、それは“触れている”という電気信号を変換し、擬似的に感覚を再現しているだけ。
その小賢しさに、かえって苛立ちを覚えた。
触れている感じがする、そう感じている自分の手足が、人間のそれではないという現実。
大事なものを失った時に「半身を失った」と形容することがあるが、母の場合は文字通り失っていた。
その喪失感は計り知れないだろう。
それでも毅然としていられたのは、“これからやりたいこと”を既に決め込んでいたからだった。
だが、自分の身体が機械と認識するたびに、この時の出来事を思い出し、暗い影を落とすだろう。
その度に打ちひしがれ、気にしないように振舞う日々なんて、想像するだけでも耐えられなかった。
過去を変えることも、忘れることもできないならば、せめて過去を清算しなければならない。
母の無機質なボディは、怒りの炎で熱を帯びていた。
しばらく経った後、『ラボハテ』と『シックスティーン』の責任者が一同に介し、謝罪や賠償などの話をつらつらと述べていた。
しきりに身体をまさぐりながら、母はこの話を“とんだ茶番だ”と思っていた。
医者らしき男(後に主治医だと判明)が言っていた推測と、概ね同じ内容だったからだ。
いずれにしろ、この権はプログラムのミス、AIのバグとして片付けられる。
もし、わざと緩い識別認証を作っていたとしても、その証拠は『シックスティーン』が握っている。
主治医の男は、いつかそんなことを言っていた。
その証拠を暴き出す、なんてことをするつもりはなかったし、母もできるとは思っていない。
だが何らかの、“別の形”で、この報いを与えなければならない。
その思いは揺るがなかった。
「あの、ひとつ、お願いがあるんです」