「投資家」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 投資家とは

2023-06-06

anond:20230606222057

そう?

すごく丁寧に描写されてるなって自分は感動してたよ!

ガンダムはまず作中最強の技術で、通常のモビルスーツでは勝つことのできない最強MSを作れるものなんだよね

ガンダム開発事業」というのは、例えば量子コンピュータとか、AIとか、そういう超最先端の新技術のようなもの

これが発展してしまうと、既存技術とは次元の違うMS次元の違う宇宙開発産業誕生して全く勝てなくなる可能性がある

生命倫理問題さえなければグループにとっては最先端の最強の事業になりうる可能性があるシロモノ。

ただそのままの状態でのガンダム製造カテドラルの協約で禁じられている。つまり戦争シェアリングによる兵器流通恩恵を受けられない

事業としては乗り遅れたくない性質のものなんだけど、ミオリネのような学生倫理問題解決を委ねて24億円も賭けることは厳しいのが投資家本音だよね


そこで、デリングが保有株式割合3%の株式投資=日本基準だと、株主総会招集請求権会計帳簿閲覧請求権を持ったんだよね。会計監視して株主として権利行使をする意向があるということ。

ベネリットグループのトップガンダム事業に与することを決めたということは、グループ内部の他企業にとっては、ベネリットそのものガンダム開発事業積極的に着手する意向を示したということ

ミオリネお嬢様お金持ちなので、万一のことがあっても支払能力も申し分ない

ミオリネが生命倫理問題解決してカテドラルの認可を得たあかつきには、いずれガンダム開発事業既存MS事業が全て喰われてしま危険性が出てきたんだよね。

単純なMS開発をしてる企業はもう株ガンダム投資せざるを得なくなってしまった


株式会社ガンダムは、ファラクト開発部門エアリアル開発部門を買収合併して生まれているわけなので、ファラクトとエアリアルを開発部署のものなんですね

情報処理専門家ウィンストン博士も手伝っていたし、ファラクトもエアリアルも作れる人と技術があるわけなので義足作りは出来て当たり前かなと

そんな風に思ってましたねー?

同性婚絶対阻止しなければ結婚制度破壊される。

また弁護士同性婚が好きなのは離婚ビジネス狙い。

https://twitter.com/K_JINKEN/status/1665696991433871360?s=20

神奈川県人権啓発センター公式

@K_JINKEN

同性婚法制化について本センター見解

絶対に阻止すべき」

です

同性愛者にとってはなおのこと

なぜかと言えば、現状の婚姻は子孫繁栄を前提にしたもので、それを同性に広げたら、婚姻優遇を減らす方に進むのが目に見えてます

すると自由恋愛の束縛という婚姻デメリットだけ残ります

午後9:28 · 2023年6月5日

神奈川県人権啓発センター公式

@K_JINKEN

21時間

結果として、結婚という制度自体オワコンになるでしょう

結婚相手を束縛して金ヅルにする道具に堕ちます

詐欺師金持ち情弱を騙して財産をぶんどるために活用されることでしょう

並の知識がある人の間では事実婚デフォになるでしょう

神奈川県人権啓発センター公式

@K_JINKEN

21時間

婚姻関係がないと公営住宅に同居できないとか、病院で面会できないとか言いますが…

そんなの全日本同和会にでも入って差別差別だとごねりゃあいいだけの話です

税制上の優遇がなくなって、何かあれば慰謝料だの財産分与だのリスクだけになってしまえば、金がある人は結婚しなくなります

神奈川県人権啓発センター公式

@K_JINKEN

20時間

差別差別だとごねりゃあいい」

これは冗談ではなく、真理です

実際、大阪府大東市公営住宅では

同和会会員なら、本来の入居用件に該当しない人も居座っているそうですから

同性カップルの入居などたやすいことでしょう

神奈川県人権啓発センター公式

@K_JINKEN

38分

大阪府大東市】市営深野園住宅の一室で メダカ開業 同和住宅では やりたい放題?

jigensha.info

大阪府大東市】市営深野園住宅の一室で メダカ開業 同和住宅では やりたい放題? - 示現舎

welst

@welst11

6時間

婚姻優遇減らすってのは先走り過ぎじゃないですかね

ごねればいいと言いますが、国が平然と差別をしてるのはマズイかと

そもそも同性愛者の人権どこいったんです?結婚という目に見える形で結ばれたいと思うのは恋人として自然感情かと。この出発点を無視して議論を重ねるのは無駄かと愚考しま

神奈川県人権啓発センター公式

@K_JINKEN

3時間

現状でも事実婚ができるし、結婚式するのも自由だし、禁止されているわけではありません

ただ、法律を作るとして異性婚と同じ扱いは不可能だと思います

姻族関係の扱いはどうするんだという問題もあります

配偶者控除なんかも、それだけを目的にする人が出てくると収拾がつかなくなるでしょう

投資家A

@1bitcoinn

5時間

異性でも「結婚」がデメリットしかなくてしない人が増えてるのに、なんで今さら同性愛者が「同性婚」について騒ぐのか謎。自分達を認めて欲しいだけでしょ。

日本ではそこまで差別とかないし、同性婚可能になったとして、結婚してもただ後悔するだけだぞ?

富裕層贈与税回避しか使えない制度

神奈川県人権啓発センター公式

@K_JINKEN

たぶん、むしろ自由が減ってしま

「こんなはずじゃなかった」ということになるでしょう

午後3:09 · 2023年6月6日

うえぽん

@s_uepon

同性婚』という同性のみが結婚出来る枠を新設すれば良いと思います

現状の結婚システムに同性を入れ込むよりリスクデメリット、手間も少ないと思うのですが。

午後5:13 · 2023年6月6日

神奈川県人権啓発センター公式

@K_JINKEN

1時間

法制化しない方がいいと思います

現状、事実上やることは別に禁止されているわけでもなく、法律の枠外でやっているものに対して、頭ごなしにルールを決める必要性がありません

異性の結婚でさえ束縛されることを嫌う人がいるのに

極度∞怪談(してます)やねうら🧬TV@cryptoきくうし

@TV65377118

6時間

https://gendai.media/articles/-/66067?page=1&imp=0

≫結果として結婚という制度自体オワコンになる

という神奈川さんの意見は正しいですよ👀

非嫡出子率が6割に迫り、結婚してない事実婚家庭への優遇を進めたフランス事実そうなってます

引用記事では日本より出生率が高いと謳ってますがそれはイスラム移民が多産をするから

2023-06-04

工場労働体験

私は最近食品工場アルバイトをしていた。

生活費を稼ぐためである

そこはパン粉を作る工場であった。

パン粉とは揚げ物に使われる調理具材で、

とんかつコロッケなどの衣を作るために使用される。

パン粉を作るためには、まずパンを焼かねばならない。

小麦粉に水を加え、よくかき混ぜてパン生地を作る。

その生地適当な大きさに切り分け、オーブンで焼くと、パンができる。

これを一晩寝かせる。

翌日、乾燥したパンを細かく砕いて、パン粉を作る。



その工場で私が担当した仕事は、実に不可解なものであった。

上述した工程は、ほとんどすべて機械が行う。

生地を練るのも機械だし、生地を分割するのも機械生地を焼くのも機械自動的にやってくれる。

人間が行うことは、異なる機械の間をつないだり、機械の世話をしたりすることである

私の仕事は、機械からあふれた生地を押し戻すことであった。

というのも、この工場機械生地サイズが合っていない。

生地を練る機械は大きめの生地を作れるのだが、

それを受け入れる側の機械は小さい生地しか対応していない。

まり機械よりも生地のほうが大きいので、生地があふれてしまう。

それを押し込むのが私の仕事であった。



なぜ機械を買い替えないのか。

なぜサイズの合わない機械を使い続けるのか。

なぜ私は賽の河原で石積みをするような、こんな不毛仕事をしなければならないのか。

そもそも、この作業仕事と呼んでよいのだろうか。

私は悩んだ。

そして、あることに気が付いた。

そう、金がないのだ。

この会社には、新しい機械を買う金がない。

から、古くなった機械をだましだまし使い続けているのだ。

こんなことをしていては、生産性の向上など夢のまた夢だ。

政府財政政策生産性を向上させようとしているが、まったくの見当はずれである

必要なのは新しい機械だ。



考えてみれば、日本経済は30年以上不況が続いているのだから

日本中の中小企業設備投資お金を使えなかったわけだ。

ゆえに、この工場と同じような状況が日本中の工場で起きているはずである

であれば、投資必要である

日本中の製造業生産ラインをいっぺんに新しいものに取り換える。

それだけで製造業は復活するし、日本経済も上向くだろう。

そのために、政府は金を集めねばならない。

いま日本には金がないので、海外から集める必要がある。

海外投資家と日本企業マッチングするような窓口を用意し、

投資あっせんするなど、政府主導で製造業の復活を進めねばならない。

製造業経済の基本であるから、これを活性化させることが急務である



経済を動かしているのは金ではない。

人間仕事である

経済学者は金ばかり気にして現場を見ていない。

それでは何も分からないのだ。

そして、本当の問題人間にある。

日本労働者は勤勉だが、やる気がない。

与えられた仕事はまじめにやるが、よりよい仕事をしようという向上心がない。

仕事効率を上げたり、商品品質を上げれば、売り上げが上がり、給料も上がる。

そのために絶えず工夫を続ける。

それが正しい経済活動である

だが、いまの日本人はすべてを諦めている。

明日今日よりもよくなると信じていない。




我々は労働者意識を変えねばならない。

自分労働環境自分で作るのだ、という意識を持たねばならない。

自分給料自分努力で上げるのだ、という気概を持たねばならない。

それができない限り、日本経済沈没し続けるだろう。

日本人に必要もの信仰である

明日を信じることである

2023-06-02

からない投資家高値更新の株を優先して買う

それは、下がりやすい株ですね

安い時に買ってた人がどんどん売っていくので

何回もやるので

みてておもろい

寄付してんのかな

ありがとう

安値の株買えばいいのにね

2023-05-31

anond:20230530181713

1991年1月中旬だったかな、ニュースバブルはじけたって騒いでた気がする。

株券が紙切れになったとか言われても意味が解らなかったな。

どうでもいいような土地価値が有るように見せかけて担保にして、

融資した銀行破綻する事になったんだよな。

それから20年、30年、日本経済低迷...

バブル崩壊とは、1991年から1993年頃にかけて起きた株価地価土地の値段)の急落のことです。歴史(近現代)の教科書にも載るほどの大きな現象で、長い不況入り口になりました。バブル崩壊は、投資家不動産オーナーだけでなく、企業経営者から会社員にまで広く影響を与えました。バブル崩壊に至るまでの歴史を振り返ります


1980年代バブル景気が起きる

バブル崩壊の「バブル」とは泡のこと。泡のような急速な好景気と一瞬ではじけ飛ぶ様子を「バブル景気」と呼びます日本バブル景気に入るのは、1980年代後半のことです。


1985年9月アメリカ貿易赤字改正するために、先進国5カ国での「プラザ合意」がされました。合意内容は、アメリカ製造業を守る円高ドル安の路線。これを受けて市場は急激な円高になり、それまで順調だった日本経済は、不況に陥りました。


そこで、日本政府公共事業拡大と低金利政策を実行することになり、結果としては企業個人お金が余る状況を作り出します。余ったお金株式投資不動産投資に回され、株価は急激に上昇し、土地価格も高騰しました。いわゆるバブル景気の状態と言えます


なぜバブル崩壊が起きたのか?


バブル景気は長く続くことはなく崩壊しました。直接的な原因は、1989年金融政策転換と1990年の総量規制実施です。

株価を引き下げる要因になったのは、金融政策の転換です。1989年5月以降、公定歩合が段階的に引き上げられた結果、1989年末に3万8,915円だった日経平均株価は、わずか1年後の1990年末には、2万3,848円にまで下落してしまいました。


不動産価格を下落させたのは、地価の高騰を抑えるために政府が行った総量規制です。銀行不動産融資実質的制限する政策でした。総量規制実施されると、まもなく地価は下がりそれとともに、バブル景気は終焉を迎えました。


総量規制が出されていたのは、1990年から1991年までの1年3カ月間のみです。しかし、この政策は、政府大蔵省が予想していた以上の結果を招きました。それが「土地神話」の崩壊90年代後半以降のデフレ経済です。まさに「失われた20年」の原因となった政策でした。

https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/feature/article_2008_00002/#:~:text=%E7%9B%B4%E6%8E%A5%E7%9A%84%E3%81%AA%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AF,%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

2023-05-27

成り上がるためのコストが高い問題

成功っていう時に、地位名誉家族幸せみたいなのも有ると思うけど

一旦お金と言う面で考えたい

まり一般家庭から金持ちになるにはどういう手段があるか」だ

 

A大富豪 資産100億超え、又は年収10億超え

B富豪 資産10億超え 又は年収1億超え

C富裕層 資産2億超え 又は年収3000万超え

D準富裕層 年収2000万超え

Eアッパーマス 年収1000万超え

 

一旦こういう風に定義したい

A大富豪 資産100億超え、又は年収10億超え

Aになる方法は非常に限られている

ユニコーン企業創業者大株主になるくらいしかない

あとは天才的な投資家になる方法もあるか、メジャースポーツ世界的な人気ものになるか

難易度としてはオリンピック金メダルを取るよりも難しい

Aのもう一つ難しいところは、ここまで来るとお金が余るということだ

それでも前に進むんだからモチベーションお金以外のところにある

 

B富豪 資産10億超え 又は年収1億超え

・人気業界内でトップクラスになる(芸人アーティストなど)

・何かしらの事業成功させ、10年程度維持する

・数億を元手に運用する

・一部の仕事独立開業し、軌道に乗せる

投資系の外資企業に入り昇進する

Bの時点で一生遊べるくらいになるので、多くの欲にまみれた大人目標はここらへんになる

しかし難しい

何かメジャー大会で優勝するくらいの難しさだろうと思う

東大に入るよりは難しいと思う、つまり学校で一番頭がいい」程度では無理な領域

事業はいけるようなきがしてしまうが、全くそんなことはない

今の時代、その業界に詳しい人がやっても基本潰れるもんだし

ITベンチャーなんかも、東大出た優秀な人が簡単に失敗している界隈である

成功しているように見える人でも、上場するまでは給料を抑えているはずで意外と儲かっていないのだ

 

C富裕層 資産2億超え 又は年収3000万超え

個人事業主になって死ぬほど頑張る

・儲かる業界開業軌道に乗せる

医師弁護士などになって雇われのまま上澄みになる

・人気業で成功する

・人気スポーツ選手、人気歌手になる

・優良企業部長より上まで昇進する

投資で数千万を元手に成功する

ベンチャー企業を立ち上げて5年以上頑張り黒字にする

Cって行けそうに思えちゃうんだけど、調べてみると大体東大に入るのと同じくらい難しい

30代40代のうちにここまで行くのであればそれより難しい

ちなみに私は今ここなんだけど、思ったよりも庶民である

金持ち感が出るのはBから

昔、東大生のその後の平均年収を見て「東大に入るのって難しいのにそれでもこの程度か」と思ったことがあるが、それと同じものこの高コストから感じた

 

D準富裕層 年収2000万超え

大企業に入って部長以上になる

・優良企業に入って課長以上になる

医師弁護士などになってがむしゃらに働く

他省略

 

Eアッパーマス 年収1000万超え

・優良企業に入る(一般職)

・難度が高いが美味しい仕事に就く(医師弁護士建築士などの士業、IT関係などなど沢山)

一般企業で昇進する

専門職開業して人気が出る

個人事業主でうまくやる

他省略

よく話題になりがちな1000万円ボーダー

真面目に努力した人のうち半分もここに引っかからいくらいの難易度

とにかく何か1ジャンル成功しなきゃならない(就職もその一つ)

割合で見れば、クラスに1,2人居るくらいの割合

年収1000万の生活は「贅沢をしなければ余裕があるが、特別な何かではない」感じだ、特に都内で自慢はできない

どう考えてもコスパが悪い

 

まとめ?

たとえばCの割合1000人に3人くらいで、それは老人も含むので、実質0.1%くらいの割合

1000人の街があったとして、ギリギリお金持ちと呼べるのは1人だ

なろうとしたら999人に勝たないといけない

そこまできても、全然余裕はない

999人に勝つのでは足りない、1万人のゲームで頂点に立つ気持ちじゃなきゃならない

こういうのって感覚にわからないんだよね、1000人のゲーム10000人のゲームの差みたいなもの

わかるわけないよね、足の速さなクラスで後ろから二番目だったし、勉強ならクラスで3番目くらいだったし

難易度設定おかしいんだよ

 

ちなみに、いちばん簡単なのは相続である

2023-05-26

社長は「本物にトップ」になれないんだろうか

社長になっても、国、投資家銀行会長には頭が上がらない

それどころか社員達にすら頭が上がらないこともある

リーダーとは名ばかり

たまに傍若無人社長いるか社長って傍若無人なんだと勘違いしそうになるが

あいうのは社長じゃなくても傍若無人なだけだ

2023-05-20

anond:20230520140433

長期保有した人間は1万パーセント勝つよ

経済は嫌でも成長するから

投資で負けるのは短期利益を得ようと投機してる人だけ

その場合組織的投資家も含めた中でたった1割の人間しか勝つことができない

これ別に80年ぐらい前から常識から今更語ることでもない

2023-05-19

株価が上がった理由に"賃上げ"があったけど

海外投資家賃上げ評価してるって

やっぱ日本の現状のシステム解雇しにくい、非正規雇いやすい、等)のまま賃上げが起きるのって世界的に見て資本主義としてありえないことなんじゃねぇかな

そういうことが起きる時点でやっぱ日本資本主義じゃない何かの理屈で動いている気がしてならない

2023-05-18

anond:20230518124715

投資家とかからすると訴えられたほうが悪印象、訴えたほうは株主などからはよくやったって感じになるから対応難しい

2023-05-17

なんで偉そうなこと言うはてなーほどエロスパムアカウント放置してるの?

ブクマで偉そうなこと言ってるマウンティング中年はてなーって多いけど、

その割にTwitterアカウントフォロワーが数十人、

しかもその大半はエロスパムアカウントなのなんで?

残りは、金配りスパム介護職、自称投資家FIREワナビーみたいな貧乏人と、

反原発、反ワクチンみたいな頭の悪そうな活動家だけ。

で、Tweetしてる内容も活動家系のRTか、企業アカウントプレゼント企画RT、酷いと金配りスパムRT

平均的はてなー年収400万とか言ってた奴もいるけど、貧乏人多過ぎだし。

理系を忌み嫌ってる文系はてなー多かったけど、理系を恨んでもノースキル限界独身中年年収は上がらないぞ。

2023-05-13

anond:20230513123028

投資家に新技術をゆだねるよりましでしょ。

新しい物事はやってる人間も本当にうまくいくかわからないし、技術面でも、顧客面でもどうなるかわからないものだ。

しかし、科学的成果が出ていれば少なくとも詐欺ではないとは言える。詐欺なら本当に何も生み出せないから。

ベンチャーなら技術がどうなろうと儲からなかったら詐欺師扱いされてつぶされるからな。さら投資家には絶対勝てないから柔軟な方向転換もできない。

日本がまだましなのは、日本には実業会社があるから。ないのが途上国

anond:20230513121508

大学にも研究管理する力はあんまりない。STAP細胞で死者が出たのは記憶に新しいところ。ねつ造が横行したり掲載料を払うとなんでも掲載する論文誌があったりして難しい。国として特に中国知財戦を戦える組織資金もない。それでもあんまり問題にならないのは、投資家は、米株に投資することができるし、中国企業に投資することもできるので、どこで利益が上がってもあんまり関心がないんだよなぁ。液晶DRAM通信スマホ太陽光発電蓄電池・・・みんなアジア流出した。次はEVがどうなるか。これも中国にもっていかれそう。日本国内は衰退するが、投資家はあまり関心ない。それでもまだAI産業はは日本向きで伸びる余地があるのかも。

anond:20230513121223

技術特有の悩みだよね。だけど、大学研究所はまだ科学的成果を求められるけど、ベンチャーなんかもっと求められない。

から大学媒体にして、資金管理科学的成果は最低限求めるしかないのじゃないかと思う。投資家投資家ですぐ確実なもうけを求めるし、技術がわからいから、無理に投資家案件にしたところで引っ掻き回されてつぶされるだけ。

anond:20230513115605

科学振興、新産業振興が難しいのは、目利きが難しくて、支出を増やすと口だけ達者なペテン師が沢山出来るから

それと投資家目線でいうと、コンプライアンス環境規制のきつい日本産業育成するよりも、緩くて資本効率のいい途上国産業

投資して収益を得る方が効率がいい。現代のいろいろな歪は、お金国益無関係比較自由に動いてしまうところに起因すると思う。

【ゆる募】CxOがメンタル病んでるとき対処

相談

ぶっちゃけ、CxOがメンタル病んでるときってどうすればいいの?

背景

うちはベンチャーで、まだまだ小規模なんだよねー。

CxOがふたり社員20人、バイトがぼちぼち。

現状

CxOのふたりが完全にキテるんだよねー、たぶんメンタルやられちゃって、音信不通なっちゃったんだよ。

時々返信はしてくれるけど、ほとんど音信不通か、支離滅裂言動しかないんだよね。

経営方針見直しを進める」と言ったきり、もう全然何も動いてないんだよね。

それに、誰がコントロールしてるのか全然からない状態半年くらい続いちゃってるんだよねー。ありえないよね?

今の対処

うちの会社20人も社員いるんだけど、みんな普通に仕事してるだけで、リーダーシップを発揮する人もいないし、なんとなく仕切ってる人もいるんだけど、何となくって感じで全然統率が取れてないのよね。

でもみんな、このままじゃヤバいって気づいてはいるのよ。ただ、自分たちでどうしたらいいのか、どういう方針に沿って動けばいいのか、まったく分からなくて、解決策が出せない状況なんだよねー。

直近の課題① 資金繰りヤバい

CxOのひとりが経営担当

うちの会社資金繰りめっちゃヤバくて、相談の連絡をしても、最高で「検討します」って一言だけ。それでもマシでスタンプ押されるだけか、基本は完全放置で返信なし。

顧客との窓口もCxOだった。

顧客から要望相談も全部放置されちゃうから契約を獲得するのも超難しいんだよね。

銀行投資家とか、そういうのもCxOが全部窓口になってたから、社員には全然からないんだよねー。

そんな状況で、誰に相談して良いのか、どうしたらいいのか、全然からないの。ホントヤバイよねー。

直近の課題② 開発チームの運営ヤバい

CxOのもうひとりが開発。

こんな状況なんで、開発チームの状況もヤバイんだよねー。

実装してる人とか、何の根拠も基づいてるのか分からない。ひたすら謎サービスを作って捨ててる。

機能の追加・中止・停止も混乱してるし、誰からの指示なのかも整理されてない。

結局全部CxOの指示なんだけど、支離滅裂で、お客さんから意見を聞いても詳細な連絡はなく、

そのあと数週間は音信不通。で、「開発中止だ」とか言いだすからさ。

また数週間音信途絶えるし。半年これだから、もう開発どうすりゃいいのかみんな右往左往してるのよ。

そしてついに退職者が出てしまい、このまま雪崩れていかいか心配してるのよ。

今、取り組んでいるコト。

CxOがその状態経営方針も示されず、現場混沌として、もうみんな困り果てちゃってるんだね。

メンタル問題って、個人的なことだからなかなか他人がどうこうできないもんだけど、会社トップとして責任を持ってるわけだから、何かしら対策を打つ必要があるよね。

まずは、業務が回るように、担当者や担当業務を明確にすることが大事かもしれない。開発チームの混乱もその一環だろうし、具体的にどういう開発を進めるのかを決めて、それに基づいて作業を進めていく必要があるんじゃない?

それに加えて、CxOのメンタル問題についても、専門的なカウンセリングを受けたり、病院で診察を受けたりすることを推奨するのもいいと思う。もちろん、本人の意向が最優先だけど、ここは会社トップとして、彼らが回復して会社を立て直すためにも、何かしらの対策を考えていく必要があるんじゃないかな。

というわけで、手始めにChatGPTに相談してみたんですよー。

ChatGPTの回答

メンタルヘルスに関する問題は、非常に個人的かつデリケート問題であり、解決策は個人によって異なる場合があります。ただ、CxOがメンタルヘルスの問題を抱えている場合、以下のようなアクションが役立つかもしれません。

まず第一に、当該CxOに対して、彼らが抱えている問題理解しようとすることが重要です。彼らが現在抱えている問題ストレス要因、不安不安定さについての情報を集め、彼らが抱えている問題に対して適切な支援提供することが必要です。

また、メンタルヘルスの専門家アドバイスを求めることも役立ちます。彼らは、このような状況に対して専門的なアドバイス提供し、問題対処するための支援提供することができます

CxOが仕事から離れて休暇を取る必要がある場合、休暇を取ることが重要であり、彼らが休息と回復必要時間空間を得られるように支援することが必要です。

最後に、チーム全体で、CxOが抱えている問題に対して、協力し、支援し合うことが大切です。チームが一丸となって行動し、彼らに必要サポート提供することが、回復に向けて最も効果的な方法かもしれません。

 

そうだねー。分かってたー。そうだよねー。

分かっているけど解決しない問題

ググると「部下がメンタル病んだ場合上司に求められる対処」は出てくる。

書籍もたくさん見つかる。自腹で買いこんだ。私が何とかするしかないと思って。

勉強した。で、結論も得た。

同じ状況に照らせば、休養・療養を命じるべき状況なんじゃないかと思っている。

けど、相手はCxOなんで命じるも何もないし、何なら交代もいないのよねー。

そこで冒頭の相談なんですけれども

CxOがメンタル病んだ場合ってどうすればいいの?

私も逃げ出すべき?(ぶっちゃけこんな時間まで寝られないくらい私もメンタルにきてる)

2023-05-10

anond:20230509104636

これから数年はビンボーな時代になるからTwitterができた頃の「儲からなくても楽しけりゃいいっしょ!ウェイウェイ!」なサービスに「楽しけりゃイイね!ウェイウェイ!」と投資家がつくことは減ると思う

まり経済上向きになるまではできあがったTwitterにしがみつくんじゃね?

2023-05-07

anond:20230506192249

エンジニア()投資家()で、QCなんてよく知らないで言ってるだけだからいくら指摘しても無駄だよ。

EV推進派、ボクの考えた最強の理論()みたいな馬鹿しかいないから。

2023-05-05

anond:20230505223554

インフレ抑制に働くとは限らないってのがMMT見解

金融政策不安定からやめるべきで、ゼロ金利固定を推奨している

インフレにはその原因となってるボトルネック特定して、原因に合わせた対処しろって言っている


"国債金利を考えたらやはりインフレ関係あるし、金融財政は切り離せないし、MMTオジサンには煽られる。

モズラー

オペレーション上も機能的にも、利上げは、国債保有者により多くのカネを支払う形で国の赤字支出を大幅に増やすことに他ならないのに、それを引き締めと呼ぶのか?マジか???"

https://twitter.com/goethe_chan/status/1580427024144863233

このウォーレンモズラーって投資家MMTの始祖。この人の自費のパンフレットポストケインズ派経済学者が見た事により、MMT派の学者が生まれ


追記

ついでに紹介

この人が日本で一番MMTについて詳しいと思う

日本経済学者経済評論家が話してるMMTは偽物

"MMTであれば、政府中央政府+中央銀行)の支出民間純資産を増やすことは理解しているはず。中央政府または中央銀行による利払いの増加は民間純資産を増やす。これは民間経済を刺激する効果を持つ。これがまず出発点になる。もちろん、だからと言って利上げが景気を刺激する、と言えるわけでは

ない。金利操作の経路は複雑で無数にあるため、効果を事前に評価するのは不可能、というのがMMTが繰り返し言っていること。政府支出による民間純資産増加の効果を他の効果が常に上回る、と言えるだけの理由は何か。それなしに「金融政策効果がある」というのであれば、さすがにMMTをかじったとは

言えないだろう。MMTに多少なりとも学べば「この状況下では、これこれの理由で、金融政策有効だ」と言えることはあっても、一般金利引上げには景気を冷ましたりインフレを抑圧する効果がある、 と言えないことはすぐわかる。多少なりとも読んだのならね。"

https://twitter.com/wankonyankorick/status/1499590874384060422

2023-05-03

anond:20230503115151

お前みたいに頭のいい投資家野郎はここに来ないでほしいなぁ

自分がみじめになってくる

頭のいいやつはどっかそういうラウンジに行ってくれ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん