はてなキーワード: 音大とは
ちょっと前にグランドピアノを買ったので書く。最初に言っておくと、「子供にピアノを習わせたい」とか「大人になったけど始めてみたい」という人にはほぼ役に立たない。どちらかというと「音大出たけど全く別の職についていて今は趣味」とか「音大には行かなかったけど子供の頃からずっとやっている」人向けの話。プロは知らん。
まず、信用できるピアノ技師もしくはピアノ調律師の知り合いを探す。そしてその人に予算を伝えた上で、一緒に楽器店に行く。これが一番重要。
よく「楽器店に行って実際弾いてみましょう。同じ型番でも楽器によって音が違ったりします」みたいなことが言われているけど、これは新品を買うのであれば正しい。ただし、中古を買うのであればこの限りではないので必ず調律師を連れて行ったほうがいい。楽器店は中古で買った楽器を必ず修理する。ここで金に糸目をつけなければかなりよく仕上げることもできる。弦だって変えれば良いしハンマーだって鍵盤だってオーバーホールすることができる。だけど、すべての楽器にそれをやったら、中古なのにどの楽器も新品に負けないくらい高額になってしまう。よって店側もすべてを完璧に修理しているわけではない。だから中古楽器を弾いてみると、「そこまでだなぁ」と感じる楽器が多いと思う。思ったより音が響かなかったり、鍵盤が重かったり、一部で変な音がしたり、ペダルが重すぎ、軽すぎたり……。そこにピアノ技師を連れて行くと「ここは直せる」「これは直せない」「〇〇円でこのくらいまではできる」というのを言ってくれる。もちろん楽器によってポテンシャルは全然違うし、保管状況等によって状態も違う。中古楽器を買うのであれば、店頭に並んだ状態でいい音がするものより、このポテンシャルが高いものを買ってピアノ技師に直してもらうほうが、よほど良い楽器が手に入る。そしてこのポテンシャルは、ピアノを弾くだけの人には絶対わからない、と言われた。
で、実際見に行ってどうだったか。
まず新品を見るために、山野楽器、ヤマハ、スタインウェイ、ベヒシュタインのショールーム行った。ダントツでスタインウェイ、これは間違いない。いくつかの楽器店でベーゼンドルファーも弾いてみたが、そこまで良いベーゼンドルファーに巡り会えず、こちらはそれ以降追わなくなった。
ヤマハ、CXシリーズは何度もいろんなところで弾いたことがあったけど、やはり話にならない。SXシリーズで、「まぁ買っても良いかなぁ」くらいで、これで660万円。S6Xを弾いたけど、まぁまぁ……くらいなんだけど音がうるさい。ヤマハのピアノは響かせるために音を大きめにしている傾向があるんだけど、これがうるさくて上品さにかける。できればCFシリーズが良かったけど、これを買うなら結局1000万円超えるので、それならスタインウェイ買えるし、そっちのほうが良い。
ベヒシュタイン、かなり良い。コンサートシリーズは他の輸入ピアノと同じ金額帯だけど、アカデミーシリーズは500万円程度からラインナップされていて、ヤマハのSXシリーズ買うくらいならベヒシュタイン買おうという気になる。ただできれば、やはりコンサートシリーズのほうが全然良い音がする。
次に中古ピアノを見るためにいくつか店を回った。新品は、ヤマハの大きめの楽器店に行けばヤマハの楽器は全部触れるけど、中古は各店舗によって楽器があったりなかったりするので、いろいろ回る必要がある。そしていくつかスタインウェイを置いている楽器店を見つけ、最終的にA-188かB-211かというところまで絞った。ここで知り合いのピアノ技師に一緒に来てもらい、各楽器を吟味してもらう。「〇〇と〇〇は交換したほうがいい。〇〇は調整できる」みたいな話をしてもらいながら、最終的にはB-211を選ぶことになった。楽器本体とその後の修理費を含めてだいたい1000万弱というところ。
最後に金額感。ヤマハやカワイのアカデミー向けのピアノだと、サイズによるがだいたい200万~500万くらいで新品が買える。スタインウェイ、ベヒシュタイン、ベーゼンドルファーのコンサートグレードだと大体1200万~2200万くらいする。この間の、500万~1000万くらいの価格帯の製品はあまりなくて、ベヒシュタインのアカデミーシリーズや、ヤマハのSXシリーズ、カワイのSKシリーズしかない。
中古だとこの価格帯でベーゼンドルファーやスタインウェイが買えるので、そっちのほうが良い場合もある。
ちなみに重さは350kg。これを運び入れるだけでも10万円以上かかった。
ピアノの音が大嫌いだ。
なぜなら、ピアノを無理矢理やらされ、ミスをすると殴られて教えられたからだ。
そのため、僕にもピアノを習わせたが、僕は殴られたりして教えられるのが嫌いで苦痛でたまらなかった。
結局、15年間、ピアノをやらされて、殴られ続けた。
その後は、一流大学を出て医者となったが、それでもピアノが大嫌いだ。
母に、「自分の前でピアノを聞いたり弾くのをやめてくれ、虐待されたから不愉快だ」と言うと、
「ピアノを達した人は、みんな殴られている、それなのに虐待があるからピアノが嫌いだというのはピアノへの侮辱だ」と言われた。
「ピアノで虐待する方がピアノへの侮辱だ」というと、母はヒステリーを起こして怒鳴り続けた。
僕は、ピアノが大嫌いだ。
なぜこんな下らない、何の生産性もないもののために虐待などが行われるのか。
ピアノを普及させている人たちは上流な空気を出しているが、ピアノで虐待が行われているのはみんな知っている事実ではないのか?
ピアノ業界が、「ピアノをだしに使った虐待をやめましょう」と言わないのはなぜだろうか。
ピアノをだしに虐待が行われていることは、いろんな音楽家が告白していることだと思う。
なのに、ピアノ教育のための虐待をやめさせるキャンペーンがないのはなぜだろうか。
ピアノが大嫌いだ。
才能もなければ努力もせずになあなあと高校3年生きてきたくせにほんのちょっとやってたdtmに活路を見出して音感もないしピアノも弾けず中学時代吹奏楽部だったってだけなのに音大行こうかななんて大口叩いた自分が憎い
dtm自由にできるって建前といじめ受けず楽に生きたいって本音で受けた通信制ダラダラと通って真面目に勉強なんかしたことないのに意気込んじゃって結局試験一ヶ月切ってもなかなか机に向かわず一日一時間勉強するかしないかってレベルの自分が憎い
無能なら無能らしくハードル下げれば楽なのに見栄切った手前逃げられなくなってる自分が憎い
どう考えても受かった後のビジョンが見えないし結局のところ合格を最終ゴールにしている逃げの姿勢の自分が憎い
やるしかない
やるしかないのはわかっている
勉強も運動も人脈も何も積み重ねて来なかった俺がこうやって好きな道に進むチャンスを与えられていること自体ありがたいことのはずなんだ
やるしかないんだ俺は
anond:20210809090546 の続き。
一般部門の東関東大会で、団体名つきでエキストラとして出場したというのをツイッターで暴露してしまった事案が発生した。
この人は洗足音大を今年卒業し、フリーランスとして活動を始めた人らしい。もうツイッターアカウントは鍵垢化して見られないが、その前は「今年から音楽でお金を稼ぐことになりました」というツイートも見られていた。
この人が参加した団体は全国大会には行けなかったが、かと言って失格処分には今のところされていない。
吹奏楽連盟もあまり目くじらを立てるとコンクール出場辞退の多発→吹奏楽連盟の収入減(コンクール参加費が無くなる)という事態が起きるし、中高(大)とやってきた人たちの受け皿が減ることで学生部門のコンクールにも悪影響が出てくるので、黙認せざるを得ないのだろう。
とびぬけて上手いわけではなかったけど、楽器を演奏したり、合奏に参加するのが好きだった
だから高校はちょっと有名な(といっても全国レベルとかではない)吹奏楽部に入った
私立なだけあって楽器はたくさんあるし、顧問多いし、楽器別で定期的にプロの先生が来てくれたり、音大行くような卒業生が出たりもしてた
本来の部活動という意味ではかなり充実した環境だったけど、ちょっと怪しい雰囲気はあった
これに関しては不要な揉め事を避けるためで、まあ納得できる規則ではある
ただ、「恋愛禁止なんだから、性別の垣根なんてないだろう」という謎の認識があった
具体的にどういうことかというと、男女の着替える場所が同じだった
体操服に着替える必要があるときも、部員全員入ると少ししか足の踏み場ができないような音楽室内で、肌を隠す余裕もなく男女一緒に着替えていた
部員たちは何故かそれに疑問を抱いていなかった
結果、女子は男子に対する警戒心を失い、男子は同じ年頃の女子の生着替えを日常的に見られることから、完全に調子に乗っていた
恋愛ができないからといって、高校生の男子が露出に性的に興奮しないなんてことは、絶対にありえないのだ
着替えは一緒でも、さすがに寝る部屋や風呂は男女別だったわけだが、調子に乗った男子が自重できるはずがなかった
大浴場の露天風呂で、男子が女子を盗撮し、一部の男子内LINEグループで、裸の写真を共有したのだ
悪意はなく、完全に悪ふざけのノリで起こった事件だった
更にその裏では、当時幹部だった男子が、後輩の女子に合意でない性行為を迫っていた
顧問は神妙な様子でこれらの事件を説明したが、正直、普段の環境から考えると、起こるべくして起こったとしか思えなかった
盗撮の実行犯である数人の男子部員は、自主退学という形で学校を去った
私たち被害者はというと、盗撮事件について顧問から口止めされた
保護者説明会はあったが、同様のことを話していたと思う
結果不祥事は表に出ることなく、学校は通常通りコンクールに出場した
LINEグループに参加していた男子と問題の幹部は全部員の前で土下座させられ、女性副顧問に罵倒された
逆に言うと、変わったのはたったそれだけだった
業界内では暗黙の了解なのだが今年はかなり目に付くようになったので書いておく。
今全国で都道府県大会が行われている「吹奏楽コンクール」。小学生から社会人(一般部門)の団体まで悲喜こもごもの様相が繰り広げられているが、今年はその大人達が集う「一般部門」のとある傾向が一気に悪化している。
吹奏楽コンクールははアマチュアの大会なので「職業音楽家」、いわゆるプロの人は演奏側としては参加できない規定があるが(可能なのは指揮者としてのみ)、一般部門ではその職業音楽家の人が隠れて参加することがある。
目的は、正規団員の数と質が足りない団体がそれを補うためである。
このような「偽アマチュア奏者」として出てくる職業音楽家は、音大や芸大を出たものの音楽の仕事に恵まれない層である。プロのオーケストラや吹奏楽団に所属している人が出てくることはなく(出てきたらバレてしまうため)、時折そのようなプロ集団にエキストラで参加できるかどうかのレベルの人がコンクールにも「エキストラ」として参加してくることがある。もちろん音楽の仕事だけでは飯が食えないので、彼らの多くはコンビニバイトとかとセットで食い扶持を稼いでいる。
コロナ禍の影響で、一般部門の団体の多くが人数減という状況になっている。理由は、一般部門の団体の正規団員は医療従事者やエッセンシャルワーカーの割合がかなり高く、課外活動の自粛を未だに強いられている人が多いこと。またその様子を見てる他の団員も結構な割合で活動から離れてしまうことの2つ。
もちろん新規メンバー募集も強くかけているが、「いつも一緒にいる人以外との交流を自粛」が言われているいま、コンクールに出るために必要な人数を揃えるのは至難の業。
そうなると、必然的に「売れない職業音楽家」を集めてコンクールに出ようという動きになる。少ない正規団員から1人あたり数万円以上の出場費を徴収し、売れない職業音楽家達へのギャラを用意して、彼らをエキストラとして招聘してコンクールに出る。もちろんバレたら失格なので、表向きは正規団員の体である。コンクールに出るためにはメンバーの現在の勤務先をエントリーシートに記入して提出する必要があるが、そのような職業音楽家は上述の通りほぼ間違いなく何らのバイトを掛け持ちしているので、そのバイト先の企業名を書けば吹奏楽連盟側のチェックは通ってしまう。
今年のコンクールの一般部門はそこまでやって出場を果たしている団体が結構ある。中には10人以上の職業音楽家を集めてきた団体もいる。
吹奏楽コンクールはアマチュアの大会ではあるが、このように社会人(一般)部門は、「売れない職業音楽家」のセイフティネットのような側面もあることは知っておいて欲しい。