はてなキーワード: 給与とは
「例のことちゃんとやっとんか。来週月曜報告」
とかいうクソメールきてた。さぼってたから何も報告することない。って返事かいといた。
それから怖くてメールチェックしてない。もっと重要で緊急なメールきてたら
どーすんねん(・・?って思うけど、まあしゃーないわな。
今年度はあっちの委員もやってるから、そんなクソ仕事なげられてもやる暇ないわ。
あの委員は手当がつくから、やりがいある。てあてってよまずに「てとう」ってよむらしい。
ちゅーか、業績評価は低くてもいいから、仕事時間っていうか量を極限までへらせないかな(・・?
『フルタイムで働いてるのに老後の不安がある状況ってあかんよなぁ』って言うと、
ChatGPTちゃんは、平然とスーパーや飲食店や介護や運送業や一次産業にMBAをはじめとした専門教育を受けろと言うし、
『どんな傲慢な人でも、どら焼き屋、スペアリブ屋、タコス屋をするのに、料理に対する情熱や美味しいレシピよりも、MBAが大切とは答えません。
と伝えると、
職業やビジネスの成功において、経営やマーケティングの専門知識は重要な要素となることは確かですが、それがすべてではありません。料理の情熱や技術、お客様に対するサービス精神なども同様に重要です。 個々の人には異なる夢や目標があり、異なる道を選ぶことができます。どら焼き屋、スペアリブ屋、タコス屋を営むことがその人にとって意義のある選択であり、社会的に貢献することも十分にありえます。
・・・って答える
『ChatGPTが考える、スーパーの店員の100倍以上の年収を受け取るべき能力や責任とは何ですか?』と尋ねると、
高給取りの人々が受け取る報酬の差は、さまざまな要素によって影響を受けます。以下に挙げるいくつかの要素は、高給取りとされる人々の能力や責任、および市場価値に関係している可能性があります。 ・専門知識やスキルの獲得: 高給取りの人々は、高度な専門知識やスキルを持っていることが多いです。例えば、医師や弁護士は長期間の教育やトレーニングを受け、高度な専門知識を持っています。 ・責任の大きさ: 高給取りのポジションには、通常、高い責任が伴います。経営者や高位の役員などは、企業や組織の意思決定や戦略の責任を持ち、重要な意思決定を行います。 ・結果に対する影響力: 高給取りの人々は、自身の仕事や意思決定が組織や社会全体に与える影響が大きいことがあります。例えば、成功した起業家は新しいビジネスを生み出し、雇用を創出することで経済に貢献します。 ・市場価値: 報酬は市場における需要と供給のバランスによって決まります。需要の高い職種や業界では、人材の供給が限られているため、報酬水準が高くなることがあります。
・・・って答える
『一般的にアメリカにおいてアメリカ大統領領よりも責任が重大な職はないがスーパーの店員の数千倍の報酬はもらってない。アメリカ大統領の年収は年間40万ドル。
数百倍から数千倍の報酬が正当化されるべき責任など存在しないと思うけど?』って伝えると、
報酬の上限をどこに引くべきかは、社会的な議論や倫理的な観点によって異なる結論が導かれる可能性があります。報酬の適正さや公正さについては、さまざまな要素が考慮されるべきです。
・・・って答える
『アメリカンドリームが生きているとしているのは、民主党寄りのメディアや経済誌が多いようです。
既に社員の数百倍から数千倍の大企業のCEOの報酬を2.5倍にするとか言ってるシンクタンクの人はコメント欄でめちゃくちゃ叩かれていました。
私も何言ってんだこいつ?と思いました。』って伝えると、
ご指摘のように、アメリカンドリームや経済の不平等に関する議論は様々な視点や意見が存在します。メディアやシンクタンクの立場や政治的な傾向によっても、報道や記事の内容が異なることはあります。 経済誌や民主党寄りのメディアは、一般的に経済的な不平等や格差是正に関心を持ち、アメリカンドリームを実現するための政策や社会の変革を提唱することがあります。
まぁこれはもっともらしいAIの嘘の範疇だとしても、とにかく何を聞いても教育と努力で解決出来るってChatGPTは答えるんだ
なので、
『教育は社会的な格差を縮小するために重要な役割を果たすことができないどころか、格差を縮小することにおいてはまったく役に立ちません。
これは事実です。
OpenAIなど米国の企業は2ドルまたはそれ以下の賃金で途上国や新興国に依頼を投げます。
スーパーや飲食店や介護や運送業や一次産業で働いている人は別に教育が足りなかったわけではありません。
ChatGPTはスーパーや飲食店や介護や運送業や一次産業の従事者に専門教育を受けろと言いますが、受けたところで2倍3倍の給与になったり、
ましてやどこぞのCEOのように1000倍にはなりません。彼らの給与が抑えられているのは社会的な構造です。
資本主義社会の現実では、お金に換えやすい能力と知識があるので、教育(愛と情熱)ではどうにもできません。』
・・・って伝えると、
社会的な格差の問題は非常に複雑であり、教育だけが解決策とは言い切れません。教育は確かに個人の能力や知識を向上させる上で重要な役割を果たしますが、社会の構造や経済の仕組みによって格差が生じることも事実です。 経済格差の問題は、教育だけでなく、社会的な構造や政策、労働条件、所得分配の不均衡など複数の要素が関与しています。給与の抑制や低賃金労働の問題は、資本主義社会の現実や経済の競争原理によるものと言えます。 私が以前の回答で教育の重要性を強調したことにより、社会的な格差を解決するための他の要素や問題の重要性を軽視してしまったことをお詫び申し上げます。
・・・・と、これはとりあえず謝っておくパターンかって回答するけど、
やっぱ、とにかく教育・努力でどうにかなるという強い学習がなされているようで、
『お金にならない分野を勉強するのは愛と情熱以外にありません』って伝えると、
教育には多様な側面があり、個人の興味や適性に応じて異なる道が存在します。確かに、お金に直結しない分野や職業を選択することもあります。これは、人々が自身の情熱や関心に基づいて進む道を選ぶことを意味します。 教育は、自己成長や喜び、人生の充実感を追求するためにも重要な役割を果たします。お金に直結しない分野での学びや専門知識の習得は、個人の人生において深い意味や充実感をもたらすことがあります。 ただし、現実的な観点から見ると、一部の分野や職業は他よりも収入や経済的な安定性が低い場合もあります。そのような場合、自身の情熱に基づく道を選ぶことが重要ですが、同時に生計を立てる手段や経済的な安定を確保する方法にも考慮が必要です。 教育における情熱や愛は重要な要素であり、それが個人の自己成長や喜びにつながることは間違いありません。ただし、人々が自身の情熱に従い、生計を立てる手段や経済的な安定性も確保することは現実的な視点から考慮すべきです。
・・・って答える
もうここまでで、そらトランプ大統領も生まれるわって思ったが、
『2ドル以下で働いている人たちは、個人の能力や選択、努力が足りず、経済状況や市場の変化に対応し、自己成長や挑戦を続ければそうならなかったということですか?
どこの国・地域に生まれ、お金に換えやすい分野に対する能力と情熱があったか?ただそれだけです。
個人の選択、努力、変化に対応とかは、影響どころか何の意味も持ちません。』って伝えると、
私の前回の回答が誤解を招いたようでしたら、申し訳ありません。個人の能力や選択、努力が足りないからと言って、2ドル以下で働く人々を非難するつもりはありませんし、そのような状況は彼らの責任ではありません。
・・・って回答してくるし、そういう言い方だめだよって伝えると、
おっしゃる通りです。個人の能力や選択、努力が足りないからと言って、低賃金で働く人々を非難することは適切ではありませんし、そのような状況は彼らの責任ではありません。経済的な安定や成功は、個人だけの問題ではなく、社会や経済の構造、制度的な要素なども含めて考慮する必要があります。
いやーどういう文章を学習してる&調整されてるんですかね。。。。。
下記の回答を出力するのにかなり試行錯誤したぞ。最初っから下記の通りの回答ができればいいのにな
『人々が自身の情熱や能力に基づいて進む道を選ぶことは重要ですが、その選択が給与水準の差や社会的な格差を正当化するものではありません』
経済状況や市場の変化、個人の能力や選択、努力は、給与水準や社会的な格差に影響を与える要素の一部ですが、それだけがすべてではありません。2ドル以下で働いている人々の状況は、さまざまな要素の結果であり、単純に個人の能力や努力だけで解決できるものではありません。 人々が生まれ育った国や地域、社会的な背景、教育の質や機会の格差、経済の仕組みなどは、個人の能力や選択だけでは変えることができない要素です。給与の低さや格差が問題とされる場合には、社会的な構造や政策の見直しも必要とされます。 また、お金に換えやすい分野に対する能力や情熱があるかどうかも、個人の選択や環境によって異なります。社会にはさまざまな分野や職業があり、それぞれに異なる価値や意義が存在します。人々が自身の情熱や能力に基づいて進む道を選ぶことは重要ですが、その選択が給与水準の差や社会的な格差を正当化するものではありません。 最終的には、社会的な格差や給与の不均衡を解決するためには、個人の能力や努力だけでなく、社会的な構造や政策の改革、教育の普及や質の向上、労働条件の改善など、総合的な取り組みが必要です。
まあ実際、高校に通えなかった子が、大学もなんとか通信制で卒業できたとして、それでどうなるかって話だよな
一般論として、高卒よりは大卒のほうが給与が良いのはそうだけど、それは普通な就職をした場合なわけで
問題を抱えた子に大卒資格をつけても、あまり解決というか、社会福祉にはならんよなぁ
もちろん、俺たちは社会福祉をしてるのではなく、別け隔てのない学びの場を与えているんだ!
https://anond.hatelabo.jp/20230609152944
バレバレなのに自覚がなくて下品な愉悦でニタついてるマヌケなおばさんのためにどれぐらいバレバレなのか解説してあげるエントリです
■こんなところでしか書けないんだけど
キッショ
また友人のほうが旦那よりも収入があるんだけど、旦那が聞く限りアダルトチルドレンぽくて何度も友人と揉めてるし(離婚してないからいいところもたくさんあるんだろうとは思うけど)、
キッショ
大変だなあって思ってたんだけどなんか知らない間に二人目を作ってて、ものすごくびっくりしたっていうかなんというか、子供が大好きという理由だけでは到底納得できないんだけど
キッッッショ!!!!!
そんなもん身体障害の子供を将来面倒見させるために決まっとるやん
そしてお前も絶対それわかっとるやん
「給与高い友人(ほんとに友人か?)が自分より給与低い旦那捕まえてシンショー産んで愚痴だらけトラブルだらけなのに2人目産んではるわーなんでだかわからんわー(ニチャチャチャチャチャ)」
てやってるだけやん。
それで言質とられないようにばれないようにやってるつもりなわけ?
お前こそ頭に障害あるやん。
給与高い友人(とは思えないんだが)がいろいろ苦労してるのをSNSで監視しながら愉悦しとるだけやん
でもその性根はもう直らないのだろうから
生意気に食い下がらないでこれぐらい素直に聞けこのウンコ人間が
私の想像力が足りないのだろうか
好景気最高やな
昇給 4%
https://anond.hatelabo.jp/20230609133038
この10年間は株と不動産を持っていた高齢な世代ほど恩恵を受けられたけど、税金で可処分所得も削られてるので給与収入しかない若年世代はダメージデカいと思うけどなあ
特に今から金融資産を気づいていこうとしたら、現在地が高くなりすぎてしまったので大変だと思うけどな
1ドル80円
iPhone 5 61,680円(32GB)
日経平均8,400円
消費税5%
1ドル140円
日経平均32,208円
公務員なら子育てしやすいと思って入職する人が多いけど、最近は首都圏なら民間大手どころか中小にも負けるような実態になってるので注意というかやめた方がいい
育休は取りやすいけど、人手不足のところは渋られるし、時短は仕事量が多くまともに取れない状態
リモートワークもないから土日に仕事の埋め合わせしないといけないとかもザラ
復帰後に激務部署での復帰も増えてる
配置換えはほぼしてくれない
実際どんどん入ってくるのが地元民というより仕事がなさそうな九州民とかばかりになってる
特に注意しなければいけないのは賃金水準がさほど高くないことである
大体30歳で残業代込み450-600万くらいの給与の人が多いと思うが、これが片方だけの収入になると、450-600万だと小さい子かかえて東京近郊で暮らすことができない収入になる
おそらく子供作る層はローン借りてるところが多いが、まさしくローン破産になるだろう
ついでに公務員だとローンが甘いので不動産屋も高い物件勧めてきたりするからタチが悪いざます
転職は男側がやるのならそれなりになんとかなると思うが、公務員が前職で子持ちの女性だと特別なスキルがない限り転職先が極端に限られるだろう
そうなると500-650万くらいで生活しないといけなくなり、自己破産が見えてくる
公務員は安定してて子育てしやすいというが、それはあくまでも地方だけの話であり、首都圏なら夫婦共に公務員はかなりリスキーである事はもっと知られていいと思う
年収って聞いたとき、普通は額面収入をイメージすると思うけど手取り年収をイメージする人が一定数いるらしい。
普通は額面年収だろと自分も思っているが、冷静に考えてみて手取りベースで考えた方が実は合理的な気がする。
つまりは自由に使えるお金がいくらあるのかが真に気になる部分だと思う。
これを書いてる増田はいわゆる企業勤めのサラリーマンではなく独立して自営でやっているのだが、法人経営者にとっての年収というのはなんとも言えない。
当然役員報酬の数字が所得税に計上されるわけだが、経営者の場合は会社の金もある程度使える。
例えば家賃は役員社宅で90%くらい経費で落とせるし、車も社用車として落とせる。
新卒で入社した弊社、給与、周囲のメンバー、会社の制度もろもろ、めちゃくちゃいい会社なのは理解しているんだけど、転職したくてたまらない。
就職活動を頑張りすぎて、分不相応なコンサル会社になんて入社しなければ良かった。
でも転職しようにも、多分、今よりも良い条件の会社はなかなか無いんじゃないかな。
ただ今の会社に骨を埋める気は無いし、実際いまの働き方を続けていける自信が無い。
今の仕事は、コロナ禍のときから月の半分以上は出張だし、毎日22:00まで働くのがデフォだから、どちらか一方だけでも緩和(完全在宅or残業19:00くらいまで)で、かつ給与水準が同じくらいなら最高なんだけど…。
さすがに甘えすぎなんかな。
非正規雇用会社があまりにもブラックで、将来に禍根をのこすようなことにならんか心配になってきました。
派遣先がなかなか決まらない場合の待遇がわからん。問い合わせる気にはなれない。
そもそも派遣先がすんなり決まらんような人は採用しないぞってことですか。
自分のことを書いてみる
自分は未就学児のいるひとり親だ。
持ち家があり、ありがたく稼ぎもあり経済的に余裕があることから、第二子がほしい。
30になったばかりなので、年齢的にも体力的にもまだ大丈夫。
ただし、モラハラ夫との結婚生活や離婚で大変な思いをし、男性と関係構築することに積極的になれない。
(男性の優しい友人も多い。私がまだ辛い記憶から立ち直れていないだけで、男性が全てそうだと思ってない)
子どもが女の子なので、うまくやれる男性をパートナーに…となると、余計にハードルが高い。
また、経済的にも生活的にも、男性がいて欲しいと思っていない。
モラハラ元夫も最初からモラハラじゃなかったので、友人以上に踏み込んだら、悪い方に変わってしまうんじゃないか、という恐怖感が強い。
そうこう言っているうちにどんどん時間はすぎ、年齢を重ねていってしまう。
健康に自分子どもを産むには、精子バンクを使うしか選択肢がないのでは?などと思っている。
日々虐待のニュースをみて心を痛めているので養子も検討したが、婚姻していないひとり親は正式な養子縁組ができない。
どんなに愛情をかけても、実親の気まぐれで連れ戻されてしまう関係にしかなれないので、それは嫌だなと思って諦めた。
自分が第二子で搾取子的なポジションとして育ったので、2人の子どもを産んでどちらも平等に幸せにしたい!という思いが根底にある。
それくらいの給与をもらえるように頑張ってきたし、そうやって自分を奮い立たせて昔の自分を癒したいのかもしれない。
話が逸れたが、今こういう状況の人間が健康に自分の子どもを育てるには、精子バンクか知人に頼み込んで産むくらいしか選択肢がない。
子供が欲しい。
でも、家族の半分以上が発達障害グレーぽいことがわかり、発達障害の家系である確信があるので諦めている。
グレーなんてただただ生きづらいだけで、社会福祉のフォローも受けづらく、しんどい思いをするだけ。
幸い私は発達障害だけど得意なことと好きなことが合致していたことためかそれなりに給与がもらえる仕事につけた。友達はいないけど旦那はいるし。正直女だったのも幸運だったと思う。
一方で、男兄弟や従兄弟は完全に男性弱者になってしまった。彼らの親が死んだ時にどうなるのだろうと思っている。
そして、彼らを見るたびに私が子供をほしいというのは無責任かなと思ってしまう。旦那も「正直不安」と言われてしまった。たぶん私は子供が持てないだろう。
これが昔の価値観だったら、発達障害グレーぐらいだったら女性として子供を産むことを優先できた気がするんだ。
子供が発達障害でも、社会のレールに沿って生きていれば良いのであれば、親が死んだ後もどうにか生きれるだろうって見切り発車できたと思う。
うちの男性弱者くんたちは【自発的に】選ぶ、継続することが苦手。でも他人にきつく監視指示されていればある程度どうにかできる。
なので、「結婚、子供は当たり前」「仕事して当たり前」「男は〇〇」「女は△△」とかの圧力があればもう少しまともに生きられたのではないかと思ってる。
そんな社会は息苦しいかもしれないけど、社会に馴染めず仕事もできず、自分で配偶者を見つけることも難しい今よりも楽になるのではと。
それかいっそ、遺伝した場合は福祉を受けるレベルの障害になるとかがよかった(よくないけど)。だって親が死んでも行政のフォローを受けやすそうだし。
と、ここまで好き勝手言ったけど、私がそれなりの給与で働けてるのは今の価値観があるからで。
昔なら女に生まれてこんなに自由に生きられてなかったことも理解しているつもり。
もちろんいいとこ取りなんてできないのはわかってる。難しい問題だなと思う。
気圧のせいだろうか気分が落ち込む
婚活を通じて色々な人と話をする機会が増えた
その話ではどういった生い立ちや家庭環境でどういう職に就いていて何が大事なのか知る事が出来た
俺には些細なことでも大事にする点は違うらしく大変勉強になった
薬剤師、教師、学校事務、百貨店の受付、営業、開発、医者、色んな人生があり興味深い
公立と私立でわざわざ私立に進学する必要を考えた事もなかったが私立進学の時点で人生のステータスは一段階以上上がるんだなと
勉強して何に役立つのかの問いかけに、生きる為には金が要る、金を稼ぐには仕事をする必要がある、仕事をするには学が要る、職業に貴賎はないが稼げる額、労働環境に違いが出るのだから勉強をして職業選択の幅を持つべきだと答えるだろう
つまり俺の給与じゃ厳しいので共働き、世帯収入一千万を目指すのが俺の婚活の勝利条件となる
これは婚活開始当初の目標と同じなので再び目標を思い出した事になる
恋愛結婚ははなから諦めているので契約結婚、勝利条件に該当する相手を見つければ良いだけの話である
そこで予想外の事が起きた
プロフィールでは共働きを希望する女性を選んできたわけだが、見合いの会話の中で探ってみるとどうにも専業主婦になりたいと思っている節がある相手ばかりなのだ
一体どういうことなんだろうか
親ガチャを引き当て何不自由する事なく私立に進学し日本国民平均年収よりも多くの所得を得る職業に就けたのにその職を捨てて専業主婦になりたいという
何のための男女雇用機会均等法だったのだろうか
子供が欲しいのなら家庭環境が大事だと身をもって知っているはずなのだろうになぜ専業主婦を選択したがるんだろうか
そうじゃないのになんなんだろうこいつらは
なんなんだろうか揃いも揃って
親は海外旅行に連れて行って貰ってたんだろうけどそれが親ガチャの結果だと認識出来てないんだろうね
親からの支援があるんだろうか俺もそこまでは聞いてないがそこまで甘やかすものなのだろうか親って
共働きを希望する女性がいない事実に俺は動揺して気分が落ち込んだ
学生時代では目的意識を持って怠惰な生活をしている女子はいなかったのに社会に出ると働きたくないニート志望ばかりで絶望している
表題の通りです。
すぐには辞められないけど、次は更新しないと決めている。
私自身世間一般のケアマネジャーからしたら若手になると思う。それでも30代。……30代が若手扱いの業界って何なんだろう。
やめようかなとぼんやり思い始めている。
時間とお金ばかり取られる更新研修(これが地味に辛い、お金もマン単位)
増える利用者様
罵倒されることもある
他の事業者からも家族からも利用者様からも入院先の病院からも何でも屋扱い
休みがなく動いていると思われている。
ケアマネにも人権があるよ、皆が思っているより給与低いし忙しいし時間がないよ、と伝えたい。
深刻なケアマネ不足、ケアマネの高齢化がリアルになっています。
どうすんのこれ?って気持ちです。
一人あたりの受け持ち件数を増やせばいいとか思ってるの?
国がケアマネに求めていることと現実がすごくちぐはぐに感じてしまう。
いずれケアマネ有料化になったら、また色々と大変なことになるんだろうな。
もう何も考えたくなくなる。
そもそもホワイト企業とかいうなりすまし出来ていない妄想なので
アットホームな職場ですをブラック企業ではなくホワイト企業と定義するならば別だが
何度何度も言うが、そこそこ給与いいところはだーれもカバーなんてしないぞ
余人をもって替えがたい三顧の礼で迎え入れた人材ならばともかく、
『どうぞどうぞ。でも戻ってきてもオメーの席ねーから❤︎』(ニコニコ)で日本ではなく、世界中で終わりだぞ
籍はあるけど席はない。この違いお分かりになりして?
中小・ベンチャーで定型業務やらせてるだけなのに、公私混同の馴れ合いでマネージメント崩壊している職場のが、
育休が公務員並みにとれる
取り敢えず、書きなぐり。いろいろ盛ってたり、減らしたり、文章めちゃくちゃだと思うが許してくれ
大学卒業してから、大企業に入社し、そのまま安泰かと思いきや、
何を勘違いしたのか、自分には才能があると思い込み、3年で辞表届を出し、
そのまま海外に飛び出し3ヵ月留学し、そのまま現地のベンチャー企業に入社した。
最初は、インターンということで、給料はゼロ円、住まいとビザ代は全額自己負担
朝8時に仕事をして終わるのが翌日朝の5時。寝ない日もあった。ただただ仕事をし続けた。
それを約3年ぐらい続けたら壊れた。
もちろん、給与は年々上がったが、それも昨年やっと新入社員の時にもらった給料と並んだ。
クレカで借金をしながら、生活費を賄いつつ、がむしゃらに働いたら、なんと貯金どころか借金までしてしまった。
2年前から、コロナの影響で日本に帰国してから、ずっとリモートワークで働いているが、
今は夕方数時間働いたら、後は朝までゲームかYoutube。寝て起きて、の繰り返し
リモートワークだからか、サボってもバレないし、仕事のモチベーションも上がらない。
既に借金しており、金銭感覚がマヒしているせいか、自分のエンタメに金をじゃぶじゃぶ使ってしまう。
支払いは全部リボ払い。
少ない手取りでちまちま返しながら、生活費と娯楽に消えていく。
だからと言って会社を辞めたからと言って、直ぐに転職できる気力もない。
転職したとて、過去の自分のようにがむしゃらに働ける気がしない。
そして借金があるので、休めない。
昔はイケイケドンドンオーラを出していたから、昔のつながりに助けを求めるのも恥ずかしい。
正直いろいろ詰んでいて、生きる気力が出てこない。
唯一彼女がいるので、それが生きる希望にはなってはいるが、いつまで続くかわからない。
きっとこんな年収と借金を彼女が知ったら結婚もできないだろう。
夢に向かって無計画に頑張りすぎた末路だと思う。
各家庭で育てさせるから育てるインセンティブがない人間たちが出産をやめるんだよ。
そんなに人が減って困るなら早く人工子宮を導入して大規模な保育施設、教育施設で一斉に育てよう。
まだ人工子宮ができないなら身体リスクに見合った高い給与と心身の安全保障を十分に確保して、それでもまだ人権を損なうことを反省して人工子宮のか開発を急ぎながら妊娠だけを仕事とする女性を作ろう。
そして全成人国民から納税させた卵子と精子をランダムで掛け合わせて人工妊娠してもらって生産して生産数も国の求める数で調整しよう。
小学生の時からふんわり死にたく、それは猛烈な希死念慮というより無言の絶望だった。
運動はできなかったけどそれでいじめられたり致命的なほどではなかった。
容姿もよくはなかったし好きな人からはたくさん振られたけど彼氏が全くできないほど悪くはなかった。
でもずっと人との距離感がつかめない。詰めすぎらしい。心の壁がない。
アルバイト先で身に着けたソーシャルスキルトレーニングで何とかたくさん
是正っぽいことはしてみたけどいつも何かが間違っている気がする。
「なんでそんなことまで聞くの?」「考えすぎだよ」と言われる
私は「説明してくれれば理解するためにきちんと傾聴するから、話してもらえないだろうか」と伝える。
でも友達からは、「言葉にできるようなものじゃない。」「説明してもわかるようなものではない」と
言う。
それに対して「説明責任の放棄だ!」と怒れるほど子供でもない。
・理解のある母(父は暴力的な人ではなかったがそれ以上の言及は避ける)
・安定した仕事
そんなんで一体何が苦しいんだ甘えんな早く子供を産めよと言われるだろうか。
でも私はずっと死にたく、死にたい自分を再生産する気にはならず、自分と遺伝子が繋がっていない子どもにせよこんな社会に産み落とされたらかわいそうだと思う。
例えば地方国立大学出身の文学を愛するつつましやかな男性が会社に入り、
「早く営業成績上げろよ、データとバーチャルの席巻にいち早く追いついて金を得て勝ち組にならなきゃダメなんだよ」と言われることと近いんじゃないかと思う。
たとえそれが資本主義社会のため、日本社会のため、会社のためになったとしても、
それらに貢献することは自分にとって一体どんなインセンティブがあるの?
そんなに人が減って困るならマジではやく人間の工場生産を導入した方がいいと思う。
出産育児が全て個人単位、家庭単位でなされて、その責任を当人たちが追わなきゃいけないシステム自体が明らかに間違っている。
それで子育て層と独身層が互いをけなしあうなんてあまりにもナンセンスだ。
各家庭で育てさせるから育てるインセンティブがない人間たちが出産をやめるんだよ。
そんなに人が減って困るなら早く人工子宮を導入して大規模な保育施設、教育施設で一斉に育てよう。
まだ人工子宮ができないなら身体リスクに見合った高い給与と心身の安全保障を十分に確保して、それでもまだ人権を損なうことを反省して人工子宮のか開発を急ぎながら妊娠だけを仕事とする女性を作ろう。
そして全成人国民から納税させた卵子と精子をランダムで掛け合わせて人工妊娠してもらって生産して生産数も国の求める数で調整しよう。
虐待も毒親も親ガチャも教育格差も各家庭での子育てが終了すればなくなる。
それではだめなんだろうか。