「吹奏楽部」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 吹奏楽部とは

2023-05-29

anond:20230529101523

小学校高学年の時に吹奏楽部の近くを通った時に匂ってきた女子香りが今でも忘れられん

2023-05-25

響けユーフォニアムが良い感じにギスギスしてて良かった

今度新しい劇場版が来るらしくてプライムビデオに響けユーフォニアム関連が全部見放題になってたかアニメ版劇場版を見た

吹奏楽部モノという看護婦モノか美術モノの次ぐらいにはほぼギスギスするタイプだし、当時放送してた時にそういう話を聞いてたから知ってた事だが本編はやっぱりギスギスしてた

そもそもこのアニメ吹奏楽部自体人間関係トラブル部員が大量に退部してるやらかしブラック企業状態で、そこにテコ入れ目的で新任の微笑み陰湿顧問VC:櫻井)が来るとかい

事情知ってたら誰が入部したがるのかと思うような場所

主人公の久美子が色んな人の神経逆撫でしたり人間関係トラブル傍観したりしてるのが良かった

主人公百合相手である麗奈かいう「音楽に勝ち負けは無いとか言うけどそれは勝った奴だけが言う資格があって負けた奴はクズ」的な事を言う

ネットで見かける世間知らずな痛い自己責任論者みたいなキャラが作中で結局全然勝てないのも可哀想面白い

主人公恋愛模様と気を使う人間関係楽器上手くなりたいのになれないの苦悩ループで、何見せられてんだこれって思う部分もあったけど京アニから絵は綺麗だし最後まで楽しんで見れたので満足

2023-05-09

anond:20230509152033

ネタ増田に便乗して補足しておこう。

俺もまあそういう目的根底にある場合だとオケは勧めない。

なんでかというと男で弦楽器やってる奴って何気にハイスぺな奴がちょいちょいいるから。

例えば医者の息子とかね。要は親が子供弦楽器習い事をさせるくらいには裕福かつ芸術理解があるって家庭環境

なのでオケだとライバルが強くなりがち。

個人的に知ってるオケ恋愛から結婚したパワーカップルだと、旦那医者家系で本人も医者で、嫁は某財閥系勤務で世帯年収3000万以上くらいありそうなやつとか。

いやそれはちょっと極端な例だが……。

ただし何故か弦楽器やってる男には、ハイスぺだとしても「変人」としか言いようがない奴がちょいちょいいるので、自分人間性に自信があるなら頑張ってみてもいいかもしれない。

※そんな優良な人間性の奴はそもそも……

あと過去捏造については、離れた土地学校で……とかややこしいことをする必要は無い。

出身ネタにはついつい食いついてしまうのが人間であり、あれ?離れた学校じゃなかったの?とかなったら目も当てられない。

子供の頃、親に無理やりやらされていたが、嫌だったので全然身につかなかった。吹奏楽部も嫌で入らなかったし、やってることも友達にも言わなかった」

これでもし出身校の同級生とかとウッカリ遭遇しても問題ない。実際に、親が楽器教室に通わせてるが本人は家で一度も練習したことない、なんて奴は普通にいるのでね。

それで、じゃあ何で今更って聞かれたら

大人になってたまたまクラシックを聞いたら(ラジオでもN響アワーでもなんでもいい)、何故かすごく良いなと思って、今になってもう1回最初からやり始めた。それなりに吹けるようになったと思うので、誰かと一緒にやってみたいと思った」

これで完璧だ。このストーリーで疑いを持つ楽器演奏者はほぼいない(はずだ)。楽器やってる奴なら「本人は実は乗り気じゃなかった」系の体験談に接したことがだいたいあるからな。

ただし、当たり前だがクッソ下手糞だと普通に邪険にされる(ゲーマー界隈で言うところの『人権が無い』感じ)ので、イニシャルコストだと思って吹奏楽団に入るまではちゃん練習せい。

2023-05-05

中高生部活ブラック加減ダントツNo.1

吹奏楽部だね。GW期間でそう思った。

各地のイベント事で「〇〇中学高校吹奏楽部による演奏」ってのが必ずっていいほどある。

もちろん日祝に活動してる部活動はあるけど、それはみんな自分のためにやってる。

けど吹奏楽部の子らって、見せ物(聴かせ物)として駆り出されてるだけ。赤の他人のためにやってくれてるだけだもの

何年間か腕を磨いて、学校は高い楽器維持して、なのに当然のようにギャラなんてなく、奉仕精神でみんなが休みの日に活動させられる。

ド級ブラックすぎない?

2023-05-04

ぼっち・ざ・ろっく観て楽器始めようとは思わなかった。過去ギター買って弾かなかったから。

でも邦楽を色々聴いた。高校の頃割と好きだった事変とかサカナクションとか、元ネタアジカンとか。

そっからナンバガミッシェルスーパーカーフジファブリック、有名どころ色々をざーっと聴いた。

鬱病の皆さんに人気のシロップとかアートスクールにも期待したけど、そこはあんまりハマらんかった。私は音楽には鬱ではなく躁を求めているのかもしれない。

バンドサウンドはかっこいい。しっとりしたのも悪くはないけどやっぱり多動でバキバキなのがいい。

閃光少女アウトロは最高だし、あんまり歌詞に耳を傾けない自分OMOIDE IN MY HEADシンプル言葉が妙に刺さった。

一人でシコシコとピアノ弾いてるんじゃ一生辿り着けない場所だ。ピアノにはピアノの、ギターにはギター領分がある。

センチメンタルピリオドギターソロがかっこよすぎて思わずギターを買った時の高揚を思い出してみた。

ネット譜面探していざ弾こうとしたら、当たり前だが遠すぎる道のりを知って早々に挫折した。

基礎練とかかったるいし、「出来る」ではなく「やりたい」に動かされていたかたから、最初からそれだけをやってたかった。

やっぱり考えを改めて、「出来る」からやっていこうと教本を1ページから進めた。

難所とネタにされているFコードも、なにくそと思って抑えられるようになった。指の皮も少しは硬くなった。

難所は超えたと思っていたら、AだかBだかの方が難しかった。退屈な練習曲をやるのもバカバカしくなってきた。

その辺でギターに触らなくなって、引っ越す時にメルカリで売った。結局「やりたい」を見失ってしまった。

youtube見たら初心者が0からこの曲練習して〇〇日みたいな動画がよくある。

そこそこ弾けてる人もいれば、絶妙リアルレベルの下手さで努力限界を見てしまった気分になる事もある。

私も頑張れば弾けたかもしれない。でも頑張らなかったか後者にすらならなかった。

今思えば別にバッキングをしたいのではなくソロを弾きたかったんだからもっと別な練習をすれば良かったのかもしれない。

そもそもアコギ向けの教本だった気もする。6弦ベースを買うコテコテやらかしをした喜多郁代さんを笑えない。

あとあんな退屈な練習を耐え抜いた喜多郁代さんは凄い。彼女の決意の前に退屈なんて言葉は無かったのかもしれない。

それを孤独に耐え抜いた後藤ひとりさんはもっと凄い。というか全てのギタリストは凄い。

まあかといって私の初期衝動が偽物だったとはサラサラ思わないけど。

ギターはもういいかな、という感じがする。

経験者なら分かると思うが、一度やっていた楽器を再び始めるというのはかなり億劫だ。

いくら強い憧れを抱いていても、練習は退屈だ。特に最初なんてロクな練習ができない。

それでも最初は誰だってメキメキ上達する。その喜びを糧に退屈な練習を耐えながら、ようやく憧れに少し近づいていくんだと思う。吹奏楽部トランペットやってた時もそうだった。

世の中卓球が好きで好きでたまらない星野裕やボール友達になれる大空翼ばかりじゃないし。

私のギターにはまだまだ勢いよく上達する余地はあった気もするけど、また一からはな…という気持ちは否めない。ギターへの敷居の高さ(原義)もさることながら。

それでもロックを聴き漁った今、楽器欲は再燃している。というかベースに惹かれている。

忘れられないの(サカナクション)のベースソロが滅茶苦茶かっこよかったから、懲りずに憧れてる。

真っ新に生まれ変わって一から始めて首の皮一枚繋がったどうしようもない人生を生きたいって訳。

いきなり憧れに近づこうとしても息切れするのは覚えた。

バンドに入るでもなくリズムをひたすら刻むのは退屈かもしれない。ベースギターとは本来そういう楽器だ。

でも別に本来」にこだわらなければいけない訳でもない。最近じゃ割とスラップベチベチの曲も結構あるし。

ギターみたいなコード弾きも実は出来ちゃうらしい。クラシックギターみたいにしっとりしつつ、ベースらしい色気もあってオサレな感じ。

でも私がやりたいのはやっぱりバキバキ音楽なんだよな。それもかっこいいけど。私はブレてばかりだ。

なんて出来もしない事を空想してばかりで、カラテを疎かにしてジツばかり追い求めていては身につくものも身につかない。

とにかく「出来る」と「やりたい」の間で上手く揺れ動きながら、それでもやっぱり初期衝動を大切にしていけば、今度は…なんて甘い事を考えてる。

まあまた諦めてしまっても別に人生終わる訳じゃないし、やっぱりやってみようかな。

いつかバンドに参加したい思った時にギターよりは需要高そうだし。ベースってなんか逆張りの心をくすぐられるし。

あとやっぱり草刈愛実ベースかっこよかったし。

2023-04-20

中学校の近くには住んではいけない

初めて楽器触りました!みたいな吹奏楽部不協和音が凄まじくて仕事にならない。年末引っ越してきたから気づかなかったが4月不協和音常軌を逸してる。

2023-04-14

笑ってコラえて吹奏楽部特集って普通に狂ってたのに絶賛されてたよな

あれ今ゴールデン再放送しろ

そんなに素晴らしいっていうならやれよ

2023-04-04

anond:20230403082107

アニメの響けユーフォニアム現代吹奏楽部という設定の主人公たちが

ライディーン演奏しててすっ転びそうになった視聴当時45歳がここに

まりもはや高校吹奏楽部イベント演奏するような=クラシック定番名曲とも同列な

19世紀音楽家とか20世紀中期のポピュラーソングと変わらん扱いの模様

今や坂本龍一ベートーベンモーツァルトと同じ、といっても権威化でも何でもなく

若者ラジオネットで聞き知る「現代大衆娯楽」ではなく

学校教師から教わるような「とっくに古いけど滅びない定番」になってしまったんだよ

2023-03-14

なぜクズ男に引っ掛かるバカ女は一定数いるのかを考える

私は人生の中で、周りが女の人ばかりの社会でずっと生きてきている。

兄弟しかいないし、部活吹奏楽部だったし、仕事女性向けの商品を扱う会社で働いている。

当然、友達は男より女の方が圧倒的に多い。

その周りにいる女友達統計的に考えると、クズ男に引っ掛かっている女がめちゃくちゃいる。

「私、なんでクズ男ばかり付き合っちゃうんだろ」と自覚していながら前進するつもりもない悩みを抱えているバカ女が一定数いる。

から「”なぜ”バカ女はクズ男ばかり付き合ってしまうのか」を個人的主観のみで色々と考えてみたので、備忘録用にここに書いておく。

クズ男に引っ掛かるバカ女の特徴

まず、個人的感覚としてバカ女は総じて「可哀想に見える」ことが特徴だと感じる。

親のDV頭が悪い貧困ブサイクデブ、など。。。

どんな理由であれ、オーラや話し方で「この女は可哀想に見える」と思われてしまう女は、基本的バカ女だと感じる。

これを前提として、バカ女に近寄ってくる3種類の男(全員がクズ男では無い)を挙げてみる。

バカ女に近寄ってくる男の種類①「ヤリチン男」

これはもう完全にクズ男。

可哀想に見える」ためその女の隙に手を出すクズ男。

幸せ定義を「お互いが好き同士で、ある程度付き合って、結婚する」とするならば

この男を好きなった場合基本的幸せになれない。

ヤリ捨てポイするセフレ男、もしくは「ずっと好きだよ」と甘い言葉で誘ってくる既婚者の2パターンほとんどだ。

バカ女に近寄ってくる男の種類②「同じ可哀想な人」

これはクズ男ではない。

ただ、バカ女はこういう同じ種類の男とは仲良くなれない。仲良くしたくないのだ。

なぜなら、”気持ち悪い”から

いわゆる弱者男性で、金もなけりゃ見た目も悪く、性格も捻くれている。

類は友を呼ぶとはよく言ったもので、バカ女は自分境遇や見た目や考え方を棚に挙げて、同じ可哀想な男を”気持ち悪い”と判断をする。

そのため、付き合うことな幸せにはなれなない。

バカ女に近寄ってくる男の種類③「優しい性格を持った男」

これもクズ男ではない。

いわゆる理解のある彼くんで、一見「優しい男なら良いではないか」と思いがちだがこれはイケメンに限った話なのだ

イケメンで優しい男は基本的に既にパートナーがいる。

そうなると市場にいるのは優しい性格のブス男しか余っていないのだ。

こうなると「黙って妥協して優しい性格のブスでいいじゃん」と言いたくなるが、ここであの”ヤリチン男”が効いてくるのだ。

ヤリチン男はやっぱりイケメンが多い。

そんなイケメンにも私は好かれるのだ、と勘違いをしてしまう。

そうなると「なぜ、イケメンにもモテる私が、優しいだけしか取り柄がないブスと付き合わないといけないんだ」という思考になる。

ただ、そのイケメンヤリチン男は、可哀想な女とは付き合いたくないし、生涯を共にしたいとは微塵にも思っていない。

だって、どうせ付き合うならもっと可愛くてお金を持って安定している人がいいんだから

これによって「可哀想な女」は他の種類の男には魅力を感じず、クズ男に振り回されながら1人で孤独に死んでいく”バカ女”になってしまうのだ。

以上、これが私による「なぜバカ女はクズ男ばかり引っかかっているのか」の考察だ。

2023-02-28

anond:20230228131918

宇垣ちゃん、何一つ地獄みとらんやん

2歳からピアノを習い、ピアノ発表会や小学校時代音楽会にてピアノ演奏2004年4月神戸市立歌敷山中学校入学中学時代学業成績はオール5。文化祭での吹奏楽部の発表や合唱コンクールでのピアノ伴奏、更には生徒会長多忙中学生活を過ごした。

2010年4月兵庫県立長田高等学校卒業後、同志社大学政策学部に進学[9]。同志社大在学中は国際政治学について学び[10]、ゼミでは民族紛争研究をしておりセルビア(旧:ユーゴスラビア)にゼミ旅行として赴いた経験がある[11]。*元来は文書執筆が得意だったこともあり、テレビ局報道政治部記者の職を志望していたが、大学セミナー記者向けのゼミが見つけられなかった。

同じく発信する仕事であるアナウンサー職向けのセミナーを受講し、

宇垣にとって雲の上の存在であったアナウンサーを目指すこととなる。

2011年にはミスキャンパス同志社に出場してグランプリを獲得し[12]、京料理屋でアルバイトをしていた時期もあり、お酒について学んでいる。

2023-02-21

この間付き合いで某大学オケ演奏会に行ってみた

金取られるし、サークルじゃなくて部活からしっかりしてるんだろうな〜って思ってたら結構ピッチが外れたりしてた

管はまあ吹奏楽部上がりなんだろうとして、弦は大学からじゃ厳しいだろうし、ガキの頃からやってきた精鋭で構成されるものと思ってたから意外

チケット代はまあ会場費の回収なんだとしても、こんなものなのか〜って思った

これなら自分も物怖じせず入ってみれば良かったか

2023-02-18

音楽の編成について

クラシックジャズに興味がないという人も少なくはないでしょう。かなり初歩的な内容になりますが、編成について少しだけでも知れば解像度が上がるかもしれません。音楽調和芸術ですが、個々の音に分解して耳を傾けてみるのも楽しいのではないかと思います

オーケストラ

バッハベートーヴェンなど、いわゆるクラシック音楽などの編成。映画音楽もこれが多いですね。弦、金管木管打楽器が編成の基本。

弦は小さい方からバイオリンヴィオラチェロコントラバス

金管トランペットトロンボーンホルンチューバ

木管フルートオーボエクラリネットファゴット

打楽器は……まあ、色々です。スネアティンパニシロフォン(木琴1)、マリンバ(木琴2)、グロッケン(鉄琴1)、ビブラフォン(鉄琴2)、…etc

ここぞという時に使う持ち替えの楽器というものもありますフルートの人がピッコロトランペットの人がピッコロトランペットオーボエの人がイングリッシュホルン、他にも色々。

小さい楽器ほど高い音が鳴り主旋律担当し、大きくなるほど低い音になりリズム隊担当になります中間楽器はそれぞれの橋渡しと言った所でしょう。

弦楽器和音も出せますが、基本的オーケストラで使う楽器は単音しか出せません。調和音楽たる所以でしょう。

楽曲によってはハープピアノ、その他おもしろ楽器打楽器による担当が多い気がする)が入ったりもします。サックスは基本入らないのですが、新しめの曲だと使われる事もあります

楽器ごとに1st、2st、3rd(、4th…)と担当が分かれます部活などでは、基本上の学年(か実力者)ほど若い数字パート担当ソロは基本1st、曲により2ndが担当

数字若いほど高い音を担当し、パート全体で和音構成します。

ソロパートなど目立てる箇所もありますが、個は埋もれがちかもしれませんね。指揮者に束ねられ、各々が細かく決められた役割のもと調和を目指す編成なのでしょう。

余談ですが、指揮者ってただ棒を振り回しているだけではなくて、コンサート本番に向けて楽団練習を仕上げる監督役割も大きいんですよ。

室内楽

クラシック」で一括りにされがちですが、オーケストラ以外にも少人数の編成がありますオーケストラ大衆向けの音楽だとしたら、室内楽音楽貴族のものだった頃の編成と言えるでしょう。音楽家に演奏させたり、自分らで演奏したり。バッハモーツァルトが得意とする所ですね。

二人ならデュオ、三人ならトリオ、四人ならカルテット、五人ならクインテット……

ゆうがたクインテットクインテットはこれですね。

弦楽三重奏ピアノ四重奏金管五重奏……

編成は色々です。

弦楽四重奏パッヘルベルカノンなんかは極めて有名ですね。エヴァの旧劇場版エンディングで流れた時、感動しました。木管五重奏では、なぜか金管ホルンが入ったりもます

少人数で個が立つ編成の分、ジャズにも近い側面があるかもしれませんね。

ジャズ

現代ポップスロックの原点である、偉大なブラックミュージック

ルーツについては色々言われているようです。その一つに、スコット・ジョプリン代表されるラグタイムというピアノの曲のジャンルがあります。彼の"The Entertainer"は誰しも一度は聴いたことがあるでしょう。"Bethena"もベンジャミンバトン重要テーマ曲になっていました。

彼の曲を「クラシック」ではなく「ラグタイム」と言えると、ちょっとかっこいいかもしれませんね。

さて、ジャズの編成について。

トリオカルテットなど、少人数でのセッションビッグバンドに大別されます

ドラムスウッドベースオーケストラで使うコントラバスと同じものです。弓は使わずピッチカートだけで弾く場合が多いですね)、エレキベースなどのリズム楽器トランペットトロンボーンアルトサックステナーサックスなどのメロディー楽器。あるいはボーカルも。ピアノエレキギターは万能です。

それぞれから一つずつ以上選ぶのが基本です。ベーシックな編成としては、ドラムスベースピアノ/管楽器/ボーカルトリオでしょうか。

しかジャズ自由音楽です。リズム隊ベースドラムにもよくソロが与えられますし、何ならメロディを丸ごと担当する事だってあります

変わり種でフルートバスクラリネットという楽器なんかも使われたりします。

大きなクラリネットサックスみたいなウツボカズラがついててかっこいいんですよこの楽器ジャズの奏者ではエリック・ドルフィーが有名です。

色々な編成を聴いてジャズという音楽の懐の深さを感じるのもまた一興でしょう。

そして、ビッグバンドについて。ビッグバンドといえばグレン・ミラーyoutubeで色々聴けると思います。どれか一つくらいは耳に覚えがあるでしょう。『茶色の小瓶』や『アメリカンパトロール』なんかが特に有名ですね。

編成としては、ブラスバンドに近いかもしれません。金管トランペットトロンボーン木管クラリネットバリトンアルトサックスリズム隊ピアノベースドラムスオーケストラ同様に、1st、2ndが割り振られます

少人数でのセッションライブ感に対して、比較的まとまりのあるサウンドと言いましょうか。予定調和的ではあるかもしれませんが、足並み揃った音の厚みや迫力はまた魅力的なものです。

偏見ですが、中高の吹奏楽部員上がりはビッグバンドオーケストラに入りがちな気がします。

ジャズの魅力の一つに、キンキンと鳴り響く金管ハイトーンがあります。メイナードファーガソンや、エリック宮城なんかが有名どころでしょうか。「すごい!かっこいいなあ…」となるものですが、こればっかりは実際に自分楽器をやってみないと凄さが中々分からないものでしょう。

余談ですが、ビッグバンドトランペットは2ndがソロを吹く事も少なくありません。1stもハイノートで疲れているんでしょうかね。

ジャズにはフュージョンというジャンルもあり、T-SQUAREウェザー・リポートなどが代表的でしょうか。今はあまり流行りではありませんでしたが、EWIリリコンという電子管楽器が使われていました。ジャズスノッブで肩肘張った音楽ジャンルに思われるかもしれませんが、案外ミーハーな所もあるかもしれませんよ。

吹奏楽

日本部活ではこれ。たまに間違えられますが、「ブラスバンド」はサックス+金管楽器(+パーカッション)の編成なので、実は異なるものです。サックス金管楽器なんじゃないか?と思われるかもしれませんが、楽器の素材ではなく音の出し方による分類のため、木管楽器になります

ブラスバンドにはスーザフォンコルネット(ほぼトランペットです)、バリトンアルトホルンなどマイナー楽器が使われたりもます

さて、本題の吹奏楽

基本的にはオーケストラから弦楽器が丸ごと抜け落ち、管楽器ユーフォニアムサックスが入ります。「吹奏」楽たる所以ですね。

管弦楽曲吹奏楽編曲では、弦楽器が担っていた主旋律クラリネットが代わりに担当している印象がありますしかし、弦と管ではやはり表現が異なります特にピッチカートという弦を弾く演奏法は、管楽器いくらスタッカートを強調した所で別なものです。にもかかわらず、指揮者に「ピッチカートっぽく弾いて」なんて無茶振りをされる光景はままあるような気がします。

中高生部活弦楽器を扱うのが難しい(幼い頃からやっていないと人前で演奏するレベルになるのは難しいという風潮?傾向?があります)という事情のもと、部活では管弦楽ではなく吹奏楽が多く採用されているのではないかと思います

しかし、吹奏楽独自の編成を活かした曲があまり書かれておらず、オーケストラジャズポップス吹奏楽編曲が多く演奏されがちな気がします。それって別に吹奏楽編成でやる必要なくない?となってしまうので、吹奏楽らしさを活かした快活で明るいサウンドにしようとの苦心が見られますが、どうにもダサい方に転んでしまう印象を受けます

悪口のようになってしまいましたが、吹奏楽にも独自の良さはあるはずです。コンクールでもよく使われる曲を作っている樽屋雅徳という方は、吹奏楽編成のための曲を書いているので、興味があればぜひ。

2023-02-08

anond:20230208184301

高校生の時、部活グラウンドを走っていたら当時付き合っていた吹奏楽部彼女が窓から手を振ってくれた

結局教師になる奴って自分の学園生活が楽しかった奴よな。そりゃいじめは無くならんわ

気になっていた女性と寝ました

僕は地元駅弁大学卒業高校にて教鞭を取るアラサー教員です。

先週の週末うちの学校事務所にいる県職員さんと食事に行きました。今まで帰り際に駐車場挨拶したり話したりすることはあったのですが、勇気を出して食事に誘ったらOKだったのです。

彼女はとても大人しい印象でした。しか食事中はとても明るく、それでいて上品さを失わない素晴らしい女性でした。学生時代の話や好きなドラマ趣味など色々なことを話しました。2軒目のバーを出るとお互いほろ酔い自然腕を組んで歩きました。彼女を自宅の近くに送ってその日は解散したのですが、別れ際にハグしました。性欲よりも圧倒的な幸福感を感じました。

昨日の放課後来賓の方をお客様用昇降口までお見送りしたのですが、教室に戻る途中に職員用事務所を見るとちょうど窓際に座っていた彼女が頭を下げながら周りに見えないように手を振ってくれました。嬉しかったです。高校生の時、部活グラウンドを走っていたら当時付き合っていた吹奏楽部彼女が窓から手を振ってくれたのですが、この歳になってからその気持ちを思い出しました。

帰宅時、車に乗ろうとすると丁度彼女事務所からパタパタと出てきて成り行きで僕の部屋で食事をすることにしました。僕が作った回鍋肉味噌汁彼女は美味しそうに食べてくれました。その夜彼女帰宅せず、僕らは同衾(男女の共寝)しました。

今朝、夜明け前に目を覚ましタバコを吸っていると彼女も起きて来て、僕らは再び目合いました。気がつくと朝食を食べる時間も無くなっており、慌てて準備し別々の車で出勤しました。車から降りた彼女ニコニコしたまま控えめに手を振ってくれ、そのまま事務所に走って行きました。

教員職員室に入ると、高校時代に僕を教えてくれたこともあるベテラン男性教員から「お前何ニヤニヤしてんだよ!気持ち悪いなぁオイ!」と言われ、妙に勘の鋭い先輩教員からも色々追及されました。しか絶妙タイミングで若手の女性教員教師とは思えないカーダシアン家の一員のような服装で「Good morning. What’s going on??」(彼女は純日本人です)というお決まり挨拶と共に数十回目の遅刻をして来たため、先輩達は彼女への説教に移り事なきを得ました。明日も良い日になりそうです。

2023-01-16

とりあえずテスト

なんか、人生運ゲーなんだよねぇ。

ここ数年で盛り上がっているけど、自分は小さいころからわかっていた。

幼稚園小学校

中学校

高校

大学

会社員

とりあえず今のところ、私は身長運動神経以外の遺伝ガチャには当っていそう。

2023-01-11

JASRACには恨みがあります。まだ大学生時代吹奏楽部定期演奏会で、千五百席のホールを借りたところ、満席前提で請求されました。ウチのようなコンクールにも出ないアマチュアに、そんな集客力なんかない。結局金が欲しいだけだと理解しました。



もうおわかりですね

どこにも定期演奏会満席にならなかったとは書いていないのですね

2023-01-08

他人を見下したい人生

年末新幹線で来る親戚を迎えに駅にいた。今までは父母がやってたのだが、もう歳だしということで今年からは私がすることになった。

到着よりかなり早くついてしまい、改札の前には前に来た新幹線に乗ってた人達や迎えの人達がいっぱいいた。

その中に高校同級生がいた、2年間同じクラスになったことのある人で、2年もクラスが被ると話したこともそこそこあった、私は目を見開いてあっちも私に気づいたような感じだった。

私はすぐに話しかけた、優越感を感じたからだ。

その人はおしゃれな服も着ず、メイクもせず、ネイルもせず、アクセサリーもつけてない、スマホのケースすらシンプルな単色のもので、咄嗟に優位に立てると思ってしまったのだ。

あっちは少し迷惑そうな顔をしていた、私はそれを私に負けたからだと判断した、私に負けたと感じ、並びたくないのだと判断した。

クラスLINEにも学年LINEにも登録してない人はいっぱいいる、その人もそうだ。上京してたことは知ってるけど今どんな仕事をしているのか誰も知らない高校の時に仲良くしてた人たちとも卒業後は一切連絡を取っていないからだ。

この日会ったことで、それは、惨めな自分を見せたくないからだと思った。仕事ももしかしたら大したことはしてないのかもしれない、車の免許も持ってないかもしれない、卒業以来会ってないただの同級生のあら探しするみたいに必死に考えた。

LINEの交換を申し出たら、めんどくさいからいいと即答された。私は驚いた、LINEの交換ぐらい別にいいじゃんと思ったのに、めんどくさいからいいと言い切られたことに。

私はコスメ関係仕事をしている、だから今度コスメおすすめするよ、買いに来てよと財布に入れてるカードを取り出そうとしたところで、めんどくさいかいいともう一度言われた。私は何も言えなかった、私が黙ったからか、彼女は私を避けるようにして駅を歩いて行った。

私はなんでこんなにこの時、その人の優位に立ちたくて必死だったのか、周りの結婚ブームに乗り遅れたからだ。仲間が欲しかった、いや、見下せる人間が欲しかった。東京は未婚率が高いらしい、だから彼女も未婚だろう。高校の時に彼氏もいなかった、吹奏楽部で、漫画アニメが好きで、そういう子たちとも仲が良くて。そんな人が結婚してるわけない、きっとバイトだ、毎月ギリギリ生活だろう、狭いワンルームの部屋に住んでいるのだ、そう思い込んだ。

会ったせいか気になってネットでその人の名前を調べてみたけど何も出てこない、本名でやるようなsnsはやってない。細々と動いているクラスLINEに、今日会ったことを放り投げた。馬鹿にする感じにならないように、めっちゃシンプルだった、と添えて。

私のコスメすすめてあげたら、と返ってきた。気分が良かった。ユニクロ行ったら会えるかもな。気分が良かった。てかこの時期オタクコミケで忙しいんじゃないの。気分が良かった。私は清々しい気分になってその日を終えた。

でもその後、誰々が結婚した、誰々に子供が生まれた、誰々が家を買ったまたそんな話になる。そんな話があるたびに細々と動いているクラスLINEが新着のメッセージを知らせる。つまらない、聞きたくない。私も結婚したーい、という誰かのメッセージも、私にはふざけてるようにしか見えなかった。

その人の情報は何もない、どこに住んでいるのかも知らない。また駅に行けば会えるのだろうか。

2023-01-04

中学校高校への騒音クレームが少ないのが不思議

保育園とか幼稚園公園へのクレームはよく聞くけど、中学校高校ってないよな?

散歩道に中学校があるんやが、放課後吹奏楽部演奏騒音エグいよ。下手なりに音楽になってるならいいけど、みんな練習で好き勝手な音出すからもう音の洪水オーケストラ演奏前にチューニングする?ためか、みんな好き勝手に音出す時間あるじゃない。あれを金管楽器の勢いのある音でやるからすごいよもう。まさにカオス。これを放課後と土日にやっている

いつも通るたび、近隣に住んでる人は大変だなあと思う。全国の中学高校でも同じようなことが起こってると思うんだけど、不思議クレーム聞かないよね。ニュースにもならない。なぜなんだろう。ここの中学がうるさいだけなのか?

2022-12-29

はてブ老人ホーム、3年11ヶ月前と全く同じ増田に全力で食いつく

オタク文化大衆化にすごくがっかりした anond:20221228200137

という増田、250ブコメを越えてようやく過去増田の再投稿だと指摘される

nonameotaku 2019年1月11日に全く同じ増田投稿されている https://anond.hatelabo.jp/20190111203922 オタク 増田

2022/12/29


2019年1月増田

[B! オタク] オタク文化大衆化に少しだけがっかりした話 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20190111203922

2022年12月の増田

[B! オタク] オタク文化大衆化にすごくがっかりした https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20221228200137

この2つのブクマを並べてみるとわかるのだが、同じメンツが全く同じ内容(タイトルだけ若干違う)の増田に食いつき、議論し、さらには同じことを新しいアイデアのように書いていたりする

過去に同じ増田を読み、ブクマしたことを忘れたかのように

結局ブクマには、最早オタク気質人間は残っていないということなのだろうか

sds-page 少数の作品で満足しないで常に色々な作品に触れて知見を広げようとする姿の方がオタク的ともいえる 増田オタク考え方

2019/01/12

sds-page 色んな作品を見て「この作品はこの作品の影響を受けてる」って語る歴史文化史的な楽しみ方するのもオタクなんでないの。専門書読み漁るタイプ歴史物の楽しみ方と一緒やぞ 増田オタクコンテンツ考え方

2022/12/29

mutinomuti “オタクであることが周囲に知られることは社会的な死を意味した” 文芸部とか普通にあった同時代人としてはそんなことな学校もあったよて言いたい(´・_・`)普通に生徒会兼務とか吹奏楽部兼務かめっちゃしてたし

2019/01/12

mutinomuti “昭和生まれオタクだ。 私の学生時代オタクであることが周囲に知られることは社会的な死を意味した”少なくとも近い世代自分の界隈はそうでなかったので、この言説に共感できない(´・_・`)

2022/12/29

anmin7 石の下に帰ろう。

2019/01/12

anmin7 めちゃわかる。オタク文化が嫌な掘り下げ型の人がいま迫害されてるんだろうな、って思うわ。迫害を楽しみにするタイプもまたいつだって人類いるからね。

2022/12/29

algot 中二、コミュ障ヘンタイオタクというワードオブラートに包めた時代が終わった感じ。

2019/01/12

algot “ひとつ漫画に対して熱は何年も続いた” つまり自分もその何年の後は別の漫画に興味が移ったわけじゃん?その時同好の士増田にガッカリしたんじゃない?

2022/12/29

mujisoshina その場に応じて皆と共有できる話題を使い分けているだけじゃないかな。昔は話題を使い分けることのできない空気を読めない者こそがオタクとよばれていたんだけど、今は普通に空気を読める人も漫画アニメの話をする

2019/01/12

mujisoshina 他の人と合う部分はSNSで語り、合わない部分は自分だけで楽しむので良いんじゃないかな。オタク交流なんてそんなものだろう。趣味は一つで無くて良いんだし、他の人だってSNSでは語らない趣味も持っているんだよ。

2022/12/29

toraba アニメオタクではないけど好きなアニメ作品はあるので同じ作品を長く楽しんでる、漫画ジャンルとして好きだから色んな作品ある意味消費するように読んでる(勿論長く楽しんでる作品もある)

2019/01/12

toraba オタキングオタク第一世代貴族主義オタク第二世代エリート主義しかオタク三世代は教養的に学んでいこうという勤勉さがなく、世間に白い目を向けられる者たちが持つ連帯感と寛容さがない」

2022/12/29

atoh どうやったら世間情報をこれほど遮断できるのか。海洋堂宮脇センムが最近オタク意味合いが変わったとインタビューに答えたのが2010年の事。https://diamond.jp/articles/-/9427?page=5 増田オタク

2019/01/12

atoh 今まで気づかなかったのか。海洋堂宮脇センムがオタクの変わりように言及したの10年以上前やぞ。https://diamond.jp/articles/-/9427 増田オタク

2022/12/29

myogab ナニをイマサラ

2019/01/12

myogab オタク黎明期でも「オタク」てのはそんなもんで、増田の言うそれは「マニア」だったかと。 追憶

2022/12/29

sakuragani オタク的なものに興味があろうがなかろうが結局コミュ障コミュ障だしリア充リア充だ。もはやオタク的なものコミュ障アジールでなくなった以上、そこは割り切っとかないといろいろつらいんじゃない?

2019/01/12

sakuragani 嗜好対象とは関係なく「掘り下げ型」の気質を考えたら繋がる手段が増えたところでって感じではある。一方でオタク趣味極北などと称されるTRPG界隈にいる身からすると10年で繋がるための環境は劇的に改善してるなとも

2022/12/29

p_shirokuma 「姿勢としてのオタク気質」ってやつのようにもみえるが、実はそうでない話のようにもみえる。 オタク趣味

2019/01/12

p_shirokuma 「最近になってSNSを使ってオタク活動を始めた。同好の士と繋がっていくと中・高生とも話す機会が増えた。今までオタク趣味オープンに話す機会もなかったので純粋に嬉しかった。」←なんかすげえな。浦島太郎か。 オタク趣味

2022/12/29

kagerou_ts 増田は深堀りするタイプオタクからそのままの自分で生きてほしい。

2019/01/12

kagerou_ts 昔は生存バイアス的にガチ勢しかきのこってなかったのではという気も。単純に楽しめる人が多くなっていいじゃんって思うよ/「今期はこれ」みたいな移り変わり、昔からあったような気もするし

2022/12/29

cl-gaku ナイステキスト作品オタクではないが業界オタクではあると思う。視線の先が少し違う

2019/01/12

cl-gaku マニアとして生きよう

2022/12/29

gcyn 『コンテンツ一般化しただけでオタクが増えたわけではなかった。そして皆が皆自分オタクだと叫んでいる中、オタク気質同好の士を探すのも以前と変わらず難しい』

2019/01/12

gcyn 「萌え」の語の発生と一般化の以前と以後で、それ以前からあったものも書き直されて「オタク」もまた書き直されたのかも。そういう意味では「私は萌え以前のオタクから」の矜持で楽しく…や、以後もまた楽しいか。

2022/12/29

technocutzero それオタじゃなくてただのアニメ好き オタは多大な代償を払うことでしかなることができない哀しきモンスター

2019/01/12

technocutzero もうそういう意味でのオタク10年以上前に終わっている 終わったから日の光の下に出てきたんだよ でもそれは本当の意味での知見があれば聞いてくれる人も多くなったってことでもある

2022/12/29

memoryalpha 昔その層のために作った商品を買ってるのはオタクではなくお客だと官給品コレクターが言ってました(´・ω・`)

2019/01/12

memoryalpha ただの漫画アニメ好きの人までオタクと呼ぶ風潮のせいでは。大衆化もあるが漫画アニメ限定オタク定義要件が緩和されてる。増田同類ではないのだ。ラーメン好きな人ラーメンオタクとは呼ばんだろう(´・ω・`)

2022/12/29

sysjojo 増田アレフガルドに入るくらいからがオタクだと思ってるみたいだけど、今はダーマの神殿についたくらいでオタクなだけだから大丈夫メルキドで待ってればそのうちたどり着く人もいるから。(迷い込む?)

2019/01/12

sysjojo カジュアルオタクヲタおたく似て非なるもの

2022/12/29

neko2bo 日々色々知りたくもあるし。一つを深掘りもしたいし。全てを楽しみ尽くしたい欲求はありますが、時間お金も足りません。

2019/01/12

neko2bo 愛好するコンテンツ次第で孤立したり中傷を受けたりする。そんな理不尽危険性が減った。それがどれだけ素晴らしい事なのか。自分は嬉しくてしようがない。 オタク コンテンツ

2022/12/29

cinefuk 昭和の頃は「ミーハー」と呼ばれていた層が、現代の(マネタイズ対象としての)「オタク」になったと捉えれば、おじさん世代も納得すると思う オタク 増田 80年代

2019/01/12

cinefuk 昭和オタク用語でいうところの「ミーハー」が支配的になった世界からね。でも、昭和でも似たようなものだったのでは?アニメ雑誌のグラビアを切り抜いて下敷きに挟んでいれば「アニメファン」だったでしょう? オタク80年代増田

2022/12/29

citron_908 オタ文化とオタ体質は似て非なるものだと 増田

2019/01/12

citron_908 オタクとは知識ではなく生き方である 増田オタク

2022/12/29

2022-12-03

anond:20221203105657

いや、でも女性は概ね元増田が書いているような傾向が強いだろうな。

男でもケバい女が好きなやつは居るが限定されている。

でも若い女クズ男を概ね好む。

から極稀なケースとして吹奏楽部コーラス部などにクズ男が入り込むとサークルクラッシャーとして機能してしまう。

吹奏楽部系のクラブには男率が少なくまた存在しても真面目系のキャラである

そういう部活所属している女子基本的クズ男系と日頃接点が少なくちょっと苦手意識があって忌避している部分もある。

しかし、実際にクズ男が同じクラブ部員として所属して接点ができてしまうとみるみるうちにソッチ方向へと吸い寄せられていく。

そしてそのサークルクラッシュする。

2022-11-18

吹奏楽部出身者を見ていて笑えること

ハーモニーの美しさ」

とやらをやたら強調するのに、いざ合奏で合っていないことを指導者に指摘されると、チューナー根拠

「私の音は合ってます

って言いやがるの、マジでウケる

金管木管関係なく言う。

しかもこのセリフを、かなり経験積んでる奴でも平気で言うんだからたまんねーわ。

おいおいおい、そんなのアンサンブルの初歩の初歩で卒業する初心者仕草じゃねーの?

こういうの見ると結局こいつらは吹けるようになることじゃなく、練習青春の思い出作りが目的化したような雑魚殆どってことだよな。

その意味では大半の運動部出身者と大して変わらない。

そんな根性主義だけの奴らが、何を偉そうにって思うわ。

2022-11-17

anond:20220327225856

福岡大大濠高校はそれぐらい余裕でやってるが・・・

重い楽器持って長時間マーチング(隊列組んで行進。ずれたらやり直し)

日本吹奏楽部よりも厳しい「キャンプ」を行うところもある。

ある例では、毎日朝8時から夕方4時まで練習する。事前準備、片付けなどを考えると朝7時~夕方5時までの9時間拘束される。

日本の強豪校の吹奏楽部に勝るとも劣らない、いやそれ以上の練習時間である

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん