はてなキーワード: 補助金とは
「ハードは時代遅れ、これからはソフト」と言われるけど、本当か?
ゲームで出してるやろ、って言われるだろうけど、絵やシナリオやソフト以外があるからこそ金出してるやろ。
テスラがソフト開発手法を持ち込んでいるとか言われるけども、大規模工場の稼働率を上げるのが上手いのと、行政からの補助金を取ってくるのが上手い。
10年、20年、30年スパンで考えると、デジタル化は進んだ。
一方、失われた30年と言われるように成長していない。
デジタル化で成長出来たのは、米国と中国の場合はグローバルに展開出来たからだろう。
広告などで機械的にわずかな金をバラマキ、世界中に営業できるようにした。
日本のデジタル化は費用削減か、国内市場向けのみでパイが広がらなかったのではなかろうか。
デジタル化は個人レベルでは便利にしたが、全体としてはそれだけでは誤った使い方だったのだろう。
また新幹線が都心へのストロー効果で地方から富を吸い上げたのと同様に、スマホとネットで東京に吸い上げ、更にそこから海外へ吸い上げられる構図になったのだろう。
中間マージンや既得権益はけしからんと言われたが、デジタル化が進んでもマージンを取る対象が変わっただけだったし、更に海外企業が中間マージン取っていく。
スマホアプリは沢山出るが、投資するのはいいが、すぐに更新が入り寿命が短い。
投資額に対して回収上手く出来る期間が短いか、ずっと開発投資することになる。
ゲームなんて1発当たるか当たらないかの博打になった。(勿論ヒットを続けるような仕組み化は企業としてしているが)
昨今のニュースによって生きる人が多い時代、暇を潰すにはいいが、全体としてはあまり効果なかったのではないか。
話は変わって製造業だと海外子会社を作って、海外で稼ぐのが多くなった。
稼いだ金を国内に投資すればいいが、そうはならず、再度海外へ投資となっている。
売上が上がったというのが海外の子会社による結果であれば、日本国内の賃金を上げる理由はない。
製造業で最新設備揃えて輸出を増やす道に戻すしかないのではないか。
農作物だと他国も農業へ補助金やら関税やらで制限がかかっている。
安く大量の穀物は米国で、高いが少数なのは日本でと棲み分けしても、国内消費は人口によって限られる。
まあこういうのは実際に暇アノンだったというよりは煽りなんだろうけど、訴えは却下されたっていうけど、中身を読んだら問題は色々見つかっていたのは事実でしょ。
団体側の持ち出しがあってそれを超えないから、返金をしないということは、別に問題が何も無かったことを意味しないよ。
そもそも、東京都が委託事業をもう次からはやらない、補助金政策に変更するなんという対応を迫られている時点で、都として問題があったと認識しているということ。
そもそも第二次世界大戦みたく国が情報統制できないように国から独立した組織としてるんじゃなかったか?
でもさー、実質天下りでズブズブな訳じゃん。記者クラブがあってそこに当然入れて、入れる権利を維持するために情報統制された情報を流してるんだろ。国の方針に反してでも真実を報道してみせろよ。
本来の在り方を実践してないのに金だけ欲しいって、弱者支援って言いながら補助金だけ受け取って実際はほんの少ししかやってないのと同じ話じゃん。
言い訳の余地があればあとは好き放題、広告案件はやるしお金にならない番組は打ち切るし、政治家のご機嫌伺いするし、責任どうなってんだよ。
あのー、何勘違いしてるかわからないけど補助金が出るか出ないかじゃないんですよ、