「衆議院選挙」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 衆議院選挙とは

2023-05-17

LGBT推進法案に対する違和感の正体を考える

人間というのは思想や行動を強制されることに対して本能的に抵抗する。

例えばだが、野球好きな人もいれば嫌いな人もいるし、もちろん別になんとも思わない人もいる。

もちろん好き、嫌い、なんとも思わないだけでなく野球に対して快感を覚えたり気味が悪い、気持ち悪い、この世から無くしたい、存在のもの理解できないと考える人一定数いるだろう。

そして、「好き」というだけでもその度合いは人それぞれである野球が好きだからと言って大谷翔平選手のことを好きな人もいれば嫌いな人も必ずいるのだ。

これはどんなことにだって当てはまる。スポーツでも仕事でも、もちろん性的指向でも

ゲイレスビアンに対しても好き、嫌い、別になんとも思わない、気味が悪い、と人それぞれだ。

問題野球好きな人を嫌いな人へ強制的に改心させることは絶対に出来ないし、その逆(嫌いな人を好きな人へ改心させること)も絶対に出来ない

それと同じ事がLGBTだけでなく、どんなことにでも当てはまるということだ。

まりLGBT推進法案ゲイレスビアンという者に対して理解が出来ない人に対する思想信条を犯そうとしているに過ぎない

そもそも野球好きな人たちが野球が嫌いな人たちをわざわざ探したりはしないだろ?波長が合わないんだから

野球好きな人たちが野球が嫌いな人を探し出して「なんで野球が嫌いなんだ?野球を好きになれ、野球が好きな自分たち理解しろ」なんていった日には確実に争いになることは目に見えている。

他人に対して「自分たち存在を認めてくれ」なんて、思想強制しても何にもならん。

にも関わらずLGBT推進法案を推奨する人たちは波長が合わない人たちに対してわざわざ攻撃をしている。

差別」というデリケート言葉をまるで核爆弾みたいに振りかざし無条件降伏を迫っているかのようにしか見えない。

そもそも自分自身存在思想信条含む)を他人に認めて貰おうとしていることに無理がある。

ゲイであろうがレスビアンであろうがストレートであろうが野球が好きであろうが野球が嫌いであろうが自分自身がどんな考えや趣味性的指向をもっていても

それを認められるのは自分自身だけだよ

「俺は野球が好きだけど大谷翔平が嫌いなんだ!」と言われても個人的には(なるほど、この人はこういう考えなのか、へー)という感想しか思い浮かばないし「まぁそう考えるのはあなた自由からどうぞご自由に」としかいえない。

大谷翔平選手好きな人からすれば、同じようなことを言われたときに(大谷翔平が嫌いなんてけしからん、改心させてやる!)なんて思わないでしょうし、(あ、この人とは肌感覚がまったく合わないや)と思ったらその人とは自然距離を置くようになるでしょう。

そして、自分と同じ肌感覚(波長)をもつ人たち(コミュニティ)を探し求めるでしょう

ゲイレスビアンの人たちだって一緒ですよ。自分たちと同じ考えを持つコミュニティを探し求めれば良いだけの話しでわざわざこんな法律を作る必要一切合切無い。

もっというと昔と違ってTwitterとかもあるわけでそこで自分と同じ波長を持つ人を探せば良いのでは。

わざわざ波長が異なる人から自分たち存在を認めてくれ」と言われても知ったことではないですよ。「それはどうぞご自由に、勝手にどうぞ」と思うだけ

大多数の人間はそうやっているでしょう。職場でも趣味のことでも自分の波長とあうものを探していればいずれは心地よい場所へ終着できるはず。

そもそも他人にそこまで興味を持つ必要もないでしょう。周りや環境自分自身が左右され、自分物事を正しく考えることが出来ない時点でどう足掻いてもご自身の本当の幸せを手に入れることなんて出来やしない。

LGBTに対して「差別」されたと思っている人はその昔に他人から面と向かって存在否定されるようなことを言われた人たちなんでしょうけど

そういう「レベルの低い人間」にこれ以上固執しても何の役にも立たないですよ。

心の中で中指でもおったてて、そのレベルの低い人間とその取り巻きからとっとと離れてしまえば良いだけの話し

あ、もしかして自分LGBT性的少数派)だから幸せになれないんだ」とか思っている?

あのね、自分自身を好きになっていない人に対して他人貴方自身を好きになることはできないよ。

まずは自分自身の「幸せ」というコップのメーターを満タンにして幸せをコップからあふれださないと誰もあなたのことを好きになることは出来やしないからね。

この法案が通っても誰も幸せにはならない、得しないと絶対的な自信を持って断言しますよ。この法案が通って得するのはせいぜい人間の奥深さ、世界の広さを知らない議員連中と所謂意識高い系(笑)が「世の中のために良いことをした」と本気で思うぐらいで端から見ればそれはただのオナニーに過ぎないですね。

人生自己責任です。自分も含め、貴方が今まで経験してきた楽しいこと、辛いことはすべて貴方が最終的に判断して行動したこと経験してきたことで

例え自殺を考えてしまうほど辛い経験をしたとしてもそれは貴方自身が引き寄せたことなんだよ。

それを認めるのは時間がかかるだろうが、ひとたび認めてしまえば少しずつだが自身感情コントロール出来るようになり、一瞬ごとに自分にとっての幸せを考えて行動するようになるだろうよ。

世間甘えるな世間自分たちの「お母さん」ではない!!ってどっかの金貸しの幹部が言ってたし事実そうだと思う。

人間勝手に生きて勝手幸せになって勝手笑顔死ねば良い。

人生とはそれでいいと今は思っている。

あと、ゲイレスビアンといったLGBTに対して気に食わない、嫌い、存在理解できない、と思っている人たちに一言伝えておく。

それはそれで別にいいんだけどさ、そういう「嫌い」といった感情他人に対して面と向かって表に、口に出さない方がいいよ。

これは別にLGBT関連だけでなく何事もそうだけど、野球が嫌い、サッカーが嫌い、囲碁将棋が嫌い、ゲームが嫌い、漫画アニメが嫌い

そう思うのはいいんだよ、貴方思想信条だろうから。そう思うようになってしまったのは過去そういう風に考えざる終えないトラウマを抱えてしまたこだって

あるだろうから

ただね、口に出したければ勝手にどうぞ。その代わり、貴方が死んだとき誰も貴方葬式には出席しないだろうからそもそも葬式すらあげて貰えそうになさそうな人間性だろうからどーでもいいけど

それでもどうしても吐き出したければ言い方を考えてみれば良いと思う。「自分にはどうしてもこれが合わなかったんだ」といった申し訳ない口調で言えば他人も「へーそうなんだ」ぐらいには考えてくれると思うよ。

ちなみに自分ワンピースドラゴンボールがその類いだ。ストーリー展開がどうも合わなくてね、強い敵が出てきてそれを倒しても更に強い敵が出てくるでしょう?あの無限ループがどうにも苦手。

原因はわかっていて、スレイヤーズという小説主人公がはなから世界最強で一巻目で世界最強の魔王を倒すというすんごいストーリーなんだけどそのストーリー展開に感服しちゃったもんだからワンピースドラゴンボールがどうにも受け入れられなくなった。

もっというとドラゴンボールは作者に大変申し訳ないがキャラクターデザイン自分とは合わない、同様の理由ドラゴンクエストも合わない。

・・・とまぁこんな感じで「嫌い」という言葉を使わず自分とは合わないものを書いてみたがこれを読んだワンピース好きやドラゴンボール好きな方はどう思われただろうか。

「へーこんな考えの人もいるのか」とか「こんな奴がいるなんて信じられない」と思ったからはたまた別の考えが思い浮かんだか。

自分と考えが合わない人が出てきたとき、もしくはTwitterとかブログ感想文を読みあさっててそういうのに出くわしたとき

怒りに震えるのではなく、「なるほど。そういう考えもあるのか。へぇー」ぐらいに留めておいて自分の中に取り入れないといった処理の仕方もあります

とにかくね、他人思想信条を押しつけたり強制するのはやめなさい。絶対無理だから

せいぜい提案するぐらいに留めておけば良い、「自分はこういう風に考えるのだが貴方にとっては如何でしょうか」とかこんな感じで。

というわけでとっとと廃案にしなさいよ自民党の連中め。

さもなくば今度の衆議院選挙の時は覚えていやがれ。

2023-04-05

anond:20230405032001

この元増田事実誤認が多いので、訂正しておくぞ。

最初から分かっていたことのはずなのだが、若者はむしろ自民党支持であった。18歳選挙権によってむしろ左翼は不利になってしまった、


若者層で与党支持が多いのは、18歳選挙権実施から各種のサーベイで分かっていたこと。その調査結果があったからこそ、与党も18歳引き下げの実施に踏み切ったんだよ。与野党わず、そのことを事前に理解していなかった既存政党関係者はいないはず。

日本左翼は、若者自分たち陣営だと勘違いしていた。アメリカでは若者民主党支持層が厚いから、自分たちは「弱者」の味方だから

若者代表シールズだと本当に思っていた。

からあれやこれやと理由をつけて若者投票するべき理由を説き、選挙権年齢の引き下げも達成した。  



日本左翼があれこれ理由をつけて、選挙権年齢の引き下げを達成した? 「日本左翼」にそんな力があるわけがない。冷静になれ。当時の経緯を振り返ろう。選挙権年齢の18歳への引下げは、議会では、与党自公)主導に、野党の一部(民主維新)が相乗りした共同提出法案行政では、当時の官邸特に強力なパイプを持っていた文科省清和会)と総務省菅グループ)の旗振り。野党勢はこの流れに対して後手に回っていた。2000年から選挙権年齢引き下げを求めてきたNPO法人Rightsの高橋亮平は、以下のように述懐している。

18歳選挙権実現にあたり、本気で踏み込んだのは、2つの政権しかない。1つが第1次安倍政権であり、2つ目が第2次安倍政権である

ここのところの自民党対応を見ていて思うのは、「まさかここまで踏み込むとは……」ということと、「選挙のためにはここまでやるが自民党なのか……」というのが率直な感想である

与党がここまで踏み込んでいるのだから野党には、世代間格差是正なども含め、さらに踏み込んだ政策の反映を期待したい。



この流れを作ったのは、自民青年局と日本若者協議会(JYC:官民の有識者会議若者代表としてやたら声がかかる室橋祐貴氏が代表やってる団体)との深い連携関係。JYCは基本的超党派方針で各党とまんべんなく付き合っているが、自民公明のことは明らかに物事を変えることができるパートナー」とみなしており、他野党より格段に深い関係を築いている。

公明党の際にも紹介したが、各党の若者政策の転換の背景には、若者の声を政党公約に反映させようという「日本若者協議会」(http://youthconference.jp)による取り組みがあった。

今回の自民党青年政策提言の中にも、日本若者協議会提案した政策から

(1)「被選挙権年齢引き下げ」の速やかな検討

(2)国政選挙における供託金の早急な引下げ

(3)選挙におけるインターネットの更なる活用

などが入った。

日本若者協議会は、昨年12月に「日本版ユース・パーラメント自民党編)」(http://live.nicovideo.jp/watch/lv244173560?)を実施して以来、自民党青年局と政策協議を続け、2月25日には、こうした政策反映の中間報告をもらっていた。

今回の谷垣幹事長発言では、被選挙権年齢引き下げだけでなく、供託金引き下げについても党内で調整が進んできていることが明らかになった。

https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashiryohei/20160330-00055994

自民党という政党は、常に「選挙で勝つこと」を軸に自党の持続可能性を考え実行できるDNAを持つ。地方利益再分配重視型の政党から都市型政党に脱皮したときもそうだったし、本来野党支持基盤だった連合と急速な関係改善を図っているのもそうだし、いまの高齢者支持重視の政党から若者世代重視の政党へのシフトもそう。「既存支持層が弱体化していくときに、どう票数を補完していくか」ということについては、極めて真摯かつ計画的物事を進める。そのひとつの結果が、選挙権の18歳引き下げ。自民党青年局とJYCが連携した時点で、ほぼ勝負はついていた。

というわけで、元増田の「選挙権の18歳引き下げ」が左翼野党側の悲願だった、という認識自体そもそも事実と違う。


あと、元増田は、たかまつななの政治的スタンス左翼右翼という軸に回収するところに無理がある。そもそもが「自宅に部屋が10室」「外食といえばフランス料理のフルコースしか知らなかった」「芸人になるまでラーメン屋コンビニに入ったことがなかった」的な持ちネタがウリの、典型的エスタブリッシュメント階層、いいとこのお嬢さん東大名誉教授東京ガス社長だった高松豊吉の曾孫)である彼女自身政治的主張も、右派左派という軸では整理しにくいものが多い。彼女は昔からの持論として「平和」を重視する一方で、その平和の実現方法については、ウクライナ取材の折に、以下のように現地の声を紹介しつつ、既存平和教育批判してもいる。

日本だっていつ攻められるかわからないのだから、備えるべきだ」「他国との同盟外交努力をすべき」「食糧供給などを見直すべき」「政府に泣きつく前に、自分たち領土を守るという強いコミュニティを持つことだ」「今こそ台湾支援することが大事ではないか」「北方領土を取り返したほうがいい」

(略)

私たちが受けてきた平和教育とは、まずは太平洋戦争時に、「日本戦争を始めてしまった」ことへの反省があり、次にどうすれば戦争をしない国になるか、であった。しかし、時が経ち、それは「アメリカ戦争へ巻き込まれないこと」に変わり、現在は、「他国から攻められないこと」に変遷していった。

日本台湾有事がもし起きてしまったら、巻き込まれ、最悪の場合、攻められる可能だって予測される。だからこそ、ウクライナの人々の「自国を守るための後悔」には耳を傾けるべきではないだろうか。

https://shueisha.online/culture/109026?page=4

なお選挙啓発に関して、民間彼女積極的に登用している団体ひとつが、青年会議所(JCである

衆議院選挙では、全国で公開討論会実施されるといいなと思います私自身も、公開討論会の司会などは積極的に引き受けますので、ご連絡ください。JCという地域をよくしようという社長さんたちの集まり主催することがおおいのですが、地方紙やメディアもっと主体的にできるといいですよね。

https://note.com/takamatsunana/n/ne8700998fe6e

地域をよくしようという社長さんたちの集まり」というまとめ方には諸方面から異論ありそうだが、まあよしとしよう。

ついでにいうと、元増田は、たかまつななの政治的立場の変遷についての時系列理解おかしい。たかまつななが株式会社下村塾を設立したのは18歳選挙権の導入「後」である

3年前、18歳選挙権が導入された時に、「笑いの力で若者たちに政治への関心を持ってほしい!」「芸人100人を教育現場派遣したい!」とお笑いジャーナリストの「たかまつなな」が株式会社 笑下村塾を設立現在、全国の高校企業主権者教育SDGs出張授業を行っています



という経緯。instagramなどのSNSでは、2015年以前は18歳選挙権についての発信は全くといっていいほどしていなかった。2016年を境に、彼女主権者教育若者教育という分野にフロンティア見出し積極的にこの方面開拓していった。そしてこの過程で、「世代間の対立」という軸を立てたうえで自分が「若者」側に立つ(反「シルバー民主主義」)というスタンス明確化していった。つまり先に触れたRightsやJYCなどに比べれば、最後発に属しており、しか現在はかなり偏った立ち位置に到った、特異なアクティビストなのである

まとめよう。

選挙権年齢の18歳引き下げは、与党主導で進められ立法化された施策

たかまつななは、もともと一般的意味での「左翼」「左派陣営」には属していない、特異な立場

たかまつななは、選挙権年齢の18歳引き下げ「後」に主権者教育若者啓発に取り組みだした後発組

おわかりいただけただろうか。

追記

https://anond.hatelabo.jp/20230405183906

という反論コメントがあったので、こちらも https://anond.hatelabo.jp/20230405210928 を書いた。元増田は、なぜたかまつななは叩かれるかというストーリー面白おかしく語ろうとする中で、「日本左翼」がすごい政策的影響力を持っていて、あれやこれやと理由をつけて、与党自公選挙権の18歳引き下げを飲ませたのだ、という奇妙な歴史観に陥っている(そうではないことを示すために、実際の経緯を上に書いた)。

さらに、元増田そもそもトピックとしていたたかまつななは、背景的にも主張的にも一般的意味での左派とは言いがたく、また選挙権の18歳引き下げの「後」に主権者教育の分野に関わるようになった後発組である。にも関わらず元増田は、彼女が「以前からずっとこの問題に関わっていた」「左翼」だという、彼の最初書き込み見立て破綻させる致命的な勘違いをしていた点については、何ら反論も弁解もしていない。0点です。

2023-01-23

山梨県知事選挙、もしくは長崎氏と堀内氏のアレに関して

個人的に興味のある内容だったので、ネットで分かる範囲でまとめた。

ことの発端

https://www.sankei.com/article/20171108-7NV7LFSEZJKV3AQODOZS7NJ4VM/?outputType=amp

郵政民営化に反対した、堀内氏の父光雄氏に対して刺客候補として長崎氏が2005年山梨二区に乗り込む。以来、堀内氏のバックに岸田派、長崎氏のバックに二階派がつく形で2人が共に立候補し、山梨二区保守分裂する形が続く。

長崎氏の県知事転身

堀内氏に敗れて浪人状態だった長崎氏が2019年知事選挙に出馬。宿敵の堀内氏も応援し、当時の革新系現職を破る。長崎氏が富士急前で演説する一幕がハイライト(堀内氏の夫が富士急創業一家)

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/13532.html

県有地問題浮上

富士急が県から借り受けている県有地の借地料が不当に安いという訴えを2020年に県が起こす。「浮上」と書いたが、県有地の借地契約の件に関しては、知事選の段階ですでに懸念材料になっていたようである

https://www.sankei.com/article/20221220-ETNY7KC7ORLXVF2D53GSUXYYSY/?outputType=amp

雪解けモード

長崎氏が知事着任後の2021年衆議院選挙では、長崎陣営堀内氏を支援という報道もあり。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASPC30GSTPC2UZOB001.html

富士急事故

2021年富士急ハイランドで事故が起きる。県が調査に乗り出すが、知事側の嫌がらせと見たためか、富士急側がかなり渋い対応を見せる。

https://diamond.jp/articles/amp/289982

知事選堀内氏様子見だった

今回の知事選は、堀内氏は長崎氏の支援を明確にせず。なお、対立候補志村氏は自民系で、県有地問題に関する県の姿勢に異を唱えていることもあり、構図としては堀内の子分が暴走する形で長崎氏にケンカを売り、堀内氏は情勢を見て子分支援をしなかったか(切り捨てた)のようにも見える。

https://www.sannichi.co.jp/article/2022/12/08/80446208

結局どうなるの

二階氏VS岸田氏的な観点からは、二階子飼い長崎氏が自民党の推薦で当選したのだから、二階氏にポイントが付くだろうが、堀内氏(岸田氏)も積極的に反長崎氏的な動きをしたわけではなさそうなので、最小失点で切り抜けた的な感じに見える。次の選挙堀内一派がどんな手を繰り出すのか楽しみにしたいと思う。

2022-09-12

次の総理は誰になるんだろうか

無能岸田は円安特に対策しないか内閣支持率は下がる一方だろうし、今後3年は衆議院選挙参議院選挙もないとはいえ、まあ例えば岸田総理病気事故で退任する可能性とかもあるから、何よりこの事は「安倍よりマシ」ってだけで、無能なのは変わらないので、もう先も見えてきたから変わってほしい。

松野官房長官→ここ10年でもっと存在感のない官房長官だしないだろう

茂木幹事長→地味に自民党の最大派閥から割と強力な候補なんだが、とにかく性格に難もあるし不祥事も出てきそうだしヤニカスだし、あまり党内で人望がなさそうではある

萩生政調会長統一教会問題事実上失脚

外相→岸田派No.2だし割と可能性高いか

野田聖子→夫が893から無理

高市早苗安倍いなくなったしもう後ろ盾いから無理だろう

河野太郎→有能だけどエゴサして公式垢でブロックするケツの穴の小さい人間が国のトップでいていいとは思えない

恐らく今後1-2年もし岸田がやめたら茂木、林、河野高市あたりが総裁選出馬して、林か河野が争う感じだと思われる。

2022-08-02

内調査するならとりあえず納めてやるが、議員個人問題で逃げ切りを図るなら次の衆議院選挙まで延々蒸し返し続けてやるから

覚悟しとけよ

2022-07-24

選挙に行かない理由

ここ数年、ずーっと若者投票率は低さは常に問題になっているけれど昔の若者はどうなっていたんだろう?と気になり調べてみた。

衆議院選挙場合、おそらく統計を取り始めた昭和42年平成2年まではずっと投票率50%以上をキープしていた。

その後、平成に入ってからは多少上下はあるが基本的に30%代に落ち着いている。

なんで平成になってからは30%代が続くのだろう。自分自身20代前半で基本的投票は行くことにしているが

自分の周りの投票に行っていない20代理由を聞くとたいていが以下の理由だった。

住民票を移してないかそもそも投票できない、そのため興味も沸かない」

大学生社会人一人暮らし場合、たいてい住民票を移していないことが多い気がする。

住民票、たしかに移すのは非常にめんどくさい。しか別にさなくても基本的には何も問題なく生きていけるし。

この意見が合っている自信は一ミリもないけど、若者投票離れ〜って叫ぶ暇があるならこの面倒臭さと

住民票があるところで投票するシステムをどうにかするのが最初にやることなんじゃないの?

まあ老人のほうが票になるから今の日本がそんなことやるとも思わないけど・・・

2022-07-11

自民党過半数

ツイッターパヨクさんが次々と去年の衆議院選挙に引き続き国外脱出宣言してる

同じ人が何回も国外脱出宣言してんのなんでやろな

anond:20220711060758

MMTケインズ政策をまともにやってくれるのだと自民党積極財政派に期待するか、れいしかない。

立憲民主党はやっと消費税減税に踏み込むようになったのは良いが、今の状況で金利上げなんて言っちゃってる。新自由主義小川政調会長握っちゃってるからと、党自体経済にあまり興味が無いからだろう。

国民民主党はもう初めから政策どうでも良くてどこにくっつくかばかりが見える。前回衆議院選挙選挙終わってすぐに新自由主義維新連携した。そもそも日本ファースト合併合併本決まりになってから消費税増税安保賛成を党是として掲げようとした。

さっさとどこかと合併してほしい。

れいわは経済以外の逆張りが多すぎる。ベース積極財政で景気をよくするというものだ。地方議会での足固めも積極的にはしていかないとならないが地方議会通貨発行権を持っていない。それでもぎりぎりなんとか積極財政側で使われるべきだが使われていない弱者よりの支出を中心としてほしい。

参議院選挙与党投票する意味が分からない

ってタイトルで書き始めると俺が自民党アンチだと思われそうだが、むしろゴリゴリ自民党支持者だし、衆議院選挙なら這ってでも自民党公認議員に入れに行くけどさ

これ参議院だよ?わかってる?参議院選挙って与党のケツ叩く為に存在するようなもんじゃ

自民党支持者だって自民党への不満がゼロなわけじゃないんだし

参議院選挙って極端な話維新とか幸福実現党とかが300議席とか獲得しても政権交代しないんだから

適当に立憲とかに入れて遊びながら与党のケツ叩くくらいしか存在価値無いでしょ

2022-07-09

anond:20220709171311

衆議院選挙終わった直後に政策真逆維新のしもべになろうとしたり、次は小池尻尾振ったり、次に自民党のしもべになろうとしたり何なのあのおっさん

さっさとどこかの党に吸収してもらったほうがいいよ。

2022-02-28

次の衆議院選挙では安全保障問題が争点を独占するので経済問題放置される

今の世界情勢で自国安全保障をどうするのか注目されるのは仕方ないが

政府がろくな経済対策をしないせいで崩壊しかかっている日本経済無視して良い問題ではない

ないが、安全保障の話ばかりで経済対策の話はろくに話合われることもなく、とりあえず現状維持でという結論になし崩し的に落ち着くだろう

日本経済的苦境により毎年毎年何千人も死んでいるので被害規模は内戦レベルの深刻さだが、ロシアウクライナ情勢レベルの深刻さで対策に関する議論が起こる事はないだろう

しか世界経済における存在感が縮めば、やがては他国からの関心もなくなり、中国ロシア挟み撃ちによる領土侵略対象となってしま危険性は高まるのだ

2022-01-19

anond:20220119165523

50年前の1972年衆議院選挙

自民党 55%

社会党 24%

共産党 7%

公明党 6%

自民党 55% ⇒ 56

社会党 24% ⇒ 23%(立憲、国民社会)

共産党 7% ⇒ 2%

公明党 6% ⇒ 6.8%

50年経ってもほとんど変わってなくて驚愕する

anond:20220119165141

>今は自民でもいいけど50年後も自民だったらやだなあ

50年前の1972年衆議院選挙

自民党 55%

社会党 24%

共産党 7%

公明党 6%

です

2022-01-13

2021年衆院選に向けた各党の歯科医政策

http://yoisika.doc-net.or.jp/topics/202110vote/202110vote.html

ここ見ると歯科医政策という点で立憲はいまいちなんだなあ

保険適用範囲の拡大が△かよ

しかし「「保険で良い歯科医療を」全国連絡会(以下「全国連絡会」)は、2021年10月31日投開票で行われる衆議院選挙に向けて、主要国政政党への歯科医政策アンケート実施しました。10月15日を期日として、立憲、国民共産社民の4党から回答が寄せられ、自民公明維新れいからは回答がありませんでした。寄せられた回答を紹介します。」

って、自公維新はともかくれいからも回答がなかったというのは意外だ

れいわは弱者の味方を標榜してるんだから歯科医療の保険適用拡大にも力を入れて欲しいんだが。

あとこのアンケート結果を見ると共産は真面目にしっかりと答えていて本当にまともな政党だと思う

2021-12-08

anond:20211206210916 ネトフェミ復讐したいならもうちょいまってくれ。

気持ちはすげーよく分かる。

だが「フェミあなた復讐するまでもなく滅びる」と思ってる。

もう限界点に達してる。

というのも、「嫌われてる」から

だってあなた、「連中の仲間になりたい」と思う?

あるいは、「格好いいから真似したい」と思う?

もしくは、「共産や立民のケツモチ政治家投票したい」と思う?

思わないでしょ。

しろ、「滅びろ」って思うでしょ?

ネット放火魔なんて嫌われる宿命なのだ

みんなそう思いつつある。

あなただけではない。

多数がそう思いつつある。

その証拠に、今回フェミジェンダーを争点にしてたのに、選挙で勝てないでしょ?

ジェンダーだのフェミだの言ってる野党連合が、選挙で勝った?

惨敗してるでしょ?

野党共産と組むという禁じ手を使ったのにボロボロ

"最近は最大野である立憲民主党も”フェミの仲間になったと君は嘆く。

しかしだ。もう、支持率では維新に抜かれてしまった。

勝ったのは維新

連中は滅びる方向である

なのに連中は方向転換する見込みがない。

あと数年でボロボロに滅びる。

安心してくれ。

君がテロリストになる必要はないのだ。

フェミによる攻撃なんて、ここ30年の激動の時代を観ていたら、ピンチのうちにも入らない。

あと、君は相手炎上を仕掛けて燃やすことを考えているようだが、残念ながら、炎上は仕掛けられた方にも微妙メリットが働くことがあるのだ。

まり被害者ポジションを取りやすくなる。

例えば、

炎上させられて知ったから「宇崎ちゃんを買った」「娘の友だちを買った」「JAなんすん商品を買った」「戸定梨香にスパチャした」「温泉むすめの温泉宿に泊まった」という人間が相当数いる。

それが良かったことだとは言わない。

しかし、連中にとっては「喉から手が出るほどほしい金と人気を手に入れるチャンス」であるということだ。

滅びゆく相手に、最後のチャンスをくれてやるのはやめてくれ。

連中の権威などとっくの昔になくなっており、「社会学心理学と並ぶ疑似学問」だというのはもう常識だ。

「そういうデータでもあるんですか?」

あなた感想ですよね」

「嘘つくのやめてもらっていいですか」

と、ひろゆきマネでもしておけば、連中には十分。

ひろゆき論法は感心しないが、ひろゆき論法で十分なぐらいのガバガバ理論しか連中は持っていないのだからしかたない。

韓国でも、中国でも、「こいつらやばいよね」の合意ができつつある。

アメリカですら最近は「ダメなやつら」扱いされつつある。

から、同じ手法を使って復讐すると自分たちの折角の有利ポジションが消えることになる。

復讐したいと思う感情はすげーよーく分かる。

だが待て。

まだ早い。

次の衆議院選挙の結果を見ればわかると思う。

次もジェンダーだのフェミだの言って選挙を戦えば、確実に総崩れになる。

選挙で負けて、更に勢力がガタガタになる。

そうしたら、連中の後ろにいるクソのような政治家たちも逃げ出す。

その時まで待て。

まだ早いぞ。

「その間に連中が方針転換したらどうするんだ」と言うかもしれない。

安心しろ

連中はそのままだ。

永久に変われない。

いまは待て。

待ちの一手だ。

あと、君は、社会学者・金田淳子氏の著作「『グラップラー刃牙』はBLではないかと1日30時間300日考えた乙女の記録ッッ」をキャンセルしたいと考えているようだが、それも的はずれだ。

フェミニスト側の作家が同じ目にあったら流石に自分たちが間違っていたと気づくだろう」

という期待があると思う。

かつては俺もそう思っていた。

しかし、ネトフェミは信奉者は信じられないほどにアホである

そもそも、「BL好きとか、ラブライブ好きのフェミ」もいたのだ。

BLは毎月不健全指定されてamazonから消えている。ラブライブみかん嫌がらせにあった。

そして、自分たちの好きなコンテンツ攻撃されて気づいたか

気づいてない。

そういう奴らに殺一儆百、一罰百戒は無意味である

そして、連中には、「金、票、人気」がないのだ。

フェミがオタdis本を出しても全然売れてない。

投票能力としてもオタ票のおそらく10~50分の一程度だ。

気にすることはない。

しろ、ここで、キャンセルカルチャーを発動させるのは、相手プラスに働く可能性が高い。

からもうちょい待て。

連中には

「金」「票」「人気」「他者価値観尊重する度量」の4つがない。

から滅びる。

もう少し待て。

もしもフェミ以外に敵がいないというのならば、いまGOサインを出すことも可能だと思うのだが、残念ながら、

フェミなんてオタクの敵としてはレベルは相当低い」のだ。

刺し違えてでも倒すべき相手ではない。

からもうちょいまて。

そして個人的アドバイスだが、増田オタクだと思う。

から忠告する。

フェミだけを見るな。

醜いものだけを見るのをやめて、温泉にでも行ってゆっくりしてくれ。

フェミにキレて暴れるよりも、オタクで一生を送るほうが、コンテンツにはプラスになるんだ。

ダークサイドに落ちないで、一緒に温泉に入ってのんびりしよう。

そして温泉むすめハッシュタグとともに写真撮影SNSにアップしてくれ。

2021-12-06

嫌儲コンボ』という嫌儲流行語を巡って嫌儲板が分裂している

大体の流れ

衆議院選挙開始前、失策が続き与党自民党支持率がどんどん低下する事態

待望の岸田新総理誕生支持率は大して上がらず左派の間で政権交代の期待が高まる

左派勢力(正確にはネトウヨをそのままひっくり返したような存在)の多い嫌儲板では

「よっしゃ!選挙区立憲民主党、比例は共産党嫌儲コンボ決めてきた!お前らも続け!」という『嫌儲コンボスレが連日何個も建ち、半祭り状態で大いに盛り上がる。

嫌儲コンボ決めてきた」「よくやった」「お前はヒーローだ」「俺も決めてきたわ」というようなやり取りが定型化する

嫌儲左派による埋め立てスパムが活発化し、自民批判スレは勢い加速され強制的上位表示に、

逆に立憲議員共産議員失言ネタ批判スレは即座に埋め立てされ即落ちる事態に。

それでも当然野党議員への批判も少なからずあるものの、少し前にDAPPI騒動が大きく報じられたこから

選挙期間からまーたDAPPIが頑張ってんなぁ」「最近自民党工作員増えすぎ」と工作員認定され聞く耳持たず。

野党の劣勢の選挙予想を正確に報道した朝日新聞すらネトウヨ新聞呼ばわりするような超エコーチェンバー状態

選挙結果は知っての通り立憲・共産などの左派野党政権交代どころか惨敗。あまりにも期待と大きく違う結果に嫌儲内では「話が違う」と絶望空気が漂う。

傍目から見るとあまりにも滑稽なのでなんJなどを中心にめちゃくちゃ馬鹿にされだす

嫌儲コンボww」「ケンモメン朝日新聞ネトウヨ認定してて草」「あんだけ勝ち確みたいな空気出してこのザマかよ」

嫌儲で毎年12月恒例の嫌儲流行語大賞スレにて今年の流行語に「弱者男性」や「もう終わりだよこの国」などを抑え、「嫌儲コンボ」が大賞として決定する

この結果に納得行かない派の嫌儲民と自虐ネタとして受け入れるべき派の嫌儲民が対立、板は分断状態

ネタとして面白いじゃん」「またこれもDAPPIの工作だろ」「嫌儲コンボなんて最初からなかった、いいな?」





大体こんな状態

2021-11-08

anond:20211030214209

2018年からずっと反対してる。みんなが騒いでるのは衆議院選挙のある今回が最後の砦だった。

何が不満かっていうと余計な書類仕事やら国税仕事やらがめちゃくちゃに増えてるのに、国への税収は思ったより増えない。なぜかというと年商1000万円以下の事業者にしぼられてるから

あとインボイスって売上先が消費者だったら今まで通りだから関係ないのよ。だから関係ない事業者もたくさんいる。

このために今我々から取った税金が使われてるんだわ。

みんなが騒いでるフリーランスが免税だから云々ももちろんある。だけど、それ以上に余計な仕事が増えてるから反対してた。

2021-11-02

選挙出口調査無視するのは非常にもったいない

今回の衆議院選挙は期日前に投票に行ったら久しぶりにNHK出口調査を依頼されました。期日前でもやってるんだね。

タブレットを渡されて答えるようになって昔と違い調査員に知られることなく答えられて便利になっていました。

さて出口調査とは、その名の通り投票所の出口付近で待ち構えてどの人(政党)に投票したのかなどを聞く調査のことです。

年齢(年代)や性別投票した人(政党)の質問だけでなく支持政党やその他時事問題に関する質問があります

名前は聞かれません。

NHK民放新聞社共同通信などが行っています

実は自分結構前に複数社の出口調査員のバイトしたことがあります

立ちっぱなしで結構きついし、声をかけても無視する人も多いです。ときには暴言を吐かれることも。

普通の見た目の人に声をかけたら態度が急変して「○○(テレビ局名)は大嫌いなの!」と叫ばれたり「なんで俺が○○社のために答えないといけないんだよ!」などは普通です。

そういうときは「失礼↓しましたぁ↑」みたいな変なイントネーション挨拶したりして自分なりに楽しんでいましたが。

ところで出口調査って集めたデータをどんなことに使うか知っていますか?

投票締め切り後の選挙番組当確を出すのに使っているのは皆さんご存知だと思います

(ちなみに当確出口調査だけでなく世論調査なども利用しているようです)

しかしそれ以外にもデータがあるんです。

今回の衆議院選挙NHK出口調査では支持政党や岸田政権を支持するかどうかやコロナ対策評価に関する質問がありました。

テレビ局新聞社などが大量の調査員を使って集めたデータです。簡単に集められるデータではありません。

一般視聴者(読者)にとってももちろん興味深いデータですが当然各政党も参考にすると思います

大きい政党なら金の力で自力調査もできると思いますしかし小さな政党にとっては重要データとして見ていると思います

投票結果で勝ち負けがまり選挙はそこで終わりですが、出口調査データは各政党の今後に役立つデータとなります

ですので出口調査に協力するのは投票と同じくらい価値のあるものだと思います

自分応援している政党(人)のためにも出口調査に声をかけられたら協力してみてはいかがでしょう?

出口調査に協力すると選挙番組や翌日の新聞普段より面白く感じると思うし。

まあNHKは集めたデータを全部公開するべきだと思いますけどね。年代別とかBIツールのように色々な切り口でデータが見られるといいんですけど。

ところで久しぶりに出口調査を受けて今は協力する人増えてるのかな?とネット検索してみたらイキリ、、いや誤解だらけだったので誤解を解いてみたいと思います

 →NHK以外の人の役にもたつので協力しましょう

 →自分応援している政党も参考にするかもしれないデータですのでそんなこと言わずにお願い↓しますぅ↑。

 →1分くらい(早ければ20秒くらい)で終わるのでぜひ協力してくれると助かります

  • 調査員に知られるのが嫌だ

 →最近NHKのようにタブレット調査員に知られることなく回答できるようなところもあります

  ただし調査員の聞き取り形式出口調査をする会社もあります。その場合調査員に知られますぶっちゃけ個人調査内容なんて興味がないので覚えていません。

 →できれば正確に回答していただきたいです。でも出口調査って心の準備がないときに声をかけられるので嘘を答える準備がなく本当のことを回答してしまう気がします。

  出口調査で嘘を回答するということは投票した政党(人)を応援しているのに裏では殴っているのと同じだと思う。

 →投票時間調査時間は異なるので居ない場合があります。お昼休憩やトイレに行っているときもあるでしょう。

  調査員がいない投票所もあります選挙ごとに以前のデータなどを利用してどの投票所に調査員を配置するのかを決めているようです。

  • 調査員がいたのに自分にだけ声をかけられなかった

 →全員に声をかけるのではなく数人置きに聞く対象を決める方式です。服装身長、体型、性別、年齢、見た目などでは対象を決めていません。(統計学でいう偏りとなりデータが腐るため)

  間隔の人数は投票所によって違います無作為抽出しているのと他の投票所と粒度をあわせるためだと思います。(たぶん)

  対象が強面や面倒くさそうな人だった場合でもきっちり声をかけます。(強面の人は大抵喜んで回答してくれますが)

  障害者から無視されたという意見も見かけましたが当然そんなことはありませんのでご安心ください。

  (全員が対象場合もあるようです)

 →捏造するくらいなら大勢社員バイト大金を使って出口調査しないと思います

 →出口調査データ選挙当日の投票が締め切られた後に公表しています夕方当確はなにかの勘違いですかね?

 →シール目当ての人がくるとデータに偏りがでるので、そういうことはしないと思います

  • 高給のくせに庶民に聞くなよ

 →現地にいる調査員はバイトです。多くは社会底辺に這いつくばっている人です。まれ正社員記者職員が混ざっているときもありますが99%バイトです。

 →法律違反ではないと思います調査員に問い合わせ窓口を聞いてそこで聞くと詳しく教えてもらえると思います

 →すみません敷地外の端っこのほうでやってました。調査員に問い合わせ窓口を教えろと言えば教えてくれると思いますのでクレームはそちらにお願いします。

2021-11-01

とりあえず選挙に行け、投票しようと言っていた人たち

今回の衆議院選挙の55.93%という投票率戦後3番目に低かったとニュースで見た。

選挙前はSNSや、芸能人なんかも投票に行くようにとこれまで選挙に興味を持たなかった層に訴えていたが、今回の結果をこれらの選挙に行こうと言っていた人たちとしてはどう思っているんだろう。

白票だろうが投票に行って意思を示すことが大切だという話なら当落選挙結果も大事ではあるが、なぜ投票率が上がらないのか、もっと投票してもらうにはどうすべきかを検証して次回以降に投票率を上げるための仕組み作りにアイデアを出すべきなのでは。

普段から政治家有権者として触れ合う機会を多く持つべきなのか、ネット投票できるようにするのか、学校教育で何か学ばせるのか。

自民党が勝った、立憲が負けたとか、自分思想の結果になったかどうかは、みんなが選挙に行ったよ、行かなかったよ、の後の話なんじゃないかなと

まずは政治を変えるなんて大きなことを言われるより、なんでみんなが投票するのかを理解してもらうというかメリットデメリットをわかりやす提供することからなんじゃないかなって

まぁ政治のことわかんないけど

例の偽ジョーカーが完全に理解不能なんだけど?

衆議院選挙ハロウィンが同時に来たスーパーボーナスタイムになんで政治家ジジイじゃなくてそのへんのジジイ刺してんの?

おかしいんじゃない?

ハロウィン仮装で何食わぬ顔でどっかの政党事務所に潜り込んで「当選パーティーサプライズかな?」って思わせながら近くまでよって、ダルマに目玉書いて人生で最高の瞬間にパンツガビガビにしてるジジイを後ろから突き刺せよ。

それが出来るんだぜ?

今なら。

なあ。

どうせ残りの人生死ぬだけならそういう使い方するだろ?

普通は。

イカれてんじゃねーかな。

イカれてるにしたって超絶お馬鹿な方向にイカれてるね。

頭いい方向にイカれろよ。

凡人じゃ思いもよらない方法で少しでも偉い政治家を刺しに行けっての。

お前の人生めちゃくちゃにしたのは政治家ジジイどもだぜ?

そのへんのジジイじゃねーから

まーじで理解できねー。

完全に理解ができねーわ。

なんなんだあいつ。

完全に普通じゃないね

はい、皆さんが衆議院選挙の話をしなくなるまでx日かかりましたー。先生は悲しいです。

当選した候補投票した方が偉いみたいな雰囲気何なの?

今回の衆議院選挙、私はA候補に入れた。夫はB候補に入れたらしい。速報ではB候補当確

夫は自分の一票が結果に反映されたのが嬉しかったらしく、「A候補負けちゃったね、時代はB候補だよ〜」と無邪気にはしゃいでる。

今回はB候補投票する人が多かっただけで、私がA候補投票したことに何も負い目はないはずにのに。夫が上記のように何度も私に言ってくるもんだから、なんだかもやもやする。うるせー。

なんだよ、自分が支持する候補者に票を投じて、民主主義に参加した人全員が偉いんだよ!

投票した候補当選たかどうかなんて関係ない!

投票に正解も不正解もないんだ!

って言い返してやりたかったけど、なんか負け惜しみ言ってるって思われたくなくて、黙り込んでしまった。悔しい。

ってか、選挙に興味ないって言ってた夫を投票に行かせたの私だし。

投票率アップに貢献した私のこと誰か褒めて。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん