はてなキーワード: 23区とは
東京、家高くない?
品川区のあたりに家建てようと土地情報とか見てたんだけど、マジで繁華街でもない普通の住宅街で90平米8000万円とかする。
これに住宅建設費用とか登記代とか諸費用が乗っかって4000万くらい雑に見ておくと1億は余裕で超えてくる。
35年ローンで月々の返済額を20万くらい(トータルで8000万円強)にしておけば今より安い家賃でいい家住めるなーという雑な認識で家探しを始めたんだけど、23区内を考えてるなら戸建てだとこんな金額じゃ犬小屋みたいな小さい家しか建たないのね。
年収2000万円あって世間的にはだいぶ稼いでる方だと思ってたんだけど23区内である程度の大きさの戸建てを手に入れるにはまだまだ遠いなって絶望してる。
もう戸建て諦めてマンション買おうかなって気になってくるよね。
そりゃ戸建て派の東京の人間はみんな流山おおたかの森に移住するなって感じ。
流山おおたかの森駅付近だと2000万円で十分広い土地が手に入るし、年収800万円くらいでもそれなりに良い戸建てが手に入るよね。
23区内で戸建てを手に入れるには多分年収5000万円くらい無いと無理なのかな。
年収2000万円って23区外なら余裕で生活できるけど23区内だと全然選択肢ない。
もっと稼がないとなぁ
ITエンジニアでそこそこ都内で働いてきた23区住みフリーランスなのだけど、完全リモート可な案件増えてきたし、ここいらで都落ちしようかとおもってる。
けど、一番困っているのが、どこに引っ越せばいいのかがわからない。
今までは、だいたい職場に近いとこに引っ越してた。電車時間を生産的に過ごせないので。
わりとそれを重視していたので、リモート前提だと急にどう決めればいいかわからなくなった。
いまのところは、なんとなく神奈川かな、ぐらいしか思い浮かばない。
別に、いざとなったら職場に通える距離だし、とかでは全然なくて、
他に住む場所の条件って何があるんだろう。
クリエータじゃないし50M以上実測であれば十分。
メタバースだのVRだのが進むと5Gとかじゃないときついかもだけど、まだ考えなくていいと思ってる。
英語喋れるし海外でも問題ないが、ビザとかとれるのかよくわからん。
警察呼んで話した直後は静かになるけど、30分もしないうちにまたドッタンバッタン。
週末には怪しげな車が数台集まってくることもあるし。
管理会社に来てもらったけど、遠まわしに「あまり刺激しない方がいいと思います。」みたいな説明されたよ。やばい。
ヤンキー漫画に出てくる気が弱い先生みたいな台詞をリアルで聴くとは思わなかった。
家賃は23区にしては安いうえ、築年数が古いからってオーナーの意向で10年くらいずっと家賃据え置きにしてたらしい。
周辺の地価が上がってるのにここだけ家賃据え置きってなると、相対的に割安になるから変なのも湧くんだなぁ。って勉強になった。
管理会社も面倒見たくないんだろうな。
コロナ禍だから縮小して行われるんだろうと思っていた矢先、小学校から入学式に関する通知が届いた。
一家庭2名以内の参加。
小さい子の参加は不可。
入学式は平日。
夫は仕事。
身内は遠方。
来月で生後3か月になる娘は同伴不可。
新入生の帽子とランドセルは保護者が保護者席で持って着席しろ。
つまり、息子の入学式には下に乳幼児がいて預け先がない家庭の場合、保護者は欠席しろ。ということらしい。
えーっとその場合、息子はランドセルと帽子をどうするの?どこに置くの?
もう令和だよ?
2022年だよ?
核家族多い時代でみんな働いていて、平日日中の近所付き合いも皆無だよ?
なんで両親揃っていて子供一人っ子、または下の子はいつでも面倒見る人間が他にいるの前提で言ってくるんだろうな。小学校って。
こういう条件をサラッと投げつけられると、あー、二人目産むんじゃなかったと思うよ。
そりゃコロナのこともあるし、式典に乳幼児いたら迷惑になるのもわかるよ。
せめて代替案くらい出せない?
「両親揃って参加して、下の子は祖父母に預ける」という固定価値観やめてくれない?
あと、子供の入学式なら父親仕事休むでしょ?この条件なら両親どちらかが家残って下の子見るでしょ?って考え方もどうかと思う。
やっぱ公立小って、こんなんなんだな。
時代遅れとは聞いていたけど、本当にそうだった。
中央自動車道を通勤に使ってる山梨の民視点。東側について書いてるよ。
都内区間でブイブイ言わせてる車が多い。都内の100km/h区間の存在をしっかり分かっているのでその区間では無敵。
平日も結構見かける。軽自動車の比率が高い(普段使い用かな?)
山梨県に入ると控えめな走りをしている印象。
土休日にめっちゃ見かける。走りがぎこちない車もちょいちょいいるが、ちゃんと追い越したら左に戻る車も結構多い。
小仏トンネル内で減速する。
区間を問わず、制限速度を大幅に超えて走ってる車が多い。80km/hで走ってる世田谷ナンバーとかはもはや絶滅危惧種。
都心でスピードを出せない腹いせかな??中央道で100km/h出していいのは稲城と八王子の間だけだよ???
だけど地形条件をよく分かってないので小仏とか相模湖とか談合坂とかの上り坂で盛大に減速してて左から追い抜かれてる。
悪い印象があんまりない。なんか軽自動車の比率が高い気がする。
相模湖ICとかで降りない相模ナンバーも結構いるけどどこに行くんだろう。
小仏トンネル内で減速する。
沿線じゃないのになんかめっちゃいる。母数が多いからかな?大体は八王子JCTから圏央道に逃げていく。
走りなれてなさそうな車が多い。東名に比べて狭いし坂も多いし仕方ないね。
小仏トンネル内で減速する。
他の車をうまく追い越しながら華麗に走り抜けていく。坂道でも速度キープ。
下りの談合坂手前では右から2番目の車線でアホみたいに減速してる車を左側の2車線から追い抜いていく。
品のない走りの車もそこそこいる。
一方、山梨県内では軽乗用や軽トラが多数混入する。これらはだいたい70km/hで流してるので追突注意。
山梨ナンバーの大型トラックはなんかめっちゃ速い気がする。背後に気を付けよう。
概ね山梨ナンバーと同じ傾向。ただ、お膝元が高速がガラッガラの富士吉田付近だからか、山梨ナンバーより攻める走りの車が多い。
河口湖の方に行くと70km/hで走る富士山ナンバーと120km/hで走る富士山ナンバーが共存している。
静岡県の一部も富士山ナンバーだけどそこの人たちは東名を使うから中央道にはいない。
勢力範囲が小さいからか沿線の割にあまり見かけない気がする。坂道でも減速しないストロングな走り。
小淵沢より西では最強かもしれない。都内に出張してくる車はあんまりいない印象。
中央道の真の支配者。爆走する23区のナンバーの車より速く走るけど、品のない走りはしない。
片道200キロ弱走って東京までしょっちゅう来る車も多いようで、手練な車が多い。
毎日クソ渋滞するのになんでそんなに車で通勤したがるの?京王線使えよ
500台以上バイクが集団で走ってるけどどこで集合したの???
警察との争いは半世紀近くも続いている模様。
緑色の塗装がされた某お菓子屋のトラック、氷とペンギンの絵が描いてある冷蔵トラック、富○通運、某お餅屋のバン、etc…
東京~山梨の運転に慣れた車なのでおとなしく追従するが吉。中央道のプロ。
走りやすい東名・新東名を通らず山道にようこそお越しくださいました…荷崩れには気を付けて…
たまに上り坂で後ろを見ずに追越に入るトラックがいるけど危ないのでそれはやめて
中央道最強のドライバー集団。ほとんどが京王バスとその一味。JRバスは仲間ではない。
特急便もあれば各停便もあるので、バス停に入るバスもいれば入らないバスもいる。
後ろをついていけばそれなりに早く着く。土日の渋滞時は高速バスより早く走ることは不可能なので諦めましょう。
おわり