はてなキーワード: PS4とは
PS Now | PS5、PS4、PC向けのオンデマンドのPlayStationゲーム
簡単に言えば「サブスク」と「クラウドゲーミング」だ。つまり月定額で遊び放題、対応するゲームを自由にダウンロードしてプレイすることができるし、そのゲームをクラウド上で動かしてプレイすることもできる、といったサービスである。
このPS Nowがリリースされたのは2015年である。競合のXboxのサブスクである「Xbox Game Pass」は2017年(日本では2020年)、「Xbox Cloud Gaming」は2019年(日本では2021年)なので、遥かに先行していたわけだ。
しかしいま「ゲームのサブスク」といえばXboxの「Game Pass」を、「クラウドゲーミング」といえばGoogleの「Stadia」やAmazonの「Luna」などを、それぞれ思い浮かべる人のほうが多いのではないかと思う。場合によっては「PlayStationにはサブスクやクラウドゲーミングは存在しない」と思われているかもしれない(プロのゲームライターですらそう書いていたのには驚いたが…)。
圧倒的に先行していたはずのPS Nowが、なぜこれほどまでに低迷しているのだろうか。いくつか理由を挙げてみよう。
PS Nowは当初「クラウドゲーミング」であることを強調していたものの、「定額で遊び放題」という点はあまり前面に出していなかったと思う。つまり「PS Nowはクラウドゲーミングのサービスである」と知っていた人でも、「PS Nowは定額遊び放題のサブスクサービスである」とは知らないことが多かった。
現在でも「ラグが酷い」「回線が重い」となかなか普及しないクラウドゲーミング。ましてや2015年の段階ではトラブル続出で「面白いサービスだけどまだまだ使い物にならない」というのが多くの利用者の実感だった。そのためコアなゲーマーからは早々に見切られることになり、一般の利用者層にまで広まらなかった。
サービス開始当初のPS Nowはクラウドゲーミング専用で、対応ゲームをダウンロードしてプレイすることができなかった。2018年からダウンロードに対応するようになったのだが、その頃には多くの利用者がPS Nowを見切ってしまっていた。なので「Nowはクラウドゲーミング専用」という意識が根強く残っていた。
Xbox Game Passは「大作ゲームでも発売日からGame Passでプレイできる」というのを売りにしている。一方で、PS Nowは新作がそこまで早く入ることはない。必ずしもGame Passの安売り的な戦略が正しいとは言いきれないと思うが、プレイヤーから見てPS Nowのラインナップにインパクトが薄いのは事実である。
意外にありそうな要因。特に「PS Plus」と「PS Now」はしばしば混同されているように思う。「PS Plus フリープレイ」や「PS Plus コレクション」などの「PS Plusに加入していれば無料でダウンロードできるゲーム」があるのも混乱の原因となっている。
……これらの理由から、リリースから数年もした頃には、PS Nowはすっかり目立たないサービスとなっており、Xboxがサブスクに力を入れて話題になった頃には、もう「PSにもNowというサブスクサービスがある」という認識が薄れていたのだと思う。
さて、今年6月2日に、PS PlusとPS Nowが統合される。わかりにくかったサービスを整理するチャンスであり、知名度向上を図るチャンスでもあると思う。しかし、ここでコケればもはや挽回のチャンスはない。社運を賭けるつもりで頑張ってもらいたい。
小さいころ、ゲームを与えられなかった。全然貧乏でも何でもなかった家だったけど。
よく遊んでた友達はみんなゲームボーイアドバンスとかゲームキューブとかDSとかプレステ2とかPSPとか持ってて、自分だけ持ってなくて友達がみんなでマリオカートとかスマブラとかどうぶつの森とかポケモンとかモンハンとかやっててうらやましかった。
そんな自分にも少しだけゲームに触れることができるときがあって、それは何かっていうといとこの家に遊びに行ったとき。
いとこの家にはゲームボーイカラーと64があって、遊びに行ったときはいつも自分はかじりつくようにゲームボーイで遊んでた。
そんなに高頻度で遊びに行くわけじゃないから次にまた遊びに行くときには毎回メモリが消えてて最初からになってたけど。
そのままずるずる大人になって就職して、自分のお金でPS4とswitchを買った。
えっ、ボタン多くない?
いや確かにゲームボーイアドバンスにはL/Rボタンあったな。触ったことないけど。
でもPS4なんてL/Rボタンも2つずつあるけどどうやって押すの?
そもそもこのスティックなに?十字キーもあるのになんで2本あるの?押し込みでL/Rの3つめになる?なんで?
ゲームするのに親指しか使ったことないからもう何もわからない。
ゲーム機買ったって友達に言ったらスマブラやろうぜって誘われたからやってみたけど反応が全部ワンテンポ遅いからお手玉にされるし、崖下からの復帰とかできなくてただふわーって落ちてくだけでストックなくなるし、明らかに手加減されてていたたまれなくなった。どうやっても反射的にL/Rボタンを押せなくてガードが出ない。
モンハンもやってみたけどこっちはまだなんとかついていけた。大剣ブンブンするだけしかできないけど。
でも属性とか覚えらんないから準備に人一倍時間かかる。あと部位破壊とかよくわかんない。尻尾は切ったほうがいいらしい。ラージャンだ!懐かしー!とか周りは盛り上がってるけど全然わかんない。全部初めて見る。
最近マリカーも誘われてるけど正直びりになるのが簡単に予想できてやりたくないっていうか一緒にやってなにか楽しいんだろうかっていう気持ちが出てきちゃって億劫になってる。
ゲーム下手な人ともやって楽しいっていう聖人がいるのならどんな感じで楽しいのか教えてほしい。
友人に直接なんて聞けないし、自分が思ってるほど周りが気にしてない可能性があるならまた友達とゲームしてみようかなって思えるかもしれない。
https://anond.hatelabo.jp/20210723080535
この話の続きのお話
今回更にざっくりなのでふんわりと読んで欲しい。
トーゼンながら一過性の爆増激減が続くわけもなく、今はそれなりに客が戻ってきてる。
NAだとLost Arkがかなり人気でそっちもあって減りはしてる。
WoW開発部門はBlizzardセクハラ報道後定期的にやらかしてて、
まずやった事が「ゲーム内のちょっとエッチな絵画を果物の絵画に変える」事。
その次にやったことが「女性キャラクターの露出を抑える」という、
なんともピントのズレた修正をかましてきた為定期的に大炎上してる。
次の拡張では女性キャラの装備がブルカになるぜみたいなmemeが大量に作られたぐらい。
パッチで緩和されてある程度改善されたとはいえガッツリRaidやるには
トークン回収の為のタスクは山のように積み上がってると言っていい。
WoWは次の拡張で新種族が追加されるのだけど、喜び半分不安半分(またサブキャラ増やさないといけないのかみたいな)
って感じでスタンディングオペレーションって感じではとてもない。
まともな人が戻ってこないからとも言われているが多分これは正しい。
多分今この状況だと治安の悪さはLoLに肉薄するかもしれない。
民度の話と連動するけども、WoWはFF14に例えるとゲーム利用権やその他のものがギルで買えるシステムを搭載してて
プレイヤーの中にもこの存在そのものを疑問視、というよりもすべての元凶扱いする声がNFTMMOも絡めて
ゲーム内通貨が現実通貨に近いものに変換できるのであればPayToWinに他ならないし
そんなものプレイヤーの心は荒れるに決まってるじゃんという話。
吉田がNFTの話出した時に日本と違って海外プレイヤーが恐慌に近いほどの反応を見せたのは
こういう背景もあっての事。
大げさだろと思うかもだが本当。
NewWorldは今では結局一過性のよくわからんゲームだったと言わざるを得ないし
古株のゲームがどんどん規模縮小や開発がNFT導入をチラつかせてる。
WoWも開発への不信感+大本がMSに買収されてどうなるか分からない。
今北米だとLostArkとFF14の2つが誰が見ても好調と言えるMMOなんだけど、
LostArkは職業で外見と性別がある程度固定されてるので(改善予定あり)
所謂キャラ大好き勢のライトプレイヤーが楽しめるゲームではない。
そういうわけでそこそこのグラでおしゃれな装備が沢山あってPS4でもできて好調なFF14が
リムサのエーテライト前がよくyoutubeの動画で描写されるのは
FF14といえばリムサエーテライト前ぐらいまで他ゲープレイヤーにも浸透してる為。
何故かというと暴言があんまり飛び交っておらず(リムサだけ常時監視してるのかRMT宣伝とかもマッハでBANされる為)
ロスガル2人がエモートで抱きしめあってる横でミコッテが10人ぐらい並んでケツ出してたりしてたり
ララフェルがスプリントしながらセクハラしてたりしててもそういうもんよなで許容される空気がある。
FF14は同性婚が実装されてるのもあって所謂LGBTを名乗っているプレイヤーがめちゃくちゃ元気なのもあるけどね。
重要なのが普通の性癖の人も同じ場所で負けじと大暴れしてる所でこれが真の多様性だぞとか大げさに言ってる人もいるぐらい
当然ケンカはめっちゃ起こってるけど対立を招くとかもなくケンカの範疇で収まってる。
前提 僕はPS4でコントローラーでプレイしている。選択マクロなどは使用していない。
白
ヒーラー代表。メカニズムはとにかくGCDがまわる。故に2.5秒の間に誰かが凹むと回復が間に合わない危険がある。
未来予知できる人なら十全に使えそう。MT以外が喰らうと焦りが他のジョブよりキツい。
学
ボスのタイムラインを把握していれば計画ヒールや計画バリアをして、突然凹んだ人にはアビヒール。
計画もアドリブもどっちにも対応できるとてもバランスの良いジョブ
占
スキルとアビの多さゆえにアドリブヒールが強力だけど、僕にはマジで無理だった。カード配りと計画ヒールとアドリブヒールを全部できる人ならものすごいポテンシャルを秘めているのは間違いない。
賢
最高。計画ヒール、計画バリア、アドリブヒール全て出来る。スキルも普通とアナザーを切り替えるメカニズム(個人的には切り替えされるスキルもっと多くてもよいと思った)がめちゃくちゃ気持ち良い。
末尾にまとめ
白 最低限はGCDまわるので到達しやすい。上位にいくには未来が予知が必要
ちょっと前に誤読した増田をきっかけに少し書いてみようと思う。
まあ小さいゲーム開発なので全員が漏れなくゲーマー。PS4、Switchは持っていて当たり前。
自分で作ってて言うのもなんだが、りんごの園でクソみたいなゲームを粗製濫造して、グラは使い回しまくってなんとかやっている。
うちの会社で一番問題なのが絵師不足。以前はTwitterで仕事のない絵師を買い叩いていたが、途中でバックレる率が高すぎて今は普通に雇っている。まぁこの話は一旦置いとこう。言いたいことは山ほどあるが関係ないし。
で、小さいゲーム開発なんぞと取引するのはなぜか当然のようにゲーマー集団な役員。(これはちょっと納得できていない)
数年前は増田で接待ゴルフがツラいとかぼやいてたが、今はもっとヤバい、タイトルにある通り接待ポケモン。
しかもポケGO。おっさんが集まって、バス取って、道の駅とか巡りながら、各地でお散歩する。
ヤバい、何がヤバいって、俺はマジでポケGOの面白さがわからない。
ゴルフはめちゃくちゃ疲れるけど、まぁ綺麗なショットが打てると気持ちいいし、拘束時間としては疲労回復期間入れても4日。
対してポケGO、何が面白いかわからない。ポケモン見てる時間よりおっさんの背中見て歩いてることの方が多いぞおい。そして、終わる頃には足がパンパン。やはりこれも回復に4日はかかるわけだが、それだけじゃなくイベントで捕まえやすくなるポケモンを捕まえてないと、接待先のご機嫌を損ねるので当日以外もおっさんは街をうろつかなければいけない。当然だが残業代は出ない。まぁ、ゲーム好きすぎてゲーム会社入ったような人しかいないから、もうこれはしょうがない。
実際、俺以外はみんな楽しんでるし、そして悪いことばかりでもない。いい運動にはなるし、北海道とか行けたし。
けど、だ。20人弱とは言え会社総出でやることか? バスまで取って遠出して。ていうかそもそも接待として成立してんのか? これ。
https://gamebiz.jp/news/340221
米国の調査会社Sensor Towerは、12月16日付けのレポート「Record-Breaking Eight Mobile Games Surpass $1 Billion in Global Player Spending During 2021」で、2021年にモバイルゲーム8タイトルが売上10億ドルを突破したと発表した。
3位の『原神』は18億ドル(約2059億円)
なおレポートではCygamesの『ウマ娘 プリティーダービー』についても触れ、その売上は日本国内向けの配信だったにも関わらず、9億6500万ドル(約1104億円)に迫る値だったという。
https://gamebiz.jp/news/339658
11月の売上で2位につけたのは、miHoYoの『原神』だ。売上は約2億700万ドル(約235億円)で前年同月比から47%増となる。売上の36%は中国、次いで24%が日本だった。
原神の2021年売上18億ドルに日本の売り上げシェア24%かけて4.5億ドル
なのでモバイルゲームだと9億6500万のウマが売り上げ大きい
でも原神はPCとPS4の売り上げ含まれてないので実際は2倍くらいになる
なので馬≒原神
Playstation®Plusのサービスが2022年6月から大幅リニューアル(https://blog.ja.playstation.com/2022/03/29/20220329-psplus/)するとのこと。
各プラン(essential・extra・premium)や支払うタイミングの単位(1ヶ月・3ヶ月・12ヶ月=年契)によって金額がいくらかかるか、また他のプランとの金額の差を比較してみた。
自分用として作ったものだけれどもプランを考える時の参考程度にどうぞ。
(2022/3/30時点で公開されている情報での計算。それと自分用メモで作ったので細かい誤字脱字はご容赦)
(円省略。1m=1ヶ月 3m=3ヶ月 y=1年 「差」は年契との差額)
・essential
850/1m 7ヶ月目で年契の金額を超える(5950)差807
2150/3m 7ヶ月目で年契の金額を超える(6450)差1307 ※
5143/y
・extra
1300/1m 7ヶ月目で年契の金額を超える(9100)差500
3600/3m 7ヶ月目で年契の金額を超える(10800)差2200 ※
8600/y
・premium
1550/1m 7ヶ月目で年契の金額を超える(10850)差600
4300/3m 7ヶ月目で年契の金額を超える(12900)差2650 ※
10250/y
※当たり前だが一気に3ヶ月分の課金になるので1ヶ月毎払いよりも「うっかり継続課金」の額が大きくなる
・essential
850/1m 10200 差5057(年契の198%)
2150/3m 8600 差3457
5143/y
・extra
1300/1m 15600 差7000(年契の181%)
3600/3m 14400 差5800
8600/y
・premium
1550/1m 18600 差8350(年契の181%)
4300/3m 17200 差6950
10250/y
年契せずに一年間払い続けるとまあまあ多く払ってしまうことになる。
特に内容的に一番簡素なサービスであるessentialの一ヶ月毎払い×12は年契のほぼ2倍となる。
普段essential年契にしておき、集中してやりたいゲームがある月だけextra・premiumにする、とかできたら一番節約できるのかも?と思ったがおそらくそんな都合よく切り替え方できないだろうな…。essential年契に戻す際に元の年契が継続で生きているのか、新たに年契入り直し&課金になるのか。おそらく後者よね…と思ったので一ヶ月単位課金で試算した。
・essential一ヶ月毎払いをしつつ、途中で二回だけextra入った
8500+2600=11100
→高い…。試算初っ端からすでにpremium年契の方がお得だ。
・essential一ヶ月毎払いをしつつ、途中で二回だけpremium入った
8500+3100=11600
→上記とほぼ同様に高い。途中でつまみ食いする分にはextraとpremiumは大して金額が変わらない。
内容的に一番簡素なサービスであるessentialの一ヶ月毎課金が一番割高になっているのはこういったことを防止する意図がある…?
「essentialで一ヶ月毎払いで一年間払い続ける(10200)」とpremiumの年契(10250)がほぼ同額という。「なんかもうキリもいいし計算めんどくさいからpremium年契で良くね?」という気持ちになってしまいそうになる商売かな…。
メインのアカウントはessential年契にし、たまにexrtaやpremiumのゲームをやりたくなった時用に別アカウントを作るのはどうか?こうすればessential年契を途中解約・また契約し直ししなくて済む。
・essential年契を利用しつつ、別アカウントで二回だけextra入った(一ヶ月課金を2回)
5143+2600=7743
extra年契(8600)にだいぶ近い金額。3回やると9043(extra年契より+443)
・essential年契を利用しつつ、別アカウントで二回だけpremium入った(一ヶ月課金を2回)
5143+3100=8243
premium年契(10250)より-2007。3回やると9793でギリpremium年契より安い(-457)。
→そこまでお得ではなかった…。
トロフィーや利用履歴が2つのアカウントに分かれてしまうのも気にする人は気にしそう。
日本未配信ゲームをやりたいために海外PSアカウントもすでに持っている人で、やりたいタイトルがラインナップにあれば金額関係なくこういう使い方するんだと思う。
・今までのps plusと同等のサービスを維持しつつちょっと新しいサービスを体験したいのであれば、いっそextra年契するのがまあまあいいところっぽい。(まんまと誘導されてる…)
・ps plusサービス現在使っていない・これからも必要ない場合は一ヶ月毎課金で好きな時だけextra・premiumを使うのがお得。一年間の内6ヶ月までなら年契するよりも安く済む。
・一年目は利用履歴を軽くでもいいのでメモしておき、一年経った後に利用状況を振り返り次の一年間のプラン選択をする(そんなに使わなかった、使いまくった等。無駄遣いだったとしても最初の一年だけで済むので)。
・そもそも今までの自分のps plusの利用状況を振り返るとどうか?
クラウドへのバックアップもps4→ps5データ移行時位しか活躍していない(トロフィーとかもどうでもいい)、
であればこの機にいっそ普段は無課金勢に還るのも手ではある気がしてきた。
今まではps plus入ることがオンゲーでほぼ必須になっていることもあり当たり前と思っていたが実は自分はそうでもないかも?と一旦立ち返って考えたい。
・忘れてはいけない大前提ではあるが、結局はextra・premiumに自分が遊びたいタイトルが沢山あるかどうかになる。お金を払っても全然良い!という気持ちになれるならそれで良いということ。
・いろんな金額差を可視化したが、収入の多い少ないによっても人によって認識がだいぶ違ってくるだろう。差額って言ったって大したことないし細かく気にするのも面倒だから別にpremium年契でいいや、っていう考え方ももちろんある。
・世にあまねくサブスクのお値段の設定はうまくできてるんだなあ
・ざっくりでもいいので全容を知っているとどのプランを選択しても納得できる気がしたよ(知らないでいっぱい
払ってた!払わされていた!と思わないで済むので)
経緯話すとPS4、PS5で出てるホライゾンってオープンワールドアクションがあるんだけど、
その作品の女性主人公がやたらブサイクで特に日本のゲーマー界隈からすげー顰蹙買ってんだよね
それも主人公の3Dモデルには実在のモデルとなる女優がいて、それは美人なんだけど、何故か3D化に伴って似ても似つかぬブサイクに改変されてて、
ポリコレによる作品の汚染の代表みたいに語られるようになってしまったという感じ
発売当初は海外のリベラルなメディアは「ステレオタイプな女性像からの開放」とかやたら絶賛されてたんだが、
最近続編出たけどエルデンリングに話題かっさらわられて爆死で開発者が愚痴ってるっていうアレ
PlayStationの看板ゲームだったグランツーリスモだけど最新作のGT7がヤバい
GT7のソフトを入れて一番最初に画質の調整をするんだけどそこがバグってる
画質調整の明るさとか色彩とかのバーを動かしても背景が全く変化しない
アハ体験レベルで変わってないのかと思ったけど公式アナウンスで「バグです」とのこと
発売から2日ぐらいでパッチが当てられて修正されたけど、こんな初っ端の正常系部分でバグがあるとかどういうこと?
2P対戦してたら全然1P側に勝てなくて「いやどう考えてもおかしい」って話になって
試しに同じ車でグリッドスタートで直線でアクセル全開にしてみたら1P側の方が速いっていうね
2P側はアシスト設定が反映されないで変な状態で固定だし、マルチプレイもバグってること多いし、もはや対戦は不可能状態
おまけに衝撃的なバグが公表されて、ライセンス取得の試験の中に「ダートドライビング」っていうのがあっていわゆるラリーなんだけど
このダートドライビングの試験に使用する車両にダートタイヤが装着されてないとのこと
滅茶苦茶頑張ればブロンズは取れるだろうけれどゴールドはほぼ不可能
その他、ライセンス試験中にペナルティ表示が出たり車高を1mm下げるだけでPP(車両が出場できるレースでの制限値みたいなもん)が滅茶苦茶下がったり
そもそもGT6の1200車種ぐらいから一気に450車種まで削減
しかも大半は同じ車両のノーマル仕様・レース仕様・〇〇エディションみたいなので稼いでるから実質ほとんどの車種が無い感じ
例えばレクサスはRCFとLC500だけだと思ってもそんなに違わない
LFA無いとかどうなってんの
三菱もGTOは残ったけどFTOはクビだし、トヨタもMRS無いし、日産もシルビアS13はあるけどS14はない
スバルにいたってはレガシィも無いしインプも22Bとクーペぐらい
内装作るの大変だろうけどGT6みたいに無くてもいいから乗させてくれよ
沿道に立ってる人も完全にマネキンだし雨の表現も全然臨場感無いし
そのくせフォトモードとかいうコラ丸出しの写真が撮れる機能搭載
誰が使うの、この機能
もうグランツーリスモは技術力をアピールは出来ないんだな、と再認識
非常に残念
PS5待望のGT7が発売されたわけだが、ぶっちゃけ微妙な感じになっている。
クソゲーとかじゃないんだけど、単に残念、という感じ。
GT6は1200車種ぐらい登録されていて、自分が過去に乗ったり今も乗ってるような車も入ってた。
GT Sportsのときに一気に400車種ぐらいまで減らされたけど、ナンバリングじゃないからな、と思っていたが
GT7でも450ぐらいしか入ってない。ほとんどがスポーツカーで割と普通の車がごっそり削られてしまった。
ちなみに450と書いても、半分以上はレーシングカーとかなので実質は凄い少ない印象。
とか言う意見があるけど、GT6みたいに内装無くていいから載せて欲しかったかな。
っていう感じじゃない。
PS4版と比べてもほとんど差が無い。というかPS4レベルでちょっとしょぼい。
マトリックスのデモ見てしまうとちょっとゲームっぽさが残ってる。
今時のゲームで音声入ってないんだ、という感じ。
全部が字幕で出てくる。まぁ、絶対必要、って訳じゃ無いけどかなり安っぽい感じ。