はてなキーワード: 好意的とは
高校の頃からの親友と様々なゲームをやることが多いのだが、もうその友人とはランクマッチをやらないぞと心に誓った
理由は単純で「退くこと覚えろカス」が実践できていないからだ。某5v5(3v3のモードもある)でプレイするゲームをやっているわけだが、とにかく「これから○○をやってみたい」という提案や相談を一切せずに勝手に暴走して死んでいる。暴走しなくても撃ち合いになったらまず帰ってこない。倒されなくても戦線から後退してくれるだけで戦況の立て直しようがあるものなのに、チームプレイをするゲームにおいてこれはとても困る。一人欠けると不利になるので、負けが込むことで階級を落とされる試合形式でそれをされるのは極めて迷惑なのだ。
指摘すると「俺だってそれくらいわかってる」と返してくる。好意的に解釈すると「わかっているがとっさに切り替えられない」、悪意をもって捉えるなら「わかってるけどわざとやっていない」…前者であって欲しいのだが、そろそろそのゲームの歴も3年目のはずなのでありえないだろう。Steamでプレイ時間を見せあったことがあるが、彼のほうが倍以上ある。
ノーマル(いわゆるカジュアル)マッチでなら失うものも無いのでいくらでも付き合ってやれる。残った問題はその親友がランクマッチのパーティに招待を送ってくることだけだ…
そう言いたくなる気持ちは理解する
でも下記のブコメページを読んでみるんだ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/ascii.jp/elem/000/000/528/528238/
https://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/nob_kodera/archives/2474892.html
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nakamorikzs.net/entry/20100228/1267302518
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nakamorikzs.net/entry/20100328/1269742200
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nakamorikzs.net/entry/20100330/1269905402
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/sokubaikairenrakukai.com/?p=62
まだまだ当時のブクマは一杯あるんだけど名指しでBLなど女性向けジャンルを危惧してるブコメはほとんど無いんだ
現代のブクマカやはてなーは信じられないかも知れないけど、現代のような規模感でBL/TLの心配をしていた事実は存在しないんだよ
好意的に捉えれえば、現代は当時より進歩しているっていう証明ではあるんだけど、当時は現代よりもBL/TLへ心配の声を寄せる人は事実として少なかったんだ
なんか最近だと、
そして俺らお前らはそれに利用されてる!って感じが強いんだよね
月曜日のたわわって、オタク界隈での知名度はそこまで高くなかったと思うんだよ。
つい先月まで月曜日のたわわアニメ2期があったことを知ってるオタクってそこまでいない気がする。
だけど、今回の騒動でそこそこ知名度が上がって、無料公開で客寄せして、中堅ぐらいの位置まで上っちゃったんだな。
そもそも、最近のフェミオタ界隈見てたらたわわの広告打ったら炎上するってなんとなくわかってただろうし、
全体的に『作られた炎上』って感じがするんだよね。
前でもちょっと触れたけど、アフィブログはどこもかしこも、たわわの話やってる気がする。
まあ、人気記事の上位によく上がってるし、フェミオタ界隈はPVを集めやすいって部分もあるんだろうけど、
それにしても多い気がする。
俺が5ch見てる感じではこんなにたわわスレ多くないんだよな。
5chで見かける頻度とアフィが取り上げる頻度がなんかずれてる。
これはツイッターでよく見られるんだけど、
自称インフルエンサー(笑)みたいな人がこの問題について反応して、それに何万いいねってついてるんだよ。
というか、たわわについてキレてるフェミもそんなに多くないんじゃないの?
宇崎の時は調べたらそこそこ出てきたと思うんだけど、今回はよくわからんのよ。
そういう、マッチの火を山火事に見せる、ってやり方はお前らが嫌ってるマスコミとあんまり変わらないと思うんだけどな。
わかる。
私はフェミニズムに好意的だけど、ネットでの「フェミニズム」って、女性の権利や自由を勝ち取るものじゃなくて、表現規制とか炎上とか、女性の権利という視点から見たら本当にどうでもいいことばっかりしてる。
こないだの宣言でTERFを切り捨てたように、いわゆる「ツイフェミ」もフェミニズムは無関係だと宣言してほしい。本来の意味でのフェミニズムまで悪影響を受けてしまっているので。
・「実写化」はほぼ失敗すると思い込んでいる
・「失敗例」だけやたら強調する
・少女漫画や女性向け作品の実写化についてはたいして詳しくない
・見ていない作品でも、まるで見てきたかのように「成功」「失敗」を語る(ネット情報を鵜呑みにしている)
・作者が好意的なコメントを残していても、表向き取り繕っているだけだと曲解しちゃう
・福田雄一、三池崇史、山崎貴などは、サンドバッグか何かと思っている
・TMA(コスプレAVで有名なメーカー)の寸劇パートの方がマシとか軽々しく言っちゃう
最近精神疾患がある方への発言で瀬地山先生の発言を公にした方がいました。その人に触発されて、私もずっと問題に感じていたことを書かせてもらうことにしました。
正直に言うと、瀬地山先生が怖いからです。先生は面白い授業をされる方なのですが、攻撃的な発言も非常に多いです。実名で声を上げる勇気がなく、この場で書かせてもらうことにしました。
私はその場で先生に発言について問題提起をすることができませんでした。これは、100%私の責任です。それをずっと負い目に感じていて、今日この場で発言させて頂くことにしました。
大澤元特任助教が中国の方へ差別的発言をするということがありました。その際、瀬地山先生は即座に対応し、東大として声明を発表していらっしゃいました。先生はこの件について私が受講していた講義でも話し、差別の定義等について話してくれました。大澤元特任助教の発言は許されるものではないし、瀬地山先生のこの講義は非常に面白かったです。
ただ、この時先生は「高専はちゃんとした教養教育をしていないからこういうことになる」とおっしゃいました。高専を出るとこうなるんだと。はっきり言ってこれは先生の高専への根深い偏見だと思っています。
まず、大澤元特任助教はこの発言の7年前は中国の方や留学生の方に好意的であったようです。これはそれこそ、東大に来る前であったり、来てまだ日が浅い頃の話です。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/Ohsaworks/status/168568331505381376
大澤元特任助教をおかしくしたのは本当に高専の教育なんでしょうか?問題は寧ろ私達の大学にあるんじゃないですか。自分たちの大学教員の問題発言なのに責任は高専へ、というのは責任転嫁でもあるように感じてしまいました。
私自身、小学生の頃から今まで沢山の高専生と仲良くしてきました。勿論一部には変な人も居ますが、一般に非常に優秀で優しい人達です。学生だけでなく、教員にも高専出身の方はたくさんいますが、本当に素晴らしい方々です。私の知る限り、あなたの発言は誤りです。
「教養があれば偏見が無くなる」という主張について、先生自体がそもそも反例であるように感じてしまいます。先生は講義で、先生自身も不眠等に苦しめられているとおっしゃっていました。多分、先生は精神的疾患やキツさやその実態について深く理解していて、共感もできる人だと思うんです。それでも、ああいった発言が出てしまう。差別的な発言や偏見と教養の間にはあまり関係はなく、寧ろその人の攻撃性等が差別の原因なんじゃないでしょうか。
精神的疾患のことだけではありません。先生は人文社会系の教員の中だと自然科学や工学系の知識も仕入れようと努力している方だと私は感じました。自然科学や工学系に一切の無関心を貫いて関わらない人のほうがまだマシで、生半可に教養なんてあっても寧ろ偏見にまみれてしまうだけなんじゃないでしょうか。
東大は毎年何十人もの高専編入生を受け入れています。先生は高専編入生も沢山教えてきたはずです。そんな偏見を持って、皆に教えてたんですか?「お前らは教養が無いから教えてやる」とでも?人文社会系の殻に籠もっている教員からでなく、教養の講義をたくさん持ち、高専編入生に直接触れ合ってる先生からこういう発言が出てきたのは本当に残念でした。大澤元特任助教も寧ろ中国人留学生に触れ合う機会が多い人物だったように感じます。私は大澤元特任助教の発言の原因は教養がないことではないと考えます。
瀬地山先生は講義中「講義で言っていることをtwitter等に書かないでくれ」となんどもおっしゃっていました。教室で発言した事が教室の中での文脈等から切り離されて拡散される事を恐れているんだと思います。ただ、はっきり言ってこのような態度は時代遅れだと感じています。教室は最早密室ではありませんよ。
先生のこの発言が枷となって公にすることを躊躇ってきました。私も正直葛藤していました。ただ、やはりもう違うんじゃないかと思った次第です。
今のロシアを見てると、戦時中の日本がどういう空気だったのかが見えるような気がしてしまう。
今と違って世界がどうなっているのかを知る方法がマスコミしかなかったわけで、
それが政府に隷属してしまえばどんなに疑わしくたって声上げられないよな。
下手なこと言えば物理的に口を塞がれるわけで。
そういう過去があっても、現代においてトチ狂った国家元首が実際に暴挙に出るまでその可能性を真剣に考慮しなかった。
ロシアの一般的な国民は、他国を蹂躙するためにプーチンを担いだわけじゃないだろう。
日本という他国ですらプーチンが好意的に担がれてた時代があったわけで、ロシア国民に現状を予見しろ、なんて無理だよな。
自分が20代の頃に書いた一次創作の漫画と小説が好きだ。あの当時自分で作品のサイトを作るのが流行っていた、創作の企画に参加しその流れでキャラクターや物語を作った。2ちゃんねるの掲示板では名指しで叩かれ、馬鹿にされたりしていた。交流してくれる何人かの作者さん達とは親しくさせて貰っていたが、特に作品に対する好意的な意見というものは誰からも貰った記憶は無い。それでも自分のキャラクターや物語が、今読んでもとても良くて好きだ。青臭い、子供っぽい。でも歪みが無く、あたたかで柔らかい。転生物でもなく奇抜な設定もなく、ただ続く日々の話だ。今となってはそのアドレスも表には繋がっていないので、ふとした拍子に自分が見つけて直接飛ばなければ物語の置き場には辿り着けないが、今日も消えずにそこにあった。読み返すと、今の自分の心も温めてくれる。金にならず、評価もされず、誰にも知られない代わりに、誰にも貶められず、嘲笑われず、見下されない。自分が自分の作品を嫌いにならずに居られて、良かった。
これまで、フェミニズムにはわりと好意的なつもりだったが、国連団体を経由して報道の自由に圧力をかける今回の事態を見て考えが変わった。これはさすがにやりすぎだ。
個人的には、性表現自体はゾーニングの上で規制をかけてもよいと考えていたのだが、今回のように報道に圧力をかけるのは問題外。報道の自由が保たれない国なんて、どんどん腐っていくに決まっている。
なので、これからはフェミニズムに批判的なコメントや増田を書くようにしようと思う。
正直なところ、性表現など女性の在り方に直接関係ないのだから後回し(やらないでいいとは思っていない)にして、例の映画監督だとか、性被害のような女性の尊厳に関わるテーマについて重点的に運動してほしかった。
日本でも「metoo」運動とかに重点をおけば、社会からの同意も得られやすかったと思う。何より、私たち女性の生き方を大きく変える運動になったと思う。
フェミニズム自体の思想には今も共感はしているのだが、いわゆる「ツイフェミ」たちに思想が食われてしまって台無しにされてるのが残念だ(今回の報道圧力もそういう一環だろう)。
けっこういい感じに分厚かったけど、半日没頭して読んでしまった。
来月辺りに広瀬すずと松坂桃李の主演の映画が公開されるし、TSUTAYAに行けば売れ筋ナンバーワンとしていっぱい平積みされているので、わざわざ私が紹介しなくてもいい気がするが……。
著者の凪良ゆう先生はBL小説家としてデビューした人気作家。数年前からBLレーベル外の小説も書くようになった。『美しい彼』『わたしの美しい庭』『滅びの前のシャングリラ』など著書多数。
主人公の更紗(さらさ)は、風変わりな両親に愛され、自由奔放で健やかに育っていた。だが、平和な日々は突然瓦解してしまう。天涯孤独となった更紗は伯母の家に預けられたものの、普通の家庭に馴染むことが出来ない。居場所のない彼女は放課後、独りきりで公園に行き、ベンチに腰掛けて読書をして時間を潰すようになる。
公園には更紗以外にもう一人、ベンチの常連がいた。更紗の学校の友人達からは「ロリコン」と呼ばれる、痩身の若い男。彼は毎日、暗い目で女児達の姿を追っていた。
更紗が伯母の家での暮らしに限界を感じた夕方、これまで更紗に対して無関心を貫いていた「ロリコン」が彼女に近づいてきて……。
ざっくりと言えば、かつてTwitterとかでフルボッコにされた伝説の『幸色のワンルーム』(はくり)みたいなストーリー。傍目には、猥褻目的誘拐犯に性犯罪被害者が懐いてしまうストックホルム症候群にしか見えないけれど、実は訳ありのお兄さんが虐待を受けている女の子を救い、それをきっかけに強い絆で結ばれ、唯一無二の関係性を築いた二人の物語。
なんか物議を醸しそうな筋書きだけど、今のところ『幸色のワンルーム』のようなボコられ方はされていなさそうだし、これからもそうはならないかもしれない。
ただ、レビューを見てみると、猫も杓子も作者が読んで欲しいように読んでいるというか、「事実は真実とは違うということがわかりました。わたしも無理解から他人を傷つけないように気をつけてようと思いました」と多くの人々が判を押したように書いていて、道徳の時間の小学生じみていて、うすら怖い。一体どうした、みんな真面目か。
まあそれは置いといて。『幸色―』よりは好意的に受け入れられているっぽいのはたぶん、そもそも挿し絵無しの小説なので、女児の可愛い言動や性犯罪被害を描いてもそれを「性的消費」目的で書かれたとは思われ難いというのがあるのかなと思う。それに、物語全体のうち、被害者女児と誘拐犯の暮らしが書かれた部分はそんなに多くない。それより、更紗が事件以来、15年の歳月をどのように生きてきて、現在はどんな風に暮らしているのかに多くのページが割かれている。そして、更紗が性的虐待を受けている場面や、彼女にとってはしんどいだけの性行為の場面は、心情はリアルに書かれても行為そのものは生々しく描写されはしないので、虐待描写のオカズ化は防がれている。そういう意味では安心。
未成年者略取という犯罪に夢見すぎという批判はあると思う。だがそれも罪を犯した文(ふみ)の内心が吐露される章で緩和されるのかな、たぶん。
現実にも起こりうる、子供が被害に遭う犯罪とその冤罪。当事者しか真実は知らないはずなのに憶測が飛び交い、被害者・加害者ともにオーバーキルとなるほど晒し者にされ平穏な日常生活を奪われ追い詰められること。そういうことを物語のネタとして取り上げることの良し悪し。それについて私自身がどう思うのかといえば、良しとも悪しとも言えないなぁという歯切れの悪いことを言うしかない。
個人的な好き嫌いのことをいえば、センシティブなネタほど「逃げの一手」を打たない方が好き。例えば近親相姦もので実は血が繋がっていなかったのでセーフでしたとか、小児性愛者が未成年者略取の罪を犯したと思ったら実はそいつは小児性愛者ではなかったのでセーフでしたとかいうのは、何がセーフじゃ甘えんな! もっと業に正面から向き合えと思う。
『流浪の月』はどうだったかといえば、文は実は小児性愛者ではなかったので、そういうとこは私のあまり好きじゃないものの類なんだけれど。だってたぶん多くの読者が「更紗と文にはこれからは静かなところで幸せに暮らして欲しい」とレビューに書いているのって、文が「安全な人」だとわかったからで、もしもまじもんの小児性愛者だったら同じ感想が出るか? っていう。なんていうのか、結局は罪を軽減して世間並に受け入れられるレベルまで物語引き下ろした感が出てしまうというか。それで事実と真実は違うよねーと言われてもなって感じがする。
だが、文がなぜ自らを偽ってまで小児性愛者のふりをしてきたのか、その事情と心情があまりにも切々と書かれていて胸を打たれたので、私の個人的好き嫌いとかどうでもいいかもう、と思い直した。
事実と真実は違う。人それぞれに抱えているものがあって、それを他人が何も知らない癖に常識だのなんだのを笠に着て叩くことが許されようか? 本作のテーマはそんな感じだが、幼い頃の更紗を育んだ家庭や、大人になった更紗に関わる人々などを、更紗が許容するもの・拒絶するものに、そうは言ってもな……とちょっと疑問が残るようになっているところが良いと思った。
たとえば、母親が無理をせずに幸せであることは大切だとして、更紗は彼女自身の母親や、同僚の子持ち女性の自由奔放ぶりを許容する。ところが更紗の母親と同僚女性は娘の物分りのよさに甘え、自分の恋愛にかまけて娘を放置するという全く同じ行動をする。だが、その結果は大きく異なる。更紗は母親に遺棄されたせいで理不尽に辛酸をなめることになったが、同僚女性の娘は放置されたものの完全には棄てられず、それが切っ掛けで更紗と文という年の離れた友人に出会い、精神的に救われることとなる。同僚女性は更紗と文という協力者を得たお陰で、娘を遺棄せずに自分の人生も大切にできたとも言えるかもしれない。同じ事が起きても結果は違う。これを人それぞれと言うか、そんなんただの運だから、最初からちゃんとしているに越した事はないと思うか。現実としては、周囲から親にかけられるプレッシャーのお陰で子供が守られているという事も、往々にしてあるが……? などと、ちょっと考え込んでしまう余地が読者には与えられている。
一方で、更紗はDV気質のある恋人の亮のことは、交り合うところが一つもないと拒絶し切り捨ててしまう。亮がなぜDVを止められなくなってしまったのか、その理由を知っていながら、理解も共感も彼女は拒否するのだ。母親が我が子を遺棄することには同情すら示すというのに、DV男はどんな事情があれどもダメであるというアンバランス。DV男は許してはならない、そんな奴からは早急に逃げるべきだというのは正しい。ここを違えたら今時の読者には受入れられないのは想像に難くないが、世間へのご機嫌取りとも思えない、あえての偏った描写なのだろうか。と、ここにも悶々と考えさせられる余地がある。
また、他人の無理解によって苦しめられてきた更紗もまた無謬の人という訳でもなく、無邪気な思い込みで発した一言で文を深く傷つけたのに長い間気づかず、文の真実を知らないままであった。それは、読者が安易に更紗と自己を同一視して気分を良くするだけにとどまるのを阻んでいる。更紗が文の真実を知った時、それまで更紗と一緒に被害者意識を持って、解っていない人々を糾弾出来る立場にいたはずの我々は、自分達が解っていない人々と同じ穴の狢であることに気付かされ、ショックを受けるのだ。
後半、読者目線では余裕で予想できる破滅的な結末に向けて、更紗と文が善意やちょっとした人としての良識を発揮したせいで転がり落ちてゆくところは、はらはらしてつい目が離せなかった。それはダメだ、善意でもやったらいけないやつだと、更紗達を批判することを、圧巻の心理描写が妨害してくる。簡単に教訓を得ていい気分になって読み終えることを許してはくれない。それがこの小説のすごい所なのかなと思う。
にも関わらず、レビュー者が判を押したように教訓を得た事ばかりを書くのは、この小説が安易な共感を読者に許さない、熟考を強いてくるからなのかもと私は思った。そう易々とは自分の意見を書くことが出来ないから、かえってテンプレみたいな感想を書いてお茶を濁すことになるのだ。
さて、以下は凪良ゆう先生のBL作品の紹介と、『流浪の月』とテーマが似ていると思う作品とかの紹介。
主人公の平良は吃音を持っているせいで上手く喋ることができず、学校生活の中ではスクールカースト最底辺に追いやられていた。両親に心配をかけることを畏れた平良は、イジメのターゲットにならないように極力目立たぬよう、息をひそめて暮らしている。
そんな平良は、高校二年の新学期、同じクラスになった清居(きよい)に一目惚れをしてしまう。清居はスクールカーストの頂点に君臨し、陽キャの面々に一目置かれながらも孤高にマイペースを貫く、まさに王者である。そんな清居とそのしもべ達から奴隷のようにこき遣われる平良だったが、清居が気まぐれに差し伸べる暴力的な救いの手や、逆境をものともしない凛とした姿勢に心酔する。やがて平良は、清居の一兵卒から立派なストーカーへと進化していくのだった……。
凪良ゆう先生のBL小説のなかでたぶん最も人気のあるシリーズである。イジメの被害者と加害者のカップリング。主人公の平良と、平良に惚れられた清居、それぞれの視点によって相手の人間性や共通の体験についての見方ががらりと変わる。事実と真実は違うとはまさにこのこと。
幼い頃、近所に住む「にいちゃん」に遊んでもらっていた、ゆい。彼はにいちゃんのことが大好きだった。ところがある日、にいちゃんが奇妙な遊びに誘ってきた。怖くなったゆいは、にいちゃんの部屋から逃げ出した。そこへゆいの母親が鉢合わせたことにより、にいちゃんは逮捕されてしまう。
数年後。高校生になっても、ゆいはにいちゃんのことが忘れられず、親には内緒でにいちゃんの行方を探していた。そして遂ににいちゃんと再会を果たしたゆいだったが、にいちゃんはゆいを怨んでいた。にいちゃんはゆいを拘束して動画を取り、それを脅迫材料として、ゆいを呼び出し、苛烈な性的虐待を加えるのだった。
ほんものの小児性愛者でしかも性犯罪者の大人と、ストックホルム症候群な高校生のカップリング。虐待描写があまりにも凄惨で心を折ってくるので、性描写がゴリゴリにあるが抜けないエロ本みたいなことになっている。ヤバい奴に雁字搦めにされてしまった状況での愛は偽りなのかもしれないが、渦中にある本人にとっては本物に見える。その様を綺麗事なしに描写した怪作である。
腐野花(くさりの はな)は、恋人との結婚をもって養父の腐野淳吾の手を離れることになった。花は幼いうちからまだ年若い養父と性的な関係を持ち、そしてもう一つ、誰にも言えない秘密を淳吾と共有していた。
そんな花と淳吾の暮らしを、時の流れとは逆順に、章ごとに語り手を変えつつ描いた物語。最後には花と淳吾の真の関係性が明かされる。
はたからみれば養父から性的虐待を受ける女児の物語だが、やはりこれも事実と真実は違う系。ところが真実は事実よりもどろどろとしていて、なのに純心であり耽美でもあるが、物凄い業の深さでもある。
第1章が花と淳吾の別れの話で、それから章ごとに時を遡っていき、最終章は家族を亡くして孤児になった花が淳吾と出会い養子になるところで終わる。
私は初読の時に、まるでハッピーエンドのように終わるなぁと思ったのだが、再読したら別にハッピーエンドには思えなかったのは何故なんだ。もう一度読めってことかな、ハハッ。
映画にもなっているのだが、映画版はまるで小さな悪女・花に淳吾が狂わされ搾り滓にされたみたいなラストだったから、あまり好きじゃないな。
酷暑の真夏、若い母親は幼い子供達を部屋に置き去りにし、餓死させた。懲役30年の実刑判決を受けた母親を、世間の人々は好き勝手に糾弾する。一体、母親は何故、愛していたはずの子供達を死に追いやってしまったのか? 母親自身の生い立ち、彼女の祖母の代から続く凄絶な負の連鎖とは……。
小説にしか描けない現実があるとして、実際に起こった事件をモチーフに書かれたフィクション小説である。
児童虐待と、世間の人々が助けたいとは思わないタイプの社会的弱者の物語。著者の山田詠美先生は自由な女性の恋愛小説を書く一方で、昔から社会の最下層にひっそりと生きる人々の事も書いてきた。中でもこれはすごい作品。
ウクライナ人が火炎瓶を作って反撃するとレジスタンスと呼ばれて賞賛されるがシリアやイラクやパレスチナで同じ事をするとテロリストと呼ばれるって言われてたけれど
とにかくマッチングアプリ向いてない。
マッチングした僅かな人間の中から、さらにほんの一握りの相手と実際に会う約束をするところまでこぎつく。
約束の日までの時間を雑談のメッセージで繋ぎ、ようやく当日。話も弾んだし相手も楽しそうに見えたけど、翌日以降、こちらから話しかけても芳しい反応は返ってこない。
これが2回続いただけで、早くも疲れてしまった。
プロフィールの時点で興味を持ち、メッセージのやりとりでも好印象で、さらに直接会って楽しい時間を過ごせる相手。この時点で、それなりに心を寄せてしまうのだ。そのせいでいちいちダメージを負って疲弊する。これは私がおかしいのか?
私は結婚願望があるわけでもなく、ただ現状だと新しい出会いを望めそうもないから、恋人ができたらいいなくらいの軽い気持ちでアプリをやっている。
とはいえ、信頼できそうだと判断した相手から断ち切られてしまうのはかなり心にくる。
マッチングアプリなんて数撃ちゃ当たる的な精神でやるしかないのかもしれない。女性側からすれば特に。それでも人間同士の交流だから、服を試着するように気軽にはできない。
もちろん、メッセージでやりとりしてる時点で合わないなと感じて会わずに終わる人もたくさんいるし、向こうから会う約束をしておいて当日連絡もなくドタキャンする奴とか平気でいる。
婚活パーティーよりはマッチングアプリのほうが効率が良いという意見を目にしたことがあるけど、効率の話をするならマッチングもかなり微妙だと思う。
明らかなヤリモクみたいな人にはまだ出会わないが、いっそわかりやすい分、一見好意的なのに関係が続かない相手よりそっちのほうが印象としてはマシかもしれない。
逆に、こういうツールをうまく活用できるのってどういう人種なんだろう。
「マッチングアプリの玄人」がいるとしたら、玄人と呼ばれるまで出会いを探し続けているという、矛盾した存在になる気がするけど。