「給湯器」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 給湯器とは

2023-08-30

地元水道屋ぼったくりCM流してる水道屋のほうが良心的だった

給湯器が壊れたので見積もりしたら、

以前CMでよく見た会社が全て込みで20万そこそこで、

地元企業は3か所で見てもらったら35~40万だった。

しかも、追加で必要になるかもしれないと言われたところが一か所あった。

ネットで言われるような評価市場原理によって変わっていくことを実感した。

2023-08-13

家の設備全部うるさすぎるしまぶしすぎる

追記

id:mur2

まさか食洗機のブザーが消せるとは思ってなかった!有益情報ありがとう

明日トリセツも読みつつ試してみる

取り急ぎ、BIG感謝

追記ここまで☆

追記2☆

id:bungoume

おいおいおい、はてブGODがおったわ

さっそく消した!ありがとう

これもトリセツ読んでない自分が悪かったな

リクシルいちゃもんつけてごめんね

id:bnckmnj

目が悪い人のために「おいしくなあれ」「頑張って作ってます!」って、逐一喋ってくれる家電があってよかったね♡

目が悪い人たちのためにそんな家電を作ってくれるSHARP様に感謝

追記2ここまで☆


新築引っ越しから、家で何をしてもいちいちピーピーうるさいしチカチカまぶしい

愚痴

うるさい部門

設定で音量をゼロにしても、湯沸かし完了音はオフにできない仕様のため風呂が沸く度にいちいちデカい音を鳴らしてアピールしてくる

風呂が沸いたごときでそんなデカい音で長いメロディを奏でる必要ある?1,2回ピーって鳴るだけで良くない?

最近では湯だめが完了する直前に給湯をキャンセルすることでメロディが鳴るのを阻止している(寝た子が泣くので)

本当に面倒なので勘弁してほしい

水を出す/止める度にいちいちピッと音がする

何のために鳴ってるんだ本当にいらなすぎる

ちなみに洗面所タッチレス水栓は音が鳴らない なんで?

キッチンも鳴らなくていいよ

洗浄・乾燥完了したらそのままドライキーモードになるくせにわざわざピーピー鳴る必要性が無さすぎる

しかドライキープ中に食洗機開くと「開いてますよ〜」ってピーピー鳴る

は?

てめえがさっき完了音鳴らしたから開けてんだろ

うるせえよまじで

世界一うるさい家電

うるさいので音量をゼロにすると、出来上がったことすら分からない

音量を上げると「おいしくなあれ」とか「あと1分」とか「あと10秒」とか喋る

あと1分はまだわかるけど、あと10秒って言う必要ある?本当にうるさすぎ

あとこの話を他人にしたら「声優さんのイケボに変えられるよ!」とか言われたけど声優に興味のない身からするとまじでどうでも良すぎ

ただ黙ってほしいだけ

  • IHコンロ

電源を入れる度に逐一操作方法説明してくるのなんで?

他の操作ボタンを押すと説明音声はキャンセルされるけど、そのためだけに意味もなく他のボタン押すの面倒すぎる

まぶしい部門

どこかでお湯が出ているとき、逐一モニターが光る

深夜に食洗機を稼働しているときや、趣味部屋で水道を使うときもめちゃくちゃ光る

電気を消したリビングで煌々と光る給湯器モニタ

いらんだろ

どんなときもずーーーっと光ってる

使ってない時にわざわざ光る必要ある?

いちいちコンセント抜くのも面倒だからなんとかしてほしい

センサーがずっと光ってる

ハンドル式水栓も普通光らないんだからセンサー式でも光らなくていいだろ

でも夜中に水飲みたいときちょっとだけ助かってるかも

寝室の天井が一番低い位置エアコンが設置されていて、その真下にベッドがあるという配置もあって寝る時まぶしくてエアコンに背を向けて寝るしかない

今更ベッド動かすの無理だよ

うるさくてもいいよ部門

洗濯終わったよってちゃんと教えてくれて、いつもありがとう

ご飯が炊けたよってちゃんと教えてくれて、いつもありがとう

温め終わったよってちゃんと教えてくれて、いつもありがとう

でも、そのまましばらく放置してると何度も「出来上がったのに開けないの?」ってピーピー催促してくるのはできればやめてほしいな

賃貸セカンドハウスの1年目

中年独身男性賃貸セカンドハウスを借りて1年が経過しました。

なんだかんだで月1回ぐらいは利用しているので、わりと気に入っているみたいです。

前回の投稿https://anond.hatelabo.jp/20221023111129


住民との交流

  • ほとんどないです。たまに挨拶する程度です。

買ったもの・導入したもの

荷物の運搬

  • レントラ便という、1トンまで運んでくれるサービスで、ちょっとずつ運んでます
  • ちょっとずつなのは、一度にまとめて荷造りをするやる気がでないためです。
  • 1月にレントラ便で運ぼうとしたら、価格が2倍だったのでやめました。1月から4月は繁忙期で価格が2倍になるみたいです。
  • 1年たったけどまだ2回の計2トン分しか運べてない。あと4トンぐらい運びたい。

冬のこと

セカンドハウスでやっていること

虫について

  • 1回だけ室内でGを見た、不在時に室内に生ごみはない状態にしているので問題は起きていない。
  • クモが多い。クモはほかの虫を捕食しているのでありがたいと思っとく。

やっちまったこ

近隣の気になる物件

今後やりたいこと

質問回答コーナー

では、また来年になったら 経過を報告するかも。更新家賃が値上がらないといいなぁ。

2023-08-07

「浴槽にお湯を入れる準備ができました」というファンタジー

今さっき夕飯を食べ終わり、皿洗いも終わった。

どうせ一人分なので、明日洗ったっていいのだけれど。

夜も深まってきたので、台所から給湯器の「お湯張り」ボタンを押下する。

静かな空間に、「浴槽にお湯を入れる準備ができました」とのアナウンスが響く。

そこからは浴室に向かい、浴槽への蛇口を開けなくてはいけない。

準備だけでなく、自動的にお湯の放流もしてくれればいいのに、とか思いつつ、今日も浴室に向かう。

その浴室に向かうまでの間、そう、この合間にいつも考えることがある。

それは「浴槽にお湯を入れる準備」とは何かということだ。

数少ない話し相手である給湯器に、そう言われるたびに、色々と妄想してしまう。

例えば、あの浴室では誰かが待っていて、私が遠慮がちに声をかけたら、驚くような大きな声で返事が返り、

どこから来たのか知らない大きな木の樽から、湯気たっぷりで本当に熱々なお湯を、あの狭い浴槽に入れてくれそうなイメージがある。

例えば、ふんどしハチマキをしてる、やや年老いたおじさんたちがお湯をせっせと浴槽に組み入れてくれそうな気がする。

いや、浴室だって銭湯みたいな広い空間になってるかもしれない。だって、そんなおじさんたちが一生懸命お湯を入れてくれているのだ。

浴槽だって、木の樽をたっぷり使うほどの広さが期待できる。お湯だって、木の樽に入れて運ぶのだから、遠くの温泉から来たものなんだろう。

そういう「準備」を想像してしまう。

しかし、今日もやはりそんなことはない。

浴室はいものように狭く、当然のごとく誰も居ない。

おじさんが居なければ当然に木の樽もない。もちろん、蛇口も浴槽もない。

浴室さえもない。

仕方ないので、蛇口をひねることなく、台所へと踵を返す。

それでも、給湯器はこう言うと思うんだよね。

「お風呂が沸きました。風呂蛇口を閉めてください」って。

まあ、本当に聞いたことは無いんだけどさ、お湯が無くても、数少ない話し相手言葉から、暖かみを感じることはできるはず。

そんな妄想をしつつ、一人暮らしを早くしてみたい夏休み

(そういえば書き忘れていた。うちのお風呂バランス釜なので、しゃべる給湯器に憧れがあるのだ。)

2023-06-28

anond:20230627173049

現実的な話すると、みんなそれくらいの年収で、新築価格で、頭金なしフルローン・ペアローンで新築買ってる。

おかしいと思う。

相場も悪い。今東京近辺の戸建は10年前の倍くらいの価格になっている ありえん

それに引っ張られて中古戸建まで値上がりしている

  

  

自分はあらゆる諸経費込みで予算1000万にして、かなり古いがきちんとメンテリフォームされてる中古戸建を買った。10年で償却予定。結果大満足。

  

  

4000万っていうけど、購入時の諸経費とかだけじゃなくて

外構工事費 数十万~数百万

固定資産税 年間10万~くらい

給湯器 1020年ごとに1020万くらい

屋根外壁塗装 1020年ごとに100万くらい

・防虫

・そのほか色々

  

あげていくとキリがないくらい金がかかる。

個人的には、ワンチャン失敗しても「大したリスクではない」程度の予算にしないとワンチャン詰むので怖い

また、具体的に欲しい家の仕様をかなり詳細な部分まで明確にイメージできないとあとで詰む

新築中古にかかわらず、勉強しないといけない(知らずに買うとあとで詰む)ことが山ほどある

とりあえず、youtube住宅関係動画死ぬほど無限に見るのが良い

  

  

・立地、価格相場の把握

・周辺のハザードマップ過去天災で実際に被害の有無

・基礎、断熱をどうするか

住宅展示場に行ってはいけない

  

コストや施主からの人気を理由とした最近主流の仕様ゴミ仕様だらけなので、理由を把握したうえで避けないといけない マジでゴミ業界

以下が何言ってるかわからんならわかるようになってから検討しろ

スレート1020年で劣化して修繕費えぐいほどかかる 40年50年住みたいならありえない そもそもスレートは塗り直してもあんまり意味ないし、結局ガルバカバーしたり葺き直すことになり、100~500万くらいかかる

・軒ゼロ・軒短めだと外壁の劣化がひどいし雨の振り込み、太陽光差し込みがきつい家になる

屋根の防水紙は標準グレードじゃなくてちょびっと金かけて最高グレードの100年以上持つやつにしろ

・サイディングもマジでクソ建材

・片流れは取違から雨漏りする 5年~ くらいで

ベランダは数年ごとに数万円~で防水塗装が必要サボるとめちゃくちゃ雨漏りするし、放置すると白蟻で家の躯体が終わる 直すと100万とかえぐい金かかる

2023-06-05

[]特監法

ガス消費機器の設置や変更の工事の欠陥による災害の発生を防止するため、「特定ガス消費機器の設置工事監督に関する法律」(以下「特監法」という。)が定められています。 ガス消費機器の内、構造使用状況等からみて設置や変更の工事の欠陥に係るガスによる災害の発生のおそれが多い機器は、「特定ガス消費機器」と定められています

https://www.jia-page.or.jp/seminars/tokkan/

元々は下記のtogetterコメント欄から

風呂釜を買ったら「これ大丈夫?」と不穏な空気が流れてガス屋からもアウト判定して危機を免れた話

https://togetter.com/li/2161170

ガス業者工事してもらったのに、浴室内では使えない給湯器を浴室に備え付けられた話。

Twitterで注目されたから気づいたものの、知らずに使ってたら事故ってたであろう怖い案件

2023-04-16

anond:20230416201749

給湯器はナウゲッタレディイエースオーイエー状態で電源入れっぱなしで

会社から帰ってきたらすぐ(10秒くらい待って)あったかシャワー流れるようにしてるので

帰ってきてシャワー開けてもずっと冷たい水とか泣いちゃうと思う

2023-03-16

東京近郊の一人暮らしの家選びのリアルを教えてほしい。

現在東京寄りの千葉で1LDK管理費込7万円の物件に住んでる。ここはアパート一階で日当たりがクソほど悪いのだが、

東京駅まで乗車時間1時間以内

新宿駅まで乗車時間1時間以内

・40平米以上ある

・寝室6畳

給湯器付き、追い焚きあり

・駅徒歩7分

・全室洋室

という好条件でとても満足していた。

だがここが取り壊されるということで退去するよう通達されており、SUUMOとかで調べてみたんだが同じ条件の部屋が全然見当たらない。

東京駅までが遠くなるか新宿までが遠くなるか、狭くなるか駅まで遠くなるか和室になるか。

この条件はかなり厳しいのか?

今の賃金的にぶっちゃけ家賃(管理費込)は出せても10万円くらいなんだけど、妥協するならどこを妥協したらいいのかリアル感想を教えてほしい。

2023-03-11

電気代が高いのに壊れないゴミ家電ベスト3

3位 オイルヒーター

30年は余裕で持ってしまう。

エコモードなら電気代は安いといわれたりするが、中高年はそんな使い方できない。

実家の親が欧米メーカー宣伝文句に騙されて買ってないかチェックすべき。


2位 プラズマテレビ

1日8時間使用した場合パネル寿命が30年以上あるので、今でも多くのプラズマテレビが家庭に存在している。

37インチ以下ならギリギリ許容できるかもしれないが42インチ以上になると電気代が跳ね上がるので捨てるべき。

過剰品質パナソニック製は寿命半ばのものが少なからずあると思われる。


1位 電気温水器

エコキュートや燃料の給湯器が長く持って15年そこそこに対し、昔の電気温水器は30年持ってしまうこともある。

さらに、電気温水器の壊れ方は電気を食いすぎて請求で気づくというパターンが多い。

そもそも払う電気代でエコ給湯器が買えてしまうので見つけ次第捨てるべき。

2023-03-08

anond:20230306102543

一般住宅プロパンガスを給湯に使うのアホすぎる。

プロパンはコンロだけにして灯油給湯器にするのが普通

プロパン給湯器に使うのは事務所とかだよ。

2023-03-06

anond:20230306102543

業界では、LPガス会社が、住宅に配管や給湯器エアコンなどを無償で設置し、その費用ガス料金に上乗せして回収する慣行がある。オーナー住宅会社設備費負担せずに済み、ガス会社は入居者のガス契約を紹介してもらえるメリットがある。

https://www.asahi.com/articles/ASR326FLLR32ULFA00D.html

2023-03-05

埼玉県免許センター多目的トイレ

今日、4ヶ月の子どもを連れて免許センターに行った。

おむつを替えてあげようと思い、私・夫・子どもの3人で多目的トイレに入ったところ、鍵を閉める前に外から女性にドアを開けられてしまった。

夫婦で入ったの、怒られるかな…)とビビっていると、「おむつでしょ。あっちに赤ちゃんの部屋あるよ」と、少しだけ離れたところにある授乳室まで案内してくれた。

多目的トイレはやっぱりトイレなので嫌なにおいがするしどうしてもちょっぴり不衛生な感じがして嫌だったのだが、案内してもらった授乳室は臭くないしおむつ台も綺麗だし、調乳用の給湯器まで完備されていた!

案内してくれた女性は「トイレよりこっちのがいいでしょ」と言い、外にかかっていた「空室」のプレートを「満室」に替えてどこかへ去っていった。

もし自分が逆の立場で、子連れ多目的トイレに入っていく夫婦を見たら、トイレの扉を開けてまで授乳室の場所を教えに行くことはできただろうか。

人によっては嫌がられるかもしれないし、お節介なおばちゃんと思われるかもしれない。

でも、何もしなければニュートラル人間でいられるのに、お節介おばちゃんと思われるリスクをとりながら他人に親切にできるのってめちゃくちゃかっこいいよね。

赤ちゃんを連れて出かけるのはすごく大変だけど、こんなふうに親切にされると大変な分だけ嬉しい気持ちで胸がいっぱいになる。

埼玉県免許センターも、数少ない子連れのためだけに設備を整えてくれてありがとう

2023-02-18

anond:20230218211753

給湯器のお風呂タイマーどうやって動作してるんだろうと感心してたら湯船の状態は全く見てないということを知ってなんだかがっかりした覚えがある

2023-02-14

茶がぬるい!

電気ポットじゃなくて会社ビルの共用給湯器から蛇口でお湯入れてるから

たまに罠にはまる

2023-02-01

[]2月1日

ご飯

朝:おにぎり鶏肉炒め。昼:カップヌードル。夜:餃子レバニラご飯、おだんご。

調子

むきゅーはややー。お仕事はゆうきゅー。

今日は念願のガス工事の日、壊れた給湯器を交換してもらいようやくお湯が出る。

しかし、工事の人が給湯器手配を間違えて、一回りサイズが小さいものを注文してしまったらしく、ベニヤ板で無理矢理収めている状態

近々また工事するらしい。

まあ一旦いまいまお湯が出るならいいよ……

ポケットモンスター緑

なんか急に小さい頃やろうとして途中で挫折した、ラッタピジョットバタフリースピアーの序盤で入手できる子たちで最後まで遊ぶ自分ルールをやりたくなり始めた。

当時はそんな言葉なかったけど、序盤ノーマル、序盤飛行、序盤虫ってやつだね。

(いやこの括り、オニドリルが毎回なぜ含まれないのかを具体的に言語化できないし、含めてる人もいるから、ややこしいけど)

ピクロスe

たのちい。

2023-01-30

anond:20230130001442

同じアパートの住人の水道がちょろちょろ出るなら混合栓のお湯の経路が凍ってると思われる

配管が露出していないということなので、恐らく給湯器接続部分が凍ってる

そこに使い捨てカイロ貼り付けておけばいい

増田はかなり頭悪そうだからガスの部分は温めそうで怖い

実行する時は配管をよく確認してやって

[]1月29日

ご飯

朝:カレーおにぎり。昼:お弁当。夜:麻婆豆腐丼。

調子

むきゅーはややー。お仕事おやすみ

今週は水曜日給湯器の修理のたちあいでお休みなので、少し気が楽だ。

とはいえ月曜と火曜はちゃん仕事して、またお風呂借りてしないとだから大変だなあ……

グランブルーファンタジー

超越シスレベル上げを少し。

これめっちゃ大変だな。カグヤに金剛入れたくなる。

2023-01-28

水素給湯器が来そうだな

慌ててエネファームや家庭用蓄電池にしなくてよかった

2023-01-26

一昨日の寒波給湯器凍結して今日やっと自然解凍した。

お湯使える。嬉しい。

引っ越して初めての寒波20年ぶりの低温だったらしく、

ここまで凍ると思わなかった。

anond:20230126100816

色々読み間違えすぎじゃね

あと給湯器壊れたとかで仕方ないこともあるから

2023-01-25

暖炉とセットで薪ボイラ給湯器をつけたから冬は困らないな

お湯でセントラルヒーティングが出来て良い

面倒な灰処理はダクトから地下室に安全に落とせるようになってる

薪は暖炉の上で乾かせばいいしな

っていう人いない?

はあ原油高い

2023-01-24

[]一日一枚のウェットティッシュ拭き掃除はするよ

アイホン給湯器パネルなど壁から突き出した部分の掃除

小窓の桟の掃除

注意してみると壁そのものにも細かいホコリがついていたので拭く

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん