はてなキーワード: 給湯器とは
☆追記☆
まさか食洗機のブザーが消せるとは思ってなかった!有益な情報ありがとう
☆追記ここまで☆
☆追記2☆
さっそく消した!ありがとう!
目が悪い人のために「おいしくなあれ」「頑張って作ってます!」って、逐一喋ってくれる家電があってよかったね♡
目が悪い人たちのためにそんな家電を作ってくれるSHARP様に感謝♡
☆追記2ここまで☆
新築に引っ越してから、家で何をしてもいちいちピーピーうるさいしチカチカまぶしい
設定で音量をゼロにしても、湯沸かし完了音はオフにできない仕様のため風呂が沸く度にいちいちデカい音を鳴らしてアピールしてくる
風呂が沸いたごときでそんなデカい音で長いメロディを奏でる必要ある?1,2回ピーって鳴るだけで良くない?
最近では湯だめが完了する直前に給湯をキャンセルすることでメロディが鳴るのを阻止している(寝た子が泣くので)
本当に面倒なので勘弁してほしい
水を出す/止める度にいちいちピッと音がする
何のために鳴ってるんだ本当にいらなすぎる
キッチンも鳴らなくていいよ
洗浄・乾燥が完了したらそのままドライキープモードになるくせにわざわざピーピー鳴る必要性が無さすぎる
しかもドライキープ中に食洗機開くと「開いてますよ〜」ってピーピー鳴る
は?
うるせえよまじで
うるさいので音量をゼロにすると、出来上がったことすら分からない
音量を上げると「おいしくなあれ」とか「あと1分」とか「あと10秒」とか喋る
あと1分はまだわかるけど、あと10秒って言う必要ある?本当にうるさすぎ
あとこの話を他人にしたら「声優さんのイケボに変えられるよ!」とか言われたけど声優に興味のない身からするとまじでどうでも良すぎ
ただ黙ってほしいだけ
他の操作ボタンを押すと説明音声はキャンセルされるけど、そのためだけに意味もなく他のボタン押すの面倒すぎる
深夜に食洗機を稼働しているときや、趣味部屋で水道を使うときもめちゃくちゃ光る
いらんだろ
どんなときもずーーーっと光ってる
使ってない時にわざわざ光る必要ある?
センサーがずっと光ってる
ハンドル式水栓も普通光らないんだから、センサー式でも光らなくていいだろ
寝室の天井が一番低い位置にエアコンが設置されていて、その真下にベッドがあるという配置もあって寝る時まぶしくてエアコンに背を向けて寝るしかない
今更ベッド動かすの無理だよ
でも、そのまましばらく放置してると何度も「出来上がったのに開けないの?」ってピーピー催促してくるのはできればやめてほしいな
中年独身男性が賃貸でセカンドハウスを借りて1年が経過しました。
なんだかんだで月1回ぐらいは利用しているので、わりと気に入っているみたいです。
前回の投稿:https://anond.hatelabo.jp/20221023111129
荷物の運搬
冬のこと
セカンドハウスでやっていること
虫について
やっちまったこと
近隣の気になる物件
今後やりたいこと
質問回答コーナー
今さっき夕飯を食べ終わり、皿洗いも終わった。
どうせ一人分なので、明日洗ったっていいのだけれど。
夜も深まってきたので、台所から給湯器の「お湯張り」ボタンを押下する。
静かな空間に、「浴槽にお湯を入れる準備ができました」とのアナウンスが響く。
そこからは浴室に向かい、浴槽への蛇口を開けなくてはいけない。
準備だけでなく、自動的にお湯の放流もしてくれればいいのに、とか思いつつ、今日も浴室に向かう。
その浴室に向かうまでの間、そう、この合間にいつも考えることがある。
それは「浴槽にお湯を入れる準備」とは何かということだ。
数少ない話し相手である給湯器に、そう言われるたびに、色々と妄想してしまう。
例えば、あの浴室では誰かが待っていて、私が遠慮がちに声をかけたら、驚くような大きな声で返事が返り、
どこから来たのか知らない大きな木の樽から、湯気たっぷりで本当に熱々なお湯を、あの狭い浴槽に入れてくれそうなイメージがある。
例えば、ふんどしとハチマキをしてる、やや年老いたおじさんたちがお湯をせっせと浴槽に組み入れてくれそうな気がする。
いや、浴室だって銭湯みたいな広い空間になってるかもしれない。だって、そんなおじさんたちが一生懸命お湯を入れてくれているのだ。
浴槽だって、木の樽をたっぷり使うほどの広さが期待できる。お湯だって、木の樽に入れて運ぶのだから、遠くの温泉から来たものなんだろう。
おじさんが居なければ当然に木の樽もない。もちろん、蛇口も浴槽もない。
浴室さえもない。
それでも、給湯器はこう言うと思うんだよね。
現実的な話すると、みんなそれくらいの年収で、新築価格で、頭金なしフルローン・ペアローンで新築買ってる。
頭おかしいと思う。
相場も悪い。今東京近辺の戸建は10年前の倍くらいの価格になっている ありえん
それに引っ張られて中古戸建まで値上がりしている
自分はあらゆる諸経費込みで予算1000万にして、かなり古いがきちんとメンテ・リフォームされてる中古戸建を買った。10年で償却予定。結果大満足。
4000万っていうけど、購入時の諸経費とかだけじゃなくて
・防虫
・そのほか色々
あげていくとキリがないくらい金がかかる。
個人的には、ワンチャン失敗しても「大したリスクではない」程度の予算にしないとワンチャン詰むので怖い
また、具体的に欲しい家の仕様をかなり詳細な部分まで明確にイメージできないとあとで詰む
新築・中古にかかわらず、勉強しないといけない(知らずに買うとあとで詰む)ことが山ほどある
とりあえず、youtubeで住宅関係の動画を死ぬほど無限に見るのが良い
・基礎、断熱をどうするか
コストや施主からの人気を理由とした最近主流の仕様はゴミ仕様だらけなので、理由を把握したうえで避けないといけない マジでゴミ業界だ
以下が何言ってるかわからんならわかるようになってから検討しろ
・スレート10年20年で劣化して修繕費がえぐいほどかかる 40年50年住みたいならありえない そもそもスレートは塗り直してもあんまり意味ないし、結局ガルバでカバーしたり葺き直すことになり、100~500万くらいかかる
・軒ゼロ・軒短めだと外壁の劣化がひどいし雨の振り込み、太陽光の差し込みがきつい家になる
・屋根の防水紙は標準グレードじゃなくてちょびっと金かけて最高グレードの100年以上持つやつにしろ
・サイディングもマジでクソ建材
・ベランダは数年ごとに数万円~で防水塗装が必要、サボるとめちゃくちゃ雨漏りするし、放置すると白蟻で家の躯体が終わる 直すと100万とかえぐい金かかる
ガス消費機器の設置や変更の工事の欠陥による災害の発生を防止するため、「特定ガス消費機器の設置工事の監督に関する法律」(以下「特監法」という。)が定められています。 ガス消費機器の内、構造や使用状況等からみて設置や変更の工事の欠陥に係るガスによる災害の発生のおそれが多い機器は、「特定ガス消費機器」と定められています。
https://www.jia-page.or.jp/seminars/tokkan/
3位 オイルヒーター
30年は余裕で持ってしまう。
エコモードなら電気代は安いといわれたりするが、中高年はそんな使い方できない。
実家の親が欧米メーカーの宣伝文句に騙されて買ってないかチェックすべき。
2位 プラズマテレビ
1日8時間使用した場合のパネル寿命が30年以上あるので、今でも多くのプラズマテレビが家庭に存在している。
37インチ以下ならギリギリ許容できるかもしれないが42インチ以上になると電気代が跳ね上がるので捨てるべき。
過剰品質のパナソニック製は寿命半ばのものが少なからずあると思われる。
1位 電気温水器
エコキュートや燃料の給湯器が長く持って15年そこそこに対し、昔の電気温水器は30年持ってしまうこともある。
おむつを替えてあげようと思い、私・夫・子どもの3人で多目的トイレに入ったところ、鍵を閉める前に外から女性にドアを開けられてしまった。
(夫婦で入ったの、怒られるかな…)とビビっていると、「おむつでしょ。あっちに赤ちゃんの部屋あるよ」と、少しだけ離れたところにある授乳室まで案内してくれた。
多目的トイレはやっぱりトイレなので嫌なにおいがするしどうしてもちょっぴり不衛生な感じがして嫌だったのだが、案内してもらった授乳室は臭くないしおむつ台も綺麗だし、調乳用の給湯器まで完備されていた!
案内してくれた女性は「トイレよりこっちのがいいでしょ」と言い、外にかかっていた「空室」のプレートを「満室」に替えてどこかへ去っていった。
もし自分が逆の立場で、子連れで多目的トイレに入っていく夫婦を見たら、トイレの扉を開けてまで授乳室の場所を教えに行くことはできただろうか。
人によっては嫌がられるかもしれないし、お節介なおばちゃんと思われるかもしれない。
でも、何もしなければニュートラルな人間でいられるのに、お節介おばちゃんと思われるリスクをとりながら他人に親切にできるのってめちゃくちゃかっこいいよね。
○ご飯
朝:おにぎり。鶏肉炒め。昼:カップヌードル。夜:餃子、レバニラ、ご飯、おだんご。
○調子
むきゅーはややー。お仕事はゆうきゅー。
今日は念願のガス工事の日、壊れた給湯器を交換してもらいようやくお湯が出る。
しかし、工事の人が給湯器手配を間違えて、一回りサイズが小さいものを注文してしまったらしく、ベニヤ板で無理矢理収めている状態。
近々また工事するらしい。
まあ一旦いまいまお湯が出るならいいよ……
なんか急に小さい頃やろうとして途中で挫折した、ラッタ、ピジョット、バタフリー、スピアーの序盤で入手できる子たちで最後まで遊ぶ自分ルールをやりたくなり始めた。
当時はそんな言葉なかったけど、序盤ノーマル、序盤飛行、序盤虫ってやつだね。
(いやこの括り、オニドリルが毎回なぜ含まれないのかを具体的に言語化できないし、含めてる人もいるから、ややこしいけど)
○ピクロスe
たのちい。