はてなキーワード: クレカとは
そんで過去に遡って履歴を見てみたら、収入は増えてるけど合わせて支出も増えている
そりゃ生活楽にならんわ
というか楽になってるんだけど精神的に楽になってない
あと、本当に金策が苦しくなってからこの手の管理アプリを入れても役に立たない
来月の支払いが足りるか足りないか、みたいなものを管理するようにはできていない
例えば来月の給料をざっくり入れておいて、クレカの引き落とし額が足りるか足りないか、みたいな管理は無理
そもそも皮算用的な金額を入れるのは間違えていて、実際に行われた金額や確実に引き落とされる額だけを管理する
楽天+IIJでスマホ使ってたけど、楽天が0円辞めたからpovoに乗り換えた。
在宅勤務で家からほぼ出ないので、IIJは2GBプランで440円。
電話もline使える相手なら使わないので、povoも基本課金しないつもり。
楽天カード2枚目(複数ブランドあったほうが便利なのと、ポイント目当て)
paypayカード(キャンペーンのポイント目当て、使わない)
三井住友カード(投信積立のポイント目当て、初年度100万使ったらもう使わない)
使わないのに増やしていいのかな、と思いながら増やしている。
KyashやRevoluteも迷ったけど多いと思ってやめた。
使える金額が増えてきたので、今年からつみたてNISA→NISAに変えた。
NISAに変えるならポイント貯めるか?と思って少し後に三井住友カードを作った。
積立設定の切り替えが面倒だったのでもともとの10万は変えずにクレカ分で5万追加した。
その前から楽天証券のほうがよかったのかなーと思っていたが、それなら楽天証券も別で追加しようかと思っている。
もちろん実家。
仕事は基本在宅だが、出社が必要なら近くはないけど通える距離。
駅から遠いとか、古いから映ると実家感あって嫌とか、「一人暮らしですか?」「実家です」のやりとりに気が引けるくらいしかデメリットがない。
介護まがいのことが必要だったり自分がいないとデジタル関連できる人間がいなくなるので、親も望んでいる。
何年か前に恋人と別れて、ちょっとしたらマッチングアプリでもしようかな、最悪結婚相談所かな、などと考えていたが、
1人で快適だし、いらないな…と思うようになってしまった。
マジで金を使ってまで恋人が欲しいと思えない。この「金を使う」は食事代とかプレゼント代とかじゃなくて、そこまでの交通費とか身だしなみとかそういうレベル。
結婚したいとか子供がほしいとかは昔から思っていないし、せめて生きている間は親に還元できればいいかな…くらいの気持ち。
普通はやらないことを「お金あげるから」と言われたらやるタイプの人間で、
子供の頃から今までずっと「がめつい」とか「ゼニゲバ」とか「お金困ってるの?」と言われて生きてきた。
実家は多分貧乏ではないけど、決して裕福ではない。大学も奨学金で行ったし。
とくに楽しみとかもないので、MoneyForward(当然無課金)を眺めて金があることを確認するなどしている。
転売とかでよく売り切れてる商品が珍しく買える状態だったからカートに入れて住所を入れて購入まで行ったら商品がありませんとか出てきた
カートに入れた時点で確保してないのかよ
リアル店舗ならカートに入れたら確保されてるんだからそれに合わせてほしいんだけど
カートに入れた時点で確保して在庫管理してないと、住所入力とかクレカ番号入力とか設定してる間にも他の人がカートに入れるを押せるんだから、入力全部終えて購入ボタン押したのに買えなかったって人が多くなるだけだろ
名前や住所やクレカ情報などの個人情報集めるためにわざとやってるのかって思うレベル
カートに入れたままにして買わない人がいるのはわかるが、それは30分くらいでカートから自動削除して確保されたのも解除すればいいだけだし、作る側の手抜きでしか無いと思う
Google Cloud Platformで無料枠で最小インスタンスを使っているつもりで、2019年からやっていたのだけど、設定も一切変えていないはずなのに、2021年3月から急に課金がされていったぽい。
6637円+今月600=8237円
勉強代としてはそこそこ高いな。
泣きたい。 ;_;
クレカの総額だけ見て、明細をチェックしないで、無料枠だからと安心していたのがまずかった。
いきなりクレジットカードが使えなくなって、問い合わせしたら、不正利用されていたっぽい。
いったいどこから漏れたのかわけわからんが、知らない所で5万円の商品の購入があったみたいで、そんなの買っていないので、取り消しをして一件落着・・・なはずだった。
ただ、直近の課金の内容をオペレーターと1件ずつ確認していたんだけど、Google Cloudから529円請求がありますねと言われて、無料プランなのにそんな馬鹿なと思った。
今月だけではなく先月もあるし、先々月もあると。
おいおい嘘だろうって思った。
そして、ちゃんと調べてみると、上記のとおりの請求書がメールの山の中に埋もれていた。
2019年から利用してて、ずっと課金が発生していなかったので、無料プランの範囲だと信じていたので、確認がザルだった。
とりあえずサポートに何で2021/3から課金されているの?ってメールは送ったけど、回答はあまり期待していない。
お前らも注意しろよ。
「イーロン・マスクと現在のPayPalがどの程度繋がっているか」は不透明なので、まあ「イーロン・マスクがTwitter買収してもPayPalみたいに表現規制されるだけだよ」というのもある意味レッテル貼りでしかないのかもしれないが、少なくとも現在のPayPalによる表現規制はそこら辺のクレカ会社とは比べ物にならないので、PayPalそれ自体の警戒は外せないよね。
日本人にはわかりやすくFANZAの話とかしてるけど、Prostasia Foundationの決済止めたのもPayPalだからね。