はてなキーワード: エリアとは
小学校のPTAからアンケートが届いた。考えをまとめるために記す。
現状は無償ボランティアによる下校時間帯の見守りがあるが、おそらく数年以内にボランティア層が全員退くため、児童の交通事故防止のための「見守り」が不可能になる。
徒歩通学の小学校(歩道あり道路の多いエリア)を除き、スクールバス通学に移行。スクールバス小学校は学区を広域化する。
徒歩圏以外はスクールバス通学に移行。幹線道路を渡る児童をゼロにする。
案2.送迎ありの民間学童誘致
金銭的に余裕のある層は民間学童を利用してもらう。余裕のない層は引き続き公立学童を利用する(公立学童の規模拡大)。すると、自宅に自力で下校する児童数が減るので見守りを廃止または縮小しても問題なくなるはず
案2b.親の就業の有無を問わない「放課後教室」を小学校内に開設して時間帯を分散して親が迎えに行く。親の送迎時の事故は親の責任
案3.5GやIoTを利用して事故多発時点で走行車あるいは歩行者にアラートを出す
…システム誰か開発してくれ
スクールバス関連の事故も皆無ではなく、より「マシ」な選択だが、徒歩通学途中の子どもに対する自動車事故を防ぐには、歩道付き道路(信号あり)を増やすか、保護者自身が車送迎するしかないじゃん。歩道をはみ出て車道を歩く中学生と何度か遭遇したことがあるので分散登校/下校して欲しい。時差通勤は「子どもの時差通学」と「朝のゴミ収集の時差回収」なしには難しいよ。時差出勤だと、出勤のついでにごみ出せないから。
うちの子は小型犬エリアだったんだけど見るからにうちの子より小さい犬ばかりで大丈夫かな?と思ったんだよ。
でも、下に降ろした瞬間、ちっこいやつらがうちの犬を囲って腰を振り出した。(うちの子はオス)
もうめちゃくちゃに気持ち悪かった。
マウンティングっていう、格上であることを証明する行為らしいが、マジでショックだった。
必死にそのちっこいのを手で払い除けて救出。
「おい飼い主💢ちゃんとしつけろよ」という怒りを抑えながら周りを見渡すも、こちらを見る人の姿はなし。
ようやく、向こうの日陰で談笑するババアたちを発見。このババアたちが飼い主だった。
その後しばらくして犬同士は打ち解けてはしゃぎあっていたが、
また腰を振り出すやつが現れた。
すると今度は、ババアの1人が走ってきて「すみません💦」と犬を持ち上げてった。
その日はそんなことの繰り返しだった。
は?
「すみません」じゃないのよ…
なんで躾けてないのに目を離すわけ?
同じ入場料を払っているにもかかわらず、犬だけじゃなくてこんな程度の低い人間も見ないといけないわけ?
うちは犬が何かしたらイカンと思ってずっと見てたのに、それ以上に注意を払うべきはお前だろうが。
でもこれがドッグランなんだろうな、と飲み込んだ。
一旦はそれでよかった。
その後、思いの外犬同士は仲良くなりマウンティングも見なくなり、そこのドッグランにも通い詰めるように。
大型犬は小型犬と違って人間でも制御できないくらい力があるし、犬にとっては遊びでもかなり激しい。
心配になるような犬の鳴き声も「まあそういうもんなんだろう」と次第に慣れていったんだけど…
だけど、この日だけはなんか鳴き声が違った。
メスが1匹だけだったせいで、他の犬たちがこぞって狙い始めた。
もう追いかけっことかいうレベルじゃない。メスは必死に逃げて、助けを求めて鳴いているようだった。
それなのに、追いかける側の飼い主はヘラヘラ他の飼い主らと談笑。
メスの飼い主は止めに入るも、犬が大きくてなかなか入り込めない。
しばらくして追いかける側の飼い主らが止めに入ってたが、吹っ飛ぶくらい苦戦してた。
その後、メスは入り口に避難してようやく事態はおさまったようだったんだけど…
は?
犬の飼い主ってみんな”こんな”なのか…!?
そもそも、基本的にドッグランでのトラブルは飼い主間に責任があるので、余程良心的なところでない限り監視する人はいない。
そこは管理者の方がかなり良心的で常に見ててくれるから今まで何もなかったのもあると思う。
でも、さすがに手術しないのも、しつけをしないのも施設に甘えすぎじゃないか?
見てるだけでしんどくなって、途中で帰ったもんだからそれ以上は知らん。
で、最近のこと。
たまには違うドッグランを利用してみるか!と冒険していった先は、犬の大きさで区別されてなかった。
最初はめちゃくちゃ怖かった。
ぶっちゃけ引き返すつもりだった。
でも、ウチの犬も日頃から友好的だし大きい犬と触れあう機会も多いし、ラン内にも小さい犬の方が圧倒的に多くて「これはいける」と踏んだんだ。
これが間違いだった。
もう、とんでもない勢いで向かってくる大型犬とおんなじ位の犬。
見慣れた光景だったから大丈夫だと思った。でも「ギャン!」って声で場が凍る。そこには囲まれて尻尾を丸めて逃げ惑ううちの子。
もう辛かった。なんで誰も助けてくれないの。
そんなの、うちの犬が一番そう思ってるに違いないのだが…
でも、大型犬の方は悲しい目をしてたから、悪気はなかったんだろう。
しばらくして飼い主がきて謝ってくれた。
いや、ちゃんと見ててくれよ。
なんで何か起きてからアクションを起こすんだよ、人間社会で生きたことないの?
自分の子供が腕を食いちぎられても「見てなかった」って言われて許せるわけ?
いや…流石にこれは自分も悪かった。判断ミスだった。猛省に猛省で、帰り道はめちゃくちゃ泣いた。
でも、冷静になってみれば、それ以上にドッグランにも責任はあるだろうが💢
お金払って利用してるんだから少しは介入してくれよ。なんで1km圏内に管理人がいないんだよ。ここはどこだよ?
うちの犬に怪我はなかったものの、自分の不注意で怖い思いをさせてしまった。
でも、責任が飼い主間にしか発生しない以上、目を離すなんて論外だろうが。
本当に犬のために来てるのか?自分たちバカのコミュニティのために来てるんじゃないのか?
まったく、腹立たしい。
お前たち(一部の利用者)は自分とこの犬が他の犬・あるいは人間に危害を加えても良いと思ってるのか?
犬は法律上は「所有物」でしかないんだよ?仮に犬が何かトラブルを起こしても「たまたま持ってた包丁が当たった」って言ってるのと同じだよ?
お前たちは加害者になるリスクを抱えながら平気で生きてるんだよ。
もちろんこれは一部のアホだけであって、ちゃんとしてる人も沢山いる。
中にはそういう「一部のアホ」に対してわかりやすくガンを飛ばすモンペもいたりするくらい、犬の飼い主のあり方にはムラがある。
けど結局犬は人間ほど賢くないし犬にとってのルールがない以上、所有者である人間が制御すべきなのは事実。
でも今の日本じゃ、犬は金さえ払えば誰でも手に入れられるし、
バレなきゃ狂犬病の予防接種もせず、マイクロチップも入れず、捨てることだってできる。
日常生活の足として自動車が必要な地域って、もう一般人は住んではいけないエリアとして規制したらどうか。
自動車って乗る人にとっては自動車税、ガソリン税、登録税と何重にも課税されてて、他にも保険料、オイル交換、車検、洗車と維持費も手間もかかる上に駐車場も必要だし何より運転しなきゃならんくて、交通事故の加害者になるリスクも負っている
トレンドに入っていたから覗いてみたらあまりに闇が深くてびっくりしちゃった。
・座席エリア公開情報つけて席種分け(当然金額も違う)して販売
・公演2日前に突然座席レイアウト変更のお知らせ、元々S・A席エリアにSS・S席が拡張される(=申し込み時に想定できるはずのないエリアに座席割り当てされる人が出る)
まではまあニュースの通りなんだけども、ニュースについていたヤフコメとか呟きとか覗いてみたら
・どうもメンバー個々のソロ活動が忙しくてバンド活動があまりできていない
・通常FCに加えて別料金のデジタル会員枠が増やされ、どっちにも入っていない(年会費一万円)と申し込めない席種がある
という話がわんさか出てきてもうね……。
そりゃいくら楽曲が好きで長く応援してきた人たちでも呆れかえると思う。今回のことを含めて、これだけのことを我慢しないと「本当のファンじゃない」「本当に好きじゃない」みたいに言うのは流石に暴論だと思ったわ。
初日もう始まってるんだろうけど、どう収束させるのかな。無かったことにするのかな。優良誤認で消費者庁に通報するって人多かったから、逃げ切るのはちょっと難しそうだけど。
ちょっと用事があって、町内でもあまり行かないエリアを車で通り過ぎた。その途中、住宅街から少し離れた所に、畑にまじって放棄されて荒れ果てた土地があった。夫が言うには、そこが昔、夫の祖父が銀行に唆されて買った土地なのだそうだ。
夫の祖父はもう何年も前に天寿を全うして亡くなっている。普通に病院で死亡したから、何日の何時に死亡したか明白だし勿論事件性もなにもない。そんな人の相続問題がいまだに片付いていないと、夫から聞かされて驚いた。とっくの昔に相続放棄ということで決着がついたのかと思っていた。
義父は十数年前に亡くなったので、夫の祖父の相続人には代襲で夫ら義父の子供達が入っている。夫の弟妹達、全員一致で相続放棄ということになったはずだった。迂闊に相続すると何を押し付けられるかわかったもんじゃないからだ。祖父本人も性格に問題ありまくりだったのもあるが、義父の兄とその妻が輪をかけた曲者で信用ならないからだった。
夫の祖父と義父の兄の住んでいた土地は広く、そして建物は立派な古民家だった。だが、家業が多額の負債を抱えたまま倒産したので、その土地家屋は夫の祖父のものではなくなったはずだった。だが、外戚の資産家の手を借りてあれこれしたらしく、家業が潰れた後も、夫の祖父の一家は普通にそこに住み続けている。そこら辺はおそらく相続財産のリストには入っていない。
家業が潰れた際、夫の祖父はその全責任を義父になすり付けた。そのせいで義父は亡くなった。それで夫と弟妹達は祖父を恨んでいるし、信用しない。
本家から夫の祖父の相続話がもたらされたのは、夫の祖父が亡くなってから何ヵ月も経った後だった。義父の兄嫁がやって来て、相続財産の一覧も見せずに、書類に判子をつけと言うのだ。夫に対して、長男として遠方に住んでいる弟妹達の所へ行って実印を預かって来い、そうすればこっちで書類に捺印をしとくから。そんな事を玄関先に腰かけて、しかも相続とは無関係な義母にことづけた。
そんな事を言われて夫が怒らないはずもなく、そんなに判子ついて欲しいんなら相続財産の一覧を持って直接うちに出向いて頭をさげやがれ! と言った。以来、本家とは絶縁状態だ。
信じらんないような話だが、本当の話だ。
年収200万円の職場には休憩時間をちょろまかしたり備品を窃盗したり無断欠勤を繰り返したり客のいるエリアで怒号を飛ばしたり人を無視して陰口を叩き合う人間しかいません
あなた方は選ばれし人々です
よかったですね
私は地方出身東京在住だからそういう家沢山見たけど、そもそも田舎は大体男尊女卑だから女の希望は反映されない。
子供のためなんて全く考えてないよ。
頭が悪いから先祖と同じ生き方しかできない。そして俺様の親のために建ててる。
田舎の長男はチヤホヤされて育てられてるからチヤホヤされる生き方しかできない。
そういう男は東京に出てきても自分の小ささ何者でも無さを突き付けられると田舎に逃げ帰る。
思考から男尊女卑が抜けないから、女をこき使って良い人権の無い、角の無い牛程度に思ってる。このため都会で女を孕ませてから田舎に無理矢理連れ帰る誘拐糞男が多発して、田舎出身男は東京ではモテない。
地方出身東京在住でモテなくて悩んでる男は、この手の先人が悪いので女を恨まず、ちゃんと東京に骨を埋める覚悟を持ち、それを示して女に言い寄れば相手が見つかる筈。
話を田舎の新築に戻すが、地方都市であっても、市街地の進学校に近いエリアならまだ分かる。土地だけになっても、最後に売れるからね。
でも僻地や限界集落は無いわ。土地だけになっても買い手がつかない。
木造戸建は20年で資産価値が0と見做されるから、高い家建ててたら目も当てられない。
田舎だと子供が高校に通うのに、自転車で駅まで30分電車で1時間とかロスが大きすぎる。1日3時間余分に勉強したら確実に学力が上がるのに、父親が馬鹿なせいで学力を思う存分伸ばせない。
どういうのかっていうとドット絵RPGみたいなオンライン空間があってアバターを十字キーで移動させてアバター同士が近づいたら音声通話が始まるっていう社内コミュニケーションツール
現実のオフィスの再現みたいに部署ごとにエリアがあったり会議室があったりして、適宜必要なスペースに移動しながらコミュニケーションをとっていく
今まではTeams中心だったんだけど、むしろそっちの方はうちの部署ではあまり使われなくなった
まず辛いこととしてはGather自体にチャットはあるけどログがかなり流れやすいから証跡として残りにくい
Slackとかみたいに細かくオプション設定してログを検索みたいなこともできないし、そもそも口頭でのやり取りが中心になるからチャットベースのやり取りより文字として送信されにくい
「フルリモートの会社でも雑談が発生しやすい」はメリットかもしれんが、ドキュメントやら予算作成中とかでもスピーカーから雑談やら別の業務の話やらが音声として聴こえてくるのはぶっちゃけ集中力的に辛い
口頭での即時性のあるコミュニケーションになるからいつ話しかけられるかわからんくて離席とかがかなり制限される、これが何気に一番辛いかも
コンビニ行く程度でも共有必要になる、同期的なコミュニケーションであるってことは話しかける=相手の時間を拘束してしまうってで、コミュ障やら気にしいにはなかなかコミュニケーションのハードルが高くなる
業務時間内にやるのはあんまり良くないかもしれないんだが今までは在宅勤務中に病気の家族の面倒を数分だけ見る、みたいなのは結構やってたんだけどなかなかできなくなった
誰向けでもない
========
・客が普通に食ってんのに夫婦同士(店長と店員)がくだらない喧嘩始める(しかも個人店ではなくフランチャイズのチェーン)
・小学校で女子生徒に冗談めかして抱きつく男性教師、男子生徒の局部を(なぜか手の甲で)触る女子教師
・淫行で逮捕されて懲戒免職食らった教師がほとぼり冷めたあとによその学校へ再就職してその後教頭に昇進(しかも公立学校での話)
・高校の運動部で血出るまで、怪我するまで部員を殴る蹴るする指導者が当たり前にいた
・(やった側、やられた側を合わせると)カツアゲ経験率の驚異的な高さ
・課のみんなで風俗旅行(気合入ってるとタイに遠征して幼女買いに行く)
・薄給でいいからとにかく休みが多くて残業少ない仕事に就きたいという価値観がキチガイ扱い
・飲食店のレベルが今じゃ考えられないほど軒並み低く、完食不能なレベルにマズイ飲食店すらそこかしこにあったので外食がギャンブル
・深夜番組でオッパイ平気で出るし発売予定のAVの紹介なんかもしてた(ドラマGTOなんかでは作中でAV流れるシーンもあった)
・精神病院や障害者施設で生きるか死ぬかの虐待が平気で繰り返されてた(そういう闇を題材にした『聖者の行進』というドラマがあり、虐待描写が酷すぎて抗議が殺到したらしいが、現実の事件はこれより全然酷かったという)。
また、精神疾患起因の妄想ではなく、健康にも関わらず陰謀によって精神病院に強制連行され薬漬け&軟禁で人生終了させられた人がマジでたくさんいた。
・反社と強い関わりがある、のではなく反社そのもののベンチャー企業でも上場できた
・過激派の内ゲバでまだ死人が出てたし、革マル系サークルに住み着いた部外者の排除に踏み切った大学学部長が自宅から出た瞬間に角材で滅多打ちにされる事件なんかも
・一般人が被害者の凶悪殺人事件が起きたら芸能レポーターや取材陣が平気で葬式に押しかけてその時撮った映像を夕方のニュースで10分くらい流す
・都心まで20分かつ駅近の下町や湾岸エリアの宅地と、都心まで80分かつ駅徒歩20分の新興住宅地の坪単価が同じだったりした
OTODAMA'22 音泉魂 "〜BACK TO OFURO〜"1日目に行ってきました。
2019年のRSR振りの野外フェス。初めてOTODAMAに行くのでもっと都会(?)的なフェスかと思ってたけど、バスで会場に着いた時に「ああ、屋外フェスってこんな感じだったな」と思い起こさせる空気感にテンション上がった。入場する道を歩いてたらにフジファブのリハが聴こえてきて夜明けのBEATで更にテンション上がる。本編ではやってなかったので聴けてお得感あった。
とりあえず良さげな所にシートを敷いて羊文学を楽しむ。若いバンドにしては昔ながらの曲構成(ちゃんとイントロがあってアウトロも長い)だし歌上手いし初っ端から良い演奏が聴けて既に楽しい。隣に座ってた男性グループの人が「ガールズバンド?」って聞いてるのが聞こえてきてつい笑ってしまった。フグタさんは髪の毛長いけど男性です…(笑)途中で友達と合流の為に離脱。ご飯を食べようとしたがどこも長蛇の列でとりあえず一番早く買えそうな所で焼きラーメンを買った(笑)これ後で書くけど、飲食店のオペレーションの悪さやばかった…。ご飯を食べながらフジファブを聴いて懐かしい気持ちに浸る。総くんの祖父母?が銭湯やってて番台が僕の居場所でしたってMC良かった。
腹ごしらえ後はシートに戻ってクラムボンを見る。当たり前なのかもしれないけど演奏がめちゃくちゃ上手い…。スリーピースでこの完成度…これがスリーピースだよね…と友達に言ってしまった。(この発言の意図は言いたくないので汲んで欲しい)めちゃくちゃ天気が良い野外で上質な音楽を聴く幸せ…こんなに素敵な時間だったんだなって実感…。ミトさんが「こういう日常が早く普通になって欲しいね」って話ててお客さん側もアーティスト側も同じ気持ちなんだなぁ…としみじみする…。郁子ちゃんが今日のバックヤードが同窓会みたいになってるって話てて確かに…って思った。これだけドンピシャ世代が一日に集まってるフェスも珍しい。
バイン迄にトイレを済ませて飲み物を買おうとするも何処も行列がヤバくて、ちょっと熱中症になりそうな感じだったけど並んでたら間に合わなさそうなので我慢してバインに向かう。何で飲み物買うだけなのにあんなに並んでんの…??バインの待ち時間にひなっちが太ってた頃の話(?)とかして盛り上がってたらリハでメンバーが出てきて、アニキがサングラスしててめちゃくちゃカッコ良かった…!!アニキ、サングラス似合うな!!あとアニキのマスク姿を初めてみたかもしれん。皆リハでもマスクしてて偉い…。セッション的なリハをして、田中さんが「これ一回捌けんの??」って聞いて一旦ぞろぞろ捌けるメンバー。そして数分後にぞろぞろ出てくる(笑)とりあえずセトリはこんな感じ
1.Alright2.光について3.風待ち4.阿5.ねずみ浄土6.Gifted7.Fly
でした。光については最初のドラムの音ですぐ分かるようになってしまった…。これは個人的な感想なのだが、正直不完全燃焼でした…。セットリスト云々も少しはあるけど、何となくこう…上手く言えないんだけどもっとイケるてしょ!?って気持ちになってしまった…。うーん…まぁそう言う時もあるよね!って事で…。
本当はくるりが見たかったけど、熱中症になるかもしれないので友達にも付き合ってもらって飲み物を買おうために飲み物専門レーンがある店に並んだけど、めちゃくちゃに列が動かない…。くるりが演奏中、ほぼ飲み物の列に並んでいた…。ペットボトルのお茶買うだけなのに…これはちょっと酷いと思う…。お店の人も慣れてなくて?必死なのかもしれないけど飲み物買ったお店の店員さん感じ悪かったし…。他のお店もかなり並んだけど、対応は真摯で良かった。本当どこのお店もこう言う出店に慣れてないって感じがやばかったな…。
くるりもフェス仕様のセトリで、上海蟹とかバラの花、街、ハイウェイ、すけべな女の子等々私でも知ってる曲を沢山やってくれてた。サポートドラムの人すごく良いなと思ってスクリーン見たらあらきさん(多分)だった!そりゃ私好みだな〜。
Coccoを見る為にステージへ急ぐ。サポートメンバーに長田さん、根岸さん揃っててマジで豪華過ぎるしアッキー(多分)もいた!!(昔シロップのサーポート入ってくれてた方)全員がスタンバってたけど中々始まらなくて、根岸さんがステージ袖ずっとチラチラ見てるし、長田さんは「おいで」みたいな仕草してたからあっちゃん待ちかなと思ったら、全身黒のドレスに蛍光ピンクの靴下(?)を履いたCoccoが走って出てきて、それだけでもうオーラがすごかった。一曲目が強く儚い者たちで歌い出す前に何度も深く深呼吸して、ぎゅっと手を握ってから力を抜くように手を振ってるCoccoから目を離せなかった。ライジングで叶わなかった(ライジングではアーステントだった)野外でCoccoの歌を聴く夢を叶えられたし、本当に歌姫と言うか歌う為にここにいるって感じがするオーラを纏っていた…。そして、潮満ちぬからの花柄のセットリストね…!!熱すぎるでしょ…。この振り幅がCoccoの持つ魅力の一つでもあるし、何より力強い伸びのある透き通った歌声…素晴らしいステージで胸が一杯になった。
ナンバガに備えてバースデーからハナレグミ迄の間にご飯とトイレを済ませよう(飲食ブースが無茶苦茶並ぶから)と言う事でタコスの店に並んだけど列の進みは相変わらず遅い…。買う所まで来て思ったけど、やっぱめちゃくちゃオペレーション悪そうと言うか慣れてないメンツでやってる感すごかった…。今日でこれだった二日目と三日目ヤバそうだから空きの一日で改善される事を祈る…。味は美味しかったです。並んでる最中に聴いたバースデー、キュウちゃんのドラムが上手い!!って友達と褒めまくっていた…(笑)演奏自体上手いから知らない曲でも楽しいのよな〜。ステージ去る時にチバさんが「最後まで気をつけてな」(だったと思う)って言ってて友達と「チバ、カッコいい〜!!」ってテンション上がった(笑)チバさんが言うと何でこんなにカッコいいのか…。
トイレを挟んでちょっとシートで休憩してからナンバガへ移動。ハナレグミが当たり前に歌も演奏も上手くて「上手い…」って友達としみじみする。この日の出演者、皆演奏も歌も上手くてずっと上手い…って話てた(笑)
ナンバガもリハで出てきて、それだけで皆固唾を飲んで見守る…。一通りやった後に向井さんが「いつからやって良いか言ってくれんと分からんよ」って話てたの中々ピリついてる感あるなと思ったけど、、やって下さいって言われて始めるの面白かった(笑)
そして野外のステージでナンバガを見る夢がここで叶ったんだけどね、本当にヤバくてこんな時代でもなきゃめちゃくちゃに声出してたと思う…。もー、とにかく演奏がヤバい…(語彙力が皆無)アヒトのドラムも前にライブ見た時よりすごく良くなってて興奮し過ぎて発狂するかと思った(笑)セットリストがもうこれ!って感じのサービス精神満載の詰め込み具合いで…水色革命からの透明少女とか、TATOOありも好きだから嬉しかったし、何よりCIBBICCOさんのナカケンのベース…!!ヤバい!!アヒトのドラムも最高だし、ひさ子さんのギターもめちゃくちゃ鋭利だし、向井さん本当にギター上手いんだよなぁ…!omoide in my head、テンション上がりまくって頭ぶんぶんし過ぎて首もげるかと思った(笑)割と後ろの方で見てたからあんまりすると恥ずかしいなとか思ってたけど、そんなのどうでも良くなって死ぬ程ぶんぶんしてしまった。多分友達と私かなり浮いてたと思う…(笑)ライブ終わった後、すぐにマスク付けて去ってくメンバー可…偉い。向井さんのMCで「我々初入浴でございます…入浴!」って乾杯の変わりに言った後、お客さんの反応が皆無で「むむむ…」って言葉に詰まって素で困ってた向井さん本当面白かったし、画面にぬかれたひさ子さんも笑ってた…(笑)ライブ終わった後、友達と私の第一声が『…カッコいい〜!!』って同じだったの本当それ!!って感じだし、それしか出てこないぐらい最高だった。マジでめちゃくちゃナンバガだった。上手く言えないけど、本当にナンバガのライブを見た!!って思った。シートに戻ってからも興奮して友達と感想を言い合ってたけど、TESTSETが始まって演奏聴くまでMETAFIVEだって知らなかったから、めちゃくちゃいいやん!!LEO今井やん!!って思ってスマホで調べてしまった(笑)小山田さんの事があってから名前変えてたのか…。友達とはバスの時間の関係でここで解散。しかし、マジでどのバンドも演奏が上手すぎてこんなに満たされるフェスあるの…??って感動した…。
シート畳んでAJICOはスタンディングエリアで見る事にして移動。一曲目からペピンやってくれてひぇ~ってなる。やっぱベンジーカッコいい…。UAも抜群に上手いし、TOKIEさんのベースカッコいいし、ベンジーのギターはいつ聴いても最高だしでもうさ〜何て素晴しい締めのステージなの!?ってまた感動してた…。そしてUAの歌う水色!!水色めちゃくちゃ良い曲だから聴けて嬉しい〜!!最高に良かった…。美しいことも聴けたし何という満足感…。
こんなに見たい人が一日にまとまって出てるフェス、過去になかったしこんなに満足出来て8800円って破格過ぎでは!?!?音泉さんに感謝しかない…。こんな時代になってしまって、野外フェスなんて夢のまた夢…みたいに思ってた所からここまで戻って来れたんだなって感動したし、何より天気の良い野外で爆音で音楽を聴くって行為がこんなにも幸福で楽しい空間だったんだって改めて実感出来る一日だった。こんな日があるから頑張れてたんだな…。本当にちょっと泣きそうだったもん。
これからの時代、フェスを行う上で色々改善する事もあるとは感じたけど(前方エリアとか昔と変わらないぐらい近い距離でつめてたし歓声も結構上がってた)少しずつこういう時間を取り戻せたらなって思わずにはいられない時間だった。やっぱ音楽って良いね!!