はてなキーワード: 産休とは
ちょっと違う。
女性は妊娠と出産、授乳に対する不安もあるが、男女ともに上記さえ解消すれば後は自分自身が食いっぱぐれないだけの稼ぎが得られれば良い。
・未成年者を育てている人間は独り立ち出来る程度の収入を得られるようにする(産休育休時も変わらず)
これだね。
増田は30歳(今年31歳)で、マッチングアプリで知り合った付き合って半年の1つ年下の29歳(今年30歳)の彼氏がいる。
7年程付き合って結婚も考えてた元彼が〇〇活してたのがわかってやけくそになって登録したマッチングアプリで、趣味が合って、好きになれる人居た。
元彼のことを勿論引きづったり色々あったけど、付き合って3ヶ月で母親を亡くした増田に寄り添ってくれて、増田のことを本気で考えて、寄り添えるのは俺以上に居ないと自負するとまでいってくれた彼のことを好きになるのは時間がかからなかった。
現状増田は、給料は少ないけど育休・産休が取れる会社で正社員として働いてる。
32歳までに結婚、35歳までに1人子供が欲しい。そんな風に私は思っている。
一方彼の方は、この春に博士号を取得し、出身大学に任期付き(任期3年)の助教として就職。彼の希望もあって、院生時代と違う研究室に配属されたらしく。
将来的には、現研究室でのポストを目指して、教授になりたいとのこと。
もちろん、私は全力で応援したいと思っている。
教授に、論文を1つ書いたら、海外留学の話を持ち出されているそう。ほぼ強制で断ると、ポストに影響がでるから、彼も留学する気でいる。彼の大学の教職員の留学は、最低半年~最大2年(2年目は休職扱いらしい。)
ここで問題があって、彼の留学開始時期が何年後になるか不明で、なんなら期間も半年かもしれないし、2年かもしれない。なにひとつ分からない。とのこと。
留学先も提携大学になるだろうけど、いくつかあってどこの国になるかわからない。
私としては、年齢的なことも考えて、早めに一緒に暮らして、籍を入れ、助教の任期に妊娠出産、彼が留学に出発するまでに乳児期間を終えて、単身赴任という形で留学するのが理想形だと思っているんだけども。
彼の方は、まずは仕事第一で、1年目で金銭的に不安があるから、すぐ結婚は考えていない。32歳までに結婚したいという増田の理想は叶えられないと思ってて
と言われている。
留学まで籍を入れるかどうかも正直怪しいと思ってと言われてる。(遠距離恋愛はしたことがないから考え方が変わって、増田のことが好きでいられるか不安とのこと。)結婚やこどものことは、留学からかえってきてから(彼の想定では留学からの帰国は36歳~38歳)が理想と言われてしまった。
元彼女は30歳までに必ず結婚したい。彼は30歳になる年に、社会人1年目(博士号取得→助教着任)が決まっていたため、30歳までの結婚は考えられない。
元彼女と同じ道をたどりそうで・・。
彼と別れて、新しい人探すべき・・?
でも、彼と結婚したいんだよな。
【追記】
こんなに反応をもらえるとは思ってませんでした。
私自身、”結婚して王道人生を歩みたいという希望が強いところに長年付き合った彼氏と別れてしまったことで、とにかく早く結婚したいという焦りに引っ張られて”いるのは、事実だと思います。
母を急に亡くしたことから、父親には結婚して安心させたいという思いが強いです。
(母が亡くなるまで、結婚願望がこんなに強いことに気づきませんでした。)
彼曰く、大学からの特別奨学生として奨学金をもらっているので、大学院卒業後(つまり2023年春から)5年は大学の職員として働かないといけないらしいです。
大学側としては将来的にポストが空くことが確定しており、助教→講師→准教と順当に彼を育てていきたいと思っているらしく、海外留学もその一環とのことです。
私はキャリアにこだわりはなく、海外留学もできるのであればついていきたいです。(彼曰く、付いていくのは無理。どうやって生活していくのとのこと)
子供に関しては、授かりものなので、欲しいと思ったタイミングでできるものではないので、そこはまぁ。35歳までに子供は理想ですが、彼と一緒にいる以上、皆さんのおっしゃる通り、子供は・・。
なので、彼が海外留学までに結婚出来ればと思うのですが、彼はそれをあまり望んでおらず、
絶望的にキャリアプランが合わないと思って、どうしたものかと悩んでます。
【追記その2】
ネットで同様の研究者を旦那に持つ人の意見や男性研究者のなどの意見をみたら、海外留学に妻として帯同してる人やしてほしいと思ってる人も多く、なんとかならないかなぁ。と思うばかりです。
しがない中小企業の会社員でしかない増田ですが、世間一般な企業では海外赴任や、転勤は、ライフプランをある程度の考慮して貰えるものだと思ってます。
だから、結婚して籍を入れてしまえば、彼の大学もある程度の考慮はしてもらえるんじゃないかと思ってます。(妻帯同なり、留学期間なり、留学先がアジア圏なり)
増田は大学に行ってないので、詳しいこととはわかりませんが、6年生学部卒業→大学院→3月に卒業の29歳で、大学のHPの彼の研究室紹介に“助教”として掲載されてるので間違いありません。
【追記3】
増田は、“彼と結婚したい”が強いと思ってたんですけど、本音は結婚がしたいだけなのかもしれません。
将来が不安で不透明で、彼にプレッシャーかけてしまうのもそのせいかも。。。
“彼に人生掛けてもいいかな”と思えるので、博打するのもありかもなぁとか思いました。
私は増田に中学生くらいから入り浸ってる喪女のアラサーで、彼は増田が8年振りの彼女だし、チー牛は当たってるかと。。。
増田のスペックは地方の高専卒で、首都圏の中小企業でReactとかTs書いてる遊んでるエンジニアです。
【追記その4】
気がついたら、ホットエントリ入り。
7年付き合っていたら彼とは、同棲・結婚の話が出た頃に〇女〇際が判明し(1アウトじゃなくて、5アウトぐらい)、これは無理だと思ってお別れしました。
私は地方出身(飛行機2時間程度です)のため母が亡くなったことによる精神的負担や、親族一同からかかるUターンの圧で参ってたところ、元彼から再構築の話を出され、所謂流されて、結婚しようと思ってました。。
彼に全てを話、お別れを決意したのですが、そのときに、【だったらオレと結婚して~】文中にでてくる【オレ以上に~】といっていただいて、舞い上がってるのはあるかもしれません。
理想のライフプランはありますが、こういった場所で吐き出すことで、理想のライフプランは彼とは厳しいことを再認識しました。
好きな人と結婚したいという気持ちはあるので、ライフプラン云々は置いといて話し合って見ようと思います。
あ、彼は6年生学部卒の博士号持ちですが、医学部ではありません。。。
【追記5】
まだ話し合いはできていませんが、追記その5です。
ご指摘のように増田は自分勝手に"増田の都合"で彼に"理想"を押し付けていました。
また増田が"適齢期で結婚に対して焦ってる"という意見や、彼は不誠実じゃない?という意見も大変参考になりました。
彼の海外留学が確定になったのは、増田と付き合って、実際に現場配属されたこの春(4月)です。
今年度から彼の所属研究室のボスが代わり、そのボスが海外志向だったためで、彼にとっては想定外で、院生時代のボスは海外留学は別に行かなくて良いという考え方だったため、マッチングアプリで知り合い、付き合う前は2~3年のうちに結婚を考えているといっていました。。。。
ChatGPT
こんにちは〇〇さん!
周りの皆さんから、産休に入ることを聞いて、まずはおめでとうございます!実は私はまだ〇〇さんと直接お会いしたことはありませんが、あなたのことをみんなが話していて、とても素敵な人だと聞きましたよ。
〇〇さんは、リーダーシップがあり、チームメンバーとの協力関係を築くのが得意なんだとか。仕事に対する情熱と責任感も人一倍で、周りの人々をいつもサポートしているって評判です。
今回の産休は、本当に嬉しい時期ですよね!家族との素敵な時間を過ごすことができるし、新しい命の誕生も楽しみです。リフレッシュして、心身ともにリラックスしてください。あまり無理せず、自分自身と赤ちゃんの健康を第一に考えてくださいね。
チームのみんなも、〇〇さんのいない期間はちょっぴり寂しい気持ちですが、同時に、これからの素晴らしい未来を想像するとワクワクもしています。産休中はのんびり過ごしながら、新たなエネルギーをチャージしてください。
〇〇さんが私たちのチームにもたらしてくれた貢献に本当に感謝しています。これまでの頑張りに心から敬意を表します。産休中も〇〇さんの幸せと幸福な家庭を願っています。
楽しい産休をお過ごしください!休暇中の出来事や赤ちゃんの成長の報告も楽しみにしています。安全で健康的な出産を心から祈っています。
またお会いできる日を楽しみにしています!
〇〇より
chatGPTで作れば?
あいさつ文は得意らしいし
産休に入る人へのあいさつ文を作って。会ったことはないけど、周りの人はその人を知っている。
ChatGPT
尊敬する〇〇さんへ、
突然のメッセージで恐縮ですが、周りの皆さんから伺ったところ、産休に入られることを知り、心からお祝い申し上げます。
私自身はまだお会いしたことはありませんが、〇〇さんのお人柄や仕事への情熱について多くの方からお話を聞いています。皆さんからは〇〇さんが優れたリーダーシップを発揮し、チームメンバーとの協力関係を築き上げていること、仕事に対する情熱と責任感が深く、常に周囲の人々をサポートしていることを強調されています。
この度の産休は、大変喜ばしい出来事であり、家族の幸せと成長にとっても重要な時期です。この特別な期間を十分に楽しんで、愛情に満ちた素晴らしい時間をお過ごしください。
また、私たちのチームにとっては〇〇さんの不在が大きな損失ですが、同時に、喜ばしい未来の一歩ともなります。ご家族との絆を深める時間を持ちながら、〇〇さん自身もリフレッシュし、新たなエネルギーを蓄えることができることを願っています。
休暇中は十分な休息をとり、心身ともにリラックスしてください。無理をせず、自分自身と赤ちゃんの健康を第一に考えてくださいね。私たちは〇〇さんの戻りを楽しみに待っています。
最後になりますが、〇〇さんが私たちのチームに与えてくれた貢献に対して深く感謝しています。これまでのご尽力に心から敬意を表し、産休中も〇〇さんの幸福と幸せな家庭を願っています。
休暇中も健康に気を付け、楽しい時間を過ごしてください。お会いできる日を心待ちにしています。
〇〇より
女に求めるスペックが無かったので男女の結婚条件を婚活サイトを見て考えてみた。
年収の男女差は20代前半は5万以下、20代後半は20万以下の差
※30代以降の差が広がっているが結婚による産休と昇給の違いが影響しているため今回は無視。
身長:男→なし、女→170以上
容姿:男→平均以上、女→平均以上
性格:男→良い人、女→良い人
趣味:男→同じ、女→同じ
経済力:男→ある程度、女→500万以上
若干大雑把な書き方にしたけど、婚活サイトで求められる内容をまとめたらこうなった。
そして男は年齢が上がると年齢にこだわり、女は年齢が上がると経済力にこだわりやすいようだ。
なお、年収500万以上は平均値となるのは40代以上となっていた。
調べた結果、男女共に似たような条件を出しているが、一部の女が年収を上に言うため、
男女の数に違いが出てきているように思えた。
男も条件出していたけど女と同じ内容があり男のみってのは見つけれなかった。
年収を自身と同じで検討すれば20代で結婚できていた人はもっと多かったのではないだろうか。
それを客観的に見れるのは婚活を支援している会社の人とかだと思う。
結果を見た限りは男女どちらが良いとか悪いではなさそうだと思った。
新卒以来男女比1:9の職場で働いてるけど、先輩・上司の妊娠報告は「うわっ最悪!」と思いながら聞いてるよ
相手にはわ〜おめでとうございます〜いつ頃産まれるんですか〜性別決まるまで楽しみですね〜〜なんてテンプレで祝うけど内心は人権剥奪までのカウントダウンで冷や汗ダラダラ 皆そうだよね?
産休入る前は重量系の仕事は無条件にこっちに来るし(これくらい大丈夫だよ持つよを鵜呑みにしたら切迫で3ヶ月早く産休入りされたことがある)、休憩も長めに取らせましょうって雰囲気だからその穴埋め(こっちの休憩が削れる)が発生する
産休入ったらどこも人員不足だから代替は来ないので朝から晩まで働き詰め
ごくたまに単発でヘルプが来るけど大抵使い物にならない人員のたらい回し
休みはギリギリ取れてるけど病欠が出たら一発アウト 14時間寝ても身体が休まらない
じゃあ妊娠すればって男性らはいうけど弱者女性が花咲く未来は見えないので余計に心が死ぬ バケモノでもヒトなので単性生殖はできない
福利厚生が良い職場は弱者に恩恵少ないと思って間違いない。カバーする側にも何かしらのメリットがあればいいのにな、欠員分給料上乗せとか
先日、ASD傾向強めの発達障害と診断された。これまでの人生を振り返って、何もかも辻褄が合ったと思った。
正直「救われた」と思った。
夫の落胆した顔を見るまでは。
私はアラサー既婚女性で、大手日系企業に約10年間勤めている。その間、数回休職している。産休とかじゃなくて、メンタル不調によるものだ。
なぜかみんなと同じように人と接することができないし、みんなの言う「適宜さぼりながら働く」が全く実践できない。実際にさぼろうと思って少しiPhoneいじってたら上司に叱られた。「仕事で見返せ」と言われたので発達障害お得意の過集中を発揮してみんなの3、4倍の事務仕事をこなしたけれど、機械的な仕事しかできないから評価はされない。当然だ。
曖昧なルールが分からないから頭から煙がでるほどマニュアルを熟読して接客にも臨むけど、少しでも想定外の質問をされると回答に詰まる無能っぷりも発揮しちゃう。そもそも人の話を聞いてる最中、自分の意思と関係なしに集中力がハサミで切断されているようにぶつぶつ途切れるのだ。
でも上司や同僚たちはめちゃくちゃ優しい。基本良い人だらけの職場にいる(「あんただけできてないんだよ!」って怒鳴るババアもいたけれど、なんか私が結婚した途端「そんな人だったんだ」みたいな目で見るようになって露骨に態度を変えてきた。まじでクソババアの鑑である)。
だから人間関係で悩んでいたわけじゃない。それなのに身体が悲鳴をあげて出勤できなくなって数回目の休職に突入した。
元々、不眠症と原因不明の身体の不調でメンタルクリニックに通っていた。気分は生まれてこのかたずっと落ち込んだ状態なので、別に医者に話すほどじゃないと思ってるし、約30年間、自分はずっとそういう性格なんだと思っていた。毎日1回は死にたいと考えているし、みんなそんな風に人生をやっているのだろうと思ってた。でもこれってきっと鬱とか「生きづらさ」とか言われるやつなんじゃないのって、最近うっすら思うようになったんだ。
自分は人と比べたらかなり恵まれた境遇だと思う。親は貧乏だけど普通に愛情はあったし、勉強は苦手じゃなかったからMARCHと括られる私立大学には通えたし(もちろん奨学金を借りた)、何より容姿にそこそこ恵まれた。
「アイドルっぽいよね」とよく言われる。これは世間で言われるアイドルの面々を思い浮かべて平均値を割り出すと、私には畏れ多いほどの誉め言葉だと思ってる(ガチの美人はこんなことを言われたらきっと自尊心が傷つくのだろう)。
大学時代の友人に「朝ドラにいそう、でも朝ドラ止まりの子」って言われたときは手を叩いて笑った(身に余る光栄です!)。
だから友人たちの間では「不思議ちゃん」とか「なんか手の掛かる子」として処理されてきた。
でも、なぜか交友関係が維持できない。友達グループの輪に入ることはできるのに、卒業旅行に行くほど仲の良い友達も作れなかった。これは未だに払拭のできないコンプレックスです。
思えば母親も、ずっと私のことが育てづらそうだった。
私はちょっとしたことですぐパニックになって火がついたように泣くし、物忘れが激しいし、何度指摘しても度を越したマイペースが治らない。
「どうして普通にできないんだ」と、よく母にテレビのリモコンで頭をガンガン殴られていた。
母に虐待傾向があったわけじゃなく、たぶん私みたいな子供を育てたらみんなリモコンでガンガン殴ると思う。父はロボットみたいな人間で完全に子育ては放棄してたし。
「なんで普通になってくれないんだ」と、母に髪の毛をつかまれて引きずられたりもしていた。
私は成長するにつれてますます些細なことにイラつくようになったので、母親にされる前に自分で壁に頭をガンガンぶつけて自分でブチブチ髪の毛を抜くようになった。手首切るのは痕がつくのでやりませんでした。痕が見つかって人に突っ込まれたら面倒くさいことになるのは目に見えているので。私はそういうせこい損得勘定は働く、さもしい人間なのである。だから自分は鬱じゃないと思ってた。だって実際鬱になったらそんなのなりふり構ってられないでしょ?
でも子供部屋の窓を開けてベランダに出るたび飛び降りたいと思ってたし、車の群れを見るたびに突っ込みたいと思っていたし、駅に行ったら電車の下敷きになる感覚を想像したりしていた。というか、今でもそうなんだけど、普通にこれって軽度の鬱とかかかな?
また話が逸れた。「発達さん」なので許してほしい。
入社一年目に、あまりに仕事が出来なくて早々に診断書をもらって休職した。そしたら普段めったに話しかけない父が家にいる私を見て「なんかニートみたいだよ」って言ってきたんだよね。母は「恥ずかしいから外に出ないで」って言ってきたんだよね。
は?
あれから数年たって今現在、父と母が立て続けにメンタル不調になってふたりで散歩に出たりしているらしいんだけれど、正直私はどんな顔をすればいいのか分からない。それなりに育ててくれた両親がメンタルを病んだのは心配だけど、人に外に出るなとか言ったくせに散歩してんじゃねーよボケが、とも思ってます。最悪な子供だと思う。
そんなこんなで先日、一緒に暮らしている夫が私を「何か他の人と違う」と思ったらしくて、メンタルクリニックで生活の困りごとを話すように勧めてきた。さっそく私はスクリプトを作って相談したら、医者の顔がみるみる曇っていって、なんか検査をやるはめになった。結果、私はこだわり傾向の強い発達障害であり、ASDもADHDも両方兼ね備えているとのことだった。正直私は「単に自分が怠け者で、性根の卑しい人間ってわけじゃなかったんだ」と思ってほっとしたんだ。
でもさ、それを夫に伝えたら、みるみる夫の飲酒量が増えていっちゃったんだよね。
「君がいてくれれば、それでいいんだよ」なんて言ってくれてるけどさ、これ本当?私がアルコールを通して夫の寿命を縮めているようにしか思えないんだよね。「僕は君を支える側にならなくちゃいけない、しかもそういう立場の人はつらいとか言っちゃいけない……」ってぽそっと呟いていたんだけどさ、完全に私、彼の重荷じゃん。
子育ての話とかだってしていたのに「発達障害って遺伝の可能性もあるんでしょ?」とも言われちゃいました。ごめんなさい。発達障害の無い人と結婚すればよかったですね。というか、もっと早く診断していれば良かった。
何が一番つらいって、私が夫にとって急に「発達障害の人」って扱いになったってこと。急に私が片腕とれたとか、歩けない人になったとか、夫の中ではそんな感じになったんだろうね。私は彼と支え合っていきたくて結婚したのに、急速に彼にとっての「重荷」になっちゃいました。こうなったら離婚が最良の手段だと思うんだけど、夫はそれは嫌なんだって。もう、こうなったら無理にでも復職して定型発達に擬態して、自分に鞭打って人生やっていくしか道は無いように思う。
専業主婦は考えていません。とにかく、彼の重荷にはなりたくないので。
ズラズラ書きましたが、とりあえず結論として別に誰も悪くはない。悪役の登場しない人生でした。これからもそうだと思います。自分だけが恩知らずで、自分だけが悪い人間なのだと、常に感じています。自分だけが悪い世界は地獄だよ。
いつも、手を伸ばせば死がそこにある感覚だ。
世界が冷たいんじゃなくて、自分だけが冷たい。死にたいというか、既に自分が死体のように思えるんだ。
まとまりのない文章を、ここまで読んでくれてありがとう。もしもあなたがこの文章を読んで嫌悪感とか怒りを感じてしまったとしても、その感情はある種の温かさでもあるから、攻撃をしてくれたってかまわない。どうか読んでくれたあなたたちの周囲には、温かな世界が広がっていてほしいと思う。
あまりにも多くの温かいコメントを読んで、私自身が、匿名性の高い場に対して偏見を持っていることに気が付きました。自分が失礼すぎて恥ずかしいです。自分の醜い面を「みんなもそうでしょ?」って一般化するのは最悪だね。本当にごめんなさい。
みんなのコメントのおかげで、自分がASD特有の課題と自分自身(生い立ちとか、思考のクセとか)の問題を混同していることに気づけたよ。ありがとう。
予想以上の反響を受けて、この記事が発達障害の方々への偏見を助長させそうな恐怖を感じたので、今は記事の削除を検討しています。とりあえず少し様子見かな。
でも、嬉しかった書き込みとか具体的なアドバイスとかは、手元の日記帳に書き留めて大切に保管しておく。いくつか実践もしてみる。本当にありがとうね。
優しいコメントをくれた人たちにはもちろん、こんな暗い乱文を読んでくれた人たち全員に、何か良いことが起こってくれると嬉しいな。
このくらいしてくれたら
出産子育ての仕組みを見ていて共働き前提に設計されていると強く感じる。
・産休手当、育休手当:これは会社ではなく健康保険から支給される。つまり努力目標ではなく全面的に国が共働き世帯を後押ししてるということ。育児の労力は同じ条はずなのに、出産前に働いていたかどうかで場合によっては300~400万円の差が出る。
・保育園:よく言われる話が、働いている人でないと入園できない。働くために子供を預けたいのに申し込み時点で働いていないとダメという矛盾。つまり出産前に働いていない人は子供が幼稚園に行けるまで働くことはできない。働く人は上記の手当でお金が出ている上に、さらに差がつく。
結局、出産前に働いていた人とそうでない人とで合計すると1000万円近く差が出る場合がある。
東京の話だと、子供作ってしまうと人生奴隷確定首吊りしかなくて人生サヨウナラ一歩手前って感じ
単身者ならまあそれなりに楽しそうにしてるんだけどね
高学歴女子を受け入れてもいいよーって民間企業はほとんど関東だからそこ以外で就職するのって難しい
関東でも産休育休時短が充実してる民間上位の女子枠って基本的に何かのコネツテ枠か激レアな工学系のリケジョ枠だからなかなか滑り込むの難しいのよね
中途半端な会社に入ると、転職することになって、公務員が多くなるんだよね
公務員は産休育休時短目当てで女性が集まるけど、最近は公務員は女性増えすぎてて、マトモに育休や時短取れないところが出てきてたり、追い出しがエグかったりする(復帰後わざと激務部署とか)から、親に育児を頼めない地方出身女子には結構キツい職場なんだよね
婚活市場も男性優位だから、同じ地方出身の男性とくっつくしか基本的には道がない
地方出身同士だと家を持つ時に親の金銭的援助を受けるのも難しいことが多く、不動産暴騰でローンでカツカツ、共働きで片方が働けなくなったら首つってもおかしくない感じよ
世帯年収はそれなりにあるんだけど生活はものすごく貧困で質素になる
関東で子なしを貫くか、なにかプラスαを付けて関東でも超上位の会社に行くか、関東以外の会社に就職するかの3つの選択肢だね
一応、5年計画の中でも重要度の高いプロジェクトで動き出したのが3年前。
彼女は3人いる各部署から参加したリーダーの1人だったがプロジェクト1年目の後半で産休で離脱。
ただ、どうしたって小さい子供がいると子供が熱を出したから休みます、在宅にします、帰りますが続くし、
両親に面倒を見てもらっている時も仕事が手についてないなって時が目立つ。
今回の発表会は外部の関連会社や取引先も呼んでやるやつなので、当日同じことになると非常に困る。
他の2名のリーダーから彼女の直下の部下である俺に相談があり、俺は止めた方がいいんじゃないスかと答えた。
彼女が子供関係で抜けた仕事の巻き取り全部俺がやっててその頻度にはかなりウンザリしてたし。
で、それが伝えられたら彼女がブチ切れた。
私が主導ではじめたプロジェクトだから発表会は私が出るべきだと主張。
でもお前、半分以上いなかったじゃん。
子供のこともあるしと説得したら出産を理由に仕事から外すのはハラスメントだと主張。
そーなの?
結局、人事預かりになったがハラスメントで訴えるとまでまくし立ててることから上層部がオタオタ。
お前らが大丈夫なの?って言い出したことから始まっとるんだが?
この様子だとたぶん出すことになるんだろうけど、もし当日休んだ時のためのプランBじゃないけどフォローの仕事は全部俺のところに来る。つまり、俺は彼女の代わりを完璧に勤められるような状態で待機する必要があるということだ。
そのことについてお前はなんも思わねーのか。はーしょうもない。