はてなキーワード: 能力とは
母子家庭で育った。
勉強する意味もわからず勉強に励んでいた。おかげで中学時代は成績自体はそこそこだった。
たが高校時代、思春期の頃に自分の将来についてちゃんと考えることが出来なくて
成績は急落、一浪した。母子家庭で一浪、それを許してくれる母親に感謝し心を入れ替えて勉強した。
全ては自分のため、そして家族の一員として期待に応えるためだった。翌年、志望校には合格できた。
以前の自分は家族の期待には応えるように行動していた。実際自分は、自分自身よりも他人のために行動するときのほうが集中していた。
だがその結果、自己肯定する能力は人より劣ってた。就活も苦労した。拠り所を家族のためだと思って頑張った。やがて内定は得られた。
自分には趣味があった。他人には話しにくい趣味だが自分の思春期の言いようのないストレスのはけ口として
何度も心の支えとして機能していた。生憎 お金はそこまでかからないので中高大になってもそれを続けていたし
就職してからは、友人とも会うこともなくなり益々のめり込んでいた。どこかで常人の閾値を超えてしまっていたようだ。
数年前にその知見を活かして本を出さないかと出版社から打診があった。あの日の青天の霹靂のような瞬間を今でも覚えている。
二つ返事で執筆開始。好評だったのかその一冊以外にもその後も何度か仕事があり、現在はリーマンと二足の草鞋で活動している。
その当時の話だが、出版したことが嬉しくなって母親に話した。しかし母は別にその趣味に理解は示さなかった。それ自体は別に良いのだ。
それよりも今度帰ったのなら一緒にゴルフでもしないかと誘ってきた。どうやら一緒にコースを周るのが夢だったそうだ。
執筆があるからと断った。生憎 ゴルフには全く興味がなかった。母親の思い通りに、家族に帰属意識を持たない故の行動だった。
母は兄弟姉妹のなかで唯一 このようなわけの分からぬ趣味を持った自分が理解できなかったと思う。母の描く理想にはなれなかった。
家族を離れ地方に就職し一般的な社会の荒波に揉まれた自分は、いつしか家族に感謝はしても併合する気持ちが無くなっていた。
話は変わるが自分は進撃の巨人のエレンに非常に共感している。自分の自由のためになら何だってする精神は日々の生活で活かしている。
例えば自分は会社で、献立が決まった弁当を頼むことがない。必ずコンビニで買う。理由は自分で食べるものは、自分で選びたいからだ。
献立の決まった弁当は、考えることを止めた人間の選択だと本気で思っている。もしその日死んだら絶対にその事で自分は後悔すると思う。
たとえ自分が選んだ事で不幸が生じても、その選択を選んだ事自体に後悔はしない。同僚にこの話をして理解してもらった事はないが気にもしない。
冒険の反対が「母」というのは正しいと思う。家族という帰属組織の中で生きていた自分にとっては15年くらい
住んでた6畳半のアパートは正に牢獄のようなものだったと振り返れる。敢えて嫌味のようにその事を告げるつもりはない。だが未だに牢獄の中で
生活せざるを得ない母には同情している。せめて役割めいた母ではなく、本名で向き合えたらもっと話せるのになと思う。難しいんだけどね。
物流流通網の発展は今更言うこともないほど発達しまくっていて、
まあ国内の端っこに向けて発送しても
そこそこ早いのよ。
メール便とかってさ、
効率よく運ぶ仕組みも今さらながらそう言ったソリューションも解決してるから、
今に至ってるわけだと思うの。
でもよ
海外発送となると、
例えばイスラエルとか南アメリカとかトロントとか荷物を送ったとき、
海外荷物ってある程度溜まってから送る方が効率やそう言ったものだと思うんだけど、
都度都度あったら送ってるのかしら?ってそう思うと、
でもあれも旅客網の余剰運送能力で運んでるわけではないのよね?
どういう仕組みになってるか考えると、
私の出した荷物が網トロントに翌日着いてるとかそれなんてDHLって聞きたいところだけど、
早くEMSも復活して欲しいところなんだけど、
DHLの方がうんと安いのよ。
十分に発達した物流流通網は魔法と見分けがつかないのかも知れないわね。
考えるのを止めてしまいたくなるぐらい早く着くことにだいたいなんにでも感謝しているラッパーの様に、
早く届けてくれてありがとう!って感謝の気持ちを伝えたいところよ。
本当にどういう仕組みか分からない世の中のこと、
もっと知りたいと思いつつ、
ピンク色に塗られてラッピングされたキティちゃん新幹線をも凌ぐぐらいで、
もう止められないぐらいなのが丁度いいのかも知れないわね。
きっとそこに解決の糸口があるはずよ!って
私は思うの。
うふふ。
まあ何にも考えてない末の答えだけど、
ヘルペスの煙突の町みたいなタイトルの映画を80回観るぐらいなら、
いっそのこと、
大型書店の本屋さんで絵本コーナー80冊立ち読み読破!の方がお店の人に迷惑だと思うから絶対に止めて欲しいところね。
いつ食べても一緒の味のこの高度に発達したハムタマゴサンドは魔法と見分けが付かないようだわ。
味がよく分からないシャバシャバのゆるめなスープカレーのおしゃれさにみんな騙されているだけなのよ!って
ご飯の間からスープカレーがしゃばしゃばと流れて行くスプーンの上には
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
琉球大学に行けばよかったような気が時々する
俺は沖縄を旅行先としてしか見られない 沖縄で続けられる仕事を見つけられる気がしないし、知り合いもいないし、起業できる能力もない
最短でも4年間沖縄に住むことができた
パンピーの俺の人生における総沖縄滞在時間はたぶん1ヶ月に届くこともないだろう
琉球大学の俺は4年だ 四年はすごい
なんか登場する人が全員顔見知りみたいで、何なのあのノリ。
ナントカ軍団だのレジェンドだの、すでに失格した人が横でペラペラ解説だの応援だのして、
「○○さんでもダメか―」とか言ってて、誰だよ○○さん。
失格した奴はそこらの観客と変わりないんだから喋るなよ。黙って帰れ。
データ放送で番組クイズみたいなのもやってたけど、「サスケしかないんです」とか知らねえよ。なんだその寒いセリフ。芸人か。
毎回出場とか知らねえよ。一発勝負で再チャレンジ無しとかじゃないと意味ないだろあんなの。
名もないアスリートが無駄に高い身体能力を見せつけるようなのが楽しかったのに、飲み屋で常連さんと店主が盛り上がってるのを見せられてるようで、実にくだらなかった。
ツイッターをやっているものの宿命か、やはりお騒がせ系の人が絡む話題は何もしてなくてもTLに流れてくる。
(原因はおそらく、フォローする際に西野が嫌いかどうかを指標にしていないためであろう。何もしないから流れてくるのだとも言える)
無論、ほとんどが批判・またはアンチ的な内容である。ツイッターだから当たり前だが。
が、正直言ってその批判内容があまりにも荒唐無稽というか、西野信者以上に言っている事が意味不明である。
そして中にはもはや陰謀論の域にまで達しているのでは?と思ってしまうようなものもある。
少なくとも私から見れば、西野に対する感情や評価以前に「いや、流石にそれはおかしくねえか?」と言いたくなるような批判が、決して少なくない同意を意味するいいね・リツイートを得ている光景を目にする機会があまりに多くなってきた。
それらについて感じている事をはてな匿名ダイアリーという便利なものを使って書き連ねようと思う。
ちなみに映画そのものはまだ見に行けてはいない(見るつもり自体はある。多分きっとおそらく)ので内容と現在為されている評価が釣り合っているのかどうか、みたいな事を判断するのは難しい。そして出来ればネタバレはやめてほしい。どんな映画でもネタバレされるのは嫌いだ。
(余談:プペルとツイッターで検索しても映画の内容について触れてるものはほとんど無いため、ネタバレを喰らう可能性は低い。なのでその点に関しては正直大分ありがたい。あくまで私のアカウントの場合だけど)
まず、大前提として以下の通り、プペルはかなりヒットしている。
https://www.cinematoday.jp/news/N0121128
西野は「100万人動員しても赤字」と言っていたが、この様子だと黒字も普通に見えてくるのではないだろうか。
具体的な制作費、及び「どこまで行けば利益出るのか」がわからない以上、赤字黒字を無関係の一般人が判断するのは難しいが、現状数少ない「基準」らしきものは突破した。
(ちなみにもう一つの「基準」は100億円。どういう文脈で言われたのかは調べていないが、西野発言なので基準としては有効だろう。流石に達成は無理だと思う)
西野亮廣、オンラインサロン会員を「食い物にしてる」!? 『えんとつ町のプペル』めぐり「信者ビジネス」の指摘
https://www.cyzowoman.com/2021/01/post_321572_1.html
上記のような記事をシェアしている者が結構多いのだが、記事の筆者は「サイゾーウーマン編集部」と書いてあるだけで個人名が無い上に、芸能ライター(誰かはわからない)が「ネット上では~」と語っていたり、テレビ局関係者(具体的な役職も勤めている局も不明)がググれば誰でも知れる西野の発言を紹介しているだけという怪しいにも程がある記事である。はっきり言ってまとめサイトや実話なんちゃら系の記事と大差ないのだが、内容が西野叩きなら構わずシェアしてしまうのだろうか。
「プペルが本当に面白いなら二次創作が生まれるはずなのに全く見ない。つまり…」に納得の声が集まる「浅い感想しかない」「モルカーは5分でも流行った」
https://togetter.com/li/1655008
まとめの最初のツイートは「ガイナックス初代社長(岡田斗司夫のことなのか?)がそう発言した」という内容だが、これもどこまで本当でどこまでツイート主の主観が入っているのかがわからない。リンクもハッシュタグも無いので元発言がわからない。
「俺らが全く知らないYouTuberが登録者数日本一なのはおかしい!登録者買っただろ!」と言いがかりをつけられたアレである。
実際にはスーツ氏が指摘していたように、「主な視聴者層が普段ネットで発信とかやらない小さい子供の育児中の母親層で、子供をあやすためにYouTubeキッズで垂れ流しており、子供が成長したらチャンネル登録したまま見なくなるだけ」「YouTubeはキッズ向け動画と大人向け動画を完全に分けているので互いの視聴者層が交わらないだけ」というのが真相だ(と思われる。スーツ氏の発言はうろ覚えだが、要旨はこんな感じだったと思う)。
プペルも同じように、単に見に行っている層と普段二次創作を見たり作ったりしている層が被っていないだけなのでは・・・?
途中で送信してしまったのでここから追記。後で更なる追記をするかもしれない。
https://twitter.com/torinakisa/status/1350900186487296001
西野のオンラインサロンが宗教っぽいみたいな批判は前からあったし、自分も外から様子が見えない閉鎖空間で万単位の人間と何かやっている以上、そう言われるのもある程度は仕方ないと思う。
が、幸福の科学映画とプペルを同一視するのは流石に的外れでは。
そも、1100万人もの信者(よくわからないが、wikiとか見るとそんぐらいらしい)がいる日本有数の宗教団体と同じ事を7万人ぐらいしかいない西野サロンでやるのは大分無理があるのでは?
7万人しかいない以上、やはり100万人動員が西野信者だけで構成されているとは思えない。10プペとかやっているのは流石に信者でも少数派だろう。全員が一人あたり14回見に行かないと達成できない。仮に7万人の人間全員に14回見に行かせられるようなカリスマや超人的な洗脳能力が西野にあるとして、なんで絵本書いて映画なんて作ってるの?としか思わない。どう考えても持ってる力に比べてやり方が回りくどい。
普通に、普段ツイッターやらネット掲示板やらで発信しない一般人が見に行っているだけでは。
広告も沢山打っているし、芦田愛菜や窪田正孝といった知名度が高くてファンも多い真っ当な有名人を声優として起用しているし。西野がやり玉に挙げられがちだが、この二人のファン層も一定数見に行っているだろう。
養分とか騙されてるだけとか的外れな批判ばかりで本当にガッカリする。
そういう奴らはオンラインサロンに金払って参加するメリットを全然見ようとしていない。
ただいかがわしい仕組みで金を巻き上げる集金装置としか見ていない。
正直、ここで間違ってる奴が大半を占めている。「憧れて」とか「自分を変えたくて」なんて曖昧な動機でサロンを選ぶから何も得られない。
大事なのは目指す自分の姿をもっと具体的にイメージする事。そして将来なりたい姿に最短ルートで到達できる場所を選ぶ。
書籍の編集者になりたいのか、エンタメ業界で働きたいのか、etc
今炎上している界隈だけじゃない。実は様々な業界の前線で活躍している人がオンラインサロンを開いている。
情報収集をきちんとやって、しっかり選ぼう。
サロメンを見ていると、「自分にでも出来そうな事」にお金を払って参加している人が本当に多い。
わざわざお金を払っているのに、だ。
そこで信用を得たところでステップアップなんて出来るわけない。便利に使われて終わり。だれの記憶にも残らない。
お金を払うんだから、自分の能力ではちょっとだけ難しそうな企画に積極的に参加するべきだ。
この「ちょっとだけ」がミソだ。
同じ企画に参加している人はお金を払ってその企画に乗っかっている熱量のある人ばかりだ。
能力不足な人が居ても、「多少」なら許されるし励まし、サポートしてくれる。
会社だと叱責されても致し方ない状況でも、「大丈夫だよ!一緒に頑張ろう!」って言ってくれる。
これこそが「お金を払ってプロジェクトに参加する」意義だ。実践で学びを得るまたとない機会だ。
間違っても後片付けにお金払って参加しちゃいけない。そんなのは無駄金だ。
2.何をすればいいのかよくわかっていない人
3.お金をただ払っているだけの人
4.熱量だけやたら高くどこにでもグイグイ来る人
サロンを批判している人たちは1~2を見て騒いでいる。そしてそういう批判に「自分は冷静だ」「的外れだ」とコメント付けているのが3の人種。
4は周りが見えていないので炎上している事もよく分かっていない。
で、当然人間関係を構築すべき存在は5。明確な目的をもってサロンを利用しようとしている人種だ。
彼らは将来、サロンを離れても同じ業界に留まる可能性が高い。もしくは既に業界に足掛かりを築いている。
自分が全くその業界にツテが無いのであれば、このチャンスを生かさない手はない。
ある程度プロジェクトで実績を作って実力が伸びてきたら既に経験のある企画や難易度を少し下げた企画を中心に回していこう。
実績も経験もあるので主導するリーダー的ポジションに付く事も増える。
ここからが仕上げのポイント。代表者の取り巻きに気に入られていこう。
代表者に直接取り入ろうとするのは悪手だ。ライバルは多いし、最悪、気を悪くした取り巻きにあることないこと言われて潰される。
目的はサロンが生み出してる経済圏の外側、取引先との関係を把握する事だ。
そういう人と仲良くなっておくと、取引先の姿、業界のリアルな姿が見えてくる。
起業するにせよ、就職するにせよ、リアルな業界地図を把握するにはこれが一番の近道だし、
「あの会社に前から興味あったんです」って言うと担当者を紹介してくれたりもする。
サロンの会費はそんなに高いもんじゃない。未経験者が下手な専門学校に入る入学金の方がよっぽど高い。
専門学校は知識は学べるが、本当意味での「現場」は知ることが出来ない。それがわかるのは卒業し、就職した後だ。
オンラインサロンなら現場中心、常に本当の意味でもビジネスがそこにある。知識不足を感じたなら、そこからスクールを検討すればいい。
世帯収入が1000万弱?あり、その割に教育熱心でもなく適当に甘やかしてくれた
顔はキモく背も低いし身体能力も微妙 しかし五体満足で病気もない
語学能力が高いっぽくて、なんかよくわからんけど英語がよくできる 勉強全般もまあ得意
幼少期からやる気がなく、幼稚園への登園を渋りまくっていた 長じてからも全然やる気が出ず、大学受験の時すら1日3時間も勉強できなかった
とにかく何に対しても熱心になれない 無趣味ではないんだけど、何をやってもイマイチ楽しくないので人生全体を頑張る気になれない
バイタリティがすごくていろいろ頑張ってる人を見るたび、自分の精神以外のスペックに対して申し訳ない気持ちになる
高校のクラスにいた、ガリ勉だけどあんまり成績は振るわなかったT君 彼の精神が俺に宿ってたら多分東大なり京大なりに行ってたろうな
2年ほどオンライン英会話やTOEIC勉強を地味に続けてきた、そのかいあって結構話せるようになったし英文記事もそこそこ読めるようになったと自信がついていた。
12月に返ってきたTOEICの結果は800を超えてた。ネットにはそれくらい高得点ホルダーはゴロゴロいるように見えるが、この成績は統計上は上位20パーセント内に収まる。自分でも一定の成果が出たし、そろそろ勉強を落ち着かせてもよいかと思い、俺は月1万払っていたオンライン英会話を退会し、テキストも開かなくなった。ただBBCニュースを読んだり字幕動画でリスニングだけはしていた。
そして一ヶ月、異変に気がついたのは外国人の友人と久々に通話した時だった。
「あれお前の英語下手になってね?」
たしかに単語は頭の中にあるが、英文法的な組み立てが明らかにぎこちなくなっていた。
そして英語的な発音を生む口や舌の動きも鈍くなったことで日本語的なアクセントが強まってしまい、友人に今なんて?と聞き返されてしまう始末。
ショックだった。
子供の頃走るのが得意だった人が久々に身体を動かしたらすぐ息切れて、あれ?こんなはずではと戸惑う。たった一ヶ月でそんな感じだった。
調べたところ、リーディングやリスニングの理解力は落ちづらいが、スピーキングやライティングなどアウトプットの面は言語学的にも使わなければどんどん能力は落ちるらしい。腑に落ちた。
退店時に確認しない自分も悪いが、コンビニ店員のシングルタスクしかこなせない能力が垣間見えた。
弁当類の温めをお願いしてホットスナックを買うと高確率で入ってない。
もう常温で渡してこっちが電子レンジで温めるようにすればいいのに。
「学部で学べたことが少なすぎる! もっと研究しないと大学に行った意味ない!」と意識高い事をほざいて進学した。
しかし、修士1年の今年、特に何を学ぶわけでもなく漫然と一年間を浪費した気がする。
進んで研究をするわけでもない。たいした考察力もない。知識もない。心は焦るが、行動には移さない。
この2年を有用なものにするには、自分には自立心も知的探求心も足りなかった。
それに気付かず、他と違う人間になりたいと思って進学してしまった。
大不況時代に突入した社会に、大した能力も気概もないくせに院卒という学歴のせいで基礎給与がいたずらに高いお荷物が解き放たれる。
就職先はあるのか? 考えたくもない。
考えたくないので、就職に向けた努力も、親に煽られたことを流し作業でこなしているだけだ。何にもなっていない。
……どうやら自分は賭けに負けたらしい。
いや、冷静な人間が見れば、勝てるわけの無いゲームに勝てると思って突っ込んでいった「バカ」が自分の正体かもしれない。
堅実に努力することを厭うくせに、何者かになりたい欲は人一倍ある連中。
最近毎日ツイッターでパブサしては連中を観測しているが、本質的に自分もプペルたちと何ら変わりはない。
いや、自覚がないだけで既にプぺられているのかもしれない。
こわ。
去年だかおととしだか5年前だかの自分より、マシになっているのか?
収入の話だと、まあ職種にもよるけど、能力とか体力とか人格とか幸福の話にしたとしてどうなのか。
実際後悔すべきかは、その如何による。
知能は大変高いようですが、問題解決能力や情緒面が不足しているようです。
古来より「夫婦喧嘩は犬も食わない」と申します。
30代半ば。元々あまり貯金をしなかったけど、家を買おうって思って一念発起して貯め始めた。殆ど0の状態から2年くらいで150万にはなった。家計簿も見直してるから今のペースなら今年中に300万くらいはいく。それでも少ないけど。給与増やしたいけど俺の能力ではこれが限界。同じ年齢でもっとカネがある人羨ましい。
元々は賃貸派だったし今もアパートに住んでいる。賃貸のメリットは引越が可能な点で、自分としては一生新築の家を渡り歩きたいと思っていた。同じ家に30年いても設備は当時のままでは不便になるだろう。けど賃貸なら10年ごとに引っ越せばその都度ピカピカのいいものを使える可能性が高い。今の住環境が30年後でも変わらない保証がないなら、賃貸を渡り歩くことが合理的。
だけどさ、なんとなく欲しいんだよ。別にセミナーに行ったわけではないし宝くじを当てたわけでもないけど。ロードバイクに憧れてつい買ってしまうのと似ている。過去の経験からすると、必要性ではなく物欲・所有欲から得たモノはあまり長続きしない。手に入れた瞬間に満足してしまう。だから家を買ったらもう満足して、10年もたたずに新しい賃貸に目移りしてしまうのが怖い。逆に愛着がわきすぎて手放せなくなるのも困る。でもなんか欲しいんだよね。
正直不動産を読んで、不動産業界はやべーとわかったけど、知ればしるほど自分がその落とし穴を回避できるとおもっちゃうのかもしれない。
年齢だけで判断するなということ自体にはある程度筋はあると思うんだけど、
自民党の73歳定年制は加齢による能力低下などではなくて組織の硬直化の問題なわけで、
年齢差別とは別物だと思うのよね。
とにかく年齢で制限をかけるのは一律でNGというのは思考停止だと思う。
まぁそれ以前に自分が老害として排除されるのを必死で回避しようとしてるだけでそれ自体が老害ムーブっていうスパイラルなんだけどね…
厚労省内で検討されており、地方自治体にも伝えられてるようなスケジュールが全くの「デタラメ」であることは考えづらいことを前提として、河野大臣の置かれている立場としては
1:厚労省から申し送りが来てない!ボクチャン聞いてないもん!何でボクチャンの知らないことをマスコミが知ってるんだ!
2:そのスケジュールは知ってた!でもボクチャン仕事ができないからそんなスケジュールでワクチン用意できない!もっと遅い目処じゃないと無理!無理なものを報道してイメージ悪くするつもりか!
この2つのどちらに近いのだろう?
2番だとすれば河野の能力の如何の前に、そもそも菅が「2月から接種を開始する」ような目標を立てたこと自体に問題があるという話になるわけで、問題はより根深いものになる
Twitterにて「コロナは茶番」「コロナはウソ」「マスクを外そう」などの主張をしてる人間を、興味本位でリストにぶっ込んで数ヶ月観察していました。
あくまで私が見てきた範囲なので、事実と異なる可能性もございます。
①宗教化している
コロナ騒動の真実に気づいた人を「目覚めた人」「覚醒者」と呼び、それ以外の一般人を「羊さん(もしくはシープ)」「脳(=コロナ脳の略)」と呼ぶ。
彼らは自らの思想を布教し、身近な人間を目覚めさせようとしている。ネットで調べたであろうコロナの裏情報(笑)のエビデンスを友達やグループLINEに送り付け、無理解や冷たい反応をされてはTwitterで「なんで気づかないの??」と愚痴り、慰め合っている。仲間内での結束力は強く、オフ会もしているようである。(ノーマスクで飲食店に集まっているらしくドン引きした)
自撮りをアイコンにしてるおじさんをよく見る、なんで?おっさん構文を目にする頻度も高い。
女性は、私の見る限り独身より既婚者や子持ちの女性の方が多い。(プロフィールに「二児の母」「子育て中」などと書いてあったり、旦那についての愚痴がよく書いてあるのでわかりやすい。)
③選民思想がある
茶番派の人間は、自分たち以外の大多数の人間を見下している。見下す基準は人それぞれだが、コロナを普通に認識して普通に感染対策(マスクなど)をしている私たちのような人間のことを「テレビの情報を鵜呑みにしてる馬鹿」だと思っている。これはマジ。
④元々はコロナを過剰に怖がっていた人がちらほらいる
これは全員ではなく一部なのだが、流行初期にはコロナに感染することを恐れてネットで情報を調べまくり、その結果としてコロナの真実にたどり着きました、と目覚めた経緯を説明している人を何人か見た。「元疫病恐怖症」「強迫性障害持ち」と発言してる人もいる。
茶番派の人間を観察していると、5Gは毒電波、ムーンショット計画、ワクチンにマイクロチップ…など、訳の分からない言葉を頻繁に目にするようになった。「コロナは茶番」という極端な思想とこのような訳の分からない思想は相性が良いのか、併発している人が多い。