はてなキーワード: 不安定とは
自分の親も自殺未遂やらかしてたから幼少期の不安定な環境による精神への悪影響は分かるんだけど、他の似たような増田を見てると「親が可哀想」だとか「なんで自分がなんとかしてあげられなかったんだろう」と嘆いてて、「アッこいつといたら殺されるわ、友達と遊びたい」「うるさいしこわいから早く消えてくれないかな」と小さい頃から思ってた自分がなんか悪く見えてきてモヤる。
問)「なぜ財源といえばいつでも消費税なのか。」
答)財源として安定している。税収規模が大きい。OECD諸国(特にEU諸国)の導入実績も高い(逆に消費減税策の実例や実績が乏しい)。節税対策の余地が少なく、公平性が高い。
財源として安定しているということは、景気に応じて増税減税ののメリハリがついてくれるビルトインスタビライザー機能がないということだ。
また、節税として設備研究投資をすることによっても景気が上がる。
ビルトインスタビライザー機能がない税制を取り、ため込んでも減税としたから貨幣の流通速度を著しく落として30年不景気にした。税制は資金循環を意識しないとならない。
問)「なぜ大企業や富裕層への優遇税制は見向きもしないのか。」
答)法人税や富裕税は財源として不安定。税収規模もそれほど大きくなく、規模を大きくしようとすれば中間層を直撃する。法人税や相続税はOECD諸国も全体として下げる傾向、節税対策の余地が大きく、不公平感情を刺激しやすい。
同様に財源として不安定ということは景気に応じて増税減税のメリハリをつけるビルトインスタビライザー機能があるいうことだ。
答)単純に規模が大きいから。減税の財源として歳出の3割(国債費を除けば4割)を占める社会保障がターゲットにならないほうが不自然。
「財源として安定=景気調整能力がない」税金を取って、節税によって行動を誘導することをしなかったから不景気で産業が劣化したんだ。
そもそも自国通貨建て国債では財政破綻しない。外貨借金で財政破綻する。しかし長年の資金循環を無視した税制が故に産業劣化して経常赤字が出るようになってしまった。
NHK日曜討論で「消費税を下げると年金3割カット」と自民・茂木氏。社会保障を人質に消費税の負担を押し付ける。
なぜ財源といえばいつでも消費税なのか。大企業や富裕層への優遇税制は見向きもせずに。
なぜ削減するのはいつでも社会保障がターゲットなのか。政党助成金にすら指一本触れようとせずに!
https://twitter.com/pioneertaku84/status/1540888606361153536
これは共産党の人だが、日本の左派には15年前から一歩も進歩していない、こういうレベルの低い消費税批判が本当に多い。丁寧に批判しておきたい。
問)「なぜ財源といえばいつでも消費税なのか。」
答)財源として安定している。税収規模が大きい。OECD諸国(特にEU諸国)の導入実績も高い(逆に消費減税策の実例や実績が乏しい)。節税対策の余地が少なく、公平性が高い。
問)「なぜ大企業や富裕層への優遇税制は見向きもしないのか。」
答)法人税や富裕税は財源として不安定。税収規模もそれほど大きくなく、規模を大きくしようとすれば中間層を直撃する。法人税や相続税はOECD諸国も全体として下げる傾向、節税対策の余地が大きく、不公平感情を刺激しやすい。
答)単純に規模が大きいから。減税の財源として歳出の3割(国債費を除けば4割)を占める社会保障がターゲットにならないほうが不自然。
問)「政党助成金にすら指一本触れようとせずに!」
答)政党への企業献金が厳しく規制され、議員の歳費が微々たる日本で政党助成金を切ったら(特に立民と維新など新興野党は)政治ができなくなり、与党の一強体制が強化される。共産党は関係ないのだろうが。
日本の電気汚ねぇ!えんがちょ!と言って日本の自動車業潰すつもりだったのに、自分達も日本と同じで汚ねぇ国になったらどうするつもりなんだろうね?
そんな状況でイタリアとかがエンジン禁止を5年延ばせと冷静なこと言ってるの草。
https://jp.reuters.com/article/climate-change-eu-autos-idJPKBN2O8005
年収2500万円(個人事業主)、妻450万円(会社員)です。
年収1200万円の増田に違和感があり書かせていただきました。
まず、夫婦で役員報酬2400万円も計上して、妙に節約して月に120万円も投資するのが謎です。
節約するくらいなら一人1200万円を減らした方が社会保険払わずに済みます。
そしてすでに指摘があるように、生活費は経費で計上できません(税理士大丈夫?)。
資産や著作権をお持ちの方でもない限り、事業の売り上げは年々変わるので、
売り上げと税金と社会保険と経費と生活を考えてやりくりしている方がほとんどです。
個人事業主や経営者がそんなのんきな計算式をしているとは思えません。
もし本当に従業員も要らずコンスタントに7400万円も売り上げる会社をお持ちならガチでうらやましい。
あと会社員じゃなくなると実感する、JTCの良さ…
なので年収1000万円のJTCも超うらやましいし、年収5000万円の会社経営も夢がある。
年収マウントではなく、単純に自分の知らない世界を知るのが楽しいです。
ワイは反社以外はどんな人も路上で暮らすべきではないと思ってるよ
支援が必要であるにもかかわらず届いていない人に対し、行政や支援機関などが積極的に働きかけて情報・支援を届けるのを
アウトリーチというが、日本のアウトリーチが気になるなら アウトリーチ ホームレス とでも検索して
いくらでも調べられるぞ
http://www.homeless-net.org/docs/2021-03_homeless-net_mhlwreport3.pdf#page16
職場は医療職に近いところがあるが、老人が搬送されてくるとその病状や罹患歴を詳しく調べることが多い。
やれ、暴力沙汰があっただとか
排泄が一人で困難だとか、オーバードーズやら自傷やらがあり拘束の必要性に迫られたりもするからだろう。
だけど欧米では精神医学はかなり進んでいて、気軽に受診できるものだ。
アルコール中毒の患者も世の中には多くいて、実際医者にかかれば診断が下る人も少なくはないだろう。
かくいう私の母も昔は精神を患っていた。
父との確執が原因で、運転中に粗暴になるなどかなり不安定な様子を見せていた。
例えば病気一つでも発覚すればメンヘラと罵られて、仕事すら就けないパターンがある。
本人は服薬して、自制すれば社会に適応出来るのに、何故か問題とされるのは患者で社会の方ではないとされる。
私は、そういう親を持つ子供だ。わざわざオープンにはしないがそういう親を持った以上は、そういう家庭に生まれたからにはどんな偏見の目にも母がどんな状態になることも耐えなければならない。
だけど、もう少し精神医学への理解が社会に浸透すればいいのにと期待も抱いてしまう。
彼らは同じ人間で、傷付けられれば、傷付く。
そして健常者と似た判断能力があり、主張もする。仕事の能力もある。精神疾患があってもそれには度合いがあり、上手く調整も可能だということ。
確かに普通の人よりは脆い。自立も困難かも知れないが人としての感性はあるということ。
これが理解されるのは十年後、二十年後の事だろう。
①ベランダに出る
日当たりが悪い部屋なのでベランダに出て日光を浴びると良いことした感じがある
②水を飲む
意識しないと水分摂取を忘れるタイプなのでなんとなく不調なときは脱水気味だったりする
良いことした感じがある
よく「雇用の流動化」って言われるけれど、それが必要なのって正社員の解雇規制緩和とかよりも寧ろ単発の仕事の方では?
自分は今失業中で、単発のバイトでも探そうかと思ったけれど酷い
何処も派遣派遣派遣派遣…直接雇用の単発バイトが本当にない全然ない
一日二日働いて小銭を得たいだけなのに、派遣会社に登録し連絡を取って書類も提出した上に仕事自体の顔合わせもあるとか、無意味に手間をかけすぎでは?何故直接雇用にしないのか…
ちょっとだけ人手が必要ならその間だけ直接雇用してそれでおしまい、にした方が合理的じゃん
しかもその日雇い派遣も学生や主婦や年金生活者や500万円以上の高収入者の片手間じゃなきゃできないとか本当に意味が分からないし
逆に長期の仕事こそ、基本は正社員にしてがっつり守るべきだし、もしも派遣にするとしても高賃金の保障されている専門職に限定すべきなのでは
労働者が不安定な身分に陥るのを阻止したいなら転職活動をする暇もないようなフルタイムの仕事で働かせて三ヶ月ごとに契約打ち切りの危機とかそういう状況こそなくすべきでしょ
生まれてこのかた、たいしてやりたいこともなく、今は無職で適当にふらふら生きています。いきるのに困らない程度のお金を稼ぐあてはありますが、それ以外の時間は大体寝ているか、麻雀だとか将棋だとかを延々とやったり、インターネット小説を読むぐらいしかしていません。あと本借りるついでに図書館まで散歩。こんな生活をはじめて10年近くたちますが、衣食住に困ることもないせいで特に危機感なども抱けないままです。先日、今のままでいいと思っているのかと親に言われたのですが、現状不満なことがなにもないんすよね。世話になった親に孫の顔見せられないのは多少申し訳ないなとは感じますが。ときたまの連絡でさえめんどくさくて、もし親がもっといやなやつだったら電話番号も住所も変えて一人でそのうちのたれ死にできるのになとは思う。
おいしいものはおいしいし、面白いものは面白い、眠たいときに眠るとすごい気持ちいいのだけれど、それ以外のやりたいことが本当に思い浮かばない。欲望だったり目的だとかってやつが、もしあったならばそこに注力してぇよなって気持ちはあるけれど何もない。小さい頃の夢振り返ってみても、子供の頃から変に賢しらで、現実味のない夢だとか、実現が困難そうな夢を何一つ目標として持てなかったな。変に親の目伺って、親と同じ企業の会社員になりたいとか言ってた。高校卒業したぐらいから、親以外と業務関係以外の話をしたことがないな、そういえば。大学の頃にしてたバイトでもらったお金や、新卒で入ってすぐやめた会社でもらったお金は、思えば自分のために使った記憶がほとんどない。生活費を除けば親に何度かプレゼントしたときぐらいで、目減りしない。なんだかな。もっと食べるのも困る、住む場所もない、となればやってやろうという気持ちは生まれるのだけれど、そうでないならなるべく現状維持でいたい。住む場所も食べるものも、質さえ求めなければ安くつく。
ここまで書き連ねて、いったい何が聞きたかったんだろう。当初は知恵袋に投稿しようとしてた。夢だとか目標だとか、それがないにしても、自分の時間であったり金銭だったりを投じるほどに熱中している趣味がある人間、いいなって思う。なんでそう、即時に得られる以外のものであったり、自分じゃないものに情熱を注げるんだろう。人間、わからーん!そういう人間って少なくない数いると思うのだけれど、いろいろと、どう考えてんのかな。まあいっか。どうでも。
本エントリとはさほど関係ない部分ですが、金銭面について気になっている方がいるようなので。自分の生活費について以下に記載しておきます。
通信費3000強
食費20000弱
保険料(年額)15000弱
他にもこまごまとした費用はありますが、年額60超えないぐらいです。無職生活を長く続けるには、支出をどう減らすかが重要かと。人によっては生活保護の方がましな生活をしていると仰る方もいるかもしれない。収入をどう得ているかについては、健康体の成人であれば誰でもできるものではありますが、不安定な稼ぎ方ですし多少のリスクがあるものだということだけ記載しておきます。家賃の変更、物価の急激な上昇、体調悪化による医療費など不安なことを考えるとキリがない。ただ、大きな事故病気に見舞われなければ向こう10年以上は何もしなくても困らない程度の貯蓄はあるので、なにかあればその時また考えればいいかなと。遠い未来の事考えて、今嫌な気持ちになりたくない…考えても鬱々とするだけで幸せになれない。未来のことは未来の自分が何とかしてくれるの精神。
必要以上に他人を見下げず見上げずに生きてさえいれば、そこまで迷惑な人間じゃあないのではないかなと感じているのだけれど、どうなのだろうね。迷惑って、大あれ小あれ他人にかけ続けているわけなんですが、かけられた側にとっても許容できる迷惑の範囲があるんじゃなかろうか。金銭的なものや、恩義によるものなど、いろんなものが複合して、ここまでの迷惑なら、特に不快感を感じずに処理できるというラインがあるのだと思う。不快感を感じるけれども、これだけのインセンティブがあるのだから耐えられるというラインもまた存在してそう。自分にとってはいわゆるサラリーを得る安定した生活というのがこの不快感を許容してまで得たいものではなかっただけなんだろうな。お金使わないし。老後に自分の周りにいるであろう人ってせいぜいが行政関係の人だろうけれど、そういう人たちにかける迷惑が業務として特に不快感を感じずに処理できるようなものであれば「周囲に迷惑をかけない」になるのかな。老後まで生きているかわかりませんが。
疑問はまだある。
一命を取り留めたのが、女性にAEDを使わない主義者だったらどーなるのか。
それとも改心するんだろうか。
ミソジニーを脱して、女性の人格に向き合えるようになるのだろうか。
さて、先日診療(再診)の予約を20日に入れた。予約は受け付けてもらえた。
そして今日、診察時間通りに来た。しかしいくら待っても順番が来ない。
しびれを切らして受付の人に聞いたところ「この病院では診療できません」と言われた。
端的に言うと、自分にあてる診察時間や人員が確保できないことが要因だそうだ。
そのうち(=数週間以上)空きを逐次確認できれば診察できる「可能性があります」と言われた。
しかしこっちも病状が不安定な中、医師の診療が受けられれば少しは楽になるかもしれないという希望を持って過ごしてきた。
そんな中「この病院では診察できません」と言われればもうどうしようもない。薬も出してもらえないから症状も抑えられない。
薬も残っていない。保険証も返してもらえなかった。そのくせ治療費2万円は取られた。はっきり言ってもう詰みである。
保険証がないので他の病院に転院すらできない。もっというなら転院するためには紹介状が必要である。
本当に自〇以外道がないかもしれない。いや病院側が〇殺を望んでいるようだからそれに従うのがいい患者だと思うが。
病院では医者の言うことを守ろうと努めていた。医者には腰を低くして接していたし、診察室に入る前と後にははちゃんと挨拶していた。