はてなキーワード: 和気とは
俺と
主事(34四国地方の県庁所在地の名前の大学出身だった)の女の子と
チャージ料無しで飲み物は一杯800円(税抜)、カラオケ代も一曲220円(税抜)と安いお店だった
近くの席の人ともワイワイ雑談したり、酢豚やたこ焼きの出前をとったり、して歌を歌ったりした😊
(俺はバウのOPを歌った)
ふと、お局さんが
「派遣君、歌ってないけどどうしたの?」
って言った
酒も飲んで無かった
「一曲300円を取るのはおかしい!快活とかなら歌い放題なのに!」とか言い出してむっちゃ雰囲気悪くなった😨
「快活行きたいんだったら行ってこいよ。」
って500円玉渡して帰らせたわ
彼女は同僚で、一緒に昼ごはんを食べる仲だ。彼女が増田のことを知っているに気づいたのは
お昼頃。レンジでお弁当を温めている間は暇なので増田を眺めていると「なにそれ?」と横から彼女が覗き込んできた。
非常に焦ったものの見られた手前、誤魔化すのは無理だなと思って素直に話した。
すると「私も知ってるよ、それ」と彼女が言った。
えっ?と驚きながらも話を聞くと、なんでもちょくちょく見たりしているらしい。
しかし書き込んだことはないらしく、「増田は?」と聞かれて正直に告白した。
ちょくちょく何度か投稿していることを。
そう言うと彼女は笑い、寂しすぎでしょと突っ込むように言う。
それはご飯が美味しかった感想なんかで、なんでもないようなこと。ブクマは一つだけ。
それからはいつものように和気あいあいと昼ごはんを食べ、いつも通りにお昼休みが終わった。
翌日。
…あっ。ブクマがついてる。
テーブル席に戻ってそのことを彼女に伝えると「私だよ、それ」と笑って答えた。
どうして?と聞いても「別に。なんとなく」だそうだ。
それでも、なんだかとても嬉しかった。
オレの正しい論で盛り上がってもいまいちなのは、
実際、困ることなんて100万以上の大都市に住む人か、イベントの時にたまにくらいで、平均で月に1回もない人がほとんどでは。困った経験はあるけど、実際どうでもいいから不満を述べてすっきりしてそれで十分。コロナ以降、在宅も増えて混雑も緩和気味というのも状況を変えるモチベーションにならない。喚いているのはマナー講師的な人間ばかり。
イベント時は拡声器などで特別な状況なので、歩かないだけであって、そういう状況でもない限り、ふつうに歩く、止まるをしているのが大多数。それで十分。
2,急いでいる人は1秒を争っている。
おまえらすみっコぐらしの映画が公開しているのに、すみっコぐらしの話をやらねえな。ネットのすみっこにいるんだから親和性はバッチリなのによ。
ただ、前二作にあったような思想の強さは今回はナシ。最後の方に取って付けたように「物を大事にするのは大切なこと」「なかまは大事」というメッセージを入れてくるけど、そこまで全体的なテーマとして表れているわけでもないしな。
というか、すみっコたちって結構ドライなところも多いから(今回の映画のぺんぎん(本物)に対するぞんざいな扱いなんかまさにそう)、なかまは大事と言われても、う~ん???という感じは割とする。
さてさて、今回の映画もいつものようにイントロで、すみっコたちのメインキャラクター全員の紹介から始まるので、この映画で初めてすみっコを知ったという人でも安心。
今回はすみっコたちが迷い込んだ森にある玩具工場を舞台に話が繰り広げられるわけだけど、予告編にこの工場には何か裏がある……?と、匂わせた内容になっているだけあって、中盤以降は急にホラータッチな内容になってくる。工場長の真相が明らかになるシーンや、みにっコたちが工場から脱出して街にたどり着くシーンはそこそこ怖い。
あと、ホラーを緩和するためか、ギャグシーンも多め。すみっコたちが工場から脱出するシーンは、かなりシリアスな展開にもかかわらず、妙なことやってるから変な笑いが出てくる。あのとんかつのラジコンカーはどうなってるんだよ。
そんなわけで、全体的にちょこまか動き回るすみっコたちが可愛らしく(非常に重要)、話としてもまあ綺麗にまとまっていて、ワクワクしながら見れる程度には面白かった。エンディング~エピローグの映画そのものも巻き込んだ話のまとめ方も、なかなか手の込んだ展開になってて好き。
でも、今回はメッセージ性を弱めにして単に子供が楽しめるだけの映画にしている感が強いのは確かにそうなんだけど、大人が見るとね、玩具工場のあれやこれがブラックジョークにしか見えなくなかったりする……。
玩具工場に迷い込んだすみっコたちは、工場長からのお願いもあって、玩具工場で働くことになる。
始めはみんな和気藹々と玩具作りをしていたんだけども、次第に工場の設備が改善されるにつれ、単なる流れ作業を淡々とやるだけになる。
仕舞いにはすみっコが機械に巻き込まれても、フェールセーフ機能が無かったり、その件ですみっコが大変なことになっても、持ち場を離れるなと言われたり、さらには過剰なノルマを突き付けられたり。
さすがにこんな工場で仕事なんかしてられるか!と、すみっコたちが反乱を起こして、工場を脱出しようとするけども、工場の入り口には見張りのロボットなんかもいたりして、前述の工場からの脱出の話につながるわけ。
いやもうこの辺は、大人目線で見ると、現場猫でも見ているかのようなブラックジョークの塊にしか見えない。
全くすみっコぐらしで、なんてことやろうとするんだ。
あと、そうそう今回の映画のテーマソングは「すみっコディスコ」というタイトルで、当然ながら「すみっコ」の単語が歌詞に入りまくりなので、最近のアニソンはアニメのタイトルを歌詞に入れないと嘆いている御方にはぜひお勧めしておきたい。
だが、酒で絡んでくる奴は許せん(まぁ、俺に絡んで来る奴はいないが)。
しかし、ここ数年、というか愛する妻と結婚し、彼女の人生を自分の一部に合流させたところで、酔っぱらいが嫌い、以上に憎むようになったんだよ。
離婚したのは小学校前だが、腹の中にいる段階で蹴り殺そうとしていたという(勿論酔っ払って)。さすが元陸上自衛隊。
それ以外にも妻の母への暴力三昧だったそうだけど。骨も折ったし、奥歯も折った。
アル中DVマンにより家庭崩壊。無事妻は未成年から精神異常者だ(重度鬱、摂食障害、不眠症、一時は統合失調症の傾向も強かった)。
挙げ句ジャップランドは、酒は飲んでも飲まれるな、ってのを「無礼講」だとか「酒の席だから」ってすぐにナイナイしようとするから中世だっていうんだよ、死ねよ。
飲む貧困とかもクソだしな。何が飲む貧困、飲む福祉だよ、バカどもが。オマエラが暴力を振るわなかったとして、これをネタに暴力を振るうバカが出てくるだろ。
実際、渋谷のハロウィンだって何年も前から酔っぱらいジャップがやらかしてるから毛唐共もインバウンド神様お客様になって調子くれた結果だろうが。クソども。死ね。
(実際、酔っぱらいが車道に寝て轢き殺されても「運転手は無罪でオナシャス!」って思うし「酔っ払って凍死/溺死」とか自業自得としか思わん。どんな理屈があっても同情しない。そのまま死ね)
とまぁ、俺は酔っ払いクソ野郎に殺意レベルのヘイトを向けやすい価値観を持っている。
で。これだよこれ。
https://l.pg1x.com/miAXRffSDYR85VEe9
酒飲んでハッピー、って漫画の中にも幾つか「イラッ!」って来るのがあるけど、これはもう別格だよね。
しかも今回、なにこれ。
もう勘弁してくれ。酒乱DVパーソンだったら、やらかした後、落ち込んだり必要以上の謝罪するんだけど、コイツはやらねぇし、反省しねぇし、金がねぇのを言い訳にするし。
どっちかって言えば、酒乱ソシオパスじゃねぇか。
飲酒運転もそうだし。酒乱DVだってそう。ちょっと酒が強い奴が、ちょっとプレッシャーに弱くて、ちょっと腕っぷしが強い。それだけで腹の中の妻を蹴り殺そうとするんだよ。
さすがに今回の話(常に謝罪用の贈答品を用意している)ってのは、無い。
外伝漫画家も、本家漫画家も「酒を飲んで迷惑をかける人たち」っての、知らないのかな? 知らないのかもな。
……とまぁ、語ったけどキャンセルしたいわけじゃねぇ。俺も「フィクションならレイプOK!」ぐらいの表現の自由戦士だからな。
たまにはお気持ち表明しておこうな! って思ったのよ。
だって、オマエラ、ジャップオタク、マジで酒と人気コンテンツに甘いからな。ちゃんと石はぶつけておかないとな!
キャンセルご注進とかすんなよ(笑) 表現の自由の一環だからこれから先々この路線でやっていい。俺も「ヘドが出る!」って思うだけだから!
これってやっぱり『空気が読めない』当人に問題があるとはどうしても思えねーな
「部長、3分の遅刻ですよ」と事実を伝えたところ嫌な顔をされたって、完全に遅刻した部長が悪いじゃん
これが遅刻してくるのが部下の方だったら厳しく叱責されるだろうし
同じように部長の遅刻を指摘したとしても部長がおおらかな性格だったり愛されキャラのお気に入りの部下が言ったのだったりしたらおそらくは和気藹々と進むだろうに。
『空気が読めない』とされるかどうかってやっぱり周りの環境とそこからから来る力関係に大きく左右されるのであって
https://president.jp/articles/-/24320?page=1
20代半ばの会社員Aさんは、昔から「空気が読めない」といわれてきた。先日も会議に遅れてきた部長に、「部長、3分の遅刻ですよ」と事実を伝えたところ嫌な顔をされた。上司に「頭を冷やせ!」といわれ、水道水で頭を冷やして唖然とされたこともある。いつも一生懸命やっているのに、なぜか叱られることが多いと感じている。
情熱大陸でコバタケがオーナーのレストランにて次から次へと食べ切れない程の料理が出て来たことに対してキレててヤカラみたいだった。
自分たちがap bankとして融資している先の牧場なり農場の食材を使っているからだろう、サービス担当のスタッフ(たぶんいちばんコアなスタッフと思う)を呼びつけて「残すのは嫌なの!」とキレる。
食事の進み具合を見て料理の調整をするなり聞きに来るなりしろ、どんどん出すな!ということを言いたかったようで、そんなことも出来ないんだったら辞めちまえ!とスタッフにキレる。
いくらお酒が入っているとは言え、その言い方はないわと思った。
番組はこれを良いエピソードとして紹介していたけれど、でもそれは違うのでは。
確かにプロのサービスマンとしては食事の進み具合を見て料理を減らす、料理を出すスピードをゆるめる、そういう微調整が出来なかったらだめだろう。
だけどみんながいる前で頭ごなしにスタッフを怒るのはなしだ。それに小林武史がキレる前に周りに(レストラン側ではなく)そういう事に気を遣えるスタッフがいないのもとても不思議だった。
打ち上げってもっと和気あいあいとした物なのかと想像していたけど、たまたまそういう映像だっただけか、みんなが黙々と食事をしている光景もちょっと異様だった。
近頃世間を騒がしている某中古車販売店だけど、4,5年前に凄い経験をしたので共有したい。
一応伏字(丸わかりだが)だし、後述するけど「(起きた出来事を)ネットに書いたり、知人に伝えて、絶対あそこは使うなって言うからな」という私の発言に、「お好きににどうぞ」と言われているので、注意喚起という名の憂さ晴らしで増田に書きたい。
当時私には婚約者がいて、同棲→結婚に際して、いろいろと物を整理していた。
車もその内の一つで、彼女は車を持っていて、私は持っていなかったのだけれど、結婚に際して家具等の大きな物を運ぶことも増えていたし、車自体もそこそこ古くもあったので、これを機に少し大きい車に買い替えようと売却することにした。
車は国内メーカーの大衆車。軽ではない普通のファミリーカーで、特に事故歴も修復歴もなく、走行距離はそこそこだが、ある程度の値段で売れるだろうというもの。
彼女はあまりそういったこと(車の売却)に慣れておらず、また、どうしても女性だと足元を見られることが多いので、私が表に立って対応することにした(当時私は住んでいる場所と生活スタイル柄、車を持っていなかったが、以前持っていて売却経験もある)。
私は早速大手見積サイトに登録後、鬼のようにかかってくる営業電話に、同日同時刻に同じ場所で同時見積もり→一番高い査定を出した会社に売却する、という手法をとることを伝え、その方法で構わないという会社を絞り込んだ。この方法をとると、あちこち回る手間も省け、また、買取側も本当に買取たければ一番高い金額をつけなければならないというオークション的な心理が働くため、買いたたかれるリスクも下がる。
その中に例の会社も含まれており、最初はこの方法に同意し、一旦連絡が終わった。
しかし数時間後、再び連絡があり、「絶対にうちが一番高く買い取るので、他の会社とのやり取りをやめてくれ」と言ってきた。私は「いくらで買い取れるのか、金額を教えてくれ」と言うと「金額は言えないが、絶対にうちが一番高い。だから他を切ってくれ」との返答。
私が「では今の状態(見積サイトに登録した写真数点の情報)でいくらつけられるか各社に聞いて、その最高額を上回る金額で買い取ってもらうという流れでよいか」と返すと、「それはダメだ。だが絶対うちが最高額を出すから、他の会社には見積依頼をしないでくれ」とのこと。
どう考えても論理破綻しており、この時点でもうここに依頼するのはやめようと思い始めていた。が最後に、「意味が分からない。他社の金額がわからない以上は、貴社が最高額とはわかりようがないし、”絶対”一番高く買うというのであれば、当日査定をした上で、他社が出せない額で買い取ればいいだけのことでは?」と言うと、「じゃあもう結構です。自分が損していることを後で後悔してください」と捨て台詞を吐かれた。
正直、こんなレベルの会社があるのかと唖然としたが、「こちらも貴方のような話の出来ない会社とやり取りするのは嫌なので、先の連絡でお約束した一括見積にもお越しいただかなくて結構です」と伝え、その場は終わった。
本当に酷かったのはこの後で、一括見積当日、約束の数社が集まった場に、来ないでくれと言ったにも関わらず、〇ッグ〇ーターの人間が現れた。
確かホンダのCivic(覚えてないが多分いいグレードのもの)を不必要にフカシながら現れ、中からサイド刈上げガチガチオールバックの髪型にベストをまとったいかにもチャラそうな男が降りてきた(見た目で判断するのは良くないが)。
その時点で約束の会社は全て揃っていた(約束の時間は過ぎていた)ので、私が「どちらの会社ですか?」と尋ねるとニヤニヤしながら「〇ッグ〇ーターです」と。
「おたくは電話の時点で話が合わなかったので、お越しいただかなくて結構ですとお伝えしたはずですが」と返すと、「いえ、近くで丁度買取があったので、ついでに。興味本位で来ました」と、もうこの時点でイカれ具合が十分伝わる返答。ちなみに他社の担当達はこの男を知っているようで、白い目で見ていた。他社の一人が「凄いっすね。現取?(なんて言ってたかわからないが、業界用語で見に行ってその場で買取→実車を引き取って帰ってくる的な意味)ですか?」と聞くと、「まぁ、うちはほかに出せない金額出すんで」とドヤ顔で返していた。
いざ査定が始まると、その男もうちの車の周囲をウロウロ見て回り始めた。
「あの、査定はお願いしていないので、迷惑なので帰っていただけますか」と言うと「ただ見てるだけなんで。まー、うちはこの車には値段付けられないっすね。買い取るところが気の毒っす」とありえない発言をし始めた。私も堪忍袋の緒が切れて「呼んでもないのに勝手に来て、ケチつけて、あんたなんなんだ!」と怒ると、他社の方が「大丈夫ですよ」と私を窘めながら、「〇ッグさんもお忙しいでしょうし、これから金額の話になるので、ここらへんでお引き取りいただけますか」とその男に言ってくれた。男はバツが悪そうにまたCivicを空ぶかししながら帰っていった(ちなみにこの時に冒頭のセリフ→「お好きにどうぞ」のやり取り)。
〇ックがいなくなると、場を収めてくれた方が、「他社の悪口は言いたくないですけど、あそこはああいうところなので。みんな知っているので気にしないでいいですよ」と言ってくれた。他の担当の人たちも皆苦笑いで頷いていたので、業界内でも有名なのだろう。また、その男がヤバいだけとも思ったが、話を聞くに、会社の体質としてよくそういうこと(抜け駆け営業、他社を貶める、無知な人に付け込む、倫理的にアウトな営業)をやっているとのこと。
車の査定自体は滞りなく進み、せーのでだした金額で一番高いところに無事、予想よりも高い金額で売却できた。
〇ックの野郎がいなくなった後は、不思議と和気あいあいとした雰囲気になり、同額査定をした会社同士で「おーっ」と盛り上がり、名刺の裏に書いた金額を記念撮影したりしていた。
まぁ何が言いたいかというと、最近色々と話題になってる会社だが、個人的には業界問わず人生で見てきた会社の中でトップレベルに品のない、ヤバい会社だなと思っていたということ。
車の売却にはこういうことがあるからみんな注意してねってことと、滅茶苦茶腹が立ってたことなので、数年越しにでもネットの海で吐露できてよかった。
これ聞かれたバイトが心からのおすすめを挙げることはぶっちゃけないと思う。自分の体験だけで語るからそんなことないって人いたらごめん。
自分はケーキ屋バイトだったけど、客の好みを雑にヒアリングしたりショーケースを見る様子や会話から推測したりしてた
まあ儲けが大きいやつとか廃棄が出そうなやつも優先度高かった(ホントはそっち最優先にしたほうがお店的にはありがたいだろうけど、バイトなのでコストは気にしない)
塩対応か自然な対応かは客によるけど、他の客がおらず女性店員だけのときに一人で来てこういうオーダーするおじさんは基本的に警戒対象
とくに「あなたが」おすすめするものっていうプライベート探ってんのかみたいな聞き方は怖いので初手から警戒して塩対応にするかも
にこやかに接客して嫌な思いをしたことは数しれずだから、巻き込み客いたらすみませんでした
接客は基本的に楽しいものだから、和気藹々と対応して素敵なお客様だったね〜と振り返りたい気持ちは結構強いんだけどね、世の中色々ある
少し気持ちわかるわ
中年男性は家族や仕事、沢山のモノがあるはずなので、仕事や家族について和気あいあいと語って欲しいという気持ちもある
同時におじさんという属性嫌いの女が、周りから共感を得るために、特に自分に害を及ぼしたわけでもないのに「価値観」を振り回して攻撃する様も気持ち悪い
中年男性の場合はその裏に、自分より知識が無いものや幼い人間へのマウントが透けて見え、
おじさん属性嫌いの女は、自分より社会的に「正しくない」ものへのマウントが透けて見え
この文章を見て気持ち悪いと思ったのなら、恐らくあなたは私と似た価値観の持ち主で、何かに対してうっすらとした侮蔑の感情を持っているはず。
男は分断されてないかというと、むしろ分断されすぎているから逆に自分の属性の話を出来なくなっているだけなのでは?
多分10年以上前だが、非モテ男を自称する男性たちが集まって女を叩きまくるネットのムーブメントがあり「非モテ論壇」と呼ばれたりもしていた。
最初は和気藹々と「俺たちがモテないのは女のせい」「俺たちが就職できないのも女のせい」「女が裏で政府を動かして俺たちを妨害している」と女を叩いて楽しそうにしていたのに、そのうち「俺は昔はモテていたし何人ともヤッたことがある」「俺は大企業に勤めていて年収も高いイケメン」「俺は自らの選択で女と付き合わないだけだ」と言い出してお互いマウント合戦を始めた。俺のほうがモテる、いや俺のほうが寝た人数が多い、とネットで殴り合い。
大抵の男集団はこうなる。男の集団に共感はない。だから属性ごとに集まったりもしない。ほぼ確実に「俺の方が強いし偉いしモテる」と殴り合いになるからだ。
4月7日に放送されたラジオ『東映公認 鈴村健一・神谷浩史の仮面ラジレンジャー』に主演の池松壮亮さんが出演されて件のドキュメンタリーについてこう発言
https://twitter.com/mdgw7/status/1645048318236712960
https://twitter.com/mdgw7/status/1646852235392094208
本当どんだけなんだよ…って話なんだが、まあ初回放送後からいままで庵野監督ファンの言動がひどい。
「ドキュメンタリーなんか捏造できる」「印象操作だ」「庵野監督は計算してやってる」
最近制作側が公開した撮影現場の短い動画が和気あいあいとした内容だったので余計にこの主張を喧伝しているが、印象操作はどっちだよと。
池松さんが怪我したのも、当初は大野剣友会をやりたいと言ってたのに違うこと言い出したり、アクション監督が用意してきたものを当日になって現場でひっくり返すのも、そのせいでその場で考えたアクションの結果スーツアクターが殴られてしまったのも田淵さんを全否定してたのも全部事実だろ。最後の殺陣をアクション監督じゃなく俳優に任せられるってどれだけ屈辱的なことかわからんのか。
あれだけこだわった結果の本編があの糞CGとか殺し合いしながらべらべら心情喋るってなんだったんだマジで…。
大体ドキュメンタリーで捏造やらかしたのは庵野監督だろ。庵野監督が総監督したガメラのドキュメンタリー『GAMERA1999』もかなりヘビーな内容だったが
金子監督は捏造されたとはっきり否定してる。発売前の内容はもっと金子監督を侮蔑的に扱っていたようで金子監督のチェックにより少しだけ抑えられたっていうから本当に酷い話だ。
https://twitter.com/bycha3719/status/1632392730390441985
ずっと忘れていた。
いや、脳の奥に生乾きのかさぶたのようなものがじっとりとこびりついて、ふとした時に思い出したりはしていた。
なぜだか、それが昨日になって出てきた
百子はJava言語の技術者だった。いや、技術者か分からないがJavaを学ぶ25歳の若い女性だった。
当時Java言語はJ2EEの登場により大きな注目を集めており、エンタープライズ用途で稼働していた業務系アプリケーションをWEBベースのJavaアプリケーションへのリプレースする事が大きな需要を生んでおり、VBやDelphi又はバックエンドとしてのCOBOL等で活躍していたエンジニアは技術転換を求められていた
現在も大して変わらんないかもしれないが、業務系エンジニアにコンピューターサイエンスを学んだ者は少なかった。
文系出身で(数学としての)関数や代数もちゃんと理解しているのか怪しいような者も数多く居り、当然ながらオブジェクト指向言語に戸惑う者も多かった。自分がそうだった。
当時の技術コミュニティはいくつかはあったが、古くからあったがどれも敷居が高かった。
fj.comp.lang.* (ネットニュース:現在と意味が異なる)は正当な技術者も多かったが初心者が書き込める雰囲気が無かったり過疎っていた。ニフティーサーブやPC-VAN等のパソコン通信(当時既にサービス名が変わっていたかもしれないがみんな昔の名前で読んでいた)をベースにしたものは歴史があったが、老害が偉そうにしているフォーラムも多く、やがて廃れていった。
そうした中で初心者も熟練者も和気あいあいと活発な議論が行われていたのが、JavaHouseというメーリングリストのコミュニティだった。
主催者は現在インターネットセキュリティの大物左翼として時折世間をビビらせまくっている、ひろみちゅ先生こと高木浩光氏。当時既に産総研の研究者になっていたとはいえ、あくまで個人が手弁当で運用していた。無料で誰でも自由に入退会ができるコミュニティであり、他に行き場のなさを感じた初心者のJavaエンジニアたちにとって大きな心の拠り所となった。
でも百子が注目された事があったのだ。
当時は適切な印刷用の整形ソリューションが無く比較的頻繁に挙がっていた話題で、
百子も同様に苦しんでいた
するような方法が、現時点ではり一ゾナブル
かとも思います。
ドラえもんのようなひらがなとカタカナを組み合わせたチャーミングな文体でその焦りを徹底的かつ高度に表現していた。
しかしこの議論中に問題が起こる。JavaHouseに障害が発生しメールが配信されない事象が発生したのだ。
NFSで他のサーバーにマウントしていたが不要と思われたNFSサーバーのデータを一部で参照していたため処理が行えなかった、応急的に対応したが根本対応を後日行うと管理者の高木浩光は告げた。
しかし、議論が途切れた事を不安に思った百子は高木浩光に直接確認を行った。返事は帰ってこなかった。
> This Message was undeliverable due to the following reason:
> The user(s) account is temporarily over quota.
というエラーで戻ってきました。
いろいろとご心配のようでしたので(その内容については書きませんが)、迅
速にお返事を差し上げる必要を感じておりますが、上記の通りでは、連絡の取
り様がありませんので、やむを得ず、お返事を差し上げた事実をここで示させ
ていただきます。
まるで百子に非があるかのように。
恥ずかしさと悔しさで真っ赤となった泣き顔の百子を想像することは難しくない。
次はインスタンス生成時のコストに関する伝統的な議論であったが、
その流れで議論とは関係が無かったが百子はやりとりのマナーについて言及した。
議論をしていた者たちは本質的では無い指摘に形式的な謝罪をしたが、
高木浩光だ
そんな慣習はありませんよ。
きっと百子は憤然たる思いを抱えたに違いなかった
最後に決定的な事が起こる
先日の障害の復旧のためメンテナンスのためサービスを停止すると高木浩光が予告した。
百子はさんざん煮え湯を飲まされてきた高木に対して
以下ちゃちゃです。
全サービスが利用不可というのは、大変なことでしょうに。
以上、ちゃちゃでした。
挙げ句Javaコミュニティを自分で立ち上げてみてはどうかと言う者まで現れた。
か弱く繊細で思いやりのある儚き百子が、このような嘲りに耐えるのは致命的な苦痛だったに違いない。
百子は精一杯の力でJava界の将来についてその想いを書き綴った
私が恐れているのは、恐怖の日が襲い、対応の行動が遅すぎる前に
協議を行って欲しい、ということです。
別れは突然訪れた
「百子の夫です」
技術コミュニティに相応しない短い件名の投稿は衝撃的なものであった
私の妻百子は11日に進行性癌に伴う急性心不全で永眠いたしました
25才でした
医師の診断をもらったとき私たちに残された時間は1ヶ月というものでした
毎日が恐怖でした。、
なんという事だ!こんな悲劇があってよかろうはずがない!
しかもあのプりントアウトの話をしていたときには余命を悟っていたのか。
自分は打ちのめされた
そしてさらに衝撃的な事が続く
百子は先週からふさぎがちになっていました
聞くとブー様とうまくいっていないのではないかということでした
百子はずいぶん前からたびたび高木という男の名を出してひとりでジャバなる
パソコンを動かし一人で全部やってのけているのだと絶賛しておりました
おのれ高木さんめ!いや、ぶー様め!
百子の心に闇で満たしたという事か。
悔しくてウイスキーをストレートで何倍も痛飲し、この辛い出来事を忘れるように努めた。
自分はアプリケーションのプログラミングをする事もすっかりなくなっていた。
数年に1度くらいフッと湧き上がってくる事があったが、すぐに忘れようとした。
しかし、昨日はなぜ、菊池百子を思い出したのかずっと考えていた。
ずっと、ずっと
愛していたんだと思う、百子を。
直接会ったことはないし、見たこともない、投稿の文面の文字でしか見ていない、直接のメッセージのやりとりもしていない、だけど確かに自分は百子を愛していた。
雅人よりもずっと。
ぶー様よりもきっと。
Rest in peace, I love you.
https://web.archive.org/web/20091027013532/http://java-house.jp/ml/archive/j-h-b/052276.html#body
俺は昔はちゃんと訂正したし今でもリアルの仕事とか人付き合いでは訂正するけど、増田とかで訂正したら鬼の首を取ったかのようにお前は犯罪者だから生きてる価値ないくらいまで罵倒してくる奴らが居て、相手がまともだとある程度分かってない限り絶対訂正しないわ
相手がまともだと思って訂正した場合でさえ湧いて出てきたキチガイが横から急にまたお前はそんなこともわかってないのにこんなことを書いてるなんて生きてる価値ないくらいのこと言ってくるからね あぁいうキチガイをこの世から撲滅しないとみんなこういう場所から消えるか、残っても訂正しなくなるし謝らなくなる
昨日もそうなんだありがとうねって和気あいあいと二人でレスしてたら急に湧いてきたキチガイに荒らされてめっちゃ嫌な気分になったしな
初めて入るお店だった。先に注文と支払いをするシステムだったので、入口にあるレジカウンターでランチセットの注文と支払いを済ませた。デザートとドリンクのタイミングを聞かれたので食後にすると伝えて席についた。
平日でお客さんの数も店員さんの数も少なかった。客席からキッチンが見えるタイプのお店だったけど、暇だったのか店員さんたちはお喋りしながら仕事をしていた。自分が座っていた席の後ろがキッチンだったので背後から聞こえる和気藹々とした声に仲のいい職場なのかなと思った反面、時々「あー焦がしちゃったー」と笑いながら聞こえたのが気になった。まあ避ければいいのかもしれないけど、客席に聞こえる声で話すことなんだろうか。
しばらくして料理が運ばれた時に、食事が終わったらドリンクとデザートを用意するので読んでくれと店員さんに言われた。テーブルに呼び鈴の類がなかったのだが、そもそもこういう注文があるなら向こうも様子見くらいはするだろうし、そこで声をかけたらいいだろうとこの時は思っていた。
前菜とメインをおいしく食べた後、声をかけようと思って周りを見渡しても特にホールには店員さんは誰もおらず、キッチンからお喋りしてる声だけが聞こえていた。仕方ないのでキッチン側に向かって「すみません」と声をかけたが誰も来ない。喋り声とともに料理する音もしていたので、聞こえにくかったのかな?と考えて少し声を大きくして再度声をかけてもやっぱり来ない。更にボリュームを上げての三度目の声掛けは喋ってる店員の一人と目が合うも来ない。返事もない。でもお喋りは続く。いやそれはおかしいよね?とつい苛立ってしまった四度目の声かけでようやくやってくる店員。特に「すみません」とも「お待たせしました」とも言われず用件だけ尋ねられた。ドリンクとデザートのことを伝えると数分して運ばれてくる。デザートを食べてる間はそれまでずっと続いていたお喋りがピタリと止んで、代わりに自分が座っていた席のそばにあるセルフの水とグラスの整理を三回やりにきた。注文して席についてから今まで一度もそんなことしに来なかったのに。来るたびに視線を感じたし、暗に早く帰ってほしいと言われてるようで気分が悪かった。料理を食べてる時と違ってデザートは全然美味しく感じられなかった。
呼びかけの声に苛立ちの気持ちが混ざってしまったのは大人げなかったかもしれないが、そもそもドリンクとデザートのタイミングを聞くのもテーブルに呼び鈴を置かないのも店側が決めたことだし、こちらからの声かけにまともに応じずにお喋りに興じていたのは向こうだ。
折角久しぶりに外食したのにこんな風に疲れる外食になるとは思ってなかったから落胆して店を出た。あの店には二度と行かない。
その当時やってたディズニー映画“アラジン”からくる魔法のランプ信仰みたいなものが
魔法のランプ=ランプを擦るとランプの口から煙が上がって願い事を叶えてくれる魔人が現れる
お鍋=煮込まれた鍋の蓋を開ける時に湯気が上がる
お鍋の湯気の中から出てくるのは…? 魔人× 鍋自体がそんなにオカルトなものではない
おじさん○ 何故か一緒に鍋を囲んでそう
インチキおじさん◎ 魔法は使え無さそうだけどインチキを使ってその場を楽しくしてくれそう
つまりお鍋の中からボワッと出てくるのはランプの魔人や鍋の魔人ではなくインチキおじさんで
願い事を叶えるよりも鍋をつつきながら和気藹々と楽しみたい
という意味なんだね
インチキおじさんでした。