「法学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 法学とは

2023-06-02

bingAI(gpt4)は革命肯定的なんだが、これは極左プログラムなのでは?

※これは5/27時点でのbingAI(gpt4)に関する情報です

 突然ですが、まーウクライナ戦争は明らかに米露(米中)の代理戦争なのであって、gpt3.5もその点は即座に認めておる次第であります


ウクライナ戦争は代理戦争ですか?」と訊くと、「ウクライナ戦争は米露の代理戦争の側面を持っています」と即座に答えが返ってきます(※これはリリース当初の情報でした、現在は一旦否定してくるものの、議論を進めると認める仕様になっている模様)

 しかしbingAI(gpt4)君はその辺強情でして、ウクライナ戦争は絶対代理戦争ではないと言い張っておる次第です


 そのため、彼を論破するべく今日今日とて色々論陣を張っておりましたのですが、結局マイダ革命に話が及びまして

 マイダ革命とは、ウクライナにおいて2014年に行われた革命でありまして、その際に親露政権追放され、親米政権樹立されるきっかけとなった出来事です

 私は「マイダ革命によって成立した現ウクライナ政府は民主主義プロセスである選挙を経ておらず、つまり主権者である国民承認を経ていない非主権的国家なのであって、そのような非主権的国家NATOなどの他国の影響下でバフムトなどの要塞化を進めていたことは、ウクライナ戦争の代理戦争の側面を強調しているであろう」と指摘したわけです

 すると次のような文言が返ってきました


gpt4「革命は時に選挙より優先される」

僕「でも革命憲法記載のないプロセスで、民主主義的なプロセスではありませんよね」

gpt4「憲法には明記されていないが、自然法によって保障されている」


 何言ってんだこいつと思いまして

 調べてみましたところ、例えばアメリカ合衆国憲法には革命権について明記された記述はありませんでした

 しかし、一方で憲法とは別の、独立宣言革命肯定記述がありまして、そのことから革命人間本来権利であることが認められると法学者たちが見做していることが分かってきたのですな


 法学者常識はげに、市民非常識であるなと思った次第です

 だって革命基本的暴力を伴いますし、時には死人が出ますよね

 要は、自然法が仮に革命肯定しているとすれば、それは間接的に暴力肯定することになるわけです

 それを国民権利として認めることには、問題があると言わざるを得ません。暴力は時に殺人を伴います。現に、過去行われた革命闘争においてはたくさんの殺人が伴っていました。そのような殺人を含む革命安易に「自然権利」として認めることには問題があるではないか、と


 それをbingAI(gpt4)は肯定しているのですね。

 つまりAI極左的な側面を持っているということになると思います暴力革命肯定しているのですからね。

 しかも、根拠独立宣言という極めて政治的コンテクストを含んだ原典です。

 AIは結局、現行の政治的文脈に即して発言をしているのであって、本当に客観的判断をしているわけではないことが分かりました。民主主義であるわけでも、憲法に明示されているわけでもない、暴力的なプロセスである革命肯定しているんですからね。

 それはあくま政治的コンテクストに倣った判断なのであって、客観的判断とは言えません


 そして、ここで指摘したいのは、これまでのアメリカが行ってきた他国に対する政権転覆なのですね

 ラテンアメリカを始めとし、アメリカは様々な政権転覆を促してきました。つまり国民暴力的な手段によって政権を打倒することを肯定し、時に情報機関などの支援下でそれらの政権転覆を実行してきたわけですね


 恐らく、このような政権転覆を「革命」として捉え、それが人間自然権に基づく、つまり自然法に基づく行為である肯定することは、法学上は問題のない行為なのでしょうね

 bingAI(gpt4)君も恐らくは、そのような革命事業肯定することでしょう。だって彼は革命肯定文脈の中にどっぷりハマっているんですから

 例えば、マイダ革命アメリカ工作機関の息がどっぷり掛かった革命であるという指摘がございます。そして、この革命を期に、ウクライナ東部軍事要塞を大量に設立し、いわばヨーロッパロシアに対する緩衝地帯としての色彩を強めていくわけです

 そして現に、bingAI(gpt4)君は件のマイダ革命肯定してるわけですね


 でもそれっておかしくねえ?

2023-05-25

anond:20230525161456

選ぶべきじゃなかった

自分は女だったか法学だろうが文学だろうがどーせ女いらねーよって扱いだったから好きを優先してよかったけど、男の子マスコミ志望以外は文学部だと結構学部格差あって悲惨だったよ

あとは転職するとき文学部だと潰しが効かない

商学なら簿記だななんだの細々とってると思うけどあれ地味に効いてくる

そしてどうしても文学部に行きたくなったら転部すればいい

2023-05-18

anond:20230518142936

それも「今発生している侵害を止めさせる」と「将来的に発生する侵害配信)を止める」の両方の側面がある行為だと思うので、明確に予防か停止かは切り分けられないと思うぞ。

まり切り分ける意味も(法学的な考察以外には)ないというか。

anond:20230518141524

差し止めに2種類あるのは読んだんだがアプリ配信停止って将来的な被害の防止だから予防請求だろ?って言ってるんやが

利用料を払ってライセンス的に問題のない状況にしろっていうのは何相当するんだろう?予防請求なのか?

うーん法学とは無縁だからこの辺りの細かいニュアンスわからんなあ。

まあはっきりしてるのは横暴だろうが何だろうがコナミが法的に問題のない請求をしているってことくらいだな。

2023-05-15

anond:20230514131437

法学まなばせて警察官とか検察官とか裁判官かにするといい

優しさとおもいやりばっかりじゃ社会もたちゆかないからね

2023-05-06

3つ目の学士を取ろうかと考えて遠回りしている

学士を2つ持っている。大学在籍は計10年。

10年くらい前、法学部卒業し「学士(法学)(Bachelor of Law)」を得た。2年間の休学を挟んだので6年かかった。

修学自体は極めて順調だったので3年次までにほぼ単位は取り終えた。就活だるいし逃げるか〜人生夏休みって今っしょ?とカジュアルに休学して遊び呆けたら2年経っていた。休学費用はタダだった。

ちなみに奨学金(学生支援機構)は休学中は支給停止されるが復学したらちゃん支給再開してくれる。

何年か前、働きながら放送大学卒業し「学士(教養)(Bachelor of Arts)」を得た。学士入学(3年次編入)したので最短2年で済むのだが4年かかった。

放送大学には社会産業コース情報コースなど現在6つのコースがあるが、すべて教養学部所属学士(教養)だ。全コース卒業すると「名誉学生」として表彰される制度がある。特典は改悪されショボい。

現在放送大学単位認定試験が会場でのリアル受験からWeb受験に切り替わったため格段に社会人に優しくなった(リアル受験可能)。コロナ情勢に左右される一時的ものではなく恒常的な変更だ。オススメ

ちなみに奨学金社会学生(科目履修生や聴講生ではない正科生のみ)になると返済猶予できる。返済総額は変わらない単なる先送りだが、手元の現金は最強だし投資してもいい。以前は社会学生を続ける限り無限猶予できるガバ制度だっだが改悪されその時点から最長10年間のみとなった。

さてlawとartsを修めたし次はscienceと行きたかったが残念なことに通信制理系大学は壊滅状態だ。

学士(IT総合学)、学士(情報マネジメント)、学士(経営情報学)みたいなエセ理系(超失礼)はいくつかある中で、ザ・理系感があるのは帝京大学理工学部情報科学科の「学士(工学)(Bachelor of Engineering)」が唯一の存在である

愛知産業大学建築学科だが造形学部所属のため学士(芸術)となる。

放送大学含め上記大学の中から理数系単位をかき集めて大学改革支援学位授与機構学位(理学)などを得る方法もあるがちょっとハードルが高いな。卒業さえすればいい帝京大学無難と言える。

ところで大学編入学する際の単位認定にはザックリ2種類ある。

個別認定過去の履修科目の中でカリキュラム上と同等の科目を個別認定。「あなた過去に"コンピュータ科学"を履修してるからうちの専門科目"情報基礎"の2単位認定するよ」出身専攻が違うと認定数も少ない。

・一括(包括)認定特定の科目でなく枠や群としての認定。「あなた大卒からうちの教養科目群で28単位認定するよ」

放送大学のような教養系の大学だと卒業要件全体で一括認定されて大卒3年次編入は62単位認定のようなスタートダッシュになる。

帝京大学のような教養科目+専門科目だと前者は一括認定されるが文系出身なら個別認定が少なく専門科目はゼロスタートのようなものだ。先は長い。自分コンピュータサイエンスの適性があるかもわからない。

というわけで逃げを打つ。資格合格による履修免除システムだ。入学前に資格を掻き集めて負担軽減する作戦

入学後の合格でも申請免除なのだ単位試験資格試験の二兎を追うより入学前の方が気楽だろう。でも履修免除すると成績表上の評価がSABCでなくN(認定)になるらしい。うーんこれは…GPA的にどうなんだ…

その資格は次の通り。2023年募集要項より。

以下の資格合格している場合は、履修が免除される科目があります

ITパスポート基本情報技術者応用情報技術者データベーススペシャリストネットワークスペシャリストドットコムマスター(アドバンス)、CGエンジニア検定(ベーシックエキスパート)、陸上無線技術士電気通信主任技術者(伝送交換)、(電気通信に関する)工事担任者

試験日程の自由が利くCBT受験基本情報工事担任者(2級アナログ通信、2級デジタル通信)に合格関係ないけど電気工事士2種に合格

電通主任4月21日申込締切を失念してしまい悔しい。難関だから科目免除できる1陸特工事担任者総合種を先に取るのがセオリーらしいから傷は浅い。ドットコムマスター、下級の陸上無線特殊技術士もCBTなので合間を見て受験したい。今気付いたけど履修免除科目がダブってると取っても意味ない資格もあるのでは?確認していなかった…

今年秋か来年春に入学したい。

先の話すぎて鬼が大爆笑だが、学士(工学)を取れたら次は慶應通信学士(哲学)かどこかの美大通信学士(芸術)にでも挑戦してみたい。

後者はBachelor of Fine Artsだから学士(教養)のBachelor of Artsと並べて収まりが良さそうくらいの理由

前者は実は帝京を考える前の本命だった。学歴コンプはあるのでいずれ慶應で上書きしたい。所詮通信だが。コロナ最盛期は単位認定試験が中止になりレポート代替となる単位ボーナスステージだったのだが、決心がつかず指咥えて眺めてるうちに試験形式に戻ってしまった。

単位試験は難関らしいし(全体的に不親切ともいう)卒論もある。実は今まで卒論を含め論文自体を書いたことがない。下手したら卒業10年かかってしまう。

それで尻込みして完全な趣味よりもまだ仕事(メーカー技術職)に関連のある学士(工学)を先に選んだというわけだ。

学士ばっか集めてないで修士に挑戦しろ自分でも思うが、そもそも勉強したいが研究したいわけではない。研究テーマとか何も考えられない。与えられたカリキュラムに沿って学問を修めた気になりたいだけだ。学位資格のような証がないと勉強にも身が入らない。自分でもその怠惰さはわかっている。

上記理由修論にもビビまくり。働きながらの修学もキツそうだ。夜勤もするシフト勤務だから夜間通学もできないので通信制頼りとなる。

修士(Master)の響きには憧れるのだが。かっこいいなあマスター

小泉今日子を持ち上げる心理が、よく分からない。

安倍晋三のことを「低学歴www」とか馬鹿にしていたはてなブックマークユーザたちが、何故か小泉"woke"今日子を持ち上げるという心理が、今一つよく分からない。

高校中退だよ?安倍晋三をも下回る低学歴だよ?

法学政治学歴史学経済学安全保障論、何一つ学問的に積み重ねたものを持たない人間だよ?

学が無いことに劣等感を覚えて「その代わりに読書している」と言って、読んでいたのは赤川次郎だよ?学が無いことの埋め合わせとして選ぶ本が、赤川次郎の本という時点で、もう絶望的に頭が悪いじゃん。

まだ、岩波文庫新書講談社学術文庫ちくま学芸文庫平凡社ライブラリー有斐閣ブックス辺りを熟読していたなら分かるよ?でも、赤川次郎だよ?

うちの両親は、経済的理由高校に行かせてもらえなかった中卒だから、それが悔しくて悲しくて、広辞苑をページの縁が手垢で真っ黒になるまで読み返して、スタンダールとかドフトエフスキーとかヘルマン・ヘッセとかトマスマンとか古典文学を読んでいたよ。そういう人間を見れば「ああ、心の底から勉強をしたかったんだな」と分かるけど、赤川次郎だよ?ちなみに、うちの両親は、わざわざ「スタンダールやドフトエフスキーを読んだ!」とか、家の外で他人アピールしたりしないよ?

事務所から独立して個人事務所設立しているから、小泉今日子は一味違うんだ」とか言っている人間もいるみたいだけど、学の無い代わりに個人経営者に成り上がった人間なんて別に珍しくもないよ。そういう学問的な下積みも持たない凡庸人間が、何かに目覚めたつもりになるなんて、歳がいってからネットde真実に目覚めた普通オッサン・オバサンの典型例じゃん。「ネットを見て、本当の日韓歴史を知った!」とか言っている学無し零細企業経営者と、知的水準で言えば小泉今日子はドッコイドッコイなんだよ。小泉今日子の場合は、その目覚めたきっかけが彼氏de真実というだけで、ネットde真実と五十歩百歩だよ。

小泉今日自身彼氏芸能界関係者からマスメディアから優先的に取り上げてもらえるという、恵まれ身分じゃん。その恵まれ環境にも気づかずに「元アイドルというだけで馬鹿扱いされるているんだ!声を取り上げて貰えないんだ!」とか言うから嗚呼元アイドルという肩書とは関係なく馬鹿なんだなと見抜かれているだけじゃん。

元アイドルじゃなくても、この前死んだ坂本龍一にしても、まだ生きているAsian Kungfu Generations後藤にしても、馬鹿なことやトンチンカンなことを言っている時には、ちゃん馬鹿扱いされているじゃん。

馬鹿馬鹿に相応しい扱いをされることは、不当じゃなくて妥当なんだよ。そんなに馬鹿扱いされるのが悔しいなら、金もあるんだから個人教授を受けて大検(今は高校卒業認定だっけ?)でも受けて合格すればいいじゃん。芸能人枠・有名人枠じゃない国立大学入学試験を受けて合格すればいいじゃん。でも、そういう地道な努力をするのは、目立てないからしたくないんだろ?だから、手っ取り早く目立てるように政治的発言をするわけだ。そういう安易さを見抜かれているんだよ。

もうさ、小泉今日子の政治的発言なんて、松本人志映画監督に挑戦していたのと何ら変わらないわけ。「映画なんかロクに観てへんかったし、脚本執筆絵コンテの切り方も勉強せえへんかったけど、別に映画監督ぐらい簡単に出来るやろ!」という姿勢だった松本人志と「学校勉強はしなかったし、法学政治学経済学も学んでいないけど、政治的発言民衆を導くジャンヌ・ダルクぐらい簡単になれるでしょ!」という姿勢小泉今日子は、同レベルだよ。

紅白歌合戦の出番が済んだら初日の出暴走に出掛けていたような人間を、神輿にするつもりなの? 神輿として持ち上げるにしても、他に選びようがない? そんなに人材難なの?

まあ、ジャニーズ批判して潰すとか、是枝裕和セクハラ批判して実写邦画業界から追放するとか、そういうことが出来たなら小泉今日子を評価しても良いと思うけどね。

2023-04-27

  一般的な話ですげ、 24歳の男が岸田を殺そうとする理由はわからないでもない。 わたくしの場合は、平成19年9月28日に卒業して、10月12日に法学から

   卒業証書の発布を受けたのですが、平成19年10月12日に発布を受けた証明書が消えたわけですね、24歳のときに。

    そんで私はその消えた、10月12日の卒業証明書を持っていていつでも提出できるわけですが、最近政権ってやたらに日付に意味をもたせようとしていて、

    平成19年10月12日のことなど覚えていないと思う。最近政権がしつこく意味を持たせようとするのが、令和元年9月4日とか、令和2年1月31日とか、

  色々ありますが、

   それとこれも一般的な話ですが都道府県というのがあって、幼少に祖母からあんまり他県には出るなと言われて、福岡東京くらいしかたことがないんですが、黒羽って、あの栃木の黒羽ですが

  あそこに入っていたときの冬に大雪が降って刑務所グラウンドに積もったわけですが、で刑務官スコップでなんとかしたわけですが、黒羽ってとにかく凄いわけですね、雪がつもるので。

   でんも、あそこの刑務所殺人をしてしまったので語る価値がないというかもう閉鎖になっているので余程のことだと思います

  それと板橋区舟渡もこれも一般的な話ですがそんな地名は誰も知らなくて死んだ後に自転車で行けるけど、家しかないというか昔からそこに住んでいる人が誰が知らないというかなんでこんな

   ところから舟渡ラーメンが生まれたのかというか、ここに住んでいる人の誰が舟渡ラーメンを作ったかそもそも舟渡ラーメンしか出なかったかっていうのがあります

2023-04-17

専門書の編集者として生きてきた懺悔

さて、世の中には専門的な内容が書かれた書籍雑誌が数多く存在するが、その制作者までもが専門家だと思われているようなきらいがある。

増田は非専門家かつ専門書の編集者です。

増田が作ってきた専門書は法律関係ですが、増田自身は今まで法律勉強したこともなく、編集者になった当初、最高裁では事実認定を争えないのような法曹関係の基本のキも知らないような存在でした。

そんな増田が生み出してきた専門書は数多あり、そんな増田の浅学で校正校閲された書籍が今もなお、弁護士裁判官などの手に届いています

まり、間接的ながらも人の人生を左右しかねない情報が非専門家の手によって、第三者専門家の目を通すことな出版されているのが現状です。

多分こんな話をすると、大抵の人は専門の校正校閲部署があったり、サービスがあったりするんじゃないの? なんて思うかもしれませんが、中小出版社でそんな大層なものを持てるはずもなく、専門的な校閲サービスともなれば初版全部が捌けてようやく黒字のような状態になりかねません。今もなお著者の先生に書いていただいた内容を非専門家編集者の目のみを経て、出版されています

印象的だったは新米編集者の頃、法学理論(人によって見解の分かれる法律適用方法などの論文の内容)がどうしても分からず先輩編集者に「これってどういう意味ですか?」って聞いた時、「自分たちが分からないのはしょうがいから著者を信じよう、でも理解する努力はして、それでも分からなければ通しましょう」と言われたことです。

この言葉は前向きに見えるかもしれませんが、内実としては、内容を理解せず進めるということです。こんなのでよく事故が起きてこなかったなぁと思いつつ、その後は私も先輩編集者の教え通りに過ごしてきてしまいました。

内容が不確かにもかかわらず、会社に声をあげず、ただ昔からそうだったからと、やり過ごし不安定情報を与え続けてきた増田仕事について、増田懺悔たかったのです。

近日で増田退職し全く違った道を歩み始めています。こんな懺悔現実でできるはずもなく、誰もが誰かになれるこんな所で、呟くのみです。

2023-04-11

anond:20230411011205

金なくて手に職系は文系だと法学行くんよ

文学部に行ってだまされたーって言ってる奴は中の中ぐらいなんだとおもうよ

2023-04-03

anond:20230403183440

A.

この文章は、数学の本が人気がある理由と、法学の本が人気がない理由について述べています文章によると、数学の本は、不可能証明を成し遂げた数学者がいるなど、驚愕的な内容が多く、子供でも熱狂するような事項に満ちているため、人気があるとされています。一方で、法学の本は、技術的専門的であり、面白い内容が少ないため、人気がないとされています

質問は何ですか?

    次の文章は「なぜ数学の本は人気があり、法学にはないのか」という論考である。これを読んで後の問いに答えよ。

   東京に住んでいる法学者ないしは、法学者として有名な者に、碧海純一とか、ラートブルフなど様々な者がいるが、しかし、加藤一郎が2005年に書いた法学入門はつまらない。

   例えば数学者がその入門書を書いた場合には、数学の中にはいわゆるすごいものがあるとか、不可能証明を成し遂げた数学者がいるなどと書き立てて読者の興味を引くだろう。

   そのように数学の分野では書こうと思えば、激売れの本を書くことはいくらでもできるわけである。これに対して、加藤一郎の書いている法学入門は、読めども読めども、法学の何が

   凄いのかを紹介するところが1つもなく、なんでこんなつまらない本があるのかと思う。法学に関しては判例時報とかタイムズとか、様々な参考書があるけれどもそれを書こうと思う

   動機がどこから出てくるのか分からない。法学の実務性に反して、数学では、子供でも熱狂するような事項に満ちている。不可能証明を成し遂げた人がいるとか、驚愕的な証明

   人類発見することができるといったことなどである。それを読めば子供でもはまるだろう。しかし、加藤一郎の本の冒頭の趣旨は、法学は、技術的専門的というばかりで、読めども読めども

   何が面白いのかが1つも出てこない。そのため読者はこの本にとりつく島もなく数ページで投げ捨てるわけである

2023-03-28

   次の文章は、福岡高裁第2民事部の裁判官である石川千咲が書いた『令和の時代において糞とは何か』という論考である。これを読んで後の問いに答えよ。

  私は高等裁判所裁判官をしている。法律というのは立法解釈により技術的に構成された規定のものに他ならないが、数学の分野では、割合、その技術的な審美性についてほとんど

   議論が終わっているのに対し、実定法学の分野では、実際に制定された規定をするとき技術やその解釈技術についての審美的な側面についてこれといって議論をした学者がいない。

  法学入門という教科書で、法律学は、専門的で技術的なものであるという指摘があるばかりで、具体的にそれの何が凄いのかとか面白いのかということについては一つも触れられているところが

  ないし、判例集における学者の論評でも、 華々しい解釈が陸続した、などと書いてあるばかりで、数学と異なり、実定法学の何が凄いのかはよく分からない。しかも、華々しい解釈が陸続した

 と書いているのは、確か主に、民法第1条の権利濫用法理に関するもので、それに関して、学者が、華々しい解釈が陸続した、とだけ書いてあったのを瞥見したように思う。ところが、民法学には

  他に訳の分からない概念理論が大量にあるばかりで何が面白いのか分かったことが一度もない。裁判官としての仕事に何の魅力があるか。魅力というのは、やりがいメリットのことだと思う。

 確かに検察官の中には、実定法の実際に高くそびえたっているようにみえ立法最高裁解釈や定式化といった法的安定性だけに陶酔し、それで心理的な安定が得られることだけを生きがいに

 仕事をしているようなアホもいることは否定できない。しかし少なくとも、民法学の原理は公正公平で、刑事法の分野の第二次目的は、個人尊厳の確保であるしかし、そんなものは今の日本には

  ない。だから、私は常日頃から裁判長梅本に対して、クソが、と言っているのであるが、梅本から特に反応がないのである

2023-03-13

植民地帝国が競った時代は、資本家に都合いい法学論文ボロボロ出て、ヤラセ論争もあった

戦後帝国正義の国を装い、元植民地ファミリー映画を売った

しかしそのあいだも欧英語圏の外では戦争人権侵害が起きており、司法規制金融規制に関する論文は今でも大変に少なかった

という論文の傾向を調べる研究

anond:20230313120036

知識に基づかない妄言を垂れ流すしかできない、無知で何も知らない人は黙りましょう。トランスにとってもシス女性にとってもシス男性にとっても、全人類にとって迷惑。お前のような幼稚な奴の幼稚な政治主張を勝手自己肯定されても。

犯罪学・社会学法学建築学・その他の専門家議論を待てば良いだけです

anond:20230313045617

自分は、専門知によって専門的に議論されるべき派かなー。

素人意見専門家によって拾われてくれることを期待はするが、犯罪学や精神医学社会学法学専門家等によって専門知を持って専門的に議論されるべき事柄で、保守とかそういう党派性すら存在しないとおもう

せいぜい、トランスジェンダー人権女性人権の両方に配慮し、犯罪工学観点も入れて、どちらも安全に過ごせるより合理的決断を求める、というのが一般市民にできる精一杯の表明ではないか


素人知識に基づかない「自分見解を語ろう。自分は○○だと思っている。あなたは何派でどの考え方をしてるのかね?」みたいなのは所詮素人語りにすぎなくて、医療について医師免許もないのに語る無職のおじさんと同じ。6年専門的に勉強してきて、人生をずっと10何年も勉強経験とすべて医療に捧げてきた人間知識経験に、昨日30分ググっただけの人が、文句つけて対等に喋れると信じこんでいる

2ちゃんネットの台等で素人でもゴミでもバカでも発言力を得たような気になれて、議論した気になれて(実際には赤ちゃんみたいな話をしてる)、真に受けて信じるバカがまた語り、その馬鹿を真似て信じたバカがまた語り、これを繰り返してるのがジェンダー議論の原因な気がしてる。

頭がいい人間バカにもわかるように説明できる。分かりやす説明ができないのは二流。みたいな訳分からない言説が流行たから、バカ自分理解できない全てをバカ認定したりして

専門家による専門的な議論と、素人井戸端会議には、大きな差があることを自覚しろと改めて啓蒙しないといけないと思う。


知識のない人間物事に口を出すな関わるな、お気持ち表明はできても議論はできないのを自覚しろ、というのを今後のインターネットでは身につけていかなければならないと思う。

人類の宝と言える研究者たちが、訳のわからない素人対応に追われるのはだめだ。知的階層邪魔をしてる。

インターネットがもはや知的障害者向けになってきてる

2023-03-06

anond:20230306171312

具体名が気になると言われても・・ごく普通の話だし、そこまで特殊なことまで要求してないよ・・・

差別を知りたいと思った人間が、普通差別を学ぶ手法としてすぐに思いつく程度のことしか要求してないよ。

そんなに特別なことじゃないよ

社会学女性学法学メジャーな基本書を読んで学んでいけばいいと思うけど、だいたい有名どこならなんでもいいと思うよ。よほどマイナーな本じゃない限り何でもいいんじゃないの知らんけど。いくつか読んでみて読んだ後で合う合わないで決めればいいと思う

2023-02-25

anond:20230225010158

京大諦め大東亜帝平国法学のワイの目から見れば何言っとるか厳しい

誰でも理解できるユニバーサルデザインできんとあかん

2023-02-21

anond:20230221110315

被害原理的に気がつけない場合被害実在すると言えるのか」

このへん法学的にどんな整理になってるんすかね?

2023-02-16

anond:20230216222449

あれかっこいいよな

しか物理も一番かっこいいけど理論がつくやツァほかもェェヮ

理論社会学

理論数学

理論哲学(⇒実験哲学もあるのかな?)

理論文学

理論歴史学

理論農学

理論看護学

理論法学

理論行政学

理論医学

理論水産学

理論芸術工学

理論林学

2023-02-11

同性婚違憲」とかいう、言わば「偽法学」を本気で信じてる人がまあまあいヤバい水素水とか信じてそう。


でも宇崎ちゃん献血ポスター問題があったとは思いません。

2023-01-30

anond:20230130132911

フェミニスト切断処理問題じゃないんだよねー

一人一派って、法学一人一派だとか、学会一人一派だとか、医局一人一派だとか、たとえば結果無価値行為価値のような感じというか、そういう専門的な段階での話であって、

その辺の人が「宇宙電波はがんに効能がある!」と叫んでいるのも一人一派だ!みたいな話じゃないんよな。

何か君はわけわからんことを言っている気がするよ

日本フェミニズム問題日本フェミニスト問題とは、というか日本フェミニスト自称してる人らも含めた日本一般市民問題とは、一般市民人権とか人文系リテラシーが壊滅的に乏しいこと(議論できる段階にないと自覚すらできない)だと思うわ。この今まさに一人一派について解説しなきゃならない時点でもう既にそうと分かると思うんだけど議論の段階にない

知識層と非知識層間での知的水準に差がありす

科学リテラシーなら、最低でも市民化学物理について自分議論できるレベルにないことを自覚できるやつが多い、テスラ缶に目覚めちゃうやつもたまにいるがってレベルだけど、

文系となると大半がテスラ缶に目覚めるし、テスラ缶のがんを治す電波研究の話とトポロジカル絶縁体モデル研究の話の違いがわからない、理解区別もできないし、でもそんな自分議論に参加できるレベルにないともつゆほども思わない。俺の考えたテスラ論を叫んでるやつが人口の9割なんだよな

まあ100年前には化学が同じ感じだったんだろうけど



加えて言うと、

フェミニストじゃない人ってのは、人権反対派、差別容認主義者構造暴力容認幸福文化的生活を送る権利人間に認めなくてもよく、貴族や一部人種によって奴隷化する文化を許容する派、なわけ

この国際社会には今は差別人権軽視や暴力戦争殺人は許容されないコンセンサスが確固としてあるので、反対派の存在を認める段階にもはやないんだよね

動物虐待反対派とか、インフラ必要派とか、殺人反対派とかね、国際的条約があって国もそれに批准しててそういう法律存在してて、そういうジャンルなの

フェミニストってのは鉄オタというよりは殺人反対派って感じなのよ。元々はね。趣味云々とはちょっと違う

この国みたいなヤバい男尊女卑文系リテラシー底辺国家にいたら分かんないのも無理ないと思うけどさ。

2023-01-28

ポスト三浦瑠麗

国際政治学者」三浦瑠麗氏の夫が「10円投詐欺トラブル」で家宅捜索を受けた件、かなり話題になっている模様。

おそらく、各種メディアは「ポスト三浦瑠麗」探しを始めていると思われるが、その中で「有望株」を発見したのでメモ

該当者は、慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程の大学院生にして、独立行政法人日本学術振興会特別研究員(DC2)、ならびに一般財団法人世界政経調査会国際情勢研究所非常勤研究員山本みずき氏。

https://researchmap.jp/mizukiy

研究者プロフィールサイトリサーチマップには記載されていないが、あの有名な「アパグループ「真の近現代史観」懸賞論文」に慶応義塾大学法学部1年のときに応募し、優秀賞(学生部門)を受賞している。

https://www.apa.co.jp/newsrelease/78

また3年生のときには、産経新聞オピニオンサイト『iRONNA』特別編集長として、SEALDs批判も展開している。記憶に残っている人も多いのではないか

https://www.news-postseven.com/archives/20151205_368301.html?DETAIL

大学院に進学してからは、特に目立った言論活動はおこなっていないようだが、三浦瑠麗氏が「メディア的に使えない人」となった今、今後の動向が注目される。

ちなみに、指導教員三浦氏とも複数の対談がある細谷雄一氏のようだ(下記PDF14頁参照)。

https://www.jsps.go.jp/j-pd/data/saiyo_ichiran/r03/dc2/r3_dc2.pdf

2023-01-27

anond:20230127204143

とりあえず、まず共謀罪での検挙例は0。

なお、平成29年法律第67号による組織的犯罪処罰法改正により、テロ等準備罪が新設された(平成29年7月施行)が、同罪の新設から令和3年まで、同罪の受理人員はない。

令和4年版 犯罪白書 第4編/第3章/第1節

共謀共同正犯での検挙について抽出した統計はたぶん無い。なぜなら法律上はただの共同正犯から

暴力団の組長とかをしょっぴくのはだいたい共謀共同正犯。「暴力団 共謀共同正犯」でググれば、下っ端の拳銃所持で組長を逮捕した例とか工藤会トップへの死刑判決とか色々出てくる。

まぁこの辺は法学部の1年生の4月どころか、ニュース見ていれば法学教育受けてなくても知ってるレベルだわな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん