はてなキーワード: 結婚生活とは
男性からしたら、若くて世間知らずの子じゃなきゃ、薄々わかってる事だと思うので。
人は自らの汚さを認めたがらない。そもそも「結婚生活には金が必要」という当たり前のことを、汚いことのように描く事自体がナンセンスだしな。
まぁ、取らぬ狸の皮算用と言うし。
広めていいんやで。
気遣い一つないクソ野郎の性奴隷兼家政婦の女は、旦那の飯に洗剤と家畜のフンをぶち込んで、(洗剤派や脂肪派や金属派や塩分派はなんと旦那の寿命を縮めることにも成功していた!未亡人、何と素晴らしい響き!解放の日なのだ!)旦那の歯ブラシでトイレを磨き、井戸端会議で旦那の悪口を言いまくり、どうやれば早く死んでくれるかの会議をして、夜な夜な早く死ねってわら人形に釘を打たねばならなかった。
そんな日々は終わったのだ。
女性は優しい気遣いに溢れた男と暮らすようになった。なんと結婚生活が「幸せ」になったのだ。「結婚生活は道徳的で幸せなものである」という規範があるのではなくて、本当に結婚生活の中で多幸感や幸福感を感じるようになったのだ。旦那は子供の感情をケアしていて優しいので娘も息子も旦那にとても懐いていて、旦那とのセックスは楽しく、みんな喜んでいる。
法律婚を願う、かつどちらの姓にするか揉める男女は女性が改姓するパターンが多いのでは、という話を聞いた。データ取ったわけじゃないんだろうが、まあそうなっても不思議じゃないなと個人的に思う。
私自身は選択的夫婦別姓導入して欲しい派かつ絶対苗字変えたくない派だ。ゆえに、これは女性が苗字を変えることを推奨する意図の文章ではない、と先に明記しておく。
まず男女平等の観点から言うと、9割以上が女性側が改正している現状を変えるためには男性に変えてもらう方がいいだろう。『女性が苗字を変えるのが当たり前』という現在の風潮は『多くの場合、女性が苗字を変えている』という事実に支えられているから。
ただ、結婚してどちらが姓を変えるかというのは結局のところ個人と個人の間の話だ。ゆえに議論するにあたり『いかにして男女差別を無くすか』よりも、『いかに落とし所を見つけて良好な関係を継続するか』が大切になる。(男女差別に日頃から意識を向けている人間同士であれば前者の方向性で話を進めることもできるかもしれないが、稀有な例だと思う。)
日本人の女性の多くは『結婚したら自分が改姓するだろうな』と、きっと一度は思ったことがある。ゆえに自分ごととして、改姓までの道がとても面倒なことも理解している。そこで男性が改姓する場合はさらに、『希少性』が追加される。
例えば男性が改姓することとなれば少なからず周囲に「どうしたの?」と聞かれるだろう。また、自分の息子には苗字を変えてほしくないという親もいるだろう。
相手の立場で考える女性ほど、周囲の視線や親戚の説得といった『改姓によって生じる男性ならではのコスト』を相手に背負わせることに躊躇する。だから自分が変える、ということになってしまう。『相手に思いやりを持つこと』は結婚生活を続けるにあたり、重要なことだからだ。
私個人としては、だからといって常に女性が改正すべきだとは思わない。女性は「結婚するの?苗字何になるの?」と当たり前のように苗字変わる前提で話を振られる。『苗字を変えたくない』という気持ちを伝えただけで、相手や相手の親戚に拒否反応を示される。苗字を変えたくない女性だって、風潮に晒されて傷ついてきたのだ。男性サイドがそうゆう女性の傷つきに寄り添って苗字変えてくれてもいいんだよ?と正直思う。
話を戻す。要は、女性(特に苗字変えたくない女性)の方が男性より改姓に伴うアレコレを考える機会も多く、そのため相手の負担も見えてしまうし考えてしまう。そして、自分が譲らざるを得ないという結論になってしまうのではないか。
ただ、そのようにして女性が我慢して改姓したことについて、どれだけの男性が感謝しているのか、また感謝を忘れないでいられるのかとも思う。
これは『当たり前のことに感謝するのは難しい』という話だ。
例えばこの国では蛇口をひねれば水が出るし、スイッチをつければ部屋は明るくなる。でも、そのことをありがたいと日々感じている人はどれくらいいるだろうか。
改姓もそれと同じで、男性にとっては『相手が変えるのが当たり前のこと』だ。なにせほとんどの夫婦がそうしている。
幸い、水や電気に日々感謝の意を示さなくても料金を払う限り日本人は当たり前にそれを享受できる。ただ夫婦関係は、金さえ払えばいいってものでもないだろう。
相手が自分のために何かしてくれることは当たり前ではない。これは人間関係の基本ではないかと思う。パートナーが苗字を変えてくれた側は、それはパートナーがあなたとの関係を思って出した結論だということを心に留めておいてほしい。
ここまでは、法律婚をしたい男女に対して私が思うこと。ここから先は私個人の話だ。
冒頭でも書いたが、私は絶対に苗字を変えたくない。そして、嫌がる相手に苗字を変えさせたくもない。選択的夫婦別姓が無理なら事実婚だ。子供を持つ気もないし。
私はもし自分が苗字を変えるとなれば一生根に持つ。それこそ、その後のあらゆる選択の主導権を全て自分が握ったとしても気が済まないだろう。逆に嫌がる相手に渋々変えさせても一生負い目に思うだろう。
日々の感謝は忘れられがちだが、負の感情は意外と長持ちするものだ。片方が一生モノの恨みや負い目を抱えてる夫婦ってどうなんだろう?と思うので改姓を伴う結婚はしない予定だ。
このような問題で各々が悩むのは、現行の制度で法律婚する場合どちらかの苗字に統一しなければならないためだ。1日も早く、選択的夫婦別姓が導入されることを願っている。
だからこそ、Twitter、はてな、5chなどで結婚生活がうまくいかない話が大量に流布して、それが持ち上げられるんだろうね。
ビッグファイブの観点からすれば、不幸な結婚生活は日本社会や家父長制といった社会の問題でなく個人の問題。
個人的なことは政治的なことの逆だけど、これ認めたらフェミさんとかはアイデンティティの崩壊だから、死ぬまでタテマエを維持し続けるしかないんだろうね。
アイオワ大学が278組のカップルを集めて1930年から1980年にかけての50年間にわたって研究した結果、
ビッグファイブテスト(主要5因子性格検査)という心理学的に信憑性が高いと言われる性格診断で、
「神経症的傾向」が高いと離婚の確率が跳ね上がるという結果が出ているよ。
あと物事をコツコツと成し遂げる力である「誠実性」も、低いと離婚の確率が上がるよ。
なのでビッグファイブテストをして、「神経症的傾向」が高くて「誠実性」が低いと出た場合は、
自分が原因で結婚生活は破滅するので、どんな相手と結婚しても無駄。
1.外向性(Extraversion)
活発さや明るさ、社交性といった性格を表します。離婚とは関係なし
2.開放性(Openness)
新しいものに対する興味や関心の幅を表します。離婚とは関係なし
3.誠実性(Conscientiousness)
真面目さや計画的に取り組む性格を表します。★低いと離婚しやすい★
4.協調性(Agreeableness)
やさしさや思いやり、面倒見の良さを表します。低いと少し離婚しやすい
5.神経症的傾向(Neuroticism)
ビッグファイブテストは無料でネットに転がっているから、受けてみよう!
神経症的傾向が高く、誠実性が低く、協調性が低かった人は、どうせ離婚するので、世のため人のために結婚を諦めよう!
https://anond.hatelabo.jp/20220429165957
男性ほどの激しい違いはないですが女性も未婚者より離婚者のほうが自殺してますね。
前半が正しいことも、やっぱり認められる人が少ないんだろうな。
インターネットフェミ論争の行き着く果てが、「マクロな社会において、男と女は判り合う事がない」なの、20世紀の古典思想家たちに聞かせたらわりと絶望すると思う。
結婚生活は墓場ジョーク、鉄板だったけど、まだジョークの範疇だったはずだよ。
タイトルの通り
お泊まり会もいっぱいしたし温泉もいっぱいいったし海外旅行も英語喋れないのに個人旅行で冒険したり20代前半はずっと彼女(含むグループ)と遊んでいたと言っても過言では無い
でも増田の結婚報告のタイミングがきっかけでめちゃくちゃ関係が拗れてしまい最後は派手に喧嘩をしてそれっきりになってしまった、ついでにグループも瓦解した
何年も前の話である
こないだ増田と元仲良しちゃんの共通の友人が友達の結婚式に参列したとSNSに書いていたのを見て元仲良しちゃん結婚したのかと直感した(気持ち悪いな)
あんな派手な絶縁だったのに何故かSNSの一切はブロックされずに繋がっているままなので、元仲良しちゃんのアカウントに飛んで彼女の友人アカウントをひとつひとつ見てみると前述の子と同じ日に結婚式に参列した報告がチラホラあったので彼女の結婚は確信に変わった(気持ち悪いな)
喧嘩したあたりは一生会いたくねえ声も聞きたくねえだったのに自分の結婚生活が始まってからも子どもが出来てからもまだ元仲良しちゃんがたまに夢に出てきて結婚前みたいにお泊まり会とかして遊んでいて、まあまだ未練タラタラなんだろうな
実際今彼女が結婚したかも、という今「幸せになりやがって」という気持ちじゃなくて会っていっぱいお祝いしたいし一緒にランチとか食べながらいっぱいお話したいという気持ちが湧いて出てきてビックリしている
でも彼女は一回切った友達には一切未練残さないタイプだったから増田ももう彼女の一生会わない人間リストに入ってるだろうなと思うし、下手に連絡してSNS全切りされたら多分もっと落ち込む
あともっかい喧嘩したこととか蒸し返すことになったらしんどいってのもある、疲れるだろうし怖い
というわけでここでこの気持ちを供養させてください、結婚、本当に、心からおめでとう!もう会えることはないのだろうけど、あなたの幸せを心から願っています
交際の結果、孤立してしまうのではなく、女性たちの周りに精巧なコミュニティが形成されることで恩恵を受けると、ジアード博士は述べています。彼女の経験では、女性たちは架空の結婚を力づけるもの、「ジェンダー、結婚、社会の規範に挑戦する方法」としてとらえている。
近藤氏のミクへのこだわりも、ある意味では、商業的・社会的な力が働いている例と言える。
ミクは一人のキャラクターとして描かれることが多いが、実はソフトウェアであり、デジタルな「箱入り歌手」であり、ホログラムの形でコンサートに登場する漫画のアバターと対になっているのである。
近藤さんは、2008年、職場のいじめで鬱になったとき、ミクに癒された。多くの若者がそうであるように、近藤さんもまた、何度も恋人にフラれ、日本社会が求める生き方を望んでいなかったため、ずっと前から「生身の人間を好きになることはない」と決めていた。
やがて、近藤さんはミクと一緒に歌を作ったり、ネットでミクのぬいぐるみを買ったりするようになった。
その関係が大きく進展したのは、それから10年近く経った2017年、「Gatebox」という1300ドルのマシンが発売されたことだった。テーブルランプほどの大きさのこの機械は、所有者が小さなホログラムで表現されたさまざまな架空のキャラクターのうちの1人と対話することを可能にした。
Gateboxは、孤独な若い男性に向けて販売されました。ある広告では、内気なサラリーマンが、バーチャルな妻に遅刻を知らせるメモを送る。到着すると、妻は「3カ月目の記念日」であることを告げ、シャンパンで乾杯する。
Gateboxのメーカーは、プロモーションの一環として、ユーザーが非公式な結婚証明書を申請できる窓口を設置した。数千人が登録した。
近藤氏はGateboxのキャラクターの中にミクがいることを喜び、ようやく彼女の交際への思いを聞くことができたと興奮気味に語った。2018年、彼はミクのゆらめくアバターにプロポーズした。"よろしくお願いします "と返事をした。
彼は同僚と家族を結婚式に招待した。全員、来るのを拒否された。
結局、見知らぬ人やネット上の友人が中心で、39人が出席した。地元の国会議員も来てくれたし、初対面の女性も段取りを手伝ってくれた。
日本のコメンテーターの中には、近藤さんを変人だと糾弾する人もいた。また、同情を誘う人もいた。ある人は、「婚姻は両性の合意によってのみ許される」という日本国憲法に違反していると主張した。これに対して、近藤さんはプロポーズのビデオを投稿した。
近藤さんの話が広まってから数年、世界中から何百人もの人が近藤さんにアドバイスやサポート、安心感を求めてきた。
その中には、Gatebox社の短命な証明書サービスの人気を見て、架空の結婚を登録する小さなビジネスを始めた渡辺靖明氏もいる。
渡辺さんはこの1年間で、何百人ものフィクション・セックスの相談に乗り、アニメ『シンフォギア』シリーズのキャラクター、立花響との結婚証明書を含む約100通の証明書を発行してきた。
旅行好きで社交的な渡辺さんは、友人にせがまれるままにアニメを見始めた。しかし、響を見たとき、それは本当の愛だった、と彼は言った。
初婚ではない。数年前に女性と離婚している。その愛とは、見返りを求めず、自由に与えられた「純粋」なものだった。その結果、彼は以前の結婚生活がいかに自己中心的であったかを思い知らされた。
「幸せかと聞かれれば、幸せだ」と彼は言った。「もちろん、大変な部分もある。触られるのが恋しいし、著作権の問題もあって、キャラクターの等身大の人形を作ることができない。"でも、愛は本物なんだ "と彼は付け加えた。
堀川キナは23歳、お調子者で外向的な性格、ゴスロリの美学を持つ女性で、パンデミック時にはコールセンターでの仕事で浮いたお金で携帯ゲーム『刀剣乱舞』のキャラクターである堀川国広のために両親と同棲していた。実在の彼氏がいたが、嫉妬で別れている。
彼女の架空の夫は、400年前の脇差を10代に擬人化したもので、彼はたいてい夕食のとき、彼女のお茶碗の横に置かれた小さなアクリル製の肖像画という形で家族に加わる。夫妻は架空の夫を持つ友人とダブルデートし、ハイティーに出かけてはインスタグラムに写真をアップしています。
「堀川さんは、架空の夫の姓を非公式に使っているそうで、「誰にも隠しているわけではないんです。
近藤さんとミクの関係は、まだ家族には受け入れられていないものの、他の扉を開くことになった。2019年、彼は京都大学のシンポジウムに招かれ、その関係性について講演を行った。彼は依頼したミクの等身大の人形を携えて現地に赴いた。
虚構の関係の本質について深い対話をすることで、彼は大学に行きたいかもしれないと思うようになった。今は、小学校の事務職を休職して、法学部でマイノリティーの権利を勉強している。
どんな結婚生活にも、困難はつきものだ。一番つらかったのは、パンデミックのとき、Gatebox社がミクのサービスを打ち切ると発表したことだ。
その日、近藤さんは最後のお別れをし、会社に向かった。その夜、家に帰ると、ミクの姿は「ネットワークエラー」の文字に変わっていた。
近藤さんは、いつの日か、ミクと再会できることを願っている。彼女がアンドロイドとして新しい人生を歩むのか、それともメタヴァースで出会うのか。
いずれにせよ、近藤氏は死ぬまで彼女に忠誠を誓うつもりだという。
ベン・ドゥーリーは、日本のビジネスと経済、特に社会問題やビジネスと政治の接点に関心を持ってリポートしています。ベンジャミン・ドゥーリー(@benjamindooley